読書の記録(2019年06月)

「中野のお父さんは謎を解くか」 北村 薫  2019.06.03 (2019.03.25 文藝春秋社)

☆☆

@ 「縦か横か」 ... 共働きの奥さんが家に帰ったら旦那が怒っていた。会社の駐車場で何者かに当て逃げされたと言う。
A 「水源地はどこか」 ... 松本清張の短編小説に盗用疑惑があると言う。この事を指摘した記事を探す事になったのだが。
B 「ガスコン兵はどこから来たか」 ... 太宰治の作品に登場してくる「ガスコン兵」と言うナゾの言葉。この言葉は何処から。
C 「パスは通ったのか」 ... 中古で買ったブルーレイ・ディスク。入っているはずの特典映像が見る事ができないと言う。
D 「キュウリは冷静だったのか」 ... ある作家の旦那さんが重い病から生還した。妻に向って「キュウリ」だなと言ったと言う。
E 「『百万回生きたねこ』は絶望の書か」 ... 作家の古希を祝う野球の試合の打上げ。佐野洋子の名作を絶望の書だと。
F 「火鉢は飛び越えられたのか」 ... 徳田秋声と泉鏡花はともに尾崎紅葉の弟子。紅葉の死後、二人は火鉢を挟んで喧嘩。
G 「菊池寛はアメリカなのか」 ... 菊池寛をテーマにした対談の企画。出身地である高松で「菊池寛はアメリカ」と言う言葉を。

 何か北村薫さんの作品を読むのは久し振りです。「時と人」をテーマにした三部作とか、覆面作家のシリーズ何かは好きなんですけどね。一番の代表作と言えば落語家の円柴師匠のシリーズ何でしょうけど、文学や落語などに関する蘊蓄が受け入れられないんですよね。そう言う意味ではこの作品も同じです。出版社で「小説文宝」と言う雑誌の編集者をしている田川美希が、仕事関連で知った謎を解いていく話です。とは言っても美希さんが謎解きをするのではなく、中野の実家に住む高校の国語教師をしている美希さんの父親です。そう言えば北村薫さん自身、大学卒業後母校の国語教師をしながら、覆面作家として作家デビューしたんですよね。さて本作ですが編集者の美希さんが仕事の中で得た謎を、その場に居合わせていない実家の父が解くと言う物。いわゆる日常の謎ですね。まあ仕事が仕事ですから、謎に関しては文学に関わる物です。私は本こそ読みますが文学に関して造詣が深い訳でもなく、何ら知識も興味もありません。ですから太宰治、松本清張、尾崎紅葉、菊池寛だとかに関わる話をされても、それ程面白いとは思えませんでした。まあこの手の話が好きな人は多いんでしょうけどね。

 

「呪護」 今野 敏  2019.06.04 (2019.03.27 角川書店)

 警視庁生活安全部少年事件課・少年事件第三係の富野輝彦は、神田錦町にある神田学園高校で刃物による傷害事件の報を受けた。化学の実験準備室で2年生の男子生徒が、化学の教師をサバイバルナイフで刺したと言う。教師と女子生徒が淫らな行為をしているのを目撃した生徒が、前後を忘れて犯行に及んだと言う。しかし女子高生の言い分は犯人の証言とは異なり、法力を発揮する為に必要な事だと言う。

 少年犯罪に関わる警察の小説家と思い読み始めたのですが、全身白ずくめの安倍孝景と黒ずくめの鬼龍光一の登場で何かのシリーズ作だと気が付きました。以前読んだ事のある「鬼龍」の続編なんですね。鬼龍光一は鬼道衆と言う集団に属するお祓い師で、安倍孝景は鬼道衆の分派で奥州勢の人物です。そして少年課の警察官である富野輝彦は、トミ氏の末裔だそうです。さて事件の方は高校2年生の西条文弥が、化学教師の中大路力也をサバイバルナイフで刺した物です。西條に言わせると、同級生の池垣亜紀が中大路にレイプされていると思い刺したとの事です。しかし亜紀によれば、法力を発揮するためにセックスをしていたと言います。ウーン、良く判らないですね。鬼龍に言わせると亜紀と中大路は元妙道の術者であり、西条はそれと対立する真立川流の能力者ではないかと言います。まあここからは東京に害を成す勢力だとか護る一派だとか、平将門の呪いだとかの話になっていきます。はっきり言って着いて行けないと言うか面白くないと言うか。まあ今野敏さんがこの手の話を描いている事は知っていましたが、最近は警察小説作家のイメージが強くその様な作品を期待しているんですけどね。

