読書の記録(2016年01月)

「墓標なき街」 逢坂 剛  2016.01.02 (2015.11.10 集英社)

☆☆☆

 新聞社の東都ヘラルドで編集委員をしている残間は、かつての上司であり現在は右翼色の強い雑誌編集長の田丸から呼び出された。残間はかつて「百舌」と呼ばれた殺し屋に関する記事を、田丸の雑誌に書いて欲しいと頼まれた。一方違法な武器輸出を行っていると言う商社の内部告発を受けた残間は、電話を掛けてきた相手の尾行と身元調査を、かつて警察官で今は調査事務所を営む大杉に依頼した。大杉もまた「百舌」事件に、元警察官として深く関わってきた人物だった。

 百舌シリーズの7作目ですが、前作の「ノスリの巣」が出たのが2002年の事ですから、実に13年振りの新作です。久し振りに読むシリーズだったので、今まで自分が書いた感想を読み直してから読み始めます。かつて百舌と呼ばれた殺し屋の事件を記事にすると言う依頼、違法な武器の密輸に関する調査。この二つの話で物語が始まりますが、さすがに13年振りに読むので既出の登場人物の関係だとか背景だとか、今一つピンとこない所が多いです。警察を辞め探偵をしている大杉が調べを進めて行くと、倉木美希が百舌を思わせる男から襲われたり、娘であり今は警察官となっているめぐみと張込み中にバッティングしたりします。百舌は本当に復活したのか、その裏にはどの様な大物が控えているのか、謎は広がって行きます。今回も様々な事件の背景には大物政治家の思惑が見え隠れします。全体的には、良く言えば安定感を感じますが、悪く言えばダラダラとした尾行や食事の場面が多過ぎ。それに最後の捜査の場面のリアリティの無さは頂けません。警察があんな体制であの様な捜査をするはずないし、それも民間人まで巻き込んで。このシリーズは大物登場人物を簡単に殺し過ぎのイメージありますが、今回は誰なんだろうと思っていましたがそれはありませんでした。大杉とめぐみの関係が良かったでしょうか。それと最後の1行が不気味でしたが、まだまだ続くんですね。

 

「ギブ・ミー・ア・チャンス」 荻原 浩  2016.01.03 (2015.10.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「探偵には向かない職業」 ... 不審な行動をする女性の尾行。しかし簡単にバレてしまった。やはり153キロの肉体のせいか。
A 「冬燕ひとり旅」 ... ロック歌手でデビューし、今は演歌歌手の琴路。後任のマネージャーも決まらないまま一人での営業だった。

B 「夜明けはスクリーントーンの彼方」 ... 漫画家を目指してアシスタント修行を続ける恭介。ここ1〜2年が勝負の時なのだが。
C 「アテンションプリーズ・ミー」 ... 真椰子は去年まで国際線のCAだった。でも今はオレンジエクスプレスみかん娘号のCAだ。
D 「タケぴよインサイドストーリー」 ... 不人気のゆるキャラ「タケぴよ」の中に入る事になった、市役所観光係職員の相沢くん。
E 「押入れの国の王女様」 ... 芸能事務所からキャンペーンガールとして派遣されたタレントの姫美花は、元柔道の選手だった。
F 「リリーベル殺人事件」 ... 夫を毒殺するのならすずらんの毒で、絞殺するのなら夫が2階で着替えて階段を降りる時だ。
G 「ギブ・ミー・ア・チャンス」 ... お笑い芸人を目指しているコンビニのアルバイト店員。会い方はまだいないが芸名だけは決めている。

