読書の記録(2017年11月)

「冤罪犯」 翔田 寛  2017.11.01 (2017.08.31 角川書店)

☆☆☆☆

 千葉県船橋市の休耕地で、ブルーシートが掛けられた幼女の扼殺死体が発見された。被害者は昨日母親から捜索願いが出されていた、5歳の女児である事が確認された。捜査に当たった船橋署の香山は、7年前に起こった「田宮事件」と状況が酷似している事に思い当たった。この事件は二人の女児が殺され、犯人とされる田宮と言う男は冤罪を主張していた。一審二審とも死刑判決が出て控訴したものの、拘置所内で自殺していた。

 冤罪と言うのは、「無実であるのに犯罪者として扱われてしまうこと」を指す言葉です。ですのでこの冤罪なのに犯人と言う意味のこのタイトルに、何となく違和感を持ちながら読み始めます。すると船橋署捜査一課と言う言葉にも、所轄署に捜査一課何てあるんだっけ等と言う疑問も。まあそれはいいのですが、幼女が悪戯されて殺されると言う痛ましい事件が描かれます。捜査に当たるのは香山巡査部長、三宅巡査長、女性刑事の増岡巡査。事件はこの3名の捜査活動が中心に描かれますが、捜査の指揮を執る係長の入江警部補。両者はあまりスムーズな関係とは言えないみたいです。そして7年前に起こった「田宮事件」が詳しく描かれるのですが、この事件で犯人とされ拘置所内で自殺してしまった男は、本当に事件の犯人だったのか。そして今回の事件の犯人は、その事件を模倣したのか、それとも7年前の事件の真犯人が再び犯行に及んだのか。そして二つの事件をつなぐ新たな証拠が見つかり、物語は緊迫感を増していきます。ただ冤罪を訴える田宮の親族の描き方からして、冤罪ではないなと思ってしまいます。もう少し好意的に描いても良かったんではないでしょうか。前作の「真犯人」が素晴らしかったのですが、本作もなかなか良かったと思います。

 

「武士マチムラ」 今野 敏  2017.11.04 (2017.09.30 集英社)

 沖縄の泊村で生まれた松茂良樽金は、沖縄の武術である手(ティー)に興味を持っていた。当時の沖縄は1609年に沖縄に攻め込んできた、薩摩藩によって支配されていた。樽金はヤマトと呼ぶ薩摩藩から、理不尽な扱いを受けている事に憤慨していた。樽金には一度見た事のある「手」を、ほぼ記憶する特異な才能を持っていた。そして元服を迎えた彼は興作を名乗り、高名な泊村の武士(ブサー)の元で本格的な「手」の修行に励むようになった。

 今野敏さんは格闘技それも沖縄の武術に関する造詣が深く、それ等を取り入れた小説を何作も発表しております。以前に読んだ「武士猿(ブサーザールー)」もそうですが、沖縄に古くから伝わる「手(ティー)」について書かれています。時代は江戸時代末期、沖縄は薩摩藩によって支配されています。そんな中で生まれた興作(幼名は樽金)は、ヤマトである薩摩藩の武士(サムレー)により、沖縄(ウチナー)に対する理不尽な扱いを見てきます。そして「手(ティー)」を色々な達人から指導され、生まれ持った才能もありどんどん強くなっていきます。でもある日薩摩藩の武士と揉め事を起こし、何年か隠遁生活を送ります。そして江戸幕府が倒れ新しい時代に入っていきます。でもこの作品を物語として読むのには、ちょっと辛いものがありました。この時代の沖縄の人々の苦悩が描かれるわけではありません。興作の武術習得の辛さや彼の内面が描かれるわけでもありません。「手(ティー)」に関しても、その型であるナイファンチやバッサイ等が描かれますが、それらが詳しく解説される事もありません。武術に関して書きたかったんでしょうけど、それは小説以外の場でした方がいいと思います。

 

「風味さんのカメラ日和」 柴田 よしき  2017.11.06 (2017.08.10 文藝春秋社)

☆☆

 東京での仕事を辞め、洋菓子店を営む実家に帰ってきた若木風味。幼馴染の頼みで蛍山市民大学の、デジカメ初心者向けの講座を受講する事になった。一回目の講座に出た風味は、そこで講師の知念大輔からバッテリーに関する話しを聞かされた。その後実際にデジカメで写真を撮ってみたのだが、写真を撮る人によって同じものを写しても全然違う事に驚かされた。これから1年の講座を経て、最後の40回目には写真展を開くことになっていた。