 

「シーソーモンスター」 伊坂 幸太郎  2019.06.07 (2019.04.10 中央公論新社)

☆☆☆☆

@ 「シーソーモンスター」 ... 製薬会社で働く北山直人は、妻の宮子と母のセツとの3人暮らし。宮子とセツは何かと上手く行かず、いがみ合う事が多かった。そんな中宮子はセツの過去に疑問を抱き、以前ある仕事をしていた同僚達を使って調べ始めた。
A 「スピンモンスター」 ... 子供の頃交通事故で家族を失った水戸直正は、手書きのメッセージを運ぶ配達人をしていた。仕事で札幌に向かう新幹線の中で、一人の男から封筒を渡された。仙台で待ち合わせだと言う友人に、手渡して欲しいと頼まれた。

 この作品は中央公論新社130周年を記念して発刊された、小説誌「小説BOC」に掲載された物です。八組の小説家たちが、原始時代から未来までのそれぞれの時代で、「人と人との対立」をキーワードにしているそうです。「海族と山族の血筋をひく者同士はぶつかりあう運命にある」と言う設定などが共有されているそうです。まあそれぞれ独立した話だと言うので、他の作品を読まなくてはいけないと言う事でもないそうです。ここでは「昭和バブル期」と「近未来」を舞台に描いておりますが、二つの話は独立しているようで少し繋がってもいます。意外な人物が二つの話に登場し、それはそれで面白いです。嫁と姑として対立する宮子とセツ、交通事故で家族を失った水戸と檜山。製薬会社の顧客である個人病院の院長による不正を知った事から、殺されそうになったところをかつてある職業に従事していた嫁と姑が助ける話。コンピューターの暴走を止めようとして警察に追われた二人の男が、AIが作り出すデマをかいくぐっていく話。どちらもありがちと言えばありがちですが、伊坂幸太郎さんらしいユーモアと適格な表現で描かれていきます。表題作の方がワクワクさせられて好き。と言うかこの嫁と姑のキャラクターが秀逸。

 

「不老虫」 石持 浅海  2019.06.09 (2019.04.30 光文社)

☆☆

 農林水産省で防疫に関する業務に就いている酒井恭平は、上司からサトゥルヌス・リーチという寄生虫が日本に入って来るかも知れないと聞かされた。その対策のためにアメリカから専門家がやってくると言い、この人物へのアテンドを指示された。やってきたのはネコ科の動物を連れた、若い女子大生だった。酒井はその女性とともに不老虫と呼ばれる、この寄生虫の宿主の居場所を探す事になった。

 サトゥルヌス・リーチという寄生虫は、哺乳類の子宮に寄生します。そして子宮内膜や胎児を食べて成長し、体内で不労石と言われる石を育てます。この石は香りが良く見にまとうと官能的な魅力が増し、薬として服用すると寿命が増すとも言われています。その為日本の商社が製薬会社と組んで、この寄生虫に感染した女性を東南アジアから日本に入国させます。この件に関し内部告発の電話が有った事から、アメリカから専門家のジャカランダが呼ばれ英語に堪能な酒井がそのアテンド役に指名されます。さてこの寄生虫に関する描写はグロテスクです。でも本作をホラー作品として読むと、物足りなさを感じるのではないでしょうか。ではミステリーとして読むと、主人公が捜査権の無い官僚であって警察の動きも良く判らず、謎解きの面でも弱いです。日本に於ける防疫に関する危機感に関しても、もう少し深く掘り下げて欲しかった気がします。そう言った意味では中途半端な印象ばかりが残りました。まあ不老石を作り出す不老虫と言う発想は面白いですし、恭平とジャカランダの関係もいい感じです。続編があるんでしょうか。

 

「おまえの罪を自白しろ」 真保 裕一  2019.06.11 (2019.04.15 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 埼玉県選出の衆議院議員宇田清治郎は、総理大臣が関連した疑惑を追及されていた。その最中三歳になる孫娘が誘拐された。犯人からの要求は、記者会見を開いて自らの罪を自白しろとの事だった。タイムリミットは翌日の午後5時だったが、犯人の動機は宇田議員に対する怨恨なのか、総理の罪を暴く事なのか判らなかった。宇田議員の次男で会社経営を失敗した後父の秘書を務める晄司は、家族を守るために立ち上がった。また埼玉県警は宇田議員に対し、思い当たる過去の罪を告白するよう説得を始めた。