 元相撲取りの探偵、アイドル崩れの演歌歌手、漫画家を目指すアシスタント、元国際線CAの飛べない鳥、ゆるキャラ担当の市の職員、元柔道選手のタレント、小説家を目指す専業主婦、お笑い芸人を目指すフリーター。仕事には様々な物がありますが、一体どれだけの人が自分の今の仕事に満足しているんでしょうか。満足と言いましたが、それは単に生活を支える事に不都合が無いという意味では無く、本来自分がやりたい仕事と言う意味で。子供の頃って将来何になりたいとか思いますよね。スポーツ選手であったり、飛行機のパイロットであったり、幼稚園の先生であったり。だけどほとんどの人は、現実の前に不本意な思いを何処かに隠して、仕事をしているのが現状ではないでしょうか。ここに出てくる8人の主人公も、本来の自分じゃないと思いながら、今の仕事で頑張っています。苦い思いを抱えながらも、前向きに生きる人達を気持ち良く描いていると思います。如何にも荻原浩さんらしい、気持ちのいい話たちです。さて私は今年定年退職を迎えるんですが、今までコンピュータ関係の仕事をしていました。就職した37年前はパソコン何てありません。大型コンピュータ相手にコンピュータプログラミングの開発や、システムエンジニアとしてのコンピュータシステムの設計運営維持など等。まあそれも30代前半までで、それ以降は管理職としてつまらない仕事してたな、何て思う事もあります。まあ贅沢言っちゃいけないとは思うんですけどね。

 

「アレス」 神永 学  2016.01.05 (2015.11.25 新潮社)

☆☆☆

 クロノスシステムを通して志乃が見せたものは、高層階に位置するバーで起こった射殺事件だった。映像を見た黒野は即座にその店を特定した。品川駅近くにあるホテルのバーに向った真田達は、犯人が潜んでいると思われる屋上へと向かった。一方バーの中でターゲットを確保しようとした山縣たちは、逆に男達からの襲撃を受けてしまった。それを助けたのはバーのウェイトレスで、彼女は手榴弾で自爆を果たそうとした男を一瞬にして射殺してしまった。

 天命探偵シリーズの6作目。前作で北朝鮮の工作員が出て来て、やたらと話しが大きくなったなあと思ったんですが、本作ではさらに話が広がって行きます。今回はS国のテロリストによるVXガスを使用した、大規模なテロを阻止する話です。そこに絡んでくるのは、内閣情報調査室の特別編成チーム。そのメンバーの蓮見リカと言う女性が、真田達に合流します。さらにアレスと呼ばれる謎の男も登場します。それによってクロノスシステムの謎も解き明かされていきます。それにしてもこのシリーズは、真田何か何度死んでいてもおかしくないのですが、今回もしょっぱなから危機の連続です。まああまりそのあたりのリアリティを追及するような作品ではないので、単に真田たちの活躍を楽しめばいいんでしょう。それにしても真田と黒野のコンビはいい感じなんですが、公香の存在感が無くなってしまっちゃった様な気もします。でもこの流れで行くと、話はどんどん大きくなって行ってしまいますよね。

 

「モナドの領域」 筒井 康隆  2016.01.07 (2015.12.05 新潮社)

 河川敷で発見された女性の右手。第一発見者は美大の学生で、それがマネキンとかでは無く、本物の人間の物であることを直ぐに判ったという。捜査に当たった上代真一警部が現場に到着してほどなく、近くの公園で今度は片足が発見されたという知らせが入った。一方商店街にあるパン屋「アート・ベーカリー」でアルバイトとして働く倉見と堀と言う二人の美大生は、明日から旅行に行くので10日ほど休ませてほしいと言いだした。その代りにその間働く友人を探してあるという。

 筒井康隆さんの作品を読むのは久し振りです。と言うよりも読んでいたのは40年も前の事で、最近の作品は全く読んでいません。ですので氏のイメージは、とんでもない発想で独自の世界を描くSF作家、と言う物です。そして「富豪刑事」を始めとする、完璧なミステリ作品を書いた作者と言う物です。ですので作品紹介で、どうやらバラバラ殺人事件の話らしいと思って手に取ったのですが、読む本を間違えてしまった感じです。最初こそバラバラ殺人事件で始まりますが、人間の右手の形をしたパンを器用に焼く美大生、そしてその美大の教授による公園での集会、傷害事件の裁判、テレビ出演と繋がって行きます。そしてその者は、自分は神ではないがその様な存在だと言い、この世界はモナドと呼ばれる、いわばプログラムによって成り立っていると言います。GODと名乗るその男による宗教論、神学論と言ったところでしょうか。ほとんど理解できたとは思えませんでしたが、「この小説も一つの世界」と言うあたりにはニンマリさせられます。

 

「Killers」 堂場 瞬一  2016.01.12 (2015.10.15 講談社)

