読書の記録(2017年10月)

「狐と鞭」 朱川 湊人  2017.10.03 (2017.0820」光文社)

☆☆☆

@ 「サカズキという女」 ... 豪族の跡継ぎの男が当てもなく馬を走らせていたら、一人の渡来人らしい女性に出会った。
A 「髑髏語り」 ... 銀細工師をしている男は腕は立ったが商売は下手。でも弟は商売上手で彼が売る様になってかた大繁盛。
B 「射干玉国」 ... 豊前の国で役人をしていた父が亡くなった。正妻の娘はこれでやっと後妻と縁が切れると思ったのだが。
C 「夜半の客」 ... 私度僧の景戒は幾つもの不思議な話を集めて、一冊の本にしようと悪戦苦闘していた所、4人の客が現れた。
D 「狐と鞭」 ... 人と狐の間に生まれた者の末裔だと言う美濃狐が市にやってきた。美濃狐は圧倒的な力で居座ってしまった。
E 「蛇よ、来たれ」 ... 桑の木に登り桑の葉を取っていた所、太い枝に隠れていた大きな蛇に、身体が巻き付かれてしまった。
F 「塵芥にあらず」 ... 自分は子供の頃、山を一人で歩いていたところを一人の女に拾われたと言う。名前は阿久多と付けられていた。
G 「舎利菩薩」 ... 妻が産んだ初めての子は、蹴鞠の様な肉の塊りだった。父は山にそれを捨てに行ったのだが。

 平安時代初期に書かれ伝承された最古の説話集「日本霊異記」をベースに書かれたと言う、8作からなる短編集。ファンタジーであったり、ホラーであったり、猟奇的であったり、官能的であったり、とバリエーション豊富な作品です。全体を通しての感想は、自分と違う物に対する畏怖の念が上手く表現されているなと言う物。まず最初の「サカズキという女」でグッと引き付けられます。納屋に匿った渡来人に心を惹かれた男の気持ちがストレートに伝わってきます。「夜半の客」はまさに「日本霊異記」を書いている人の話しなんでしょう。表題作の「狐と鞭」は最後何でこんな事になっちゃったのか意味不明でした。「蛇よ、来たれ」は蛇に魅入られてしまった女を、その召使の女の視点で描いているのがいい。物語の最初はその時代の天皇の名が記されています。欽明天皇、舒明天皇、文武天皇、光仁天皇、聖武天皇、淳仁天皇、聖武天皇、光仁天皇。これは元になった作品にも記されているのでしょうか。「夜半の客」の中の私度僧である景戒が、書の信憑性を高めるためにそれが起こった時代に拘ったからなんでしょうか。そしてそれぞれの物語のさいごには、「南無三宝」と言う言葉で締めくくられています。この言葉は「仏に帰依を誓って、救いを求めること。また、突然起こったことに驚いたり、しくじったりしたときに発する言葉。」だそうです。後者は「しまった」とか「おおっと」と言ったニュアンスなんでしょうか。

 

「暗闇のアリア」 真保 裕一  2017.10.06 (2017.07.14 角川書店)

☆☆

 経済産業省でキャリア官僚として働いていた、夫の富川光範が自殺した。遺体は丹沢の山中で首つり死体としてみつかった。前日には自殺をほのめかす電話を、娘が受け取っていた。さらに光範は仕事で知りえた秘匿すべき情報を外部に漏らし、なにがしかの金を手にしていたと言う匿名の手紙が寄せられたと言う。出版社に勤める妻の真佐子は夫の自殺を信じなかった。真佐子から相談を受けた元刑事の井岡は、偽装された死に関する調査を行った。