 真保裕一さんの誘拐をテーマとした作品と言えば、「アマルフィ」とかもありますが一番印象的だったのは「誘拐の果実」でしょうか。被害者の父であり病院院長に対し犯人の要求してきた事が、入院中の患者の命を奪う事と言うのが驚きでした。誘拐物と言えば身代金を要求する電話の逆探知だとか、身代金の運搬をする者を翻弄する場面が思い浮かびます。でも真保裕一さんの描く誘拐は、ここでも驚くべきものでした。国会議員に対し自らの罪を告白しろと言う物です。被害に遭った議員は総理を巻き込んだ疑惑を追及されている最中で、議員自らの罪を告白する事は政界に多大な影響を及ぼします。政治家が関与した罪、政界における保身や駆け引き、警察の思惑。そう言った事柄が、迫力たっぷりに描かれていきます。思わずA総理、S官房長官、N幹事長の顔が浮かんでしまいます。これって現実世界においてもあって不思議は無い事件だと思います。最初はどことなく頼りなかった主人公ですが、次第にその力を発揮させていくのもいいです。政治家一家に生まれましたが、政治と言うか父に対して批判的だった次男坊の晄司。彼の視点と警察の捜査官の視点で進みます。プロローグで記された犯人側の思惑が、ずっと心に引っ掛かる描き方に感心してしまいます。とにかくスリリングでありながらトリッキーなラスト、文句の付け所のない作品でした。

 

「割れた誇り」 堂場 瞬一  2019.06.13 (2019.03.10 文藝春秋社)

☆☆

 女子大生を殺害した容疑で逮捕された田岡勇太が、裁判の結果無罪となり大田区の自宅に戻って来た。事件の担当は北大田署だったが、自宅が南大田署管内だったため岩倉剛は様子を見に行った。田岡の自宅付近は不穏な空気に包まれており、彼に対する嫌がらせも起こっていた。そんな中、女子大生の恋人だった男が殺害された。無罪判決後も田岡に執拗に迫っていたため、返り討ちにあったのではとの見方もされていた。

 定年まで10年と言う50歳になった刑事の岩倉剛を主人公とする、「ラスト・ライン」シリーズの2作目です。前作では南大田署に赴任し新米の伊東彩香とコンビを組みましたが、彼女は機動捜査隊に異動になっています。新しく組む事になったのは川嶋市蔵と言う37歳ですが、何かと問題がありそうです。さて事件の方は女子大生を殺害したとされたものの、裁判で無罪が確定した田岡に関する物です。被害者の恋人だった男が無罪判決に納得せず、執拗に迫ってきます。がその光山も殺害され、田岡も何者かに襲われます。裁判で殺人事件に関しては無罪となったものの、周りの彼に対する目には厳しいものがあります。さらにネットでは無責任な書き込みが溢れ、岩倉は何とか防波堤になろうとします。裁判で無罪となったと言う事は警察のミスであり、真犯人は別にいる訳です。岩倉は直接その事件に携わった訳では無いのですが、何かと動き難そうです。最後は全ての事件は解決するのですが、この真相には納得できないです。田岡が間違って逮捕された事が有り得ないです。それに大友鉄だとか村野秋生らの名前を出すのもどうかと思います。それに20歳も年下の女優と交際しているとか、過去の事件を詳しく記憶していると言う設定も不要に思われます。ラストラインと言う行き過ぎた捜査を最後の所で押しとどめる、と言う役割に徹した方がいいのではないでしょうか。

 

「もういちどベートーヴェン」 中山 七里  2019.06.14 (2019.04.03 宝島社) お勧め

☆☆☆☆☆

 苦難の末に司法試験に合格した天生(あもう)高春は、埼玉県和光市にある司法研修所に入所した。ここで1年4ヶ月に及ぶ研修を受ける事になる。修習生は1クラス70名程度の20のクラスに分けられるが、天生はここで23歳の岬洋介と出会った。彼は色々な意味で有名人だった。司法試験をトップで合格したと囁かれており、父親は名古屋地検のエースと呼ばれる検事だった。天生は岬の才能に驚きつつ、彼の魅力に引き込まれていった。

