読書の記録(2016年02月)

「魔女の封印」 大沢 在昌  2016.02.04 (2015.12.15 文藝春秋社)

☆☆

 裏社会のコンサルタントをしている水原のもとに、国家安全保障局(NSS)に所属する湯浅が訪ねてきた。堂上保と言う虎ノ門で古美術商をしている男を、調べて欲しいという。水原は過去の過酷な経験から、男の人間性を一瞬で見抜く能力があった。堂上は「鞍馬のおばはん」と呼ばれる、京都の浄寂院の庵主である浄景尼と付き合いがあるという。水原が浄景尼に逢い堂上の事を尋ねると、彼は自分たちの住む世界より厳しい世界にいると言った。

 シリーズ3作目ですが、前の2作と印象は大きく変わります。水原は男に関してはその人間性を一瞬で見抜くという設定ですが、これだけだったらファンタジーと言うよりはハードボイルドの範囲内での事だと思います。でも本作では明らかにファンタジーと言うかSF的な要素が加わってしまいます。相手の人間の肌を触るだけで、その人間の生命力を奪ってしまう。全てを奪えば相手は即死するし、少しだけ残せば植物状態にしてしまう。そしてそれが人間の進化の結果だと言います。そんな設定を新しく入れたまま、相変わらず良く判らない国家機関、中国政府、暴力団組織などが出てきて、水原や湯浅がサスペンスを展開していきます。生態系の中で最上位に位置する生き物、それを頂点捕食者(トッププレデター)と言うそうです。70億人以上存在する人間は、本来頂点捕食者足りえない。この様な説明は納得できるんですが、吸っただとかつまんだとかになっちゃうと、現実味が感じられません。この様な作品を作りたかったのなら、この様なシリーズ物で行うべきじゃないと思うんですが。これじゃあこのシリーズ、この後どうなっちゃうのとしか思えません。

 

「空蝉の刻」 小杉 健治  2016.02.05 (2015.10.25 二見書房)

☆☆☆

 深川にある渋江藩筒井能登守忠久の屋敷に招かれた杵屋吉栄こと矢内栄次郎は、三味線を弾いていた。栄次郎は正面に座った能登守の表情に奇異を感じていた。顔が苦しげな表情に変わり、色白の顔が青ざめていた。演じ終えた後、お殿様の体調が悪く、今日の催しは中止となった。旅の疲れと聞かされたが、栄次郎はお殿様が異変を起こす前、一人の女中が食べ物の中に何かを入れたように見えた。

 旗本の次男坊で三味線好きの栄次郎シリーズの14作目で、シリーズ物の長さでは青柳剣一郎に次ぎます。御徒目付矢内家の次男で、部屋住みの栄次郎は、田宮流抜刀術の達人で、杵屋吉右衛門の門下生で、三味線の名手でもあります。さらには大御所治済が旅芸人に産ませた子でもあり、今回はその威光が発揮されます。さて筒井家で起こった毒殺未遂事件は、大掛かりな展開を見せます。そして今回栄次郎は水島忠四郎と言う、旗本水島家の部屋住と知り合います。この忠四郎は深川芸者の巳代治といい仲になり、気楽に暮らしているように見えます。でも栄次郎には忠四郎の端正な顔立ちの中に、何か翳のようなものを見た気になります。栄次郎も同じような立場ですので、何かと忠四郎の事が気になります。この二つの出来事は当然のごとく繋がりがあるのですが、ちょっとこれは偶然が過ぎるでしょうか。そういえば最近、おゆうさんが全然出てこないのが気になります。ちなみにタイトルに使われている「空蝉」とは、「この世に生きている人間」を指す言葉だそうです。

 

「帰ってきた腕貫探偵」 西澤 保彦  2016.02.08 (2016.01.15 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「氷結のメロディ」 ... 学生アマチュアバンドの「ヒッツ・セインツ」は、ローカル限定だが知名度を得た。しかし5人中4人が亡くなった。
A 「毒薬の輪廻」 ... もはや確認する事はできないが、20年前に自分の息子が毒死したのは、あなたの仕業だと思っていたかも。

B 「指輪もの騙り」 ... 30年前に起こった不思議な事件。夫の留守中に不倫をしていた妻が、一旦家に戻り結婚指輪を取りに来た。
C 「追憶」 ... 腕貫の男の前に立った幽霊の老婆は、自分はかつて作家だったが実際に作品を書いていたのは別人だったと言う。

