読書の記録(2019年08月)

「初恋さがし」 真梨 幸子  2019.08.02 (2019.05.20 新潮社)

@ 「エンゼル様」 ... 30年振りに会った中学校時代の同級生は54歳で離婚。昔は清楚で控えめな子だったのに。
A 「トムクラブ」 ... 自分が売却したマンションのその後の住人が気になる。その男は自分のブログに盗撮等の画像を。
B 「サークルクラッシャー」 ... かつて人気ロックバンドの追っかけをしていた女性の捜索。依頼者は癌で余命半年と言う。
C 「エンサイクロペディア」 ... ウェブ百科事典のインターペディアに、自分の名前が出ていると言う相談を持ち込んだ女性。
D 「ラスボス」 ... 弁護士の池上隆也は知り合いの女性から弁護を頼まれた。しかし依頼を受けるつもりはなかった。
E 「初恋さがし」 ... 初恋の相手である小学校時代の教師を探して欲しい。その依頼者はかなりのお金持ちに見えた。
F 「センセイ」 ... ミステリーの新人賞を受賞し作家となった女性。かつて働いていた調査事務所で経験した事件を題材に。

 JR高田馬場駅から歩いて5分。早稲田通り沿いの雑居ビルの4階にある「ミツコ調査事務所」を営む山之内光子。そんな彼女の元に持ち込まれる、初恋にまつわるホンワカした作品かと思って読み始めました。ところが全く違った嫌ミスでした。最初はそれぞれ独立した話だと思ったのですが、途中から連続した話になります。「ミツコ調査事務所」で働いている根元沙織とか永山乃亜とはどの様な人物なのか。日高定子を惨殺したのは誰なのか、山之内光子は本当に留置場で首吊り自殺をしてしまったのか。幾つかの疑問を提示しながら話は進みますが、誰が本当の事を言っているのかが判らないので全体像が掴み辛い気がします。主人公の視点でしっかり描かれている訳では無いので、何処に転ぶのかが判らないんですよね。まあそれ以前にこの様な作風が好きかどうかで、作品の評価は決まるんだと思います。その点では私は好きになれませんでした。結構いろんな人が亡くなるのですが、何か後味が悪いと言うか軽く扱われ過ぎていると言うか。それにしても発情期の鶴の様な声って、どんな声なんでしょう。

 

「炎天夢」 今野 敏  2019.08.06 (2019.06.18 角川春樹事務所)

☆☆

 臨海署管内の江東マリーナで女性の死体が発見されたと言う連絡が、強行犯係長の安積剛志警部補の元に入った。身元はすぐにグラビアアイドルの立原彩花と判明し、死因は絞殺だと思われた。被害者のサンダルがマリーナに係留されたプレジャーボートから発見されたが、この船の持ち主は芸能界の実力者である芸能事務所社長の柳井武春だと判った。柳井はマスコミに対して大きな力を持っており、何かと噂の絶えない人物だった。

 「東京湾臨海署安積班」シリーズの最新作です。このシリーズは短編で描かれる事も多く、そちらでは安積班のメンバーが主役になる事も多い気がします。今回は長編作品で主役は安積警部補で、須田はともかく黒木、村雨、桜井、水野それに速水もほとんど出番はありませんでした。グラビアアイドルが殺害され芸能界の大物に関与がささやかれる事件に、安積は所轄署の係長として挑みます。現実世界でも芸能プロダクションの経営者が話題になる事も多く、私はほとんど関心は無いのですがタイムリーな気もします。まあ時期的に闇営業問題を意識して書いたとは思えませんが。さて安積に強烈なライバル心を燃やしていた相楽が、やたらと大人しくなっているのが気になります。また最近の「働き方改革」の影響でしょうか、捜査本部に多くの捜査官が泊まり込むと言った描写を意識的に避けているようです。殺人事件などの捜査においても、働き方は問われるんでしょうか。私は「24時間戦えますか」の世代なので、ちょっと違和感を感じます。今野敏さんの作品なので読み易いのですが、話に起伏が感じられません。それに芸能界の大物がこんな理由で、特定のタレントを可愛がると言うのも信じられません。それに捜査本部が置かれるような大事件で、所轄の警部補がこの様な行動を取れるのか、何て言う部分が気になってしまいました。