 東京での生活を諦めて地元に帰ってきた風味さん。この地元の町って蛍山市と言うのは架空の町ですが、山梨県の何処かなんでしょうね。そこで開催される写真講座を受ける事になりましたが、その生徒や先生にまつわるお話です。親戚からの依頼で講師を引き受ける事になったフリーのカメラマン。孫の写真を上手く撮りたいのにいつもボケてしまう老人。花の写真が撮りたくて撮った写真が気に入らない中年女性。カメラマンになりたかったが家の都合で夢を諦めた男。私は昔から写真が好きで、主に山で写真を撮っています。話の中にはISO感度、F値、被写界深度、ホワイトバランス、露出補正等などと言ったカメラ撮影に関する用語が出てきます。最後にそれらの言葉の解説はついていますが、写真撮影にある程度詳しくないと判り難いと思います。まあ物語を味わうには不要なのかも知れませんが、知っているにこしたことありません。さてまだ講義は続きますし、風味さんや知念さんの事など判らない部分もあります。多分続編が出るんでしょうね。

 

「緑の窓口」 下村 敦史  2017.11.09 (2017.08.22 講談社)

☆☆☆

@ 「スギを診せてください」 ... 庭の邪魔な杉の樹を伐り倒したいのですが、義母が猛反対していて家族間がギスギスして困っている。
A 「クヌギは嘘をつきません」 ... 隣家に生えていた樹が倒れ車を直撃。隣家に住む市役所の所員に修理代を払えとクレームが。
B 「モッコクの落とし物です!」 ... 住宅街を歩いていた時、一軒の家の庭に植えられたモッコクから落ちた葉が気になった。
C 「ソメイヨシノは実は、」 ... 区役所を訪ねてきた女子高生からの依頼は、サクラの樹の下に埋めたタイムカプセルを探す事だった。
D 「チャボヒバを前に無力です…」 ... 少女が入院している病室から見える2本の木。ある晩元気な方の木が伐り倒されてしまった。
E 「全ては、樹木が語ってくれました」 ... 柊さんが喧嘩中の母親から、樹木医として手伝って欲しいと頼まれていると言う。

 サブタイトルに「樹木トラブル解決します」と付けられています。区役所で生活保護をの仕事を担当していた天野優樹は、先輩の岩浪大地とともに新しく設けられた「緑の窓口」に異動となりました。「みどりの窓口」はJRグループが設置している発券等を行う窓口です。でもこちらの「緑の窓口」は、街路樹とかご神木とか木に関する相談なら何でも請け負う部署です。樹木のトラブルと言えば、隣の家の木が自分の土地にまで延びて、とかしか思い浮かびませんが色々とあるんでしょうね。そして彼らは柊紅葉(ひいらぎ・くれは)さんと言う、樹木医をしている若い女性と知り合います。柊さんいわく、ヒイラギは常緑樹で紅葉しないので、不釣り合いな名前だとの事。そしてこの3人で町の中で起こる樹木に関する様々な問題に対応していきます。私は樹木に関してほとんど知識が無いので、杉と紫陽花の関係だとか、木が倒れないためにバランスを取るとか、ダニを持ってダニを制するなんて意外な話ばかりです。全体的にユーモラスに書かれていますが、この作者この様な話も書けるんですね。ラストが綺麗でした。是非シリーズ化して欲しい作品です。

 

「謎の館へようこそ 白」 アンソロジー  2017.11.11 (2017.09.20 講談社)

☆☆

@ 「陽奇館(仮)の密室」 東川 篤哉 ... 突然の雷雨に襲われマジシャンの家に助けを求めたが、主は建築中の館で殺された。
A 「銀とクスノキ」 一 肇 ... 自分の人生を守るため同級生の七雲恋を殺すことにした。彼女を近くの青髭館に呼び出した。
B 「文化会館の殺人」 古野 まほろ ... 吉祥寺のホールで行われたアンサンブルコンテスト。一人のホルン奏者が大失態を演じた。
C 「噤ヶ森の硝子屋敷」 青崎 有吾 ... 墨壺深紅が作ったと言う、山の中に作られた噤ヶ森の硝子屋敷を訪れた6人の男女。
D 「煙突館の実験的殺人」 周木 律 ... 気が付いたら不思議な部屋にいた。その建物には自分と同じ記憶を無くした8人の男女が。
E 「わたしのミステリーパレス」 澤村 伊智 ... 3度目のデートの日、彼はやって来なかった。彼の友人を名乗る男は事故に遭ったと。