 市民サーヴィス課の腕貫探偵シリーズの6作目です。久し振りに読んだ気がしましたが、前作から2年しか経っていないんですね。何となく外伝的な作品が続きましたから、シリーズ最初のスタイルに戻った感じがします。腕貫さんを「だーりん」と呼ぶお嬢様女子大生のユリエも、刑事の氷見や水谷川も出てきます。それと今回初登場するのは、見目麗しい女装男子の鳥遊(とかなし)葵で、従妹の江梨子とユリエと三角関係の様な感じになっています。さて今回もちょっとした事から腕貫さんの鋭い推理が展開されます。ただ1作だけ腕貫さんが登場しない作品もあります。このパターンは以前にもありましたね。現在進行形の謎を扱った1作目、過去の事件を扱った2作品、そして幽霊が相談にやってくる最後の作品。やはり現在起こっている事柄についての謎が扱われる、最初の「氷結のメロディ」が一番印象的でした。バンドメンバーを次々と亡くしてしまった、葵くんのキャラクターが面白い。それにしても登場人物の名前、凝り過ぎでしょう。

 

「ユートピア」 湊 かなえ  2016.02.10 (2015.11.30 集英社)

☆☆☆

 太平洋を望む人口約7千人の港町、鼻咲町。この町には日本有数の食品加工会社、八海水産通称ハッスイの国内最大の工場があった。この町で生まれ育ち高校の同級生と結婚し、仏具店の嫁として店を切り盛りする堂場菜々子。彼女には交通事故で車椅子生活を送る娘の久美香が居た。ハッスイに勤める夫の転勤に伴いこの町にやってきた相場光稀には、容姿端麗な娘の彩也子がいた。そして画家の恋人から誘われて、この町で暮らすようになった陶芸家の星川すみれ。彼女たちは村おこしのイベントなどで知り合った。

 前作の「リバース」ではミステリーの醍醐味を十分味わいましたので、本作も期待していたんですが、ミステリーを期待するとちょっと違う感じです。まあ帯に「善意は、悪意より恐ろしい」と書かれている通り、それぞれの登場人物の真理が中心です。古くから続く仏具店で働く菜々子、転勤で引っ越してきた光稀、そして芸術家集団のすみれ。立場も性格も違う3人の女性が、商店街の祭りの準備で出会います。鼻咲町に対する想いの違いはあるものの、彼女達は色々な形で協力をしあいます。お祭りは思った以上の成果を上げますが、ちょっとした火事騒ぎが起こります。そして彩也子が書いた作文が新聞に取り上げられた事から、「クララの翼」と言うボランティア基金を立ち上げます。5年前に花崎町で起こった殺人事件、久美香の足の怪我の状態、久美香を助けようとして顔に傷を作ってしまった彩也子、ボランティア基金での寄付金。色々な事からささやかな不協和音が沸き起こり、3人の関係は少しづつ変わっていきます。どれだけブラックな最後になるのかなと思いながら読みますが、それほどドロドロした感じではありませんでした。最後に起こる事件がちょっと唐突な感じがしてしまい、消化不良気味でした。

 

「蛮政の秋」 堂場 瞬一  2016.02.12 (2015.12.20 集英社)

 日本新報で新聞記者をしている南康祐のもとに届いた謎の情報。それはIT企業大手のJPソフトが、与党である民自党の代議士50人に金をばらまいていると言うものだった。甲府支局から本社の遊軍記者になった南は、何か大きな手柄を上げたいと焦っていた。しかしこの情報の裏を取るのは難しいと思われた。一方政権を奪われた政友党の国会対策副委員長をしている富永卓夫のもとに、面倒を見ている議員から謎のメールが届いたと連絡を受けた。

 「警察回りの夏」では甲府支局にいて、とんでもない誤報をしてしまった新聞記者南の続編です。今度は本社の社会部で遊軍記者になっています。メディアに関する規制というのがポイントだと思いますが、はっきり言って完全なる駄作。読んでいてこれだけ退屈さを感じる作品は少ないと思います。話の展開があまりなく、結末も中途半端。それにそもそも登場人物に全く魅力が感じられません。南にしろ富永にしろ、この人たち馬鹿なんじゃないのと思ってしまいます。全国紙の記者とか国会議員がこんなんで勤まるとは思えないんですけど。民自党は自民党で政友党は民主党を指していると思えますが、民主党を揶揄している部分だけは少し笑えますが。ネットに関する負の部分を書くんだったら、もっと別な書き方があると思うのですが。何か最近堂場瞬一さん書き過ぎなんじゃないんでしょうか。作品数半分以下にしてもいいと思いますし、もっと濃い作品を書いてもらいたいと思います。夏、秋ときたので、この先に冬、春と来るのかもしれませんが、ちょっと読むのをためらってしまいます。