 日本は自殺大国なんだそうです。ピークの年では3万人を超え、それは一日に82人が自殺した数になります。今でも2万人を超えているそうです。確かに私の周りでも何人かが自殺をしていますので、そう珍しい死因ではないんでしょうか。でもその中には自殺に見せかけた殺人が幾つか含まれているんでしょうか。そう考えると怖いですね。最初にアフリカでの青年海外協力隊の話しとともに、何者かが自殺を偽装していると思われる描写が描かれます。ですのでこのキャリア官僚の自殺には裏があって、何者かに取りその存在が不都合になり自殺に見せかけて殺したと思われます。それを妻と元刑事だった男がどの様にして真相に迫るのか。これだけ見れば面白そうに思えます。最初は期待を持って読み始めたのですが、感想としてはダラダラと長い、登場人物が多い、自殺者が多過ぎる。でもまあそれはいいのですが、家庭内別居状態だった妻が、ここまで真剣に夫の自殺を疑ってこんな行動をするでしょうか。自分の浮気で妻に自殺され自暴自棄に陥っている男が、こんな活躍をするんでしょうか。そう言った所がどうしても納得できなくて、物語を読み進めるのが辛い作品でした。

 

「100億人のヨリコさん」 似鳥 鶏  2017.10.08 (2017.08.20 光文社)

☆☆☆

 大学生の小磯君は3年生になり、学校の決まりにより新しい寮から古い寮に移る事になった。リヤカーを借りて引っ越しをした彼を迎えたのは、麒麟様と呼ばれる鹿、青龍様と呼ばれる巨大な鮒、玄武様と呼ばれる巨大な象亀等など。さらに寮に住む一風変わった人たちだった。最初の晩歓迎会で出された高級魚と言われる鯉や泥鰌、そして「銘酒死体洗い」。そして寮の住人が言うには、この寮にはヨリコさんと言う女性が出るんだとか。

 さて某大学キャンパスの奥の奥に作られた、「富穰(ふじょう)寮」で暮らすことになった小磯君。まず彼の歓迎会の様子が気持ち悪いです。高級魚の鰻や鯛だと称する近くの池で釣ってきた鯉や泥鰌、室内に生えていると言うエメラルドグリーンの謎の茸。それに「消毒用エタノール」と言うお酒等など。少なくともカメムシ何て絶対に食べられないと思います。本当にメキシコの人は、あんな物を生で食べるんですかね。まあそれはいいのですが、この寮には血まみれの女性が天井や窓の外に出現します。最初の晩からヨリコさんに出会う事になった小磯君は、この謎の現象を科学的に調べようと試みます。この作者の作品の特徴である、注釈にはいつも笑わせられます。でも礼文島にヒグマはいないとか、鶏卵の殻にサルモネラ菌とか、レンジャー部隊の入隊試験での食事何て、リアリティありますね。そしてこの血まみれの女性を見た者の記憶を、他の者が自分の記憶として認識してしまうのではと考えます。それとともにこの寮で暮す人たちだけではなく、日本全国そして世界中の人達がこのヨリコさんを見る事になってしまいます。人間の記憶って不思議だなと思う部分ってありますが、他人の記憶が第三者に影響を与える事は無いと思います。でもこの世界的なパニックに関しては、結構引き込まれました。注釈以外はあまり似鳥鶏さんらしくない作品だと思いました。

 

「ライオンは仔猫に夢中」 東川 篤哉  2017.10.13 (2017.09.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「失われた靴を求めて」 ... 廃ビルから飛び降りて亡くなった娘の死の真相は。持っているはずのブランド物の靴が無くなっていた。
A 「密室から逃げてきた男」 ... 密室状態の女性の部屋で泥酔し記憶を無くした男。その部屋には女性の死体があった。
B 「おしゃべり鸚鵡を追いかけて」 ... 階段から落ちて亡くなった叔父が可愛がっていた鸚鵡が逃げたので捕まえて欲しいと。
C 「あの夏の面影」 ... 地元銀行の頭取を父に持つと言う女性からの依頼は、付き合っている英会話教室の講師に関する物だった。