 「新本格30周年記念アンソロジー」だそうです。新本格の始まりと言うのは、1987年に綾辻行人さんの「十角館の殺人」なんでしょう。新本格と言うのは日本のミステリーにおける、一つのムーブメントですよね。江戸川乱歩氏や横溝正史氏等による、奇怪な事件を名探偵が見事に推理する本格推理小説。その後リアリティを重視した社会派推理小説が台頭し、その象徴が松本清張氏なんでしょう。そして1980年代後半、「やっぱり名探偵がいた方がいいじゃん」と言うのが新本格ムーブメントと言う認識なんですが、あっているんでしょうか。さて新本格と言えば、やはり館でしょうか。綾辻行人さんの館シリーズに代表される、様々な仕掛けのある館。そして吹雪の館等など。ここでは30周年記念らしく、様々な作家さんが館をテーマに物語を綴っていきます。読んだ事のある作家さんは東川篤哉さんと周木律さんのみで、他の方は初読みの作家さんです。「一肇」さんと言うのは「にのまえ・はじめ」さんとお読みするんですね。さて新本格としては「噤ヶ森の硝子屋敷」とか、「煙突館の実験的殺人」あたりがいいと思います。でも私は新本格にそれ程思いれは無いと言うか、はっきり言ってあまり好きではないのでどうでもいいです。

 

「放課後の厨房男子」 秋川 滝美  2017.11.12 (2017.09.15 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「起死回生のお好み焼」 ... 怪我で陸上競技を諦めた勝山大地に、包丁部の3人の先輩が作ってくれた大阪風お好み焼き。
A 「マザコン男と野菜炒め」 ... やっと入部してくれた1年生の水野優也。彼の母は味音痴で妹に美味しいものを食べさせたいと。
B 「包丁部、気合の五目飯」 ... 部の存続に必要な5名最後の1名は、古い諺とか故事成語の語源に興味を持つ不知火零士くん。
C 「魅惑のクロテッドクリームもどき」 ... 文化祭で出すものはスコーンにしたのだが、二人の3年生は用事で出席できないと言う。
D 「男の実直スコーン」 ... 文化祭当日手伝ってくれる人も多く、包丁部の飲食店は大賑わいだった。二人の先輩はこれで引退。

 県立末那高校は創立102周年を迎えた男子校で、部活動は運動部が主流でした。そんな高校に入学した大地は中学生から陸上の長距離をしていて、高校に入っても陸上部に所属していました。でも膝の怪我をしてしまい陸上部を辞めてしまいます。それで何処かの部に入らなくてはならなかったのですが、そんな彼を包丁部と言う名のいわゆる料理部に誘ってくれたのは、同じ中学の1年先輩の颯太。大地が2年生になり包丁部は、抜群の料理の腕を持つ部長の日向翔平、イケメンで話術に長ける副部長の月島颯太、そして新入生勧誘に励む2年生の大地の3人と言う弱小で存続の危機に陥っています。そんな弱小部活で一生懸命料理に打ち込む、5人の姿が微笑ましく描かれていきます。秋川滝美と言えば「居酒屋ぼったくり」シリーズが思い浮かびますが、ここでも料理に関する描写は詳しいです。それとともに主人公を始めとする5人のメンバーの個性も、きちっと描かれていて彼らの会話も楽しいです。私も料理は好きで良く作るのですが、上手く作れると凄く楽しいですよね。

 

「猫が見ていた」 アンソロジー  2017.11.15 (2017.07.10 文藝春秋社)

☆☆

@ 「マロンの話」 湊 かなえ ... ボクはマロンの息子のミル。今日はボクのかあたんであるマロンの話をしようと思う。
A 「エア・キャット」 有栖川 有栖 ... 火村が関係した殺人事件の被害者は、死んでしまった猫を今でも生きているように。
B 「泣く猫」 柚月 裕子 ... 17年も会っていなかった母が亡くなった。母が生前暮らしていたアパートの部屋の前に猫が。
C 「『100万回生きたねこ』は絶望の書か」 北村 薫 ... 佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」は絶望の書だと言う男がいた。
D 「凶暴な気分」 井上 荒野 ... 自分の住むマンションの部屋の前にいた猫。同じマンションに住む女性が飼っている猫だった。
E 「黒い白猫」 東山 彰良 ... 刺青店を営むニン姐さんは、「小白(シャオパイ)」と言う名前の真っ黒な猫を飼っていた。
F 「三べんまわってニャンと鳴く」 加納 朋子 ... 美容院の女の子が引き当ててくれた激レアなキャラ。彼女は猫を飼っていると。