 

「いわゆる天使の文化祭」 似鳥 鶏  2016.02.15 (2011.12.16 東京創元社)

☆☆☆☆

 夏休みも後半になり文化祭の準備に入る時期になった。葉山君のクラスはペルー料理の店を開く事になっており、その準備に時間が掛かっていた。そんな夏休みのある日葉山君が美術室に入ると、そこにはおかしな張り紙がしてあった。それはペンギンとも天使ともつかないキャラクターが描かれており、英語のメッセージが添えられていた。しかしその張り紙は美術室だけではなく、学校中いたるところに張り付けられていた。

 さて美術部員の葉山君、演劇部の柳瀬さん、そして卒業生で探偵役の伊神さんが登場する、学園シリーズの4作目。まず最初に奇妙な絵が描かれています。ケーキを持ったタマゴ型の目つきの悪い、ペンギンのような天使のようなイラスト。そしてその描き方が説明されていきます。そこから夏休み後半と2学期の始業式に起こった事件が起こります。謎のイラストを貼ったのは誰なのか、その目的は何なのか。各章はAとBの二つのパートに分かれています。Aの方はいつもの通り葉山君の視点で語られる内容ですが、Bの方は蜷川奏(かなで)ちゃんという女の子を中心に描かれた部分。このAとBの関係こそこの物語の最大の謎ではあるのですが、シリーズ1作目と同様に純粋な長編作品となっています。このトリックは秀逸だと思いますし、何処か変だよなあとは思ってましたが、こういう関係だとは思ってもみませんでした。この様な書き方をしたせいか、いつものコミカルさは減じられてしまいましたが、ミステリとしてはいいと思います。でもそんな事よりも一番印象的だったのは、校長室を出て葉山君が柳瀬さんを抱きしめてしまう場面。うーん、柳瀬さん、可愛い。葉山君、「おやすみコール」は毎晩しましょうね。とにかくそれぞれの登場人物のキャラクターが凄くいい。僕は40年以上前になりますが、高校の時の文化祭を思い出してしまいました。

 

「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂4」 似鳥 航一  2016.02.16 (2015.11.25 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「水羊羹」 ... 知り合いの喫茶店のマスターから紹介された男は、茶道の白鷺流宗家の長男で、白鷺敦と言い彼に水羊羹を。
A 「きんつば」 ... 白鷺流元家元が自転車との事故の後、寝込んでしまった。そして「あのきんつばが食べたい」と言うのだが。
B 「水饅頭」 ... 後輩の不良が高価なロードバイクを盗まれたという。盗んでいったのは日傘で顔を隠して歩いている男だという。

 タイトルの通りシリーズ4作目ですが、前作の最後で大きな出来事が起こりました。葵が和菓子職人の道を諦めた理由は、そして富樫瞬という男の正体は。ここから話が始まると思ったのですが、最初に白鷺敦と言う風変わりな男の登場で、栗田は白鷺家の問題に関わる事になってしまいます。最初の2作は白鷺家にまつわる、和菓子をテーマにした話。そして3作目の最後で葵に関する過去の話が明かされます。相変わらず和菓子に関する蘊蓄が凄いです。和菓子が地域によって名前が変わるというのは知りませんでした。それに水羊羹ってもともとは冬の食べ物だったんですね。私は和菓子好きじゃないんですが、それでも楽しく読めますから、和菓子の知識ある人だったらもっと楽しいでしょう。最後に描かれる「真澄の日」は不要に思えました。さてあとがきによりますと、次の5作目でシリーズは一区切りとのことです。富樫との話はどうつくのか、何か抱えているらしい浅羽は、そして栗田の葵への思いは通じるのか。楽しみです。

 

「わたしの宝石」 朱川 湊人  2016.02.17 (2016.01.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「さみしいマフラー」 ... 子供のころに遭った交通事故のせいか、首の所にあるはずのないマフラーの様な物が見える様になった。
A 「ポコタン・ザ・グレート」 ... ポコタンの父親は元柔道の選手でごつい顔をしていて、彼女はそんな父親にそっくりだった。