☆☆☆

 2014年の11月、渋谷の川沿いにある古いアパートの一室で、一人の老人の死体が見つかった。顔はズタズタに切り裂かれていたが、残されていた免許証や保険証で長野保と確認されていた。この男は50年前から渋谷区内で起こっていた、連続殺人事件の重要参考人とされていた人物だった。しかし警察は長野保を今まで確保するに至っていなかった。捜査に加わった女性刑事の生沢薫は、刑事だった祖父がこの連続殺人事件の被害者の一人であった事から、複雑な心境になっていた。

 話は長野保と言う一人の老人の殺害事件から始まりますが、話は東京オリンピックを3年後に控えた1961年に飛びます。有力な政治家を父に持つ二男の長野保は、ある事から3人の老人を殺害します。これに感づいた父の秘書によって、保は右手を失い家から勘当されてしまいます。そこから保による後継者選びと、その後継者との殺人や後継者自体の殺害等が描かれていきます。普通殺人と言うのは利害対対立の結果だとか、恨みなどによるものが大半ですよね。でもここで描かれる殺人は、殺人自体を目的にしたものです。中には自分を守る為の物も含まれますが、社会的に不要と思われる人物などがその標的になります。確かにサイコパスとかシリアルキラー何て存在はあるんでしょうけど、ちょっとリアリティを感じる部分は少ないですね。それとそもそも警察が保にここまで迫れないと言うのも、都合が良過ぎる感じがします。そして宇多川と滝井とか薫と河東怜司等ちょっと偶然過ぎるでしょうし、14分30秒掛かったとか時間がやたらと詳しいのも気になりました。上下巻870ページにわたる長い作品なんですが、読み易いのでスラスラ読めます。どちらかと言うと上巻は犯人側の視点、下巻は捜査する警察や記者の視点が多いです。最近「堂場瞬一の100冊」何て言葉を聞きますが、出版する本の冊数よりも、その内容を重視すべきと思える作品が多い様に思えます。

 

「私は存在が空気」 中田 永一  2016.01.13 (2015.12.20 祥伝社)

☆☆☆☆

@ 「少年ジャンパー」 ... 醜い顔のせいで不登校になった少年。ある日瞬間移動の能力を手に入れ、線路に落ちた女子生徒を助けた。
A 「私は存在が空気」 ... 父親の暴力から逃れるために目立たない様にしていたら、誰からも見られる事が無くなった。

B 「恋する交差点」 ... 田舎から東京に出てきて、交差点でぶつかった男とバックがあり得ない形で絡み合ってしまい。
C 「スモールライト・アドベンチャー」 ... 送られてきた謎の懐中電灯。灯りを照らすと小人になってしまい、女子生徒を助ける事に。
D 「ファイアスターター湯川さん」 ... ボロいアパートに越してきた女子大生。彼女は熱を自由にコントロールする事が出来た。
E 「サイキック人生」 ... 私には霊感があると主張する天然の女の子。しかし彼女が持っているのは霊感ではなかった。

 乙一さんの中田永一名義の作品ですから、ほのぼのとした恋愛小説かと思ったのですが、いい意味で期待を裏切られました。ここに登場するのは、みな何らかの特殊な能力というか超能力を持っています。瞬間移動、透明人間、量子トンネル効果、小人化、パイロキネシス、テレキネシス。ちょっと「ファイアスターター湯川さん」は例外ですが、他の作品でこの能力の使い方が話の魅力に繋がっています。ダメ男が先輩の美少女と一緒に彼氏の住む東京に行ったり、サンフランシスコに行ってしまったりする「少年ジャンパー」。ゴキブリやら自分を狙うスナイパーを焼き尽くしてしまう「ファイアスターター湯川さん」。透明な手を持ち離れた場所にある物や人を動かすことができる家系に生まれた少女の「サイキック人生」。この3作が特に面白かったでしょうか。表題作の「私は存在が空気」は、最後にもう一捻りあると思っていたのに、後味が悪かっただけ。残りの2作は短い作品ですが、何でこうなっちゃうのか説明不足気味で、ちょっと物足りない感じでした。

 

