読書の記録(2010年03月)

「いつか響く足音」 柴田 よしき  2010.03.01 (2009.11.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「最後のブルガリ」 ... 借金取りの取立てから逃れ、絵里は団地に住む友人の部屋に逃げ込んだのだが。
A 「黒猫と団子」 ... 絵里を部屋に置き去りにした朱美だったが、団地の部屋は母と離婚した彼女の父親の部屋だった。
B 「遠い遠い隣町」 ... 隣町に住む息子夫婦に逢う事は無い里子は、団地の住人に自分が作った料理を振舞っていた。
C 「いつか響く足音」 ... 長男はヤクザに次男は医者になって家を出て行った。そして二人の夫は亡くなってしまった。
D 「闇の集会」 ... 猫の集会の話を信じているプロのカメラマン。今日も団地の周りで猫の写真を撮っていた。
E 「戦いは始まる」 ... 絵里の借金を何とかしようと、里子の料理を食べながら集まった団地の住人達。

 私が小学生だった頃、近くに大きな団地ができました。そしてその団地に引っ越してきた子達が、僕のクラスに何人も転校してきました。昔からこの地に住んでいた子供と、新しくできた団地に引っ越してきた子供。別に争いが起こる事も無かったのですが、どこか彼らに異質な物を感じていた事も事実でした。その時は新しくて綺麗な団地だったのですが、大人になってから見たら寂れていました。これが子供の頃に憧れの気持ちを持って見た、あの団地なのかとちょっと信じられませんでした。そんな団地が日本中にあるんでしょうね。この6作の連作短編では、そんな団地を舞台に、ここで暮らす人達の話です。みんな何らかの形で家族と言うものからはぐれてしまった人達です。だからこそ家族の暖かさを求めているんでしょうか。そんな彼らをストレートに描くのではなく、本心とは違った裏の一面を微妙に描いているので引き込まれます。一つ一つの話が少しずつ繋がって、最後のエピローグに辿り着くのですが、話の作り方の上手さに感心します。

 

「ST 警視庁科学特捜班」 今野 敏  2010.03.02 (1998.03.05 講談社)

☆☆

 ホステスをしていた中国人女性が、マンションの自室で刺殺された。新設された警視庁科学特捜班(ST)の5人が、捜査に協力する事になった。全く警察官に見えない5人のメンバーは、他の警察官からすんなりとは受け入れられず、橋渡し役となった百合根警部は板ばさみとなって苦悩していた。そんな中、第二、第三の事件が発生した。

 かなり昔の事ですが、このシリーズの「ST警視庁科学特捜班 毒物殺人」を読んだ事あります。ちょっと軽いよなあ、と言うのが率直な感想でした。その為か他のシリーズ作品を読む事無かったのですが、たまたまシリーズ1作目に当たる本作を読みました。軽いなりにちょっと面白かったりして。「ST」とはScientific Taskforceの略で、メンバーは法医学の赤城、音響学の翠、心理学の青山、薬学の山吹、化学分析の黒崎の5人です。今回はシリーズ1作目ですから、このユニークな5人の紹介も兼ねているんでしょうが、その意味では中途半端な気がします。青山と翠以外、これと言って印象に残らないんですよね。事件の方もちょっと良く判らなかったのですが、アメリカに居る黒幕は今後とも日本に、何らかの関わりを持ってくるんでしょうか。

 

「俺ひとり−ひと足早い遺書」 白川 道  2010.03.03 (2009.12.10 幻冬舎)