 

「スズメの事ム所」 朱川 湊人  2019.08.09 (2019.07.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「都電の町と鉄仮面」 ... 都電の走る町に住む事になった涼は、ピカピカ光ってピコピコ鳴る鉄仮面が徘徊していると聞いた。
A 「ネジ子さんが来た」 ... まるで瞬間移動したかのように突然現れる、神出鬼没の連続ひったくり犯カマイタチを追って。
B 「セカイは知らんぷり」 ... 公園で虐待を受けていた猫を連れ帰った後、アメリカ帰りの息子の素行調査を依頼された。
C 「守り神は失踪中」 ... 天婦羅屋の店先に置かれた人形の置物が盗まれた。これはこの店の守り神だとの事だった。
D 「スキマ男のレモン」 ... 街の中の何か所かに置かれたジュースの缶とレモン。これは何かの目印になっているのだろうか。
E 「まぼろし楽隊」 ... 謎のチンドン屋が配っていた探偵事務所の宣伝。それは謎の人物からの挑戦状なのだろうか。

 伊豆に住む推理小説家の父が、家を売って大量の蔵書を預ける事になりました。さらに勤めていた不動産会社が倒産してしまった事から、東麻布から荒川区の町良に引越す事になった黒葛原涼(スズム)。成り行きで探偵の様な事を始めたスズムの周りには、父である黒葛原玲のファンだと言う翁長一郎、双子の娘の日出代と月子、それに探偵助手兼事務員希望の三和根自子(ねじこ)。朱川湊人さんと言えば昭和ノスタルジーを感じさせる作品が多いのですが、この作品もややユーモラスな面が表に出ていますが懐かしさを感じさせる町が舞台です。都電が走っていたり、どら焼きや揚げ物の名物店があったり、銭湯があったり。でもそんな昭和レトロな雰囲気の中で不思議な出来事が描かれる訳ではありません。「都市伝説セピア」等に代表されるファンタジーではなく、少年探偵団とか怪人二十面相へのオマージュです。でも時代は現代ですし、派手な謎が提示される訳も無く、トリックを重視しているとも思えません。下町のほのぼのとした雰囲気の中で起こる出来事と、キャラクターの濃い人達とのやりとりを面白く描いている作品でしょうか。私は朱川湊人さんの作品ではノスタルジーを感じさせるファンタジー作品が好きなので、ちょっとこの作品には馴染めなかった気がします。最後の最後でネジ子さんと言うのはどう言う人物なのかと言う謎が出てきます。それに12年前に海に消えたと言う弟の甘は亡くなってはいないのでしょうか。うーん、続きがあるんでしょうね。それにしても黒葛原と書いて「つづらはら」と読むとは知りませんでした。

 

「下北沢インディーズ」 岡崎 琢磨  2019.08.10 (2019.07.25 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「ブチギレデジタルディレイ」 ... 音無が取り上げる事にしたバンド。機材の一部が何者かに壊されていて散々な結果に。
A 「ライブ・フライ・ライブ」 ... 学生時代の元カレから頼まれたのは、人気バンドにまつわるスキャンダルを調べる事だった。
B 「ザ・グレート・ベース・エスケープ」 ... 人気バンドのインタビューをスタジオで行っている最中、高価なベースが紛失。
C 「ヒステリック・ドラマー」 ... ボーカル担当が曲の紹介をした後、何故かドラマーはスティック投げステージを降りてしまった。
D 「ミュージック・ウィル・ゴー・オン」 ... メジャーデビューを果たしたものの、SNSでの中傷投稿が問題になってしまった。