「さよならの次にくる(新学期編)」 似鳥 鶏  2016.01.14 (2009.08.28 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「ハムスターの騎士」 ... 曲がり角で衝突したことから知り合った可愛い1年生の女の子。彼女は怪しい男に後をつけられている。
A 「ミッションS」 ... 頼まれたのは職員室の机に入っているシステム管理室のカードキーを、偽物とすり替えることだったが。

B 「春の日の不審な彼女」 ... 葉山くんに届けられた謎の脅迫状。そして演劇部の関係で宿泊したホテルで殺人事件が。
C And I’d give the world ... 悩んだ末に希ちゃんに話を聞くことにして、彼女と愛心学園近くの喫茶店で逢うことにした。
D 「よろしく」 ... 自分がした事は正しい事だったんだろうか。でも伊神さんの育ての親からは感謝される事になった。

 前作の「さよならの次にくる〈卒業式編〉」の完全なる続編です。ですのでシリーズ通して読んでないと駄目です。さて葉山君が一人だけの美術部に新人が入ってきて、と言うか葉山くんに彼女ができてと言う展開です。でも佐藤希と名乗る1年生にはいろいろあって、ストーカーを退治する話から始まって、思わぬ展開になっていきます。【曲がり角でごつん】が面白いです。何かいい雰囲気で物語は進むのですが、最後は予想もできない出来事が明かされます。このシリーズの探偵役である伊神さんは卒業してしまって、東京で一人暮らしをしています。主人公の葉山くんは高校2年生になって、先輩で演劇部の柳瀬沙織さんと協力しながら事に当たります。そして前作の卒業式編で提示された諸々の伏線は全て回収されていきます。と言うか前作と本作の最大の謎と言うかポイントは、伊神さんの出生の秘密なんですよ。結局伊神さんと佐藤希こと翠ちゃんとの関係は判りましたが、彼女が葉山くんにどんな想いを抱いているのか、そして柳瀬さんが葉山くんをどの様に思っているのかイマイチピンと来ない感じがします。ただ一つ言えるのは「若いって本当にいい事」なんだなあと言うことでしょうか。彼らが羨ましくなってくるのは、自分が60歳だからなんでしょうか。

 

「ボス・イズ・バック」 笹本 稜平  2016.01.15 (2015.10.20 光文社)

☆☆☆

@ 「ボス・イズ・バック」 ... 探偵をしているおれは、Sし最大の暴力団である山藤組の組長が、引退して堅気になると本人から聞いた。
A 「師走の怪談」 ... S署きっての悪徳刑事ゴリラこと門倉は、今度新しい家を買うという。その家には何らかの曰くがあり調査を受けた。

B 「任侠ビジネス」 ... 近眼のマサが宝くじで5億5千万円当てたという。その金で新しい事業を起こしたいが俺に社長をやれと言う。
C 「和尚の初恋」 ... 朴念寺の和尚からの依頼は、幼馴染で初恋の相手探しだった。もう50年も音信不通だが、最近夢に出てくるらし。
D 「ベルちゃんの憂鬱」 ... 山虎が可愛がっている犬のベルちゃんの様子がおかしい。縁の下に潜って出てこないんだそうな。
E 「由子の守護人」 ... 由子が疾走して三日が経った。家にも帰らず事務所にも出てこず、携帯に電話して繋がらない。

 笹本稜平さんには珍しいコミカルな作品で、「恋する組長」の続編です。ろくな産業もないS市で私立探偵を営む俺、泣く子も黙るS市最大の暴力団山藤組組長の山藤虎二、その山虎に愛犬で獰猛なブルちゃん、大学卒のインテリやくざの近眼のマサ、生臭坊主の朴念寺和尚の喜多村向春、S署きっての悪徳刑事のゴリラこと門倉権蔵、俺の事務所で電話番をしている由子。主な登場人物は前作と同様です。ヤクザ、坊主、警察などの中で、何かと割の悪い仕事を押し付けられる可哀想な俺が描かれていきます。組長を引退して堅気になると言い出したヤクザの気持ちは本当なのか。門倉が買おうとした中古住宅は、今まで買った人はすぐに売りに出している。宝くじで当てた大金で福祉事業に乗り出そうとするインテリやくざからの頼み。親の事業の失敗で離ればなれになってしまった、和尚とその初恋の相手。獰猛な犬が急に元気がなくなったかと思うと、対立する組に乗り込んできた犬。殺人と死体遺棄の容疑をかけられた由子は、ただいま失踪中。まあ軽めのハードボイルド作品ですが、ユーモアや人情を感じさせる作品です。それにしてもシリーズ作は、あまり間隔を空けないでほしいですね。