B 「マンマル荘の思いで」 ... 私は小学生のころ東京の下町にある、木造の2階建てアパートに母と二人で住んでいた。
C 「ボジョン、愛してる」 ... 40歳独身の公務員の僕は、女性の友人宅で見たテレビで、韓国の女性アイドルに嵌ってしまった。
D 「想い出のセレナーデ」 ... 僕と千晶は保育園の頃からずっと仲が良かった。でも中学2年のの年の瀬にある事件が起こった。
E 「彼女の宝石」 ... 大学のクラブでは高嶺の花でしかなかった彼女と、思いがけないことから結婚することになったのだが。

 やっぱり朱川湊人さんの短編はいいなあ、と改めて思わされる作品でした。ただちょっと統一感がないのが気になりましたが。1作目の「さみしいマフラー」は、ある超能力を持った女性の話で、これはファンタジーの短編集かなと最初は思いました。でも次の「ポコタン・ザ・グレート」は朱川湊人さんお得意の、昭和の雰囲気丸出しの物語で、最後の大逆転劇が痛快です。本作品の中で一番のお気に入りでしょうか。「マンマル荘の思いで」も昭和を感じさせるいい話です。「ボジョン、愛してる」は現在を舞台にした話ですが、ちょっと印象が薄い作品です。「想い出のセレナーデ」も懐かしさ満載の作品なのですが、とても切ない話です。と言ってもこれはハッピー・エンドとも言えるんではないでしょうか。最後の「彼女の宝石」も切ない話ですが、あまりにも彼女の行動が身勝手であまり好きではありません。まあ誰もがみな心の中に、何らかの宝石を持っているっていう事でしょう。自分にとっての宝石って何なんだろうな、と考えさせられました。『Every Jack has his Jill』、「すべてのジャックには、似合いのジルがいる」もしくは、「人には必ず、運命の人がいる」、うん、この言葉覚えておこうっと。

 

「少女の時間」 樋口 有介  2016.02.18 (2016.01.08 東京創元社)

☆☆☆☆

 加奈子から冬休みの奄美大島旅行を提案された柚木草平。そんな彼に仕事の依頼をしてきたのは、柚木が苦手にしている月間EYES編集者の小高直海。それは2年前に大森で起こった、女子高生の殺人事件に関するものだった。被害者はPSEと言う東南アジアからの留学生を支援する、NPO法人でボランティアをしていた。犯人は見つかっていないが、警察はどうやらこのNPO法人に出入りしているベトナムの留学生を疑っているという。

 柚木草平シリーズの11作目ですが、前作の「片思いレシピ」は2011年発刊。でも前作は柚木草平ではなく、娘の加奈子の話でしたから久し振り感が高いです。相変わらず柚木は38歳で、妻の知子や娘の加奈子と別居して3年です。ですので加奈子も小学校6年生のまま。まあこう言う設定もいいもんです。今回も美女がてんこ盛りで、柚木はモテモテです。多摩川署の吹石夕子刑事、女子高生の山代美早、そして社会学者の枝沢柑奈。3人とも柚木のベッドで眠ってしまいます。まあハードボイルドでは普通ですが、少しやり過ぎの気もします。お洒落なレトリックを駆使した文体も、気の利いた会話も素敵です。でも事件がちょっとショボいのが残念なところでしょうか。結末も曖昧だったし、それさえなければ良かったんですけどね。でもいつになったら加奈子はオーストラリア旅行に行けるんでしょうか。美人社会評論家の妻知子は、政治の世界に進むんでしょうか。でも話の中で時間が進んでいないので、どうなるのか判りません。リザンテラと言う花は知りませんでしたが、検索してみたら面白い花ですね。オーストラリアのごく限られた場所にしか無いそうですが、本当に奄美大島にもあるんでしょうか。

 

「昨日まで不思議の校舎」 似鳥 鶏  2016.02.20 (2013.04.26 東京創元社)

☆☆☆

 「超自然現象研究会」の会誌である「エリア51」で、市立七不思議を追うと言う特集が組まれた。突如昼休みに起こった七不思議のひとつ、「カシマレイコ」を呼び出す放送。そんな生徒は市立には存在しない。そして美術部をはじめとする4つの部室には、口裂け女を連想される置物。さらには用務員室で見つかった、花子さんを思わせる人形とメッセージ。誰がこんな悪戯をしているのか、葉山君と柳瀬さんは関係者を調べ始めた。