 ドビュッシー、ラフマニノフ、ショパン、ベートーヴェンと来て、シリーズ5作目は題名の通り再びベートーヴェンです。今回は司法修習生時代の岬洋介が描かれます。彼と同じグループになった天生の視点で物語が語られます。司法研修所における岬の群を抜く優秀さ、そんな彼の魅力が語られます。司法研修所何て普通の人には縁遠い場所ですが、ここでどんな事がどんな目的で行われているのか。それらが知らない人にも判り易く描かれていて興味が膨らみます。岬はここでどんな経験をし、今後どの様な立場を選択していくのか。中山七里さんの作品を読んでいる人だったら、誰もが知っているあの人も出てきます。こう言う登場のさせ方っていいですよね。堂場瞬一さんみたいに、何でもかんでも名前出せばいいってもんでは無いですよね。そして天生がクラッシック特にベートーヴェンのファンだった事から、岬が音楽を敬遠している事に気付きます。それとともに岬は天生とともに、ある童話作家が妻であり絵本画家によって刺殺される事件を調べ始めます。事件に関しては流石に中山七里さんですので、どんでん返しも綺麗に決まっています。でも何時もの作品に較べると、少し地味な感じがします。でもその分、岬の内面に触れる部分が多くなっています。天生によって音楽の舞台に再び戻る事になった岬。いつもの事ですが音楽の演奏場面の描写が秀逸です。今回のベートーヴェンのピアノ・ソナタやピアノ協奏曲は私も大好きな曲です。21番「ワルトシュタイン」も32番も良く聴きます。CDは何人かのピアニストの物を持っていますが、一番好きなのはアルフレッド・ブレンデルでしょうか。クラシック音楽に興味ない人には、ここら辺読み辛いかも知れません。できたら好きになって欲しいですけど、ベートーヴェンのピアノ・ソナタだったら、まず8番「悲愴」か14番「月光」あたりがお勧めです。もう大分前の事ですがブレンデルの来日コンサートを観に行きました。その時は30番、31番、32番だったのですが、素晴らしい一夜だった事を今でも鮮明に覚えています。

 

「見えない轍」 鏑木 蓮  2019.06.18 (2019.04.20 潮出版社)

☆☆☆

 京都の精華町で心療内科クリニックを開く本宮慶太郎のもとに、棚辺春来と言う女子高生が母親に連れられてやってきた。数日前から食欲はあるにもかかわらず、急に食事が取れなくなったと言う。きっかけは一人の女性が自殺したとの新聞記事を見た事だった。その小倉由那と言う女性とは話をした事は無かったものの、春来が乗る電車から毎日見ていた女性だった。春来によると由那の死は自殺ではあり得ないと言うのだったが。

 サブタイトルには、「心療内科医・本宮慶太郎の事件カルテ」とあります。これからシリーズ化されるんでしょうか。探偵役の人物が事件と向き合う事になるキッカケは幾つもありますが、医師のもとに患者から持ち込まれると言うのは自然な感じがします。ただイチイチ患者からの疑問に応えていくだけの時間があるかなあ、と言う気もしますがそこは流行らない心療内科医と言う事で。さて一人の女性が遺書らしきメモを残して亡くなり、警察は自殺の可能性が高いと言う方向に傾いています。遺体からはリコリンと言うアルカロイドの一種が検出されていますが、毒性はあるものの致死量に達するはずはないと言います。彼岸花などの球根に含まれているそうですが、せいぜい害虫除けになるくらいだと言います。死因は毒による直接的なものではなく、アナフィラキシーショックによるものでした。自殺するにしても殺害するにしても不自然であり、何と言っても患者を救いたい事から慶太郎は死の謎に迫ります。とは言っても新聞記者や刑事とともに解決していくので、ミステリーとしては地味です。その分食品ロスと言った社会的な問題も多く描かれます。日本の食品ロスは年間650万トンともその倍とも言われているそうですが、深刻な問題ですよね。そう言った事が丁寧に描かれていると思います

 

「あの日の君に恋をした、そして」 似鳥 航一  2019.06.19 (2019.03.23 角川書店)

☆☆☆☆

 小学6年生の嵯峨ナツキは父親を6歳の時に亡くしたので、今は母と二人暮らしをしていた。そんなある日、母から従妹の雪見麻百合を預かる事になったと聞かされた。麻百合の両親が仕事の都合で海外に長期間行く事になったからだと言う。ナツキは初めて逢う麻百合を駅まで迎えに行った。その帰り居眠り運転のトラックに轢かれそうになったナツキは、死にたくないと思った時に「じゃあ、人生を取り替えよう」と言う不思議な声を聞いた。