 2006年6月から「夕刊フジ」に連載されたエッセイを、大幅に加筆修正さらに抜粋したエッセイ集だそうです。題名で何となく判るように、白川さん自身のこと、過去のこと、今のことなどが話の中心になっています。あまり詳しい事は知りませんが、白川さんはかなり波乱万丈な人生を送っているようです。冒頭に自分の人生について語っておりますが、結婚に失敗し妻とは離婚し子供とも離れ離れ、親兄弟ともほとんど絶縁状態で、別れた女性からは恨みを買い、博打で作った借金が数千万円、だそうです。そして白川さんは言います。「こんな人生、君にできるかね」と。私には出来ませんし、そんな人生に憧れの気持ちも持てません。まあ何処までが本当の所か判りませんが、その人の生き方だとか考え方に共感持てないと、この手のエッセイは読んでいて面白くないです。小説の方はとても面白いんですけどね、不思議な物です。ちなみに一番印象的で同感に思ったのは、「恥は感情の頂点」と言う事でしょうか。

 

「ハッピー・リタイアメント」 浅田 次郎  2010.03.04 (2009.11.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

 数年後に定年を控えた二人の中年男性。しがない財務官僚の樋口慎太郎と、愚直だけが取り柄の自衛官・大友勉。二人は突如再就職先としてJAMS(全国中小企業振興会)を斡旋された。元財務官僚の矢島が牛耳るこの組織は、実体の業務の無い天下り専門の組織だった。だから二人には何の仕事も与えられなかった。この体質に馴染めない二人は、庶務係りの立花葵とともに、本来この組織が行う仕事をし始めた。

 エッセイ風のプロローグから始まりますが、この部分は実話なんでしょうか。さて二人の男性が定年を前に天下りする話です。天下り先では何の仕事も無く、それでも給料も退職金もちゃんと貰えます。ノルマも無く、残業も無く、何の苦労も無い生活ですよね。自分も同じ様な年代なので、こんなハッピー・リタイアメントは羨ましく思ってしまいます。でも彼らはそんな待遇に安住する事はありません。まあそんな話がオヤジギャグを交えてユーモラスに語られます。でも読みどころは物語の行方よりも、日本と言う国の様々な慣習に関する考察の部分でしょうか。平和が長く続いた江戸時代、産業革命や諸国との戦争を体験してきている西洋への対応。そして太平洋戦争終結に伴う価値観の大きな転換。官僚組織、軍隊組織、終身雇用、天下りなど等、いちいちもっともですね。日本の悪習の象徴として描かれる矢島に対し、本当の幸福は何なんだろうと考える二人。自分もあと数年で定年を迎えるのですが、何か大いに考えさせられる内容でした。まあ僕だったらあの待遇に安住して数年のんびりと過ごすでしょうけどね。

 

「情動」 新津 きよみ  2010.03.08 (2009.11.30 徳間書店)

☆☆☆☆

@ 「女友達」 ... 夫とは別れたが、義理の母とは今でも一緒に観劇に行く仲だった。彼に再婚話が出ていると言う。
A 「愛甥」 ... 初めての甥は私に似ていた。似ていたのは顔ばかりではなく、絵の才能も自分そっくりだった。
B 「別居」 ... 定年退職した夫が田舎に住みたいという。納得できなかった妻は夫と別居する事にした。
C 「義理の兄」 ... 子供の頃からお兄さんが欲しかった。そして姉が結婚する事によって彼女の念願は叶ったが。
D 「ステップファミリー」 ... 子連れ同士で結婚した両親も無くなった。子供同士はこれで他人になったのだが。
E 「実家」 ... 実家はあるのだが兄の嫁のものになり、夫も3人の子供も当てにできない自分の居場所は無い。
F 「一人」 ... 両親は亡くなり子供も居ない自分。もし夫に先に死なれたら、自分は一人ぼっちになってしまう。

 色々な形の家族を描いた短編集なんですが、家族って一体何なんだろうって思ってしまいます。自分が子供の頃は両親と弟の4人家族で、結婚してからは子供二人の同じく4人家族でした。まあ標準的な家族って事なんでしょう。ここで紹介される家族は、ちょっと変わった家族ばかりです。でも世の中広いですから、そんなに特別な存在と言う事でも無いんでしょうか。主人公は皆女性なのですが、彼女達の家族に対する思いが描かれます。こう言った真理描写は上手いですね。そして最後に驚きの結末が待っているんですが、ここら辺も意外性があっていいです。ところで新津さんの夫は作家の折原一さんですが、こちらの家族構成はどうなっているんでしょうか。そう言えば最近折原さんの作品読んでいない気がします。