 日本の音楽業界において、日本レコード協会の正会員であるレコード会社が「メジャー」。これに対してそれ以外のインディペンデントレーベルを「インディーズ」と呼ぶんだそうです。まあそれはともかく、東北の大学を出て音楽雑誌「ロック・クエスチョン」の編集者になった音無多摩子さん。無名のインディーズバンドを発掘するコラムを任されます。編集長の大久保から紹介された、下北沢の「レジェンド」と言うライブハウスに出掛けます。そこでマスターの五味淵龍仁と言う人物と出会います。多摩子が音楽関係で出会った謎を、この五味淵氏が探偵役として解いていきます。音楽、特にロックに関する話しですので、そう言った音楽から遠ざかっている私にとってピンと来ない部分はあります。私がロックを聞いていたって、1970年代の頃のプログレッシブ・ロックが中心でした。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、EL&P、イエス、フォーカス等など。勿論ビートルズも聴いていましたし、レッド・ツエッペリンの武道館コンサートにも行きました。まあそれはともかく、バンドの運営って何かと問題が起きやすいんでしょう。やはりメンバー間での人気や才能の差だとか、バンドの方向性に対する意見の違い等など。それにここに出て来るようなファンだとか他のバンド、それにレコード会社やスタジオ等の問題など。そんな彼等の夢だとか悩み等を、上手く描いていると思います。五味淵のキャラがいいです。

 

「K2」 笹本 稜平  2019.08.13 (2019.06.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 ローツェ南壁の冬季単独初登攀を成し遂げ、世界のトップクライマー入りした奈良原和志。次なる挑戦の為の製品のテストを兼ねて、スポンサーである登山用品メーカーの社員と共に挑んだアマ・ダブラム西壁。決して難しいルートでは無かったものの、落石によりパートナーの柏田を失ってしまった。ネットにおける一部登山家からの誹謗中傷、柏田の両親からの訴訟を受けながらも、次の挑戦の場として選んだのは、冬のK2単独登攀だった。

 サブタイトルに「復活のソロ」とある様に、「ソロ」の続編です。前作では磯村と組んでローツェ・シャールからローツェ主峰への初縦走、そしてソロによるローツェ南壁冬季単独登攀が描かれました。今回奈良原和志はアマ・ダムラムと言う標高6856mの山の西壁で、パートナーを失くすと言う経験をします。そして誹謗中傷や訴訟と言った嫌な出来事の中で山へのモチベーションを失い掛けますが、仲間たちの助けでK2の冬季単独登頂へと再び向かい始めます。山に登るのは一人でも、彼には多くの仲間がいます。スポンサーとなっている登山用品メーカー「ノースリッジ」の磯村や友梨、カトマンズ在住のジャーナリストのリズことエリザベス・ホーリー、師と仰ぐトモ・チェセン等など。今回の作品ではほとんどが山の中の描写で、笹本稜平さんが描く山岳小説ですので迫力はあると思います。でも物語がやや単調な感じがするのと、最後のK2登頂の場面も盛り上がりに欠けているのが気になります。怪我をした肩は大丈夫なのか、新型アックスの改良はできるのか、磯村の病はどうなるのか。そして次作ではマカルーの西壁に挑むのでしょうか。

 

「ガラスの城壁」 神永 学  2019.08.14 (2019.06.30 文藝春秋社)

 父親がインターネットを利用した詐欺の疑いで逮捕された事から、中学2年生の悠馬はクラスメイトから苛めを受ける様になった。父の無実が明らかになったものの、父親は自殺してしまい苛めも無くなる事は無かった。そんな時悠馬に優しく声を掛けてきたのは、転校してきた暁斗だった。暁斗は悠馬に父の事件の真犯人を捕まえようと提案してきた。二人は父の残したパソコンを調べ始めたが、謎の男たちに追われる事になってしまった。

 神永学さんにしては久し振りのノンシリーズの作品です。物語は三つの視点から語られます。一つは中心となっている悠馬の物語。父親が逮捕された事から学校内で苛めを受けていますが、転校してきた暁斗とともに父の事件の真相を暴こうとします。二つ目は陣内と言う男で、何らかの心理的な問題を抱えていてカウンセリングを受けています。三つめは悠馬のクラスメイトの涼音と言う女の子。彼女は父親が無く母は若年性の認知症を患っています。この三つの話がどの様に繋がるのかと思って読んでいると、何か様子が変な事に気付きます。悠馬が父の事件の真相に近付くと思われたとともに突如現れた、黒いスーツの男たち。この男たちは悪の側の人間だと思われますが、やる事が何処か生温いんです。悠馬相手に何を手間取っているのか。そして警察を休職中だと言う陣内の動きも何処かおかしい。いくら何でも子供が何者かに拉致されたのに、それなりの対応をしているとも思えません。まあ最初に描かれた、法の執行官ガードナーとの闘いの場面が伏線だと言われればそれまでなのですが。神永学さんの作品なのでスラスラ読めますが、読み終わると脱力感が残ります。まあ苛めの部分だとか、ネット犯罪に関して中心に描いた方が良かったと思うのですが。