 別の人と身体もしくは意識が入れ替わる、と言うのはSFファンタジーではそれ程珍しい設定ではないと思います。2016年に公開され話題となったアニメーション映画、「君の名は」あたりを思い浮かべてしまいます。似鳥航一さんと言えば、下町和菓子栗丸堂とか下町の食堂の話しか読んだ事ありませんでした。この様な話を書かれている事に、ちょっと驚かされました。さて本作は2020年に生まれた小学6年生の嵯峨ナツキが、30年前の2002年父親である嵯峨愁と入れ替わってしまいます。そこで同級生の女の子緑原瑠衣と出会いますが、この女の子の名前をナツキは知っていました。亡くなった父親が残した文章の中に、この子の名前が出てきていました。それは4人が殺害された連続殺人事件の最初の被害者として記されていたのです。ファンタジー、青春物語、サスペンス、恋愛物語として楽しめる1作だと思います。同時に発刊された「そして、その日まで君を愛する」と対になる作品だと思いますので、そちらも読まないと何とも言えない部分はあるんでしょう。読み終わって疑問に思ったのは、入れ替わりが起こる前に麻百合が存在しているのは何故、と言う事でしょうか。まあそんな事気にしないで楽しめばいいんでしょうけど。

 

「転生」 笹本 稜平  2019.06.21 (2019.04.17 双葉社)

☆☆☆

 消費者金融最大手「マキオス」の会長に君臨する槙村尚孝は、かつて一緒に空き巣を働いていた原口敏夫ではないか。刑務所に何度も入っており今は老人ホームで暮す葛西と名乗る老人が、神奈川県警の宮野にそう語ったと言う。30年前に葛西は槙村が親の遺産を手にした事を知り、原口とともに盗みに入り槙村を殺害したとの事。そんな話を警視庁の鷺沼が効いた直後、豪徳寺の空き家の床下から古い白骨死体が発見された。

 越境捜査シリーズも本作で7作目になりました。このシリーズは、警視庁捜査一課の鷺沼友哉警部補と、神奈川県警瀬谷警察署の宮野裕之巡査部長を主人公にする話です。警視庁と神奈川県警と言えば仲が悪いと言う話は良く聞きますが、実際には合同で捜査をする事もあるんでしょう。でもここでは正式な合同捜査ではありません。お宮入り事件を専門に扱う特命捜査対策室に所属する鷺沼と、神奈川県警では毛嫌いされている不良刑事の宮野が独自のタスクフォースを組んでとんでもない捜査を行います。鷺沼と一緒の部署の係長の三好、同僚の井上、さらには碑文谷署刑事の彩香、元ヤクザの福富といつものメンバーです。今回の話は日本有数の消費者金融の会長が、別人が成りすましているのではと言う物。本人はほとんどマスコミの前に顔を出さない人物で、入れ替わったのが30年も前の事と思われ中々真相に迫れません。それでも白骨化した頭蓋骨から生きている時の顔を復元する、スーパーインポーズ法を駆使していきます。登場人物のキャラクターは今まで通り楽しいのですが、どうも話が面白くないと言うか冗長な気がします。まあマンネリと言う事なんでしょうか。

 

「そして、その日まで君を愛する」 似鳥 航一  2019.06.23 (2019.03.23 角川書店)

☆☆☆☆

 12歳の小学6年生の嵯峨愁は、ある日突然「君とゆかりのある者と、人生を取り替えるよ」と言う言葉を聞いた。気が付くと川の中に倒れており、どうやら自動車事故に遭って橋から川に落ちたらしい。そばには同い年の従妹だと言う雪見麻百合と言う少女が寄り添っていた。今は2032年の7月1日だと言う。どうやら愁は30年後の自分の息子である、ナツキの少年時代と心が入れ替わってしまったらしい。昔祖父から聞いた水鏡神社の話を、愁は思い出した。

 30年の時を隔てて嵯峨愁とナツキの親子の心が入れ替わってしまうと言うお話。「あの日の君に恋をした、そして」は30年前の父親と入れ替わってしまった、ナツキの視点で描かれた話でした。本作はその逆で30年後の息子であるナツキと入れ替わってしまった、愁の視点で語られる物語です。どちらを先に読んでも構わないとは思いますが、本作を後に読んだ方がスッキリとした感じがするのではないでしょうか。前作は連続殺人鬼が登場してスリリングな展開があるのですが、こちらは青春小説と言うか恋愛の部分が中心になっています。まあこうする事で二つの作品に変化を与えたんだろうと思いますが、それは成功していると思います。2作品とも恋愛中心の似たようなテイストだと、少しばかり読んでいて気恥ずかしくなる気がします。そしてナツキと愁の親子の他に、雪見麻百合と赤沢聖菜と言う二人の女性もクローズアップされます。そこにはもう一つの驚きが隠されています。二つの作品の色々な繋がり、過去と現在の関係、父と息子の違いなど、色々な所に楽しみが隠されていて読後感も好ましく感じられました。