 

「ST 警視庁科学特捜班 黒いモスクワ」 今野 敏  2010.03.09 (2000.12.05 講談社)

☆☆

 STの百合根と赤城に、ロシア連邦保安局との情報交換の為、出張の命令が出た。さらに黒埼と山吹は個人的な用事でモスクワに向かった。百合根と赤城はモスクワ市内で起こった、教会での爆発事件の捜査に関わる事になった。それはオカルト的な噂の囁かれる教会で、最近この教会を買い取ったロシア・マフィアが死亡した事件だった。さらに日本人ジャーナリストが、この教会内で殺される事件が発生した。

 舞台はモスクワなのですが、最初は赤城か黒崎を主人公とした作品かと思ったのですが、結局STのメンバー5人全員がロシアへ。やたらと都合いいですね。さてポルターガイスト現象ですが、昔この名前の映画を観て怖い思いをした事を思い出しました。確かあれは墓地の上に家を建てた事に起因したと思いましたが、こちらはさすがにSTだけに科学的に原因は突き止められます。それとともにSTの面々もそれなりに活躍して、しゃんしゃんとなります。このシリーズの持つ軽さは気にしないで読めば良いだけの事ですが、あまりロシアが舞台とは思えませんでした。まあロシア側のメンバーも偏見かも知れませんが、あまりロシア人ぽくないし。少し意外だったのは、作品の中で述べられていた立川市の鶴間荘事件の事。私は立川市生まれで結婚するまで立川に住んでいたのですが、この事件の事は知りませんでした。

 

「夜の終焉」 堂場 瞬一  2010.03.11 (2009.10.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 真野亮介は故郷の汐灘を捨て、厚木で深夜営業の喫茶店を営んでいた。ある朝、店を訪れた少女が交通事故に遭い意識不明となってしまった。彼女は身元を示す物を何も持っていなかったが、何故か汐灘の地図を持っていた。真野は彼女の身元を調べるため、20年振りに汐灘を訪れた。一方、東京で弁護士をしている川上譲は、故郷の汐灘から死刑を望む殺人犯の弁護を依頼された。彼もまた20年振りに汐灘に向かった。

 汐灘と言う架空の都市を舞台にした作品は、「長き雨の烙印」「断絶」に続いて3作目ですが、物語自体に繋がりはありません。汐灘は県庁所在地で東京から車で2時間程と言うと、水戸、宇都宮、高崎、甲府あたりでしょうか。でも実際に当てはまる都市は無いですね。今回の物語はある事件をきっかけに、故郷の汐灘を捨てた二人の男が主人公です。真野と川上は何故故郷を捨てたのか、二人はどの様な関係なのか。これらが徐々に判ってくるのですが、ちょっと焦らされた感じがしました。それと、やたらと料理だとオートバイに関する薀蓄が多いのも気になります。まあそれを差し引いても、話自体は面白いです。身元不明の少女の調査、死刑を望む殺人事件の犯人の弁護、が中心となります。ストーリーはある意味平凡ですが、二人の男の心情が色濃く表現されているのがいいんでしょう。意識不明となった少女の正体も気になりますし、死刑を望む男の気持ちも興味深いです。だからでしょうか、上下巻に渡る長い作品ですが、すんなりと読めます。新しいシリーズの失踪課の高城賢吾がちょこっと出てくるのは愛嬌でしょうか。

 

「無言の旅人」 仙川 環  2010.03.12 (2008.01.25 幻冬舎)

☆☆☆

 結婚を目前に交通事故で意識不明の重体となった三島耕一。彼は生前に尊厳死の要望書を残していた。両親、妹、そして婚約者は、激しく動揺する。生きている限り出来る限りの治療をさせたい思いもあるが、息子の希望を叶えるべきなのか。悩んだ末に一つの結論を出したのだが、思いも寄らない事件が発生した。