 猫に関して書かれたアンソロジーですが、このメンツを見るとミステリーだよなあと思います。でも純粋なミステリーは1作もありませんでした。火村先生の出てくる有栖川有栖さんの作品も、あまりミステリと言う感じではありませんし。私はペットを飼っていませんが、ペットを飼う人は犬か猫がほとんどだと思います。最近は犬を飼う人より猫を飼う人が増えているんだそうです。ショッピングセンターなどで犬を連れている人は良く見かけますが、猫を一緒に連れている人はいないですよね。ですのでペットと言うと犬の方が多いと思ってしまいますが、そんな事無いんですね。そう言えば最近野良犬とか野良猫ってみないですね。本の感想から大分離れてしまいましたが、この7作の中では加納朋子さんの「三べんまわってニャンと鳴く」が良かったでしょうか。他の作品は何が言いたいのかイマイチ判らない作品が多かった気がします。火村先生って猫3匹も飼っているんですね。そう言えば「100万回生きたねこ」って読んだ事ありません。名前は良く聞くんですけど、絵本なんですよね。最後に澤田瞳子さんによる「オールタイム猫小説傑作選」が付いています。

 

「世継ぎの謀略」 小杉 健治  2017.11.16 (2014.01.20 光文社)

☆☆

 竜吉は六助から「日吉屋」と言う荒物屋に連れてこられた。この店の店番をしているお清さんは、かつての親方の娘のおようさんそっくりだった。そんなお清さんが奉公に出ると言うのだが、その奉公先が判らないと言う。お清さんを乗せた駕籠の後を追った竜吉と六助だったが、駕籠を見失い六助の行方も判らなくなってしまった。一方岡っ引きの文太は、奉公に関する不思議な話を聞きつけてきた。

 「人情同心・神鳴り源蔵」シリーズの4作目ですが、知らないで5作目の「妖刀鬼斬り政宗」を先に読んでしまったみたいです。まああまり問題はありませんでした。さて竜吉は盗人をしているのですが、それを承知の上で同心の源蔵は彼を取り調べに使っています。このパターンって小杉健治さんの他のシリーズ作の方でもありますね。まあ蛇の道は蛇と言う事なんでしょう。竜吉と六助はかつての苦しかった修行時代に優しくしてくれた、一人の娘に似たお清さんの奉公話に疑問を抱きます。そして源蔵の下で岡っ引きとして働く文太とともに調べると。お清さんの他に彼女の友達の二人も、同じように奉公先を知られないで好条件で奉公に出ている事を知ります。そしてそこには五万石の大名川東家にまつわる、世継ぎに関わる内紛に巻き込まれている事が判ります。男の子のいない奥方派と、新たに子供を身籠った側室派との争い。お清さんたち3人の女性は側室の身辺に仕えるために召し抱えられた様です。でも相手は大名ですから源蔵や竜吉も容易に手を出すわけにはいきませんし、行方の分からなくなっている六助の身も案じられます。それにしてもあんなに簡単にお屋敷に忍び込めるものなのでしょうか。ちょっと安易さと言うか都合の良さが気になりました。

 

「米澤穂信と古典部」 米澤 穂信  2017.11.17 (2017.10.13 角川書店)

☆☆

 ある火曜日、地学講義室には珍しく古典部の全員が揃っていた。いつもは2、3人しかいないのに、これは珍しい事だった。そして1年生の大日向が「持ってきましたよ!」と、一冊の冊子を机の上に広げた。これは鏑矢中学校で夏休みの前に配られていた、読書感想文の例文だった。一人だけ出身中学が違う千反田にその事を説明しながら、そこに掲載されていたH.Oさんの読書感想を皆で読み始めた。