 

「道化師の退場」 太田 忠司  2019.08.15 (2019.07.20 祥伝社)

 茅ケ崎にあるホスピス篤志館を訪れた永山櫻登(はると)は、かつての名優だった桜崎真吾を訪ねた。彼は「リア王」の道化師を当たり役にしながら、探偵として幾つもの事件を解決していたが、末期の癌で余命半年の宣告を受けていた。櫻登は桜崎に、殺人の容疑が掛かる自分の母の無実を証明して欲しいと依頼した。母の春佳は小説家の来宮萠子を殺害したとされ、謎の言葉を残して拘留中に自殺をしていた。

 「彼女の死に対して、わたしに責任がある」と言う言葉だけを残して、自ら死を選んだ櫻登の母春佳。そんな母の容疑を晴らそうとする櫻登は、名探偵としても知られる俳優の桜崎の元を訪ねます。桜崎は癌によって死期が迫っているため動く事ができないので、もっぱら調べるのは櫻登の仕事になります。殺された小説家の来宮を担当していた編集者、彼女が捨てた夫と子供達、事件の捜査に当たった警察官などを訪れ真相を追う櫻登の動きが話の中心になります。会話文が多く読み易いのですが、話に入り難いのは登場人物の異様さによるものでしょうか。探偵役の桜崎はしょうがないにしても、主人公の櫻登にしろ村尾家の人達にしろ全く共感を感じる事ができません。来宮を殺した犯人の動機も良く判りませんでしたし、主人公の母親の行動も納得がいきませんでした。またタイトルにある様に「道化師」と言うのが誰を指すのか、そして「退場」とは何を意味するのか。これに関しては全くの意味不明でした。ミステリ作家がミステリ作品を書いていたはずなのに、何でこの様な最後にしたんでしょうか。

 

「いけない」 道尾 秀介  2019.08.17 (2019.07.10 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「弓投げの崖を見てはいけない」 ... トンネルの出口付近に停まっていた車が、いきなり動いた事から壁に激突してしまった。
A 「その話を聞かせてはいけない」 ... 万引きしようとして入った文房具店で、店主のおばさんが殺されて車で運ばれるのを。
B 「絵の謎に気づいてはいけない」 ... 新興宗教団体で会員募集の担当をしていた女性が、自室で死んでいるのが見つかった。
C 「街の平和を信じてはいけない」 ... 公園を目指す白杖を握る男と、彼を助けようとする自転車に乗った二人の少年。

 最初の「弓投げの崖を見てはいけない」は、以前読んだアンソロジー「蝦蟇倉市事件1」に掲載されていた作品。そのアンソロジーでは伊坂幸太郎さん、米澤穂信さんら11人の作家の方が、蝦蟇倉市と言う架空の街を舞台にお話をしていました。本作は同じ蝦蟇倉市を舞台に、道尾秀介さんが描いた連作短編集です。ちなみにアンソロジーの方は東京創元社からの発刊です。さて最初の3作で主な事件が提示され、最後の話で一つにまとまる様になっています。と言っても最初の3作品はそれぞれ独立しており、最後の最後で驚きの結末が描かれます。初めに書かれた「死んだのは誰?なぜ死んだの?罪は誰のもの?・・・・・わかった?」と言うコメントが印象的です。そしてそれぞれの話の最後に絵が掲載されているのですが、それが驚きに味を加えさせています。特に終章の絵は凄いです。小説と言うのは言葉で書くものですが、絵とあわせて読者に読ませると言う発想は凄いと思いました。結局二人の告白は何処にも届かなかったと言う事ですよね。ちょっと判り辛い面もありましたが、読者の判断に委ねられている面もあるんでしょう。短編としても長編としても楽しめる作品だと思います。

 