 尊厳死とか安楽死の問題って、結構大変な事ですよね。自分の死って他人事の様に思っていますが、いつかは確実にやってくるものです。そんな中で尊厳死に関する社会的な合意って、日本では出来ているとは思えません。ここでも耕一の延命治療に関して家族や婚約者は悩みます。そしてそれは家族だけではなく、医者の側も同様です。それぞれのここら辺の思いが痛いくらいに伝わってきます。心臓は動いているし息もしているし、確実に生きている者を何故死へと追い込まなければいけないのか。ですので家族や婚約者がある結論を出すまでが、とても重たく感じられます。ところがある事件が起きて、話が変な方向に行ってしまったかなと思いました。でもこれはこれで、人の死の問題に関して一つ考えさせられる事ですよね。ちょっと後半になって話が出来過ぎの感が強いのが残念です。

 

「感染広告」 三浦 明博  2010.03.15 (2010.02.10 講談社)

☆☆☆

 広告代理店の首都広告社でクリエイティブ・ディレクターをしている堂門修介は、「バドバーグ」ビールのキャンペーンを手掛ける事になった。ウェブ中心の広告を仕掛け、イベント、ショートムービー、コマーシャルソングを連動させた企画は大成功を収めた。しかしこの商品名を叫びながら自殺する若者が相次ぎ、CMは中止に追い込まれてしまった。責任を押し付けられた修介は、原因を突き止めようとするのだが。

 三浦さんの作品で仙台も釣りも出てこなかったのは本作が初めてでしょうか。まあ主人公の修介の出身地は仙台でしたが。さてビールのキャンペーンにまつわる話なんですが、宣伝特にTVコマーシャルって、頭の中に刻み込まれる音楽や映像って多いですよね。特に子供の頃に良く見たCFなんかだと、未だに何かの機会に頭に浮かび上がってくるものがあります。「明るいナショナール」とか、「カステラ1番電話は2番」とか、映像ではアグネス・ラムとか宮崎美子とか。そんな映像や音楽の影響で人が死ぬ物なのでしょうか。以前読んだ作品の中で、レコードに録音された人の耳には聞き取れない音域に犬が反応し、興奮して飼い主を噛み殺すなんて話がありましたが、これはありそうです。でもテレビやWebサイトの映像や音で、人が錯乱して自殺なんかするでしょうか。サブリミナルにしろバックワードにしろ、あまり効果ある様に思えないんですけどね。この辺の事柄に疎いもんですから、読んでいて何だか真剣になれなかった気がします。でも一番しっくり来なかったのは、主人公・修介の年齢でしょうか。20代前半に思えてしまいました。

 

「虚報」 堂場 瞬一  2010.03.17 (2010.01.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 東日新聞社の長野支局から東京本社社会部に異動してきた長妻厚樹は、集団で睡眠薬を飲みビニール袋をかぶって自殺する事件を取材していた。そんな中ある雑誌が、この自殺に有名大学教授が運営しているWebサイトが影響している事をスクープした。社会部キャップの市川からの指示で取材に駆け回る長妻だったが、他紙がスクープ記事を出す中、常に遅れを取って焦っていた。追い込まれる市川と長妻の元に、一本の電話が掛かってきた。

 最近堂場さんの新作を何作も読んでいるのですが、こんなペースで新刊出していて大丈夫かなと心配になってしまいます。堂場さんと言えば、まずは警察小説で次はスポーツ小説だと思うのですが、本作は珍しく新聞記者を主人公にした作品です。慣れない分野を扱った為か、いつもの読み易さがやや減じられた感じもしますが、新聞社内外や記者達の関係が活き活きと描かれていきます。上山教授に罪は問えるのか、何故彼はこんな主張をし始めたのか。この謎を中心にベテランと若手の記者、ネタ元との駆け引き、他社との熾烈な競争、そして社内の人間関係等が述べられていきます。他社とのスクープ合戦に遅れを取り焦る長妻等に、電話を掛けてきた謎の女性。それにしてもこの題名は頂けないのですが、何がこの作品のキモなのか判ってしまいますよね。練炭自殺にしろ硫化水素にしろ何にしろ、集団で自殺をする心理ってどうしても判らないんです。ここでも上山のサイトやメール等に触発されて自殺する集団が出てきますが、上山自体の動機と共に、彼らの死への気持ちはやはり理解できませんでした。まあそれが主題ではないのは判っていますが、そう言った部分の説得力がないと、どうも物足りなさを感じてしまいます。ところであの記者さん達は、一体何時家に帰って何時寝ているんでしょうか。