 葉山君、柳瀬さん、伊神さんシリーズの5作目です。ちょっと今までのコミカルさがなく、プロローグからしておっかないし。さて今回起こる事件は市立三怪にまつわる悪戯に関するものですが、それ自体は大した事件ではありません。それぞれの犯人の動機に基づくもので、犯人側からの述懐が述べられていきます。そんな動機でこんな事するかなあ、と言うのが正直な気持ちです。まあいつもの通り、葉山君と柳瀬さんがいろいろと情報を集め、やっぱり最後は伊神さんの鋭い推理で謎は説かれていきます。何か今回は冴えない話だったなあ、と思っていたら最後に物語は大きく動きます。それはシリーズ1作目で起こった壁男事件に繋がるものでした。犯人は伊神さんの推理の相手で正しかったんでしょうか。この程度の推理で警察が犯人を断定するとは思えないんですが。まあそれはさておき、このシリーズの一番の興味は葉山君と柳瀬さんの関係。今回はあまりイチャイチャする場面が無く、少々残念な気がしました。その代り葉山君が伊神さんの部屋に、食事を作りに行く場面が良かったでしょうか。あとがきで今後もこのシリーズが続くと言うのが嬉しかったです。

 

「我が家のヒミツ」 奥田 英朗  2016.02.22 (2015.09.30 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「虫歯とピアニスト」 ... 敦美が事務員として働いている歯医者に新しくやってきた患者は、著名なピアニストで彼女はファンだった。
A 「正雄の秋」 ... 53歳になった正雄は初めて昇進レースに敗れた。納得のいかない正雄はその夜、一人でバーで飲んだ。

B 「アンナの十二月」 ... 12歳の時アンナは今の父親とは血が繋がっていない事を知らされた。16歳になって本当の父親に逢いたいと。
C 「手紙に乗せて」 ... 母が53歳で亡くなったので、一人暮らしを止めて実家に戻り、父と妹との3人の生活が始まった。
D 「妊婦と隣人」 ... 銀行員の夫を持つ葉子は第一子出産を控えて産休中。マンションの隣に引っ越してきた夫婦が気になって。
E 「妻と選挙」 ... 作家をしている男の妻が、市議会議員選挙に出馬すると言い出した。ボランティア仲間たちが支援してくれる。

 同じ集英社から過去に「家日和」「我が家の問題」と言う、家というか家族をテーマにした短編集が出ています。シリーズ作品と言う事では無いのでしょうが、本作も同じような感じの短編集です。まあどんな家にも起こって不思議は無いような話ばかりですので、その点も楽しく読める一因でしょうか。「虫歯とピアニスト」では大西さんの自然さもいいですし、彼のファンの敦美の気持ちも良く判ります。「正雄の秋」は長い間サラリーマンをしている人だったら、必ず彼に感情移入しちゃうでしょう。「アンナの十二月」で舞い上がってしまうアンナの気持ちも判りますが、それ以上に二人の父の行動がいい。「手紙に乗せて」は一番ホロリとさせられる1作で、身近な人を失ってみないと判らない事ありますよね。私は両親、兄弟、妻、子供みな健在なんで、私も判っていない一人かも知れません。手紙で気持ちを伝えるっていいですね。手紙の中身が描かれていないのが残念ですが、それもいいんでしょう。「妊婦と隣人」はこの中の作品としては、ちょっと浮いた気がする作品です。最後の「妻と選挙」も家族の大切さを実感させられる作品です。家族の嫌な面は極力書かないようにしているのもいいです。

 

「魅入られた瞳」 五十嵐 貴久  2016.02.23 (2015.06.20 光文社)

☆☆

 日本最大の車メーカーの営業を辞め、正式に探偵社の入社した井上雅也。まだ探偵の仕事はさせてもらえず、地味な仕事続きにうんざりしていた。そんな時社長の金城から任されたのは、商社マンの妻の志津恵をクリニックに送迎する事だった。一目で彼女に魅入られてしまった雅也だったが、広尾の自宅から三鷹のクリニックを往復する毎日。でも送迎車が一時的に無くなったり、謎の男から暴行を受けるなどの予期せぬ出来事が起こった。

 南青山骨董通り探偵社シリーズの2作目です。さて探偵社に正式に入社して1カ月が経ちましたが、受付程度しか任されなくて不満気味。そんな彼に与えられた仕事は、とても探偵がする仕事とは思えない夫人の車での送迎。前半は淡々と、後半はドキドキとなる話です。そんでもって前半での立花まりあとのアレが何かの伏線だよなとは誰もが思う事でしょう。サクサク読めるのはいいのですが、どうも話が都合良すぎます。三鷹の病院で夫人の診察を待つのに、近くの喫茶店で時間をつぶすのも偶然ですし。そもそも軽度の鬱病で毎日診療なんて考えられないし。五十嵐貴久さんの探偵物と言うと吉祥寺を思い出しますが、そちらと比べると話自体もキャラクターの造形も軽すぎる感じがします。探偵社のメンバーで事に当たると言う違いを出すには、一人一人の個性も目を引くものは多くないです。一番魅力的なのはまりあさんでしょうか。まあシリーズが進めば井上君も探偵として成長し、他のメンバーのいろいろな側面も覗けるようになるんでしょうけど、本作に関してはあまりにも話が出来過ぎていて、最後のどんでん返しもほぼ想定済みでした。

