読書の記録(2019年09月)

「アクセス」 誉田 哲也  2019.09.02 (2004.01.15 新潮社)

☆☆☆

 17歳になる高公生の麻月加奈子は、親友の尚美の葬儀に出席していた。ずっと仲の良かった尚美は、失恋から自殺したと言われていた。悲しみから痩せてしまった加奈子に、同い年の従姉妹の雪乃が訪ねてきた。少しは元気を取り戻した加奈子だったが、今度は加奈子に奇妙な電話が掛かってくるようになった。そんな中、主婦が日本刀の様なもので惨殺される事件が発生した。行方が判らなくなった長男の、切り落とされた指が残っていたと言う。

 雪乃が翔矢にあるネットの登録を紹介する場面から物語は始まります。あるアドレスにアクセスして仮契約をすれば、ネットは繋ぎ放題で基本料金も接続料も無し。そんなネットの接続契約をした者が、どんどん何らかの不幸に追い込まれていきます。行方不明になったり、母親を殺害したり、自殺してしまったり、自分を罵倒する電話が掛かってきたり。何とか契約を解除しようと真夜中の学校に忍び込んだのですが、加奈子と雪乃と翔矢はそこでとんでもない出来事に見舞われます。まあホラー作品と言う事で、13日の金曜日だとか呪いのビデオテープなどを彷彿とさせるシーンが満載です。でもそんな事よりも、この作品が2004年に書かれたと言う事が驚きです。たったの15年前の事ですが、初代のアイフォーンが発売されたのは2007年1月です。SNSだとかが一般的になったのはそれより後の事です。15年前のネットの状況を正確には思い出せませんが、今とは大分違っていた事は間違いありません。そんな時にネットの世界とリアルな世界が、交錯する様な話を描いたのは凄いなあと思いました。リアルタイムで読んでいたら、全く違った印象だったかも知れません。ちなみに私のこのホームページ「読書と山と音楽と」は、1999年8月に開始しております。エッヘン!。

 

「スワロウテイルの消失点」 川瀬 七緒  2019.09.03 (2019.07.22 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 杉並区の住宅で発見された、一人暮らし老人の腐乱死体。岩楯刑事らと共に、法医昆虫学者の赤堀が司法解剖に立ち会う事になった。遺体にメスが入れられていくうちに、立会人達を襲った発疹、出血、痒みと言った症状に、何らかの感染症の疑いにパニックに陥る。しかし赤堀は小黒蚊(シャオヘイウェン)に刺された事によるものと見破った。日本にいるはずのない蚊に刺された痒みにのたうち回る面々をよそに、赤堀は別の昆虫の存在にも気が付いた。

 法医昆虫学者の赤堀涼子シリーズの7作目です。今回も強烈な解剖シーンから始まりますが、その被害に遭った独居老人殺害事件を追う物です。7月上旬に下井草駅近くの一軒家で、そこに住んでいた72歳の独居老人の腐乱死体が発見されます。この事件を追うのは警視庁の岩楯祐也刑事と、今回初めてコンビを組む高井戸署の深水彰巡査部長です。二人は強盗の仕業ではないかと犯人を追い掛け始めますが、中々殺害した犯人に辿り着けません。しかし偶然捕まえた空き巣をきっかけに、老人が殺害された理由とその犯人に迫ります。そしてもう一方は赤堀の方ですが、遺体に付着していた小黒蚊、現場で見つけたカバキコマチグモ、さらにはタバコシバンムシと言う昆虫から犯人を追い掛けます。こちらの方にはカラスの惨殺事件をきっかけに、ツバメ・マニアの少年と赤堀の同僚で指紋研究の第一人者だと言う波多野が絡んできます。この物語の流れが見事で、最後に二つの方向から犯人に辿り着く結末も良かったと思います。お勧めと言う事にしましたが、このシリーズに共通する気持ち悪さはしょうがないですね。冒頭の腐乱死体の解剖、ドンブリ何杯ものウジムシ、猛烈な痒みを催す蚊。私は登山が趣味なので、山では虫に刺される事多いです。アブだとかブヨだとか、得体の知れない虫だとか。ですので猛烈な痒みに苦しむ岩楯達の苦労には同情しました。

 

「決断の刻」 堂場 瞬一  2019.09.06 (2019.07.31 東京創元社)