 

「邪心」 堂場 瞬一  2016.01.18 (2015.10.15 講談社)

☆☆☆

 東京被害者支援センターで働く西原愛のもとに、リベンジポルノの被害を訴えてきた女性がいた。以前交際していた男から、二人でベッドにいる写真をネットで公開されたという。愛は村野秋生が勤務する、警視庁総務部犯罪被害者支援課に連絡してきた。村野は被害を訴える平尾綾子に詳しい事情を聴いたが、この写真だけではリベンジポルノ防止法で立件できるとは思えなかった。彼女は内定が決まっている会社に知られる事を恐れていた。

 サブタイトルに「警視庁犯罪被害者支援課2」とある様に、「壊れる心」に続くシリーズ2作目です。最近軽井沢町でスキーバスの転落事故が起こり、バスの運転者2名と大学生の客12名が亡くなる事故がありました。多くの若い人が亡くなった悲惨な事故で、被害者の家族の事を思うといたたまれない気持ちになります。前作では通行中の子供や大人の群れに車が突っ込むと言う事件でした。今回はリベンジポルノと言う比較的最近使われるようになった犯罪が最初のテーマになります。でも被害を訴えた女性と、愛が何者かに襲われ女性が大怪我をしてしまいます。その事件に村野は関わっていくのですが、本来テーマとなるべき「被害者支援」と言うのが脇に追いやられ、どんどん違う方向に行き過ぎてしまっています。こういう事件の謎解きを描くのであれば、他のシリーズ作でも良かったように思えます。そしてそこに脇役的に村野らを登場させても良かったのではないでしょうか。失踪課の高城賢吾刑事が他作品に登場するように。それにしてもリベンジポルノと言う言葉には、何か違和感を感じてしまいます。まあ卑劣な犯罪には違いありませんが。

 

「罪人よやすらかに眠れ」 石持 浅海  2016.01.19 (2015.11.30 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「友人と、その恋人」 ... 友人の上本と中島公園で酒を飲んでいた福山。上本が酔いつぶれてしまい、彼の婚約者の友理奈に連絡。
A 「はじめての一人旅」 ... 東京から初めて一人で札幌の従妹を訪ねての旅。中島公園からの道は判っていたのに迷ってしまった。

B 「徘徊と彷徨」 ... 向こうが気づいていなかったので慌てて逃げ出す事はなかった。でも走って逃げてしまい気分が悪くなってしまった。
C 「懐かしい友だち」 ... 待ち合わせの時間まで間ができてしまったので、近くにある子供の頃に住んでいた家を探して歩いた。
D 「待ち人来たらず」 ... 待ち合わせしていた母子はやってこなかった。やってきたのは子供だけで女の子に抱き抱えられていた。
E 「今度こそ、さよなら」 ... 3年前に起こった8人をナイフで刺し殺した事件。その時私の恋人は自分以外の女性を守ろうとした。

 「この館に、業を抱えていない人間が来てはいけないんです」。北海道札幌市の中島公園近くにある、「中島」と言う表札がはめ込まれた豪邸。この家に訪れたというか招かれた人物は、みな何らかの秘密と言うか問題を抱えています。それをこの豪邸の住人である、20代くらいの北良君と言う人物が、その謎を解き明かしていきます。訪れた人物の持ち物やら時間やら会話などから、不自然な点に目をつけ独自の推理を展開していきます。それがまた、鋭いったらありゃしません。でもその推理の後の事が描かれていないので、少しモヤモヤした気分にさせられます。そして中島家と北良さんの関係も謎のままです。続編があるような終わり方でした。まあ彼の推理そのものを楽しむしかないんでしょう。さて中島公園って私は言ったことあるんですが、全然覚えておりません。コンサートホールや文学館などがあるんですか。すすきのの街並みやジャンプ台はよく覚えているんですけどね。