 神奈川県平塚市で「生野エルザ探偵事務所」を営む、探偵である生野エルザと助手の川島美伽による「平塚おんな探偵の事件簿」シリーズの3作目。今回何故この様なタイトルになったかと言うと、2作目の事件被害者が飼っていた猫を、探偵事務所でと言うかエルザが飼う様になったからです。ライオンの様なエルザとそのライオンを飼い慣らすと言う美伽による、ユーモラスなシリーズですが、その割に扱う事件は殺人やら放火やら。ですので事件には彼女達と関係のある宮前刑事が必ず登場します。この3人の関係の面白さも、このシリーズの魅力でしょうか。東川篤哉さんのシリーズ作の中でも、エルザが一番探偵らしい感じがします。少なくとも鵜飼杜夫君よりは。さて今回は助手であると同時に物語の語りべである美伽も活躍します。でも美伽のエルザへの思いはちょっとどうかと思いますけどね。どの話しも登場人物が少ないので、何となく犯人の目星はついてしまいます。一番印象的だったのは最後の「あの夏の面影」でしょうか。ホンワカした結末と思いきや意外な最後でした。

 

「ランニング・ワイルド」 堂場 瞬一  2017.10.14 (2017.08.10 文藝春秋社)

☆☆

 警視庁機動隊に所属する和倉賢治がキャップを努める、「チームP」の4人ノメンバーはアドベンチャーレース「とびしま24」のスタートを前にしていた。そんな時和倉の携帯に謎の人物から電話が掛かってきた。家族を預かった、無事に返して欲しければレース中にある物を回収して欲しいと言う。送られてきたメールには拉致されたと思われる妻と娘の写真が添付されていた。その回収方法についての説明はされたが、これからは規定により携帯は没収され連絡が取れない。

 こう言ったアドベンチャーレースがあるのは何となく知ってましたが、それはあくまでも個人競技で、チームによる競技と言う認識はありませんでした。さて24時間にわたって開催されるレースの中で、警視庁チームのリーダーに掛かってきた脅迫電話。競技を棄権したりすれば家族に危機が迫りますし、仲間と相談するにしてはあまりにも時間が少な過ぎます。そこで和倉が取った選択は、この競技にとにかく勝ちに行って、犯人の要求を飲み家族を開放する道でした。そんな和倉に対して家族に何らかの問題が生じたのではと、同じメンバーの星名安奈は疑問を抱きます。堂場瞬一さんのスポーツ物を読んだ方だったら、その臨場感の素晴らしさは判っていると思います。この作品でもアドベンチャーレースと言う、いわばマイナーな競技においてもそれは十分に発揮されていると思います。最大のライバルとなる東京消防庁チームとの駆け引き、ルートの選択、場面場面でのそれぞれの選手のその時の対応。この競技の事は詳しくは無いのですが、それなりに迫力ある競技の場面が描かれていきます。それとともに和倉を脅迫してきている犯行チームの不自然さが目立ってしまいます。どの様な事情があってコース上にある物を自分たちで回収できないのか。参加チームのメンバーに回収させるために家族までおも拉致するのか。レース終わってから自分たちで回収すればいいんじゃないの、と思ってしまいます。最初の方で読者に犯人側の切実な状況を説明できていないので、読んでいる方としては納得できないんですよね。この作品ってレースだけに絞って作った方が良かったんじゃないんでしょうか。

 

「ディレクターズ・カット」 歌野 晶午  2017.10.18 (2017.09.05 幻冬舎)

☆☆☆☆

 長谷見潤也はテレビ制作会社でディレクターをしていたが、彼が製作した「明日なき暴走」は人気を得ていた。このドキュメンタリー番組は若者たちの無軌道な言動や行動を紹介していたが、それは知り合いの虎太郎を使ったやらせだった。そんな虎太郎が何者かに鋏で切りつけられたと言う。犯人が落としていった名刺をもとに、この犯人の映像を収めようと動き始めた。そしてネクラな若い美容師はふとしたことから殺人鬼へと変貌していった。