☆☆

 品川区内の建築中の住宅で男性の死体が発見され、身元は同区内のコンサルティング会社社員と判明した。捜査に当たった品川中央署刑事課長の原は、同社社長の今川と知り合いだった。かつてある事件で刑事とネタ元と言う関係があり、二人はラグビーを通じて友人となっていた。被害者は会社で総務課長をしていたが、仕事関係のトラブルは無さそうだった。しかし会社では行方不明になっている女性社員の存在も、明らかになった。

 大手総合商社である日兼物産の子会社日兼コンサルタント、この会社の総務課長が殺害されます。社長はかつて城南大学でラグビー選手だった今川直樹で、捜査に当たる所轄署の刑事課長の原とは友人。原も今川ほどの名選手では無かったものの、大学時代はラグビーをしていました。日兼コンサルタントでは海外の鉄道事業に絡む贈賄の疑いが持たれ、社長の今川は独自に社内調査を行っています。警察もその疑いを持ち、本庁の捜査二課は内偵を進めています。さらに日兼コンサルタントの秘書室の女性が行方不明になり、品川中央警察署の知能犯担当で密かに同社の調査をしていた吉岡の行方も判らなくなります。この様に書いてはいるのですが、話は結構複雑です。殺人事件があり、企業の海外贈賄があり、社員と刑事の失踪事件があり。そこに会社の中でのパワーバランスが絡み、社長の個人的な正義感も被ってきます。さらにラグビーを通じての、社長と刑事の関係も描かれます。判り易く描いてはいると思いますが、二人の失踪と殺人の動機に関しては納得できませんでした。堂場瞬一さんの作品だと、どうしてもシリーズ物の方が安心して読める気がします。それはそうとラグビーと言えばワールド・カップ開幕までもう2週間となりました。日本の活躍に期待しています。

 

「絶声」 下村 敦史  2019.09.09 (2019.08.10 集英社)

☆☆☆

 親父が死んでくれるまであと1時間半。そうすれば巨額の遺産が手に入る。父の死を待っているのは、長男の堂島貴彦、長女の堂島美智香、そして家を追われた後妻の子である大崎正好の3人だった。昭和の大物相場師と呼ばれた親父は、膵臓がんを患い7年前に失踪して行方が判らなかった。貴彦によって失踪届が提出され、法律上は死亡扱いになるはずだった。しかし突如本人のブログが更新された。「私はまだ生きている」と。

 株の取引で莫大な資産を築いた父が失踪して7年、提出された失踪宣告の申立書により遺産が入るはず。失踪宣告とは、行方不明者の生死が7年以上明らかでないとき、利害関係人-行方不明者の配偶者、相続人、財産管理人など-が家庭裁判所に申し立てることができる。これによって億単位の相続を受け取れることになった3人、貴彦、美智香、正好が描かれます。はっきりと言って見苦しく、登場人物に全く感情移入できない話です。父は失踪する前に膵臓癌に侵されていて、行方不明となった今、生存している可能性は低いと思われていました。しかし彼が生前作成していたブログが突然更新され始めます。書かれている内容から本人しか知りようのない内容であり、3人は戸惑います。本当に父が生きていてブログの更新を行っているのか、それとも第三者が何等かの目的で更新しているのか。ブログに書かれた女性は誰なのか、失踪した使用人は関与をしているのか。話はそれなりに面白く、リーダビリティーも高いのですが、如何せん欲まみれの3人と相葉の醜さが読後感を悪くしています。最後の謎解きがスンナリと受け入れ辛かったのもどうでしょうか。登場人物皆嫌いと書きましたが、真壁勇作と言う家庭裁判所の調査官は魅力的でした。最後意外あまり出番が無かったのが残念で、今度は違う作品で読みたいと思いました。

 

「月光」 誉田 哲也  2019.09.18 (2006.11.30 徳間書店)

 18歳の野々村涼子は、同級生が無免許で運転するバイクに撥ねられて亡くなった。警察は事故として処理されたが、妹の結花は納得していなかった。優しく美しかった姉に何があったのか、それを調べるために姉と同じ棚林高校に入学し、クラブも同じ写真部に入った。姉は高校でどの様に過ごしていたのか、姉を撥ねたと言う菅井清彦と言う男はどんな生徒だったのか。結花は二人を知る教師や生徒から、話を聞き始めた。