 

「Nのために」 湊 かなえ  2010.03.18 (2010.01.29 東京創元社)

☆☆☆☆

 大学生の杉下希美は、住んでいたアパートが台風で床上浸水を起こした事から、同じアパートに住む安藤望と西崎真人と親しくなった。そして希美と安藤はダイビングに出掛けた沖縄で、野口夫妻と知り合った。その後高級マンションに住む野口夫妻から、二人は食事などに誘われるようになったが、偶然安藤の就職先は野口の勤める会社だった。そして野口の妻である奈央子の様子がだんだんとおかしくなっていって、ある日惨劇が起こった。

 高級マンションで殺害された夫婦と、そこに居合わせた4人の男女。この4人、希美、安藤、西崎、成瀬の事情聴取から始まり、容疑者は逮捕され懲役10年の刑が下ります。そして10年後、その4人が過去を回想していきます。今までの作品と同じく、複数の人物の視点で物語りは進みます。今までと違うのはタイトルが漢字二文字ではない事でしょうか。このタイトルに示された「N」ですが、登場人物は皆イニシャルが「N」。さて事件の真相と、その裏には何があったのでしょうか、と言う事なんでしょう。一人ひとりの過去と、その中におけるトラウマが描かれますが、それとともにそれぞれにとっての「N」に対する思いが明らかになります。それにしても出てくるのって、みんな「N」です。「N」って誰かって、そりゃあ読んでみてのお楽しみですよ。湊さんの作品は本作で5作目ですが、皆複数の人物の視点で何らかの事件を語る形になっています。その中で読者が想像する構図を見事にひっくり返してくれる訳で、この様な作品は好きです。でももう少し登場人物のキャラクターの書き分けをはっきりさせて欲しい気がします。本作では希美はいいと思いますが、他の3人の男性は誰が誰だか判らなくなってしまう所がありました。もしかしたら男性の描き方って下手なんでしょうか。そう言えば過去の作品の登場人物のほとんどが女性なんですよね。まあそれはいいとして、「灼熱バード」等で語られる愛の形については、全く理解できませんでした。

 

「北帰行」 佐々木 譲  2010.03.20 (2010.01.31 角川書店)

☆☆☆

 ロシア圏専門の旅行代理店を営む関口卓也は、美貌のロシア人女性ターニャを日本で三日間アテンドする事になった。ターニャの指示で東京都内に入った関口は、ヤクザの襲撃事件に巻き込まれた。ターニャの来日の目的は、自分の妹を殺した日本人ヤクザへの報復だった。家族を人質に取られてしまった関口は、ターニャの逃亡の手助けをせざるを得なくなった。組長を殺された舎弟の藤倉奈津夫は執拗にターニャ達を追い掛ける。

 「♪窓は夜露にぬれて、みやこすでに遠のく。北へ帰る旅人ひとり、なみだ流れてやまず」。北帰行と言えば、まず小林旭さんのこの曲が思い浮かびます。作詞作曲は宇田博さんと言う方ですが、もともとは彼が旧制旅順高等学校に居た時に作った曲だそうです。まあそれはさておいて本作ですが、直木賞受賞後の第一作です。妹を殺した相手に対する復讐の為に日本にやってきたロシア人女性、彼女をアテンドする事になった旅行代理店の関口、そして組長を殺された事から彼女らを追う藤倉。この3人を中心に描かれますが、テンポは良いし、3人のキャラクターも申し分無いし、東京・新潟・稚内と進んでいく逃亡劇も緊張感に溢れています。うーん大傑作の予感。でもこれだけの事件の割には警察の動きが少な過ぎだし、追い掛ける藤倉も少々間抜け。そして何と言ってもこの結末は無いでしょう。関口の妹の身に起こった事あたりから、ちょっとどうかと思ったのですが、最後でかなりシラけてしまいました。