 最初に描かれるのは虎太郎たち若者の無軌道・無分別な言動やら行動。そしてそれらの動画をSNSにアップすると言う理解出来かねる行動です。そして次には一人の若い美容師の孤独が描かれます。一緒に暮らす母とは既に親子の愛情は無く、職場でも馬鹿にされ孤独な生活を続けています。そんな暗い生活の中で唯一憩いの場であった、ケーキ屋の看板娘への思いも無残に立ち切れられてしまいます。ここら辺まで読むのが辛いですよね。救いが無いと言うか何と言うか、読んでいて憤りしか感じられません。でもこの作者の作品ですから、社会的に暗部を描くだけの作品であるはずがありません。何処でどの様に読む者を欺いてくれるのでしょうか。その期待だけで読み進めます。そして話の中心部となるテレビ制作会社ディレクターの長谷見が登場します。華やかさに憧れてテレビ業界に入ったものの、テレビ局の下請けと言う現実に嫌気がさしています。そしてメディアの王様だと思っていたテレビも、今ではその地位はネットに取って代わられようとしている現実に目を向かざるを得ません。最後の方で真っ黒な2ページを挟んで展開される、どんでん返しには確かに驚かされます。でも葉桜ほどでは無かった気もします。テレビと言うかマスコミ側の理屈や行動が表に出過ぎているのでしょうか。マスコミが自社の方針に合わせてインタビューや会見等を恣意的に構成する事もあるでしょう、やらせだって含まれているでしょう。それらを含めてマスコミだと思っています。その構成の部分をくどくど書かれると、ミステリーの妙を削いでしまうと思いました。

 

「変幻」 今野 敏  2017.10.19 (2017.06.20 講談社)

☆☆☆

 警視庁捜査一課の刑事である宇田川亮太は、同期の女性刑事大石陽子が出向になるため音信不通になると言われた。かつて公安にいた同じく同期の蘇我和彦と同じようになるのか、宇田川は不安な気持ちになった。そんな時に発生した殺人事件。埋立地の運河の中で発見された死体は、ナイフで刺された後運河に投げ込まれた様だった。目撃情報などから1台の車が浮かんできて、その持ち主の男を逮捕したのだが。

 同期シリーズの3作目にして完結編だそうです。警視庁に同期で入庁した宇田川、大石、蘇我の3人は仲が良かったのですが、公安になった蘇我は懲戒免職となり行方が判らなくなります。そして今度は大石が出向と言うか研修と言うかで、連絡が取れなくなります。そして宇田川は殺人事件の捜査に没頭するのですが、被害者は麻薬の売人をしていたと言う半グレ。そこから容疑者として暴力団の関連会社の役員に行きつくのですが、防犯カメラの映像には大石が映っています。彼女は何らかの事情で潜入捜査に入っていたのか。そして行方が判らなかった蘇我から連絡が入ります。蘇我は懲戒免職となっていますがそれは表向きで、裏では公安の関連の仕事をしている様子です。彼が言うには潜入捜査に入った大石が、救済措置が機能しなくなったとの事。宇田川は大石を救うべく動き回ります。まあ同期の3人の信頼関係が大きなテーマなんでしょう、その点は上手く描かれていると思います。でもそれだけと言うのがやや寂しい。

 

「ソロ」 笹本 稜平  2017.10.20 (2017.08.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 新進気鋭のアルパインクライマー奈良原和志は、ヒマラヤの7000メートル峰バルンツェ南西壁に挑んでいた。そして頂上に立った和志は、目の前のローツェ南壁を眺めていた。彼が目指しているのは世界第四の高峰ローツェ、それも最難関と言われる南壁ルートだった。このルートは伝説的な登山家トモ・チェセンの疑惑の登頂の舞台として、登山界で語り継がれる因縁のルートだった。尊敬するトモの登攀を証明するため彼が残した3本のピトンを発見するために。

 ここで言う「ソロ」とは単独登攀の事で、パーティーを組んで登るよりは危険性も高まりますが、スピード重視による利点もあるそうです。私は山登りが趣味ですが、それはあくまでも通常のルートを使って山に登っているだけで、クライミングとかはしませんので良く判らない部分もあります。登山用具だとかクライミングに関する言葉は判りますけどね。さてそんなソロによるヒマラヤの難壁に挑むのは、奈良原和志と言う日本人クライマー。最初にバルンツェと言う7000メートル峰への登攀が描かれます。そして先輩である磯村と組んでのゴールデン・ピラーの登攀、ローツェの縦走、そして最後にソロによるローツェ南壁の登攀が描かれていきます。その中で和志が憧れている登山家トモ・チェセンによる登攀疑惑、彼との出会い、ライバルからの妨害工作病に侵された山仲間などが描かれます。物語の中心としてはトモがローツェ南壁を登った事を証明する為の、自身のローツェ南壁の冬季ソロ登攀です。ヒマラヤの山々の景色、登攀場面での描写はさすがに迫力があります。でも笹本稜平さんの他の山岳小説が見事なせいか、こちらはやや見劣りが感じられます。最後の場面はそれなりに感動するのですが、もう少し物語を重視しても良かった気がしました。