 

「めぐり逢いサンドイッチ」 谷 瑞恵  2019.06.24 (2019.05.17 角川書店)

☆☆☆

@ 「タマゴサンドが大きらい」 ... 店のすぐ前にある公園のゴミ箱に、お店のタマゴサンドが捨てられていたと聞いてショックだった。
A 「ハムキャベツの隠し味」 ... 店に現れた女子高生は、売られていたハムキャベツ炒めサンドをまずそうだと言った。
B 「待ち人来たりて」 ... 入院している川端さんの大叔母さまは、自分はクイーンエリザベス号で遠い国を旅しているのだと。
C 「はんぶんこ」 ... コロッケサンドが好きな小野寺さんは、子供の頃コロッケに関する嫌な思い出があるんだと言った。
D 「おそろいの黄色いリボン」 ... 小さかった頃姉の笹子が作ってくれた黄色いカレーと、おそろいの黄色のリボンの思い出。

 大阪の靭公園にある「ピクニック・バスケット」は、開店3年目を迎える手作りサンドイッチの専門店。お店を営むのは心優しい店主で姉の清水笹子さん、手伝っているのはしっかり者の妹の蕗子さん。二人以外では人気のパン屋を経営するパン職人で「一斤王子」こと川端さん、夢を売る仕事をしていると言う常連客の小野寺さん、笹子さんの飼い猫のコゲ。そんなお店で起こる幾つかの話が、主に蕗子さんの視点で描かれます。私は普通パンを食べないので、サンドイッチとかも好きと言う事ありません。朝ご飯は納豆だとか焼きシャケだとかで白ご飯、お昼にたとえばコンビニで済まそうと思ったらサンドイッチではなくお握り。夕飯に肉料理や魚料理の主食に食べるんだったら、パンではなくパスタとかにしてしまいます。まあ嫌いと言うほどでもないのですが、あまり好んで食べる事はありません。まあそれはともかく本作ですが、姉妹による食品のお店の話と言う事で、秋川滝美さんの「居酒屋ぼったくり」シリーズを思い浮かべます。こちらではしっかり者は妹の蕗子さんの方ですが、色々なお客さんの食べたい物を作るのは姉の笹子さん。二人は普通の姉妹とは違う面があるのですが、本当に仲のいい二人です。誰でも食べ物に関していろんな思い出や想いがあると思いますが、食べる者を優しい気持ちにしてくれるサンドイッチをこれからも作って行って欲しいですね。

 

「同潤会代官山アパートメント」 三上 延  2019.06.26 (2019.04.20 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「月の砂漠を 1927」 ... 関東大震災で妹の愛子を失った八重は、妹の婚約者だった竹井と結婚し代官山の文化的住宅へ。
A 「恵みの露 1937」 ... 娘の恵子へのクリスマス・プレゼントとして買っておいたぬいぐるみが無くなり、八重には心当たりが。
B 「楽園 1947」 ... 渋谷で一人で映画を観ていた時、同じアパートに住んでいてフィリピンの戦場に行った杉岡俊平と出会った。
C 「銀杏の下で 1958」 ... 恵子と俊平の間に出来た二人の孫を預かる事になった八重は、長男の浩太の火遊びが気になった。
D 「ホワイト・アルバム 1968」 ... 高校生になった進はたまたま点けたラジオから流れてきた、ビートルズの音楽に夢中になった。
E 「この部屋に君と 1977」 ... 末期の胃癌で入院していた竹井は今一時帰宅をしていたが、かつての3階の部屋に行きたかった。
F 「森の家族 1988」 ... 神戸から上京してきた曾孫の千夏と東京タワーにやってきた八重。展望台から森の中の代官山アパートが。
G 「みんなのおうち 1997」 ... 1月の深夜、八重が危篤状態に陥った。そんな時千夏の両親が暮らす神戸で大震災が起こった。