 

「アイム・ファイン!」 浅田 次郎  2010.03.21 (2010.02.02 小学館)

☆☆☆

 ラスベガスのカジノで遊んでいたら、急に日本から電話が掛かってきて、自分が文学賞を受賞したのを知った。等と言ったエッセイ集なんですが、日本航空(JAL)の機内誌「SKYWARD」に連載された旅をテーマにした作品です。前作「つばさよつばさ」に続く第2弾です。エッセイと言うのは小説と違って創作の要素は無いはずなんですが、浅田さんのエッセイはサービス精神旺盛で、何処までが真実で何処までが創作なのか判らないのが多い様に思えます。でも本作は純粋に旅に関してのエッセイで、笑いとか泣きの場面はほとんどありません。でも物足りなさを感じさせる事が無いのはさすがです。それにしても浅田さんの特にエッセイでは、私の知らない言葉がやたらと出てきます。ここで幾つか紹介しようと思ったのですが、そもそも私のMS−IMEでは変換さえされません。こんな言葉、知らないのが普通の様な気がしますが、他の読者さんはどうなんでしょう。ところでJALですが、こう言った機内誌は今後どうなってしまうんでしょうか。

 

「スターバト・マーテル」 篠田 節子  2010.03.21 (2010.02.25 光文社)

☆☆

@ 「スターバト・マーテル」 ... 乳がんを経験した彩子は、夫から勧められて会員制プールに通い始めた。そこで彼女が出会ったのは中学校時代の同級生だった光洋だった。その後クリスマスに光洋からホームパーティに誘われた彩子夫妻だったが、その後彩子夫妻は刑事の訪問を受ける事になった。
A 「エメラルド アイランド」 ... 学生時代の友人である千晶の結婚式の為、東南アジアのリゾート地にやってきた。メンバーは、千晶と千晶の夫となった秀樹、それに千晶のママと私たち友人二人だった。来て早々、友人の由実は子供が交通事故に遭ったとの事で帰っていってしまった。

 「スターバト・マーテル」と言うのは「悲しみの聖母」と訳され、キリストが十字架に架けられた時の聖母マリアの悲しみをうたったラテン語の詩です。この詩にはロッシーニやドヴォルザークをはじめ多くの作曲者が曲をつけていますが、その中で最高作と言われているのが、この作品の中にも出てくるペルゴレージの作品です。私はあまり聴かないんですけどね。さて2編の中篇からなる本作ですが、ちょっと毛色の変わった2作の組み合わせです。まあ両方とも恋愛小説には変わりないのですが、一風変わっています。自らの死を意識し始めた中年女性の微妙な思い、そして友人の結婚式にまつわるドタバタ劇。女性の様々な悩みはいいのですが、何か話が突飛な方向に行ってしまう感じがして落ち着きが無い感じがします。まあ所詮私には縁の無い世界なのかなと思ってしまいます。

 

「無理」 奥田 英朗  2010.03.25 (2009.09.30 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 三つの町の合併で誕生した東北地方の都市ゆめの。相原友則は市役所で生活保護などに係るケースワーカー。久保史恵はこの街を出て東京の大学に入ろうとしている高校2年生。加藤裕也は暴走族上がりで詐欺まがいの商品を売りつけるセールスマン。堀部妙子はスーパーで万引き犯を捕まえる保安員。山本順一は県議会に出ようとしている建築会社社長で市議会議員。5人はそれぞれ、この寂れた街ゆめので暮らしていた。