 

「転生」 鏑木 蓮  2016.01.20 (2015.10.25 角川書店)

☆☆

 猛暑の京都市内で、女性の絞殺死体が発見された。警察庁の準キャリアの大橋砂生警部は、京都府警捜査一課長補佐として赴任してきたばかりだった。異動してきて初めての殺人事件だったこともあり、砂生も現場で捜査に当たることになった。コンビを組んだのは同じ女性刑事で、所轄署の横井聖だった。被害者の身体に付いていた藍の染料から、被害者は39歳の染織作家だと判った。一方別の事件で逮捕された男が、この被害者女性を暴行した事実が判明した。

 「殺意の産声」と言うタイトルで単行本として発刊された作品を、改題し文庫化した方で読みました。準キャリアの女性幹部警察官と、若手の女性警官がコンビを組んで、殺人事件の捜査をする話です。時々はさまるツバサとナミエの話が、どう繋がるんだろうと興味は沸くものの、全体的に読んでいて退屈感を持ちました。何ていうんでしょうか、決して話が面白くない訳でもなく、文章が読みづらいという事でもありません。言うならばこの二人の女性警察官に、あまり魅力が感じられず共感も持てないと言う事でしょう。それと物語のテンポが私の読むテンポに合わない感じもしました。扱われているテーマにしても、殺人以外に婦女暴行やストーキングと言った物で、後味のいいものでもありませんし。それとこのタイトルですが、改題前も含めて作品の内容に合っているとは思えないんですが。そういえばデビュー作の「東京ダモイ」も、なんじゃこりゃっていうタイトルでしたっけ。

 

「浅草料理捕物帖一」 小杉 健治  2016.01.21 (2015.08.28 角川春樹事務所)

☆☆☆

 孝助は上州から野州の料理屋で働いていたが、今は浅草にある一膳飯屋「樽屋」の板場で働いている。そんな孝助のもとに悪評高い岡っ引きの文蔵が訪ねてきた。店に毎晩飲みに来る浪人の越野十郎太が、連続辻強盗の犯人ではないかと言う。文蔵の手下になりたいと思っていた孝助は、十郎太の情報を調べる事を文蔵に約束する。一方1年前に一人息子を失った千代治は、息子を死罪へと追いやった片倉屋の主人と番頭への復讐の思いを、1年たった今新たにしていた。

 小杉健治さんの歴史物の新たなシリーズです。10年振りに江戸に戻ってきて一膳飯屋を始めた喜助と孝助。そして毎晩のようにこの店を訪れて、酔っぱらって寝てしまう浪人の十郎太。彼らは何らかの目的を持っているようです。最初はそれが判らないのですが、徐々に明らかにされます。10年前に孝助が京都の老舗料亭で修行していたとき、父が営んでいた「なみ川」で食あたりがあり二人の客が亡くなりました。そして父と母は死に妹は親戚に引き取られ、「なみ川」は没収され他の者が別の名で新たな店を開きます。一方十郎太の方は父が「なみ川」に関わる件で、口封じの為に殺されたと聞かされています。そしてそれらの裏にあるのは、岡っ引きの文蔵が、何らかのかかわりを持っているだろう事です。まあこれがこのシリーズ通しての謎になっていくんでしょうが、今回は連続して起こった辻斬りと千代治による息子の敵討ちの話が中心になります。まあ最初だからでしょうか、孝助や十郎太のキャラクターがイマイチ判りに難い感じです。またせっかくなんですから、江戸の料理の話をもう少し描き込んで欲しかった気がします。

 

「ブルーアウト」 鈴木 光司  2016.01.23 (2015.12.08 小学館)

☆☆

 台風が過ぎ去った朝、勇吉はてんぐさを取りに海に向かった。勇吉がそこで見たものは、傷だらけの大男だった。日本人ではなく彼の言葉は理解できなかったが、岩場で海難事故があった事はすぐに判った。一方和歌山県串本町のダイビングショップでインストラクターとして働く女性ダイバーの高畑水輝は、トルコ人青年ギュスカンを客として案内する事になった。彼は125年前にこの地で遭難した軍艦エルトゥールル号に関する、ある物を捜すことが目的だった。