 本は楽しく読みたいと思っている方には、この様な作品は全くお勧めできません。確かに読んでいて辛い気持ちにさせられる作品もあります。でもテーマの重さが感じられたり、作者の問題意識が垣間見られる物だったら納得します。しかしながらこの作品は全く薄っぺらで、どの登場人物にも納得できませんでした。姉の死の真相を探ろうとする妹と、死ぬ前の姉を取り巻く話が交互に描かれます。涼子を脅迫していた二人は論外としても、この音楽教師の無責任さには腹が立ちます。誉田哲也さんの最近の作品でも、エロ・グロ色の強い作品はありますが、初期の頃の作品と言う事を差し引いても出来が悪い感じです。まるで安っぽいアダルト・ビデオ。そしてこの様な軽薄な作品に、「月光」と言った高尚なタイトルを付ける事もどうかと思います。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調。涼子が得意だったと言う事から付けられたものなんでしょうけど、全く相応しくありません。

 

「親父の十手が重すぎて」 小杉 健治  2019.09.19 (2019.07.18 角川春樹事務所)

☆☆

 今日は川開きの日で、両国には多くの人達が溢れていた。辰吉は岡っ引きの忠次とともに見回りをしていたが、掏摸の銀次を取り逃がしてしまった。その晩大川に浮かぶ屋根船の中から、男女二人が死んでいるのが見つかった。こちらはかつての名親分辰五郎と何かと仲の悪い、太之助親分が取り調べたが相対死と言う事に落ち着いた。辰五郎はその検分に疑念を抱き、息子の辰吉は掏摸の銀次を何とか捕まえようと行方を追った。

 親子十手捕物帳シリーズの2作目です。名親分と言われた辰五郎は既に引退していて、息子の辰吉とは折り合いが悪く、妹の凜を置いて家を出ていました。それが前作の「親父の十手を受けついで」で親子は和解し、辰吉は忠治の手下になる事になりました。辰五郎は大川に浮かんだ船の中の男女の死体は、本当に相対死だったのかと言う疑問を持ちます。それとともに掏摸の銀次は、何故今になって掏摸の道に戻って来たのか。この二つの事件を追う親子なんですが、逆さ絵馬を祀る神社、記憶力のいい飯盛り女、そしてある武士の登場と、話はどんどん進み繋がっていきます。まだ十手持ちとしては見習いの様な辰吉ですので、なかなか力を発揮する事はできません。まあ彼の成長の物語として読めばいいんでしょう。でも気になるのは奉行所内での様々な関係が絡み、スッキリとした終わりにはならない事でしょうか。繁蔵親分の今後の動きにも注目です。

 

「降らなきゃ晴れ」 香納 諒一  2019.09.23 (2019.08.11 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「降らなきゃ晴れ」 ... 富士山の撮影に訪れた精進湖で知り合った初老の男が、カメラを奪われ自宅で死体となって見つかった。
A 「バーボン・ソーダ」 ... 千葉県の観光地を撮影に訪れたが、そこで出会ったのはかつてのアイドルとカメラマンだった。
B 「石売り伊三郎」 ... 新潟県内の寂れたドライブインに車を停めた夜、そこで数人の若者と石売りの伊三郎と出会った。

 辰巳翔一シリーズの3作目です。1993年に刊行された「春になれば君は」では、元写真週刊誌のカメラマンで現在は私立探偵と言う設定。2010年に刊行された「虚国」では、元私立探偵で現在は廃墟専門のカメラマンとなっていました。26年間の中での3作ですから、あまりシリーズ作品と言う感じもしないんですが、如何にも香納諒一さんらしいハードボイルド作品です。今回はカメラマンでもあり私立探偵でもある辰巳が描かれます。以前はチェロキーに乗っていたと思いましたが、今回はキャンパーに架装したフォルクスワーゲン・タイプ2、通称ワーゲンバスに寝泊まりしながらカメラマンの仕事をしています。でも何かと事件に巻き込まれるので、私立探偵の仕事もせざるを得なくなります。富士山の写真を撮り続けている初老の寂しげな男、かつてのアイドルタレントと彼女を追うカメラマン、石売りを生業としている男。三つの物語には、それぞれ立場も性格も状況も違った3組の登場人物が出てきます。三つとも警察が介入する事件になるのですが、辰巳は警察との間で独自の動きを展開します。私はカメラで写真を撮るのが好きです、車も好きです、キャンプも今はあまりしませんが昔は大好きでした、バーボンでも何でもお酒は好きです。でも私にはミステリーを解いていく能力は全くありませんので、辰巳のこの生活とか行動には憧れを持ってしまいます。