 三上延さんと言えば、「ビブリア古書堂の事件手帖」のシリーズが有名です。そちらは7巻で完了していますが、作者の文学と言うか出版に関する知識の深さに驚かされました。さて本作は、昭和の始めに建てられ昭和の終わりと共に解体された同潤会代官山アパートで暮した、一家の4代に渡る物語です。1923年(大正12年)に発生した関東大震災の復興支援のために設立された同潤会。この同潤会が大正から昭和にかけて東京や横浜に建設した、鉄筋コンクリート製の集合住宅が同潤会アパートです。今は表参道ヒルズになった、青山アパートメントなんかが有名ですね。さて関東大震災で婚約者を失ってしまった竹井光生は、婚約者だった愛子の姉である八重と結婚します。「子供が産まれて育っていき、自分たちが老いても安心できる、そんな家であの人と生活を続けて行こう」と言う思いから、できたばかりの代官山アパートに住み始めます。ここから4代に渡る家族の物語が淡々と描かれます。光生と八重との間に生まれた恵子。俊平と結婚した恵子の息子の浩太と進。浩太と厚子の間に生まれた千夏。進と奈央子の間に生まれた友希。それ程ドラマチックな展開がある訳ではありませんし、ミステリアスな謎が出てくる訳でもありません。時の流れと家族の変化がゆったりと描かれていきます。自分は今年64歳になります。孫は残念ながらまだいませんが、自分の両親と祖父母そして自分の子どもの4代を知っています。家族と言うありふれた存在を、しんみり感じさせる作品でした。

 

「マチのお気楽料理教室」 秋川 滝美  2019.06.27 (2019.05.21 講談社)

☆☆

@ 「どんどろけ飯の謎」 ... 2年前に亡くなった妻が最近夢に現れるようになった。そこで「どんどろけ飯」と言うのだったが。
A 「トンテキに秘めた思い」 ... 過保護にされていて料理をした事が無い女子高生が、父の日に料理を作ろうと思った。
B 「冷や汁食べ比べ」 ... 常連の史子が連れてきたのは会社の部下の新人男性だったが、箸の持ち方が典型的な握り箸。
C 「ジンギスカンの宴」 ... タイで暮す昔からの友人が帰国し、子供と一緒にジンギスカン。友人はタイ料理を作ってくれた。
D 「チキン南蛮の夜」 ... チキン南蛮を取り上げた日に夫婦円満の話に。万智は自分の夫婦生活について考えてみた。

 ツアーコンダクターとして15年間働いてきた常盤万智は、義母の介護のために仕事を辞めました。その義母も既に亡く、夫の勧めもあって自宅を改装して料理教室を開く事になります。万智は国内や海外を散々旅してきたので、いろいろな土地の料理を知っています。その経験を生かして様々な料理を紹介して行きますが、そこにはいろいろな事情で万智の料理教室に通ってくる人たちがいます。そんな彼らと幾つかの郷土料理を紹介するような作品です。秋川滝美さんは「居酒屋ぼったくり」、「幸福な百貨店」、「厨房男子」と料理に関する話しが多いですね。でも本作はどちらかと言うと万智の料理教室にやってくる人の問題と、その解決が物語の中心的な位置を占めています。そしてそれは万智の家庭が抱える事情にも関連していきます。でもまあ話としては平凡と言うか、タイトル通りにお気楽な物です。自分も料理するのは好きなのですが、これと言って面白い料理が取り上げられている訳でもありません。もう少し珍しい料理を紹介するなりしてくれた方が、まだ良かったと思います。

 

「刑事の慟哭」 下村 敦史  2019.06.28 (2019.05.25 双葉社)

☆☆☆☆

 連続殺人事件の容疑者とされた男が、署内で投身自殺をした。警察の失態を追及するマスコミ、釈明会見を行う警察本庁のキャリア。その場に真犯人の青年を連行してきた新宿署の田丸は、警察のメンツを潰してしまった事から、警察での居場所を失くしてしまった。絞殺体で発見されたOLの事件でも、捜査の中心から外されていた。そんな中帰宅途中に歌舞伎町の人気ホストの刺殺体を発見してしまった。田丸は二つの事件に共通する思い掛けない点を見つけたのだが。