 タイトルからも判る通り、米澤穂信さんの代表作である古典部シリーズについて書かれた本です。その中に収録されている短編作品「虎と蟹、あるいは折木奉太郎の殺人」を上で紹介しました。ここでは中学生の奉太郎が書いた読書感想文について、古典部のメンメンがいろんな意見を出し合います。決してミステリー作品ではありません、否ミステリーなのでしょうか。それは中島敦が書いた「山月記」と、芥川龍之介の「猿蟹合戦」の感想文です。私もこうして読書感想を書いておりますが、どちらも私には書けない感想文ですね。前者では虎は人間の言葉を喋れない事から、あのような推測をせず何らかの比喩と捉えます。後者はまあ言葉の遊びの部分が多いのですが、千反田がそれに気付くヒントが面白いです。この短編以外では、古典部にまつわる米澤穂信さんへのインタビュー、北村薫さんや恩田陸さんとの対談などが掲載されています。このシリーズがお好きな方にはお勧めですが、そうでもない方には「古典部の世界」と言われても、と思ってしまいます。それでも最新作での千反田の環境の変化は、今後の作品に楽しみな気にさせられます。

 

「警官の貌」 アンソロジー  2017.11.18 (2014.03.16 双葉社)

☆☆☆

@ 「常習犯」 今野 敏 ... 窃盗のプロである男が強盗殺人を犯すはずが無い。窃盗を専門に扱う刑事は確信していた。
A 「三十九番」 誉田 哲也 ... 留置場の刑務官をしている小西は、今日も何時もの通りの勤務に就いていた。
B 「シザーズ」 福田 和代 ... 風俗店の捜査に同行した中国語通訳の捜査官。偽ブランド品を扱う中国人に行き着いた。
C 「見ざる、書かざる、言わざる」 貫井 徳郎 ... 人気デザイナーが襲われ、気が付いたら目と指と舌を奪われていた。

 色々なタイプの警察官に焦点を当てたアンソロジーです。「常習犯」はアンソロジー「誇り」で、その他の3作は同じく「痛み」で読んでいました。警察官を扱った作品は多いですが、やはり殺人や強盗などを扱う強行犯の刑事が描かれる事多いです。代表的な警察官と言えば、新宿鮫の鮫島刑事、県警から警視庁に移ってきた鳴沢了、警察幹部の竜崎と伊丹、女性刑事の姫川玲子等など。皆華々しい活躍が描かれます。でもここで描かれる警察官は少し毛色が違います。プロの窃盗犯を専門に相手をする刑事、看守台から各房の様子を窺う留置担当官、得意の語学を活かす外国人相手の通訳捜査官、そして残虐な犯人に対して冷静に対応する刑事。そう言った特殊性は物語に真実味をもたらせています。特に外国語ができる警察官は、これだけ外国人が増加している現状を考えると、今後も重要度が増すでしょうね。容疑者に対する取り調べ何て、単に通訳を介しるだけでできるとは思えませんものね。

 

「身代わりの空」 堂場 瞬一  2017.11.20 (2017.08.09 講談社)

☆☆☆☆

 警視庁総務部犯罪被害者支援課の村野秋生警部補のもとに、富山空港で航空機の墜落事故の知らせが届いた。着陸直前に墜落したとの事で、多くの死傷者が出ていると言う。村野をはじめとする支援課のメンバーは、応援で富山に駆け付ける事になった。現場はかなり混乱していたが、事故を起こした航空会社や富山県警の対応で、大きなトラブルは発生していなかった。そんな中、事故死した飯田基康と言う男の身元が判らなかった。どうやら偽名を使って搭乗していたと思われた。村野はこの男の身元を洗う事になった。

 「警視庁犯罪被害者支援課」シリーズ4作目は、文庫本上下760ページに渡る長い作品です。まあ長くても決して退屈する事なく、リーダビリティも高いのでスイスイ読めます。飛行機事故で無くなった身元不明の男は、フリージャーナリストで知り合いのIT会社役員を毒殺したとして指名手配されていた男だと判ります。村野は飛行機事故被害者家族の支援の手伝いでこの事故に関わるのですが、ここから飛行機事故被害者だけではなく、指名手配犯の家族のサポートも加わっていきます。そしてその家族からの依頼で、指名手配後の本井忠助の逃亡生活を調べる事になります。もうこの時点で本来の職務の範囲を超えてしまうんですが、まあこの事は気にしないようにしましょう。本井は富山であるノンフィクション作家と逢っていた事が判りますが、その相手に会いに行った村野は彼の死体を発見してしまいます。さらには飛行機事故で意識不明の男が、これまた偽名を使っていて偽物の家族が面会していた事が判ります。何故事故に遭った二人もが身分を偽っていたのか、毒殺は本当に本井の犯行だったのか、さらには15年前に起こった毒殺事件の真相は。さてこのシリーズに失踪課の高城賢吾が出てくるのはお約束みたいになっていますが、今回は追跡捜査係の西川と沖田、ルーキー刑事の一之瀬までもが登場します。それと名前だけだったら大友鉄も鳴沢了まで出てきます。結構高城らとの連携は上手く行っていましたが、一之瀬は今回の件でちょっとケチ付いちゃいましたが大丈夫でしょうか。