「検事の信義」 柚月 裕子  2019.08.19 (2019.04.20 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「裁きを望む」 ... 実の父親の通夜の日に家に忍び込み、高価な腕時計を盗んだとされる男に対し無罪の論告を言い渡した。
A 「恨みを刻む」 ... 覚醒剤の所持や使用で送検された男は、幼馴染みの女性からの通報が元で捕まったのだったが。
B 「正義を質す」 ... 仕事納めを前に生れ故郷の広島にいる同期の男から連絡があり、宮島にある老舗旅館で会う事になった。
C 「信義を守る」 ... 認知症だった母親を殺害した男に関し、遺体発見から逮捕までの2時間に疑問を持って調べ始めた。

 佐方貞人シリーズの4作目です。佐方は任官して5年目の検事で、東北の主要都市である米崎地検の公判部に所属しています。この作品の中であるベテランの検事は「我々の責務は、罪を犯した者を糾弾する事」だと言います。それに対して佐方は「検事の責務は罪をまっとうに裁かせる事」だと言います。そんな信念に基づいて、佐方は独自の視点で事件を調べ始めます。そんな彼の検事としての仕事振りが、彼を担当する事務官の増田の視点で語られます。ミステリーの場合、刑事が主人公になる事が多いと思いますが、関係者と言うと弁護士、検事、裁判官、記者などがあげられます。その全てに共通している事は、法律に基づいて動いていると言う事でしょう。世の中には様々なルールが存在していますが、その最低限のルールは法律なんだと思います。法律にしろその他のルールにしろ、それを破ったら何らかの罰則を受けると言うのは絶対に必要な事です。そんな重要な職務に信義を持って就いている佐方さんが、とても頼もしく思えました。ちなみに広島県警の日岡巡査がチョコっと登場し、「わしの正義ですか・・・・・そんなもん、ありゃァせんですよ」の一言も印象的でした。

 

「愛してるって言えなくたって」 五十嵐 貴久  2019.08.21 (2019.07.20 祥伝社)

☆☆

 今年40歳になる門倉は、中堅ビール会社リリーBS社の課長を務めていた。彼の所属する営業二部三課では二人の退職者が出て、新たに二人が異動してくることになった。一人は29歳の女性で、販売戦略を担当している織田真里。もう一人は大手商社を辞めて中途採用された、28歳の加瀬夏生と言う男性社員だった。一緒に仕事を始める様になった門倉だったが、何かと加瀬の事が気になりだした。

 私は3年程前長年勤めてきた会社を定年退職し、今は悠々自適の年金生活です。今でも仕事をしていた頃の夢を見る事が多いのですが、そのほとんどが自分が窮地に陥っている時の夢です。朝目が覚めて夢だった事に気が付いて、「もうこんな事で悩む必要は無いんだ。」と胸をなでおろします。仕事をしている時はこんな夢見る事は無かった気がしますので、不思議な物ですね。さあビールと言えば大好物なのですが、飲むのは好きでも売るのは何かと苦労も多いんでしょうね。シェアは大きく変わる事は無いとは言え、取ったり取られたり繰り返しでしょう。最近ではパワハラだとか働き方改革だとかもありますし、営業担当の課長の苦労は私でも想像できます。まあこの話はそんな課長の恋のお話。妻もいますし小さな娘もいます、そして都心の賃貸マンションで暮しています。そんな中での恋、それも相手は10歳以上年下の男性。うーん、別に誰を好きになってもいいとは思いますが、私にはこの様な経験全く無いので気持ちが判りません。でも小説として描くんだったら、もう少し主人公は仕事ができる男性として描いた方が良かったと思います。彼を慕って異動してくる女性がいるとは思えませんでした。ちなみに私がしてきたのは某運送会社系のシステム担当で、20代後半から30代後半まで課長してましたけどね。

 

「宵の凶星」 小杉 健治  2019.08.22 (2019.04.20 祥伝社)

☆☆☆

 風烈廻り与力の青柳剣一郎が町の見回りに出ていると、風呂敷包みを小脇に抱えた男が岡っ引きに追われている場に遭遇した。男には逃げられてしまったものの、男が残していった包みを改めると上物の反物だった。近くにいた加賀の商人によれば、これは加賀前田家から将軍家への献上品ではないかと言う。もし将軍家へ献上した物であったならば、将軍家から盗まれたもので一人の盗人に出来る仕業とは思えなかった。