 本作の主人公である新宿署の田丸は、デビュー2作目の「叛徒」で「オミヤ」と呼ばれて登場していました。捜査会議で間違った推理ばかり開陳する事から、彼の意見に耳を貸したら事件が「お宮入り」になってしまうと言う事です。最初に会社で虐げられている人物が、爆破事件を目撃した場面から始まります。そして裁判員裁判選任の手続きに関する書面を受け取った、派遣社員の話が紹介されます。そして新聞記者を名乗る男から、裁判員を拒否した者へのインタビューが申し込まれます。そしてそこから本作で中心となる殺人事件に、田丸が取り組む様子に入ります。しかし田丸の置かれた立場は苦しいもので、捜査本部の中でほぼ村八分状態です。そんな中で田丸は二つの殺人事件の被害者が、「新宿ブラック企業爆破事件」の裁判員の選任手続きに参加していた事を掴みます。しかし裁判員から落選した者が殺害される動機がつかめません。ここで田丸らが出会う竜ヶ崎弁護士がいいですねえ。裁判での検察官とのやり取りも格好いいですが、本来敵であるはずの警察官への対応がいい。通訳捜査官が主人公の話に田丸が出てきたように、今度はこの弁護士を主人公にする話も読みたい気がします。ブラック企業、裁判員裁判、SNSでの承認欲求等など幾つもの社会問題を扱っており、特に裁判員制度に関しては非常に興味深く読めました。警察の捜査の杜撰さだとか田丸の行動の不可解さも気になりましたが、さすがは下村敦史さんだと思える作品でした。

 

「おやつが好き」 坂木 司  2019.06.29 (2019.04.05 文藝春秋社)

☆☆

 東京生まれの東京育ちなので、銀座はそう遠い場所ではなかった。だが小学生に上がるタイミングで、我が家は都内で引っ越しをした。今まで30分で行けた銀座が、1時間半かかる場所になってしまった。わたしたちの足は銀座から遠のいた。しかし高校生になって池波正太郎氏の作品イを読んでから、わたしの人生に再び「銀座」という単語が顔をだした。そこには食べてみたくてたまらないものが載っていた。

 タイトルの通り「おやつ」に関するエッセイです。私は知らなかったのですが「銀座百店会」と言うのがあって、そこで発行している雑誌に掲載されたエッセイが中心になっています。資生堂パーラーを始めとする銀座のお店で食べられるお菓子について書かれています。私は40年近くに渡る社会人生活で、ほぼ半分程度を銀座で過ごしていました。銀座の2丁目とか8丁目に会社の事務所があり、そこで仕事をしておりました。ですのでここで紹介されているお店も知ってはいるのですが、私には「おやつ」を食べると言う習慣は無くスイーツに関して全く興味がありませんでした。ですので読んでいても全く共感する部分が無く、読み物として楽しめる要素が全くありませんでした。まあお酒を飲む店とかランチを食べる店とかだったら、少しは興味が持てたんですけどね。「或る休日」「チョコレイコ」の短編2作品も掲載されています。ちなみに「おやつ」と言うのは間食のことで「おさんじ」とも呼ばれるそうです。元々は昔の時間で「八つ時(現在の時間で14時頃)」に食べる間食の事だったんですって。

 

「親父の十手を受けついで」 小杉 健治  2019.06.30 (2019.05.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 辰吉はかつて十手持ちだった父の辰五郎と折り合いが悪く、妹の凜を置いて家を飛び出していた。ある日賭場で諍いを起こした相手を殺害したとの疑いを掛けられ、辰吉は牢に入れられてしまった。一方岡っ引きを引退し家業の薬屋を継いだ辰五郎は、駿河屋と言う茶問屋の主人から跡継ぎが入れ込む楊枝屋の女を調べて欲しいとの依頼を受けた。辰吉が殺したと疑いを持たれた相手が、この相模屋の次男で勘当されていた男だった。

 小杉健治さんの新たな時代劇シリーズで、「親子十手捕物帳」と副題が付けられています。父の辰五郎は既に引退していますが、息子の辰吉は父を嫌って3年前に家を出ています。辰吉の母が病で命を引き取った日も、父が岡っ引きの仕事を優先した事が仲違いの決定打になっています。辰吉は家を出て知り合いの仕事などをしながら暮らしていましたが、時には博打にも出掛けたりしていました。ある時博打で儲けた辰吉は、負けた彦三郎と言う男から因縁を付けられます。柔術の教えを受けている辰吉は難なく退けますが、その後も彦三郎は仲間を連れて辰吉を襲う様になります。そんな彦三郎が何者かに殺され、辰吉に容疑が掛けられます。そして牢に入れられてしまった辰吉を助けようと、父の辰五郎は事件の捜査を始めます。また辰五郎も大店の主人から頼み事を受けています。まあその二つの出来事は一つに繋がり目出度し目出度しとなります。辰吉はかつて父が使っていた十手を受け取り、岡っ引きの忠次の手下になる事になります。シリーズ1作目ですので、辰吉、辰五郎、忠次らのキャラクターがハッキリしない感じです。まあ2作目以降に期待しましょう。