 

「雷神の鉄槌」 小杉 健治  2017.11.21 (2014.09.20 光文社)

☆☆

 竜吉はかつて自分が逃げ出した角平衛獅子を演じている一団に、見知った顔を見つけた。それは逃亡を企てた獅子児を追って連れ戻す役目の男だった。竜吉はその遊佐吉に思い切って声を掛けた。昔自分や六助に優しく接してくれたおようさんの消息を知りたかったからだった。翌日竜吉はおようさんが嫁ぎ先を逃げ出し江戸に居る事を聞いた。一方江戸では神鳴りの源蔵を名乗り、偽同心を使って盗みを働く一団が現れていた。

 「人情同心・神鳴り源蔵」シリーズ6作目です。竜吉と六助は越後の角平衛獅子の一団から逃げて江戸に来ているんですが、今回その一団と接触するところから始まります。かつての親方弥一の娘であるおようさんに、もう一度逢いたいゆえの事です。何処かお金持ちの家に嫁いで幸せに暮らしているとの思いは、遊佐吉の言葉によって打ち砕かれてしまいます。米問屋の倅の嫁になったものの、3年前に旅の男と出て行ったと言います。遊佐吉も江戸でおようさんを捜しているというのですが、その遊佐吉は殺されてしまいます。六助はその取り調べの為に越後へと向かいます。ですので今回は六助の出番はほとんどなく、おようさんに思いを寄せる竜吉による探索が中心となります。そんな竜吉に骨董屋の安五郎と言う男が近づいてきます。そして源蔵の方は偽同心を使った盗賊を追うとともに、遊佐吉殺しも調べます。竜吉の気持ちを考えると、おようさんの今の姿は切ないですね。私にも子供の頃に優しくしてくれた年上の女性っているんですよね。今何処で何をしているのか知りませんが、幸せでいてくれたらなあと思うばかりです。さて竜吉はこれで本当に文太の手下になるんですね。

 

「孤軍」 笹本 稜平  2017.11.24 (2017.09.24 双葉社)

☆☆

 警視庁捜査一課特命捜査対策室特命捜査二係に所属する鷺沼友哉は、帰宅途中何者かに尾行されている事に気が付いた。その時は知り合いである神奈川県警の不良警官の宮野の登場で、相手を確かめる事は出来なかった。どうやら現在捜査をしている事件に絡み、監察が動いているようだった。現在捜査中の事件は、6年前に起こった強盗殺人事件だった。殺された老人は表に出ない8億円もの大金を所持していた可能性があった。

 越境捜査シリーズの6作目です。このシリーズは警視庁で遊軍的な部署に追いやられている鷺沼を主人公に、彼の上司である三好と相棒の井上の活躍が描かれます。そして彼らに協力するのが神奈川県警の鼻つまみ者宮野、所轄署刑事の彩香、元ヤクザで今はレストラン経営者の福富。このメンバー達が謎のタスクフォースを組んで、悪の巣窟に乗り込んでいきます。あまり現実的とは思えない設定なんですが、物語のスピーディーさやキャラクターの面白さで読まされるシリーズ何です。でも今回は話自体が冗長だし、宮野、彩香、福富の活躍もパッとしません。こうなってくると物語の現実感の無さだけが目立ってしまった感じがします。まあちょっと飽きてきたというのもあるかも知れません。ですのでイマイチ物語にのめり込めませんでした。ですのでちょっと変わった事を書いてみたいと思います。この物語の中で「捜査関係事項照会書」と言うのが何度も出てきます。これは刑事訴訟法197条に基づいて、公私の団体に対して犯罪捜査に関する情報提供を依頼する文書です。今回は銀行などに口座の紹介などで使っていました。私は某運送会社のシステム関係の仕事をしていたのですが、結構この文書を警察から貰う事ありました。まあ断る事もできるんですけど、企業の社会的責任の観点からちゃんと対応していましたよ。