 

「Rのつく月には気をつけよう 賢者のグラス」 石持 浅海  2019.09.24 (2019.08.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「ふたつ目の山」 ... 上司から引っ越しに伴い不要になった電動マッサージ椅子を貰うことになったが、玄関から入らなかった。
A 「一日ずれる」 ... 行動が一日ズレる双子。学習塾もピアノと水泳教室も違う日に通っていたが、別に仲が悪かった訳では無い。
B 「いったん別れて、またくっつく」 ... シングルマザーとして子供を出産し2年後に結婚した女性。子供の父親は夫だと言う。
C 「いつの間にかできている」 ... 中学受験と言う初めての出来事を前にした二つの家庭。勉強のさせ方も受験の結果も違った。
D 「適度という言葉の意味を知らない」 ... 以前会社にいた男は洗濯はこまめにやるけど、部屋の掃除はロボット掃除機任せ。
E 「タコが入っていないたこ焼き」 ... 離婚した夫婦の謎。奥さんはエリートの夫の事を独創的な悪口で語っていたと言う。
F 「一石二鳥」 ... 夏休みの宿題は得意の工作と苦手な読書感想文。これを何とか一つに仕上げようとした子供がいた。

 「Rのつく月には気をつけよう」の続編です。前作では大学の同級生である湯浅夏美、熊井渚、長江高明の3人に、ゲストの一人を加えた飲み会での謎解きが描かれていました。今回は冬木と長江の二家族に変わっています。渚は長江と結婚し咲ちゃんと言う子供がいます。夏美は同じ会社の冬木健太と結婚し、大ちゃんと言う子供がいます。長江家はアメリカ暮らしが長かったのですが、日本の大学に戻って来た事から飲み会が復活しました。そんな形で二つの家族6人による飲み会で、日常の謎が語られます。もっとも二人の子供は謎解きには参加せず、長江高明が探偵役で物語の視点は夏美。ローストビーフ、サーモンの粕漬け、イカの肝焼き、鶏手羽の煮付け、豚の角煮、たこ焼き、ホットサンド。そんな料理やお酒の話から、ちょっとした謎が語られます。謎と言ってもママ友だとか会社の同僚だとかに関する話しで、男女の事柄が多いので結末は推測の域を出ずモヤッとした感じが残ります。それに全てが同じメンバーで語られますので、ちょっとマンネリ感もあります。まあ最後は意表を突いてはいましたが、それもちょっと残念なんです。

 

「同胞の契り」 小杉 健治  2019.09.26 (2019.06.20 光文社)

☆☆☆

 牢内で重い病に罹り療養所に入れられていた盗人の千吉が、源蔵に何か話があると言う事だった。千吉は源蔵に波助と言う男が幽霊を見たと告げて命を引き取った。その波助と思われる男が、何者かに刺殺された。この裏には相模の卯三郎と念仏の仁吉と言う、二人の盗人の競い合いがあると思われた。源蔵らは卯三郎を捕えた与力から話を聞き、拷問死したとされる春三と言う男がまだ生きている事に思い至った。

 人情同心・神鳴り源蔵シリーズの10作目。竜吉と六助が大伝馬町の木綿問屋「伊勢屋」を通り掛かった所から始まります。浪人と遊び人風の二人組から強請られている所、この店の下男が果敢に立ち向かっていきます。この下男は3年前に伊勢屋の主人を襲った強盗から救った事から、幼い孫娘と二人で住み込んでいる梅次と言う男です。この男をめぐる物語になるのですが、まずは千吉と言う死を前にした盗人から聞いた幽霊の話。詳しく聞けなかったのですが幽霊と言うのは、幽霊そのものではなく死んでいるはずの人間を見たと言う事では無いのか。そこから相模の卯三郎と念仏の仁吉と言う、盗みを競い合う盗人へと話は繋がります。卯三郎の一味は4年前に火盗改め与力によって捕らえられ獄門になったのですが、お頭である卯三郎と一の子分の春三は本物だったのかと言う疑問が残ります。まあそこに梅次が絡んでくるのですが、最後は源蔵らしい幕の引き方でした。それにしても竜吉は真面目に仕事に取り組んでいるのですが、相変わらず六助の方はいい加減な所があります。まあこの二人はそれでバランスが取れているんでしょうけど、親分である文太の存在感の薄さが気になります。念のため書いておきますが、タイトルは「はらからのちぎり」と読みます。