 風烈廻り与力の青柳剣一郎シリーズの42作(45冊)目。今回は剣一郎の妻である多恵の腹違いの弟、文七改め湯浅文七郎が登場します。以前文七は剣一郎の下で働いていたのですが、多恵の実家の跡取りが病死した事から、武士の世界に身を寄せる事になりました。現在は西の丸御納戸方として働いており、大名家からの献上品などの管理も行っているとの事です。今回は将軍家にあるはずの物が盗人の手に渡っていた事になり、その裏には奉行所の手に負えない闇がある様に思えます。そして文七郎がその立場を利用して剣一郎の調べを助けるのですが、何者かに盗みの疑いを掛けられてしまいます。しかし剣一郎はあくまでも強気に調べを進め、文七郎の後釜となった太助の働きなどによって真相に迫ります。事件は解決し文七郎も復帰するのですが、本当の黒幕である老中にまで迫る事はできませんでした。今後この事が剣一郎らに、何らかの災いとなってくるんでしょうか。まあ今回は文七郎の活き活きとした姿が見られたので良しとしましょう。

 

「旧友再会」 重松 清  2019.08.24 (2019.06.24 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「あの年の秋」 ... 9月から半年間おばあちゃんと暮らす事になった。当時「恍惚の人」と言う言葉が流行語にもなっていた。
A 「旧友再会」 ... 新幹線で帰省し母が入居している老人ホームにタクシーで向かったら、運転手はかつての同級生だった。
B 「ホームにて」 ... 還暦を迎え会社を定年退職した父が選んだ第二の人生は、駅の立ち食い蕎麦屋の店員だった。
C 「どしゃぶり」 ... かつて野球部で同級生だった友人が故郷に帰ってきた。認知症の母と空き家になる実家の整理の為に。
D 「ある帰郷」 ... 離婚し息子は妻が引き取る事になり、息子と最後の帰郷で出掛けたのは今は廃線となってしまった駅。

 私は今年64歳になりました。この歳まで生きていれば、色々な事を体験していると思います。まあそれ程波乱に富んだ人生と言う訳でもありませんので、他の人が普通に経験する事程度の体験と言った所でしょうか。家族ができたり家族を失ったり、友人ができたり友人を失ったり。今までの人生に満足しているかと問われれば、否と言う事は無いでしょう。でもそれなりに人生に悔いの部分はあります。だからこそこの様な話を読むと、切ない気持ちになってしまうんだろうと思います。私が産まれた昭和30年(1955年)は、太平洋戦争が終わって10年目です。東京オリンピックや大阪万博と言った華々しい出来事の反面、まだ戦後と言う言葉が普通だった時代です。横井さんも小野田さんも覚えています。そして3億円事件が起こったり、三島由紀夫の事件があったり、アポロ11号の月着陸があったり。そして学生運動の名残の中で大学時代を過ごしました。そして自分で言うのも何ですが、20代30代40代の頃は精一杯生きてきました。働き方改革が叫ばれる今とは違い、何しろ「24時間戦えますか」の時代です。仕事に家庭に本当に一生懸命でした。会社ではそれなりの地位に就き、子育てもほぼ終えた50代になり自分の人生を振り返る事が多くなりました。それとともにかつての友人との再会の機会も増えました。みんなそれぞれに自分の人生を生きてきたんだと思います。そして同じ様な悩みを抱えていたり、同じ様な問題にぶち当たったりしているんでしょう。重松清さんのこの様な作品を読むと、切なさを感じるとともに何処かホッとする部分があります。みんな同じなんだなあ、と思えるんです。でも登場人物に、もうちょっと上手くやれよと言ってやりたくなる部分が気になりました。表題作よりも中編作品の「どしゃぶり」が印象的でした。

 

「レキオスの生きる道」 高嶋 哲夫  2019.08.27 (2019.07.25 集英社)