 特にシリーズとかではないのですが、本作は「最悪」「邪魔」に連なる作品でしょうか。5人の主人公を描くことによって、ゆめのと言う町と彼ら自身の閉塞感がよく表されています。生活保護を不正に受け取る連中と、使命感ではなくそれらを阻止しようとする者達。ゆめのから出て東京に住みたいと願う女子高生と、ゆめのに留まざるを得ない高校生。ブラジル人など外国人の日本居住。詐欺まがいの商品を売る事に自分の成功を夢見る元暴走族。新興宗教に嵌まり込む孤独な中年女性。県議会議員を目指す市議会議員の様々な行動。これら今の日本を本当によく表現していると思います。ですのでかなり嫌悪感を持ちながら読む事になります。まあ前の2作も結構イライラしながら読んでいましたが、それ以上に登場人物のイライラと言うか切れるに至る感情の起伏を楽しめました。でもここではそれがあまり感じられません。でもその分、5人の行く末が気になって、どんどん読み進めます。ただ何か結末が無理やりと言うか、ちょっと安易と言うか。少なくともタイトルの「無理」と言うのは何処から来たんでしょうか。ブラジル人達との争いとか、新興宗教同士の対立だとか、その後がどうなったのか判らない事が幾つかあるのも気になりました。でもそんな事はどうでもいいと思えるくらい、面白い作品でした。

 

「聖域−調査員・森山環」 明野 照葉  2010.03.25 (2008.03.25 中央公論新社)

☆☆

 つくば市に住む夫と離れて品川に住む森山環は、以前勤めていた調査会社の仕事をしたりして生活していた。そんなある日、知り合いの男性から相談を受けた。妻に子供が出来たのだが、突然「産みたくない」と言い出したという。単なるマタニティー・ブルーではないと直感した環は、彼女の生い立ちから調べ始めた。

 これって何かの実話を基にした話なんでしょうか。オ○ム真理教じゃなくて、何かこんな風な話を聞いたことあるんですが、思い出せません。さて一人の妊婦が、生まれてくる子供を楽しみにしていたはずなのに、何故いきなり産みたくないと言い出したのか。これを調査するのが森山環さんという女性探偵なのですが、イマイチ彼女のキャラクターがはっきりしません。何で夫と離れて住んでいるのかだとか、納得できない部分あるんですよね。そしてそれがストーリーに密接に絡んでくるので、彼女や彼女の夫の気持ちが理解できないのは辛い気がします。そして突然に「産みたくない」と言い出した彼女の気持ちもイマイチ伝わってこない感じがしました。彼女の素性を調べる部分も、あまり面白みがあったとも言えません。

 

「リスの窒息」 石持 浅海  2010.03.28 (2010.02.28 朝日新聞出版)

☆☆☆

 昼時の秋津新聞社投稿課に届いた一通のメールには、拘束された女子中学生と彼女の学生証の写真が添えられていた。犯人は新聞社に身代金を要求し、警察に連絡を取る事は彼女の死を容認する行為だと告げた。そして矢継ぎ早に送られてくるメールには、1枚1枚服が脱がされていく彼女の写真が添付されていた。警察に通報すべきなのか、身代金を払うべきなのか、秋津新聞社内でも意見が割れていた。

 石持さんの作品には、かなり凝った設定の話が多いんです。不思議な力に守られていたり、人間のエネルギーを吸い取る生物体とか、日本の驚くべき風習だとか。そんな中において本作は、ごく真っ当な誘拐物です。でも普通だったら両親を脅迫するのに、全く関係の無い新聞社への身代金要求と言う、話自体としてかなり凝った設定となっています。でもこの設定に納得性を持たせる為にいろいろ描いているのですが、その部分の説明がくどいのと、どう見たってリアリティが無いんですよね。両親をはじめとする3人の遺体を前に、女子中学生がこんな事考えるのか。いくら過去の経緯があったとは言え、大新聞社の社内があんな事になってしまうものか。そして読めば直ぐに判ると思うので書いてしまいますが、そもそもこれは狂言誘拐です。ですので犯人側の女子中学生と、身代金を要求された新聞社の視点で描かれていきます。もしこれがどちらか一方の視点のみで描かれていたとしたら、もっと違う印象になったと思うんですけどね。と言うかその様な描き方にして欲しかった気がします。