 

「また、同じ夢を見ていた」 住野 よる  2017.10.22 (2016.02.21 双葉社)

☆☆

 小学生の小柳奈ノ花は同級生たちを見下していたし、クラスに友達は一人もいなかった。でもクラスで虐めにあっている訳ではなく、友達が欲しいとも思っていなかった。そんな少女にとって友達とは、尻尾の短い猫であったり、アバズレと呼ばれる女性であったり、余生を静かに暮らすおばあちゃんであったり、南さんと言うリストカットを繰り返す女子高生だったり。そんな時国語の授業で、「幸せとは何か」について考える出来事があった。

 デビュー作の「君の膵臓を食べたい」がベストセラーになった作者の作品を読むのは本作が初めてです。デビュー作の方も図書館に予約してあるのですが、なかなか手に入らないので、デビュー2作目のコチラを先に読んでしまいました。「人生とは○○みたいなものだね」と言うのが口癖の女の子。○○とはプリンだったりかき氷だったりヤギさんだったり昼休みみたいなものだったりします。そして人生とは自分で書いた物語なんでしょうか。まあ人生とはと言うよりも幸せとはと言う話なんでしょうけど。そんな彼女がちょっと変わった友達やクラスメートの桐生君との交流を通じて、様々な事を考え学び成長していく話です。最後のオチは少し残念だった気もします。南さん、アバズレさん、そしておばあちゃん。彼女らの正体が明かされず読者の想像に委ねられていますが、やっぱりそういう事なんでしょうか。授業参観の日の飛行機事故って、ちょっとショックでしたけど。読む人によって好き嫌いが大きく分かれそうな作品ですが、少なくともデビュー作は読んでみたいなと思いました。

 

「ワルツを踊ろう」 中山 七里  2017.10.24 (2017.09.05 幻冬舎)

☆☆☆☆

 川崎市内の外資系金融会社に勤めていた、35歳を過ぎた溝端了衛は不況によるリストラに遭った。唯一の肉親だった父が最近病死したため、中学生まで住んで居た東京都西多摩地区の実家に住む事にした。依田村の滝川地区は半径三百メートルほどの範囲に、七戸九人が住む小さな集落だった。牧歌的な田舎暮らしを想像していた了衛だったが、彼を迎えたのは閉鎖的な村人たちの好奇の目だった。

 何とか村人たちの中に入っていこう、村人たちから必要とされる人間になろうとする了衛。ですがやる事はことごとく裏目に出ます。生活アドバイザー、朝の音楽、カラオケ大会、そして野菜のネット通販。通販の失敗から了衛は村人たちから村八分状態になってしまいます。そして彼に降りかかってくる悪意の数々。庭には糞尿や猫の死骸が置かれ、窓ガラスは割られ、自転車は壊され、物置小屋へは放火され、可愛がっていた子犬は殺され。自分と同じように村八分にされている能見からは慰められるのですが、了衛は村人への憎悪をたぎらせていきます。これって2013年に山口県で起こった、連続殺人放火事件をベースにしているんでしょう。この事件に関してはあまり詳しくないのですが、如何にもありそうな事件ですね。それなりのどんでん返しはありますが、大概の人はこの構図に気付くのではないでしょうか。まあそんな事よりもどんどん追い詰められていく了衛の心理状態と、最後の殺戮場面のホラーシーンこそが読みどころでしょうか。最後まで気になっていたのですが、水質検査の部分って不要に思えました。この作品の舞台は東京都西多摩郡にある依田村と言う架空の地ですが、桧原村とか奥多摩町の山中の村落をイメージしているんでしょうか。瑞穂町とか五日市とか実存する地名も出てきます。ところで「美しく青きドナウ」ってそんなに人を攻撃的な気分にさせるでしょうか。ワーグナーじゃあるまいし。この感想を書く前に久し振りに聴いてみたんですが、そんな感じはしませんでした。ちなみにクライバー指揮ウィーンフィルではなく、カラヤン指揮のベルリンです。ニューイヤーコンサートだったら小沢征爾さんのを持っています。