☆☆☆☆

 米軍普天間基地移設に伴う辺野古での埋め立て問題に揺れる中、工事現場近くで水死体が発見された。沖縄県警捜査一課の反町らの調べにより、東京から来た建設会社社員だった事が判明した。統合型リゾート開発等への参入を目指して沖縄に来ていた様だが、彼の行動はなかなか掴めなかった。そんな中沖縄県知事が急死すると言う事態が発生し、沖縄の様子は全国的に注目を集める事になった。

 沖縄コンフィデンシャル、沖縄県警シリーズの4作目にして完結編です。高嶋哲夫さんと言うと諜報だとか自然災害にまつわる冒険小説がまず思い浮かびます。そんな中で警察小説、それも沖縄を舞台にしたこのシリーズは、ちょっと作者の意外な一面を見た感じがします。米軍基地にまつわる不動産取引、新たな危険ドラッグ、中国系マフィアと暴力団と来て、この4作目です。登場人物は主人公の反町、県警のノエルや具志堅、警察庁から出向している赤堀、アメリカ海兵隊MPのケネスと、今まで通りです。でも本作はそれまでのどちらかと言うと派手な展開ではなく、沖縄県警自体の問題が語られていて、完結編と言っても少し地味な感じです。沖縄県と言うと明治維新以前、太平洋戦争中戦後、そして現在と日本の中でも特殊な地域と言う面は否定できません。現在沖縄県には多くの米軍基地があり、面積で日本全体の米軍基地の7割が沖縄県にあると言われています。私はあまり沖縄に関する問題には詳しくは無いのですが、様々な問題があるんでしょう。米軍基地に関しては私の実家はかつて米軍基地だった立川基地のすぐ傍でしたし、現在住んでいる青梅市も横田基地の近くで、たまにオスプレイも上空を飛んでいます。ですので基地問題を全く知らない訳でもありません。それでも沖縄県知事って基地問題以外は何をしているんだろうとか、今年の沖縄の成人式は大丈夫なんだろうとかが、沖縄県に関してまず思う所です。それはともかくタイトルにある「レキオス」ですが、ポルトガル人が琉球を読んだ名前「レキオ」の民の事だそうです。作品の結末と現実の違いが一番気になりました。

 

「うしろから歩いてくる微笑」 樋口 有介  2019.08.28 (2019.07.19 東京創元社) お勧め

☆☆☆☆☆

 鎌倉市在住の薬膳研究科の女性と知り合った柚木草平は、10年前に失踪した同級生に関する調査を依頼された。高校2年生の大橋明里は学校の帰りに突然行方が判らなくなっていたが、最近彼女の目撃情報が多く寄せられていると言う。柚木はタウン誌の編集者で「探す会」事務局をしている女性に事情を聴いたが、その晩彼女は殺害されてしまった。鎌倉中央署の女性刑事立尾と協力しながら、この殺人事件の調査にも首を突っ込む事になった。

 柚木草平シリーズの12作目で、娘の加奈子とのシーンから始まります。こわもて美人評論家の知子と別居して3年、そして加奈子も小学6年生と言うのもお決まり。そんな加奈子にメモ書き付きのダイレクトメールを送ってきたのが、前作の「少女の時間」に登場した女子高生の山代美早。その関係で鎌倉在住の薬膳料理(?)研究家の、藤野真彩(マヤ)と言う20代後半の女性。もちろん美人なのですが、まあこのシリーズに登場する女性は皆美人で柚木に好感を持つと言うのはお約束。樋口さんの女性描写は相変わらず上手く(まあ男性にとってはかも知れませんが)、今回のイチオシは鎌倉中央署の女性刑事の立尾刑事でしょうか。目つきがきつい、色気がない、貧乳だとか散々言われていますが、十分に魅力的です。さて事件は一人の女子高生の失踪事件に始まり、地元鎌倉のタウン誌編集長の殺人事件、鎌倉彫問屋社長の自殺と広がっていきます。全ての真実は白日の下に晒される訳では無いのですが、この様な結末は致し方ないでしょうか。それにしてもその事件の真相を解き明かす柚木も見事なのですが、美女たちとの軽妙な会話だけでも満足です。このシリーズの1作目は1990年に発刊された「彼女はたぶん魔法を使う」ですが、もう30年近くが経つんですね。全く色褪せていないのが素晴らしい。今度のクリスマスイブは加奈子とどう過ごすのか、知子は政治家の道へと進むのか、いろいろと次作が楽しみです。