 

「真実の10メートル手前」 米澤 穂信  2016.02.24 (2015.12.25 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「真実の10メートル手前」 ... 成功したベンチャー企業を経営破綻させた社長とその妹は、何処かに姿を消してしまっていた。
A 「正義漢」 ... 吉祥寺駅のホームで起こった人身事故。記者なのだろうか、一人の女性が現場で取材を始めたようだった。

B 「恋累心中」 ... 三重県で起こった高校生男女の自殺事件。二人が遺書を残して亡くなった場所から「恋累心中」と名付けられた。
C 「名を刻む死」 ... 一人暮らしの老人が自分の家で亡くなっていた。その遺体を発見したのは、近くに住む中学生だった。
D 「ナイフを失われた思いでの中に」 ... 日本にやってきたヨヴァノヴィチ氏に、大刀洗は18歳の男が3歳の少女を殺した事を。
E 「綱渡りの成功例」 ... 台風による土砂崩れで3件の家が押しつぶされた。4人の行方不明のうち二人の夫婦だけが救助された。

 「さよなら妖精」の時は女子高生だった大刀洗万智さんが、いきなり10年後位になって女性ジャーナリストとなって、「王とサーカス」で登場しました。前回ではネパールでの活躍の話でしたが、今回は日本国内でのジャーナリスト活動が連作短編で描かれていきます。今は国内でフリーランスの記者として活躍しているんでね。と言っても表題作の「真実の10メートル手前」では、東洋新聞記者時代の話です。それとこの作品だけは大刀洗さんの視点で描かれており、他の作品と大きく異なっています。うどんの様な物、お酒が飲める店など、ちょっとした事から謎を解き明かしていきます。どちらかと言うと、他者の視点で描いた方が、彼女の鋭さが判りやすいように思えます。それにしてもこの表題作、題名の意味が判らないんですが。「ナイフを失われた思いでの中に」はアンソロジー「蝦蟇倉市事件2」に入っていましたが、ここでは浜倉と言う町になっています。そしてここに出てくる外国人の方は、「さよなら妖精」のマーヤさんのお兄さんでした。どの話も大刀洗さんの鋭い推理で充実した連作短編集となっています。また彼女が記者として、知り得た事実をどのような記事にするのか気になりました。

 

「足留め箱根宿」 小杉 健治  2016.02.26 (2015.12.05 幻冬舎)

☆☆

 父の仇である軍平衛を追う矢萩夏之介と小弥太は、小田原宿を後に箱根を超えて三島宿に向かっていた。途中おさんと名乗る一人の女性と知り合った。何でも強欲な質屋の主人から逃げているという。二人はおさんの関所破りを手伝ったが、その関係で箱根宿に留まざるを得なくなった。小弥太はおさんの言っている事に嘘があると感じていた。そんな中箱根宿で、雲助が立て続けに殺されると言う事件が起こった。

 仇討ち東海道シリーズの2作目ですが、追う者と追われる者で何か緊張感が感じられません。この設定でシリーズ化するって、ちょっと無理がある様な気がするのですが。前作は戸塚宿でしたが、今回は箱根宿でゴタゴタに巻き込まれてしまいます。一つはおたかと直次の逃避行と、もう一つは連続して起こった雲助の殺人事件。おたかと直次には文三と言う金貸し殺しの疑いがあり、小田原から伝六と言う男たちが追いかけてきます。そして雲助殺しに関しては半年ほど前に起こった、ある大名一行の人足との争いごとの関係が浮かんできます。夏之介と小弥太は今回も、仇討ちよりこの件を優先していきます。夏之介は何の思いも残すことなく、軍平衛と対峙したいと言います。まあ二つの事件は夏之介と小弥太の活躍で解決し、全ての事が丸く収まります。そして三島宿に先に来ていた直次は、軍平衛の居所を掴んでいると告げて終わります。さてこの次は仇討ちがなるんでしょうか。ならないんでしょうね。