 

「よるのばけもの」 住野 よる  2017.10.27 (2016.12.11 双葉社)

☆☆

 夜になると、僕は化け物になる。それは寝ていても座っていても立っていても蹲っていても、それは深夜にやってくる。ある日化け物になった僕は、学校に忘れてきた教科書を取りに出かけた。誰もいない深夜の学校の教室。僕しかいないはずの部屋に入ると、「なにし、てんの?」といきなり声を掛けられた。相手はクラスメイトの女子の矢野さんだった。彼女は化け物の僕を見ても驚くことも無く、僕が誰なのかを言い当てた。

 夜になると身体が流動的な黒い粒で覆った化け物になる安達君と、クラスメイトで周囲から虐めを受けている矢野さんの不思議な交流が描かれていきます。虐めをテーマにした作品は多いです。虐めに関して被害者加害者は別として、まったく関与した事の無い人ってあまりいないのではないでしょうか。学校の中で自分の立ち位置を慎重に選ぶ事は、誰だって経験した事があると思います。自分が虐めに遭わないため、それが正しくない事だとは判っていても。だから化け物なのに自分の立ち位置に迷うあっちーには、どこか共感が持てます。足が六つあったり目が八つあったりするとんでもない化け物なのに、矢野さんに対するいじめを傍観するその他大勢の一人として描いているのは面白い。最初この化け物と言うのは何らかの比喩的な表現なのかなと読んでいたのですが、化け物は化け物として読めばいいんでしょうね。何故あっちーは化け物になるのか、何故矢野さんは彼の正体が判ったのか、何故警備員さんが夜休みの時間を許してくれているのか。不思議は不思議のままでいいんですね。

 

「裏切りのホワイトカード」 石田 衣良  2017.10.30 (2017.09.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「滝野川炎上ドライバー」 ... 礼儀正しい宅配便のドライバー。彼には判れた妻との間に一人の息子がいたのだが。
A 「上池袋ドラッグマザー」 ... 15歳の女子中学生からの相談は、一緒に暮らす母親が最近スッカリ変わってしまったと言う事。
B 「東池袋スピリチュアル」 ... 知り合いのハッカーからの依頼で一人の霊能力少女と知り合い、彼女に付きまとう男を知った。
C 「裏切りのホワイトカード」 ... 東京中で5千人ばかりの短期バイトの話、そして裏サイト主催者の説得の依頼が持ち込まれた。

 IWGP(池袋ウェスト・ゲート・パーク)シリーズの13作目です。本作も最近の社会問題をテーマにしています。SNSの炎上、覚醒剤、スピリチュアル、偽造カード詐欺。普通に感想を書くとこのシリーズの他の作品の感想と被ってしまいますので、ちょっと違う感じで書こうと思います。主人公のマコト君はクラシック音楽が好きと言う設定で、この物語でもいろいろとクラシック音楽が登場します。ですのでそれらの曲に関して書いてみたいと思います。まず最初はシューベルトの歌曲「魔王」。この「魔王」に関する話しは、私も子供の頃怖いと思った記憶があります。自分を死の世界に連れ去ろうとしている魔王。フィッシャー・ディースカウで聴いています。ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は、何か当たり前すぎて最近聴いていないですね。CDはフルトヴェングラー、カラヤン、ショルティのを持っているのですが、モノラルですがフルヴェンのが好き。スクリャービンのピアノソナタ9番「黒ミサ」は聴いた事ありません。今度ホロヴィッツで聴いてみましょうか。最後はモーツァルトのクラリネット協奏曲。死の2ヵ月前に完成したモーツァルト最後の協奏曲です。パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団、ジャック・ランスロのクラリネットのCDを聴いています。読書感想ではなくってすいません。