 

「疾風ガール」 誉田 哲也  2019.08.29 (2005.09.30 新潮社)

☆☆

 宮原祐司は27歳の時にバンド活動に見切りをつけ、かつて同じバンドに在籍していた男の誘いで芸能事務所に勤める事になった。あれから3年が経ち大した実績を残せていない宮原は、偶々訪れたライブハウスで衝撃を受けた。ロックバンド「ペルソナ・パラノイア」のギタリスト、19歳の柏木夏美に大きな可能性を感じた。そして彼女を自分の事務所に引き込もうとするのだが、グループのボーカリストが自殺を遂げると言う事件が起こった。

 芸能事務所「フェイス・プロモーション」で燻っている宮原と、ロックバンドのギタリスト柏木夏美の二つの視点で物語は進みます。メジャー・デビューも夢ではない所にこぎ着けたロック・グループ「ペルソナ・パラノイア」のボーカリスト、城戸薫が謎の自殺を遂げます。そして彼のバンドメンバーも彼と同棲生活を送っていた女性も、城戸薫と言う名前が偽名であり彼が何者かを知らぬ事に気付かされます。薫を敬愛する夏美は宮原と共に、彼の本当の姿を探し始めます。この作品が書かれたのは今から25年近く前の事ですので、現在の誉田哲也さんの作品からはちょっと信じられない部分もあります。最初は音楽関係の青春小説と思って読み始めたのですが、途中から何となく座りの悪さを感じさせる展開になります。かつて薫が懐かしそうに手にした日本酒のボトルをキッカケに、トントン拍子で彼の出自が明らかになっていきます。この展開が軽く感じられるのと、それでも薫の自殺の真相にモヤモヤ感が残ります。まあスラスラ読めるのはいいのですが、あまり印象に残る内容ではありませんでした。夏美さんもエキセントリックなだけで、女性としてもギタリストとしても魅力を感じませんでした。

 

「本性」 伊岡 瞬  2019.08.31 (2018.06.29 角川書店)

☆☆☆☆

 私立中学の教師をしている今年40歳になる梅田尚之は、お見合いパーティーでサトウミサキと言う女性と知り合った。あまり恋愛の経験の無い尚之は、ミサキに夢中になって行った。ミサキとの結婚を夢見る尚之だったが、思いもしなかった成り行きに。そんな中多摩川の河川敷近くのコンテナで、女性の腐乱死体が発見された。ある男の焼死事件を担当していた刑事の元に古い名刺が送り付けられた事から、彼は過去に起こった出来事を調べ始めた。

 第一章「お見合いパーティー -梅田尚之」、第二章「無垢材のローテーブル -小田切琢磨」、第三章「サボテンの花 -青木繁子」、第四章「同窓会 -小谷沙帆里」、第五章「ドロッと濃いアイスコーヒー -宮下真人」、第六章「スポーツ新聞と仕出し弁当 -安井隆三」、第七章「アンケート -宮下真人」、第八章「団地の獲物 -安井隆三」。この様な八つの章によって構成されています。最初の四つの話では、サトウミサキと言う女性が色々な人物に何らかの関係を持って行く様子が描かれます。中学校の教師をしている40歳の男性、30歳になってもファミレスでアルバイトをしている男性、孫から貰ったサボテンを育てる認知症気味の老人、出身地の役場に勤務する30歳の女性。そして後半の四つの話では、安井と宮下と言う二人の刑事が、ある事件の捜査を行う過程が語られます。サトウミサキが提示するレポートには何が書かれているのか、多摩川の河川敷で見つかった女性の腐乱死体は誰なのか、これらの話はどの様に繋がるのか。幾つもの疑問を持ちながら読み進みます。リーダビリティはいいのですが、後半の四つの話がやや冗長な気がしました。確かに全ての話が最後にまとまるのですが、あまり意外な感じがしません。最後の結末への持って行き方が失敗している感じがしました。湊かなえさん辺りがこの様な作品を書くと、もっとすごい作品に仕上がった気がします。