 

「アキラとあきら」 池井戸 潤  2017.11.26 (2017.05.31 徳間書店)

☆☆☆☆

 小学生の山崎瑛(あきら)の父は、静岡県で町工場を営んでいた。いつも工場から聞こえる機械の音を聞き、工場から漂ってくる油の匂いを嗅いで育ってきた。しかしある日父の工場は倒産に追いやられ、瑛は親戚の家に引っ越すことになった。一方大手海運会社東海郵船の御曹司として育った階堂彬(あきら)は、経営者だった祖父が亡くなったとの知らせで学校から家に帰ってきた。そして遺産相続に関して揉める、父の兄弟との争いを目の当たりにする。

 2006年から2009年に掛けて小説誌に連載されたものを、大幅に加筆・修正し文庫本として発表された作品で、700ページに渡る長い作品です。これだけ長くても物語の面白さや読み易さで、スラスラと読む事が出来ます。タイトルの通り「あきら」と言う名前を持った、全く境遇の異なる二人の男の物語です。一方は零細町工場の社長の息子、もう一方は大手企業の御曹司。人間は平等だなんてのは、単なる綺麗ごとで嘘ですね。同じ歳の二人の男の子には、決定的な差がある人生なんです。二人の人生が最初に交錯したのは、瑛が親戚の家に住む事になり、かつての家に一人で戻った時の事。その時彬は伊豆で行われる恒例のパーティに参加するため、運転手の車で伊豆に向かっている時の事でした。ここまで読んでこの二人はいずれ好敵手になるのか、それともこのままの関係を引きずっていくのか、おそらく前者だと思います。まあ前半では瑛の方の心情が中心に描かれるのですが、後半は主に彬一族の会社が話の中心になります。というか後半は会社のM&Aや救済の話ばかりになってしまって、二人のアキラが語られていないのが残念でした。亜衣との話なんて全然出てこなかったし。

 

「さよなら僕らのスツールハウス」 岡崎 琢磨  2017.11.30 (2017.10.26 角川書店)

☆☆☆

@ 「メッセージ・イン・ア・フォト」 ... かつてシェアハウスで一緒に暮らした女性が結婚するので、祝福用の写真を送って欲しいと。
A 「シャワールームの亡霊」 ... シャワールームから音が聞こえるのだが、誰も入っておらず自然にシャワーの音が止まった。
B 「陰の花」 ... 植物が好きでフラワーショップで働く男に、かつてシェアハウスで一緒だった女性から相談したいと言われた。
C 「感傷用」 ... スツールハウスの主と呼ばれていた女性が、その後文学賞の新人賞を受賞し作家デビューした事を知った。
D 「さよなら私のスツールハウス」 ... 15年を過ごしたスツールハウスを出てから15年が経ち、もう一度戻りたいと思った。

 港湾都市として栄えた街のベッドタウンを抜けたあたりに建てられた、「スツールハウス」という名のシェアハウス。六つの個室があるこの部屋で過ごした人たちの物語です。彼らは皆その場所に様々な思い出を持っています。いずれの話も何らかの謎があって、その謎はそれぞれの登場人物によって解き明かされていきます。ですのでミステリー作品と言う事になるんでしょうけど、それ以上に青春小説の雰囲気に溢れています。私もそうですが若い時に経験した事って、今でもとても大切に思っている事多いです。若い時に体験した事、若い時に着ていた服、若い時に聴いた音楽、若い時に見た風景、そして若い時に味わった恋等など。この作品を読んでいて、私も若い頃に住んで居た家の事を思い出してしまいました。別に何の謎も無いのですが、妻Mと結婚して住み始めた家、子供と一緒に暮らした家、学生時代に友達の下宿に泊まった時の事。シェアハウスと言う物には住んだ事ありませんが、学生寮や下宿、アパートとも違うし何か楽しそうな気がします。それだけにそこに住んで居た頃の思い出を交えた話は、不思議と懐かしさが感じられました。シェアハウスの管理人に関する謎が秀逸なのと、最後の1行に唸らされます。そう言えばタレーランの方はどうなったんでしょうか。