 

「虚国」 香納 諒一  2010.03.30 (2010.03.03 小学館)

☆☆☆☆

 元私立探偵で現在は廃墟専門のカメラマンをしている辰巳翔一は、ある小さな町の廃墟となっているホテルを撮影していた。中に入り込んだ辰巳は、そこで絞殺された女性を見つけた。この町では空港の建設問題が巻き起こっており、被害者は空港建設に反対している女性だった。この女性の元夫で新聞社の記者をしている安昼が辰巳を訪ねてきた。警察の捜査とは別に、辰巳はこの殺人事件の真相を一緒に調べる事になった。

 主人公の辰巳翔一って、「春になれば君は」に出てきた人ですよね。あの時は元カメラマンで現在は私立探偵と言う事でしたので、元に戻ったんでしょうか。愛車はチェロキーのままですけど。さて廃墟と化したホテルで殺されていた女性は、この町で巻き起こっている空港建設反対に参加していた。これにより、空港反対派と賛成派の関係の中で起こった事件に思えます。しかし、ホテルの経営者、失踪した男性、地元に進出してきたヤクザなど、様々な要素が持ち上がります。そしてそんな中で第二第三の事件が起こります。題名からして色々と問題になる事の多い公共事業、それも地方空港の建設に絡む社会派的な作品かと思ったのですが、そう言う訳でもありませんでした。ちょっと話が入り組んでいて判り辛い部分が目立ったのですが、もう少し主人公の活躍を中心にストレートに描いた方が良かった気がします。まあハードボイルド色が強い作品と言う訳でもないのですが、ミステリー、サスペンス、ちょっとどっちつかずと言った印象を受けました。それにしても廃墟専門のカメラマンって居るんでしょうか。ちょっと見てみたいですね、廃墟の写真。

 

「竜の涙−ばんざい屋の夜」 柴田 よしき  2010.03.31 (2010.02.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「竜の涙」 ... 有美は喫煙仲間が去り気が滅入っていた。さらに友人の敦史はアメリカへ、そして有美に乳癌の疑いが。
A 「霧のおりてゆくところ」 ... 麻由は社内での風当たりの強さを感じていた。そんな彼女の隠れ場所は資料室だった。

B 「気の弱い脅迫者」 ... 無言電話、バッテイングセンターでの上着の盗難、そしてマンション前の挙動不審な女性。
C 「届かなかったもの」 ... 敦史がアメリカから一時帰国した。二人で食べに行ったのはアメリカ風ステーキの店だった。
D 「氷雨と大根」 ... 常連客の一人が店から帰る途中に強盗に襲われた。彼には外国に住んでいる娘が居た。
E 「お願いクッキー」 ... ばんざい屋が閉店する事になった。店に飾られたツリーに願い事を書いてもらう事に。

 おばんざいと言うのは京都の家庭で作るお惣菜の事で、丸の内の雑居ビルにあるおばんざい屋とその客を描いた連作短編集。「ふたたびの虹」の続編になりますが、前作と同様に読み心地のいい作品になっています。料理を扱ったミステリー作品と言うと、先日お亡くなりになった北森鴻さんの香菜里屋シリーズが思い浮かびます。そちらがビアバーのマスターの工藤が客の持ち込む謎を解くと言った形で緊張感が漂っているのに対し、こちらは店の女将さんとお客が醸し出す居心地の良さそうな雰囲気がいい。あまり食べてみたいなと思える料理は無かったんですが。この店を訪れる客は、何かと悩みを抱えていたり、人生の転機を迎えたりしています。そしてこのばんざい屋自体も、現在入っているビルからの立ち退き求められています。そんな中で一人ひとりがどの様に決断していくかも、本作品の読み所でしょうか。この先も何処かでばんざい屋さんが続きますように。