 この海難事故は1890年(明治23年)9月16日の夜間に、オスマン帝国(現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル号が遭難し、587名の方が亡くなり69名が救出されました。この時の日本の対応によって、トルコは親日的と言われています。イラン・イラク戦争の際は、イランに取り残された日本人を、トルコの航空機が救出してくれた事もありました。さて物語は現在における水輝とギュスカンがダイビング中に事故にあう話と、125年前のエルトゥールル号の航海でのムスタファとアフメットらが交互に描かれていきます。私は航海だとかダイビングに関する知識が全く無く、読んでいてその場面がイメージできませんでした。ですのであまり物語に入っていけなくて、読むのがしんどい感じでした。海が好きな人が読めばまた違った楽しみもあるんでしょうが、私には駄目でした。ギュスカン見つけた物も、ハルが起こした奇跡も、ちょっと綺麗にまとめ過ぎた感じもします。

 

「一太郎ずし」 小杉 健治  2016.01.24 (2015.11.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 握りずしを考案したとされる本所のすし屋で修行した一太郎は、現在駒形町で「市兵衛ずし」と言う握りずしの屋台を出していた。ここでお土産に握りずしを買った客二人が、突然亡くなった。どうやら何者かが寿司ネタのコハダに、トリカブトの毒を塗ったらしい。そして奉行所に投文が届き、それには入牢している錠前破りの名人虎一を牢から出せと書かれていた。明後日中に解き放さなければ、新たな毒死者が出るであろうと言う。

 浅草料理捕物帖の2作目です。前作ではタイトルの割に料理の話は大根飯くらいで物足りなかったのですが、今回は江戸時代のお寿司の話が結構出てきます。そうですか武士はコハダを食べないんですか、マグロは人気のない魚だったんですか。コハダはコノシロの事ですが、武士は「此の城」に通じるとして食わなかった、マグロは「シビノウオ」と呼ばれていて、「死日」に通じるとして武家は嫌っていたそうです。さて前作での活躍で「なみ川」で起こった出来事の真相を探るために、文蔵の手下になることができた孝助。今回はトリカブトを使った毒殺事件の捜査に駆り出されます。錠前破りの名人で捕らわれている虎一を逃がせとの要求が出され、新たな毒殺事件が起こります。文蔵は虎一の関係者が絡んでいると睨みますが、孝助と十郎太は別の可能性に気が付きます。虎一を捕まえた同心の佐々木と金吉親分との手絡争いに走る文蔵は、孝助の考えを否定します。でも今回初登場の元掏りで十郎太に思いを寄せる、おぎんさんらの協力を得てさらに信頼を得ることになります。さて「なみ川」事件の真相には迫れるんでしょうか。

 

「江ノ島西浦写真館」 三上 延  2016.01.26 (2015.12.20 光文社)

☆☆☆☆

 江ノ島で長く営業されていた西浦写真館は、桂木繭の祖母である西浦富士子が亡くなった事で店を閉じた。孫である繭と彼女の母奈々美が遺品の整理をする事になったが、当日人気作家である奈々美が来れなくなり、繭は一人で遺品整理に取り掛かる事になった。富士子は自分が亡くなった後の事を、近くの旅館で働く男に頼んであったみたいで、滋田と言う男はこの店に住み込んで猫の世話をしていたりしていた。繭はここで「未渡し写真」と書かれた箱を見つけた。

 三上延さんと言えばビブリア古書堂の事件手帖シリーズの作者としか思っていなかったので、そのシリーズ以外の作品を読むのは楽しみでした。この作品はプロローグとエピローグの間に、4作の連作短編と言う形を取っています。閉じられた写真館の整理に、主人公の繭が訪れる場面から物語は始まります。繭は子供の頃富士子にカメラを与えられていて、そのせいか大学では写真を学びます。でも何かがあって写真家への道をはずれ、今はOLをして藤沢で一人暮らしをしています。主の居なくなった写真館に残された数枚の写真。それは近くに別荘を持つ真鳥家一家、繭自身の過去の友人、近所で土産物屋を営む研司に纏わるもの。それらの謎を繭が解いていくのですが、物語を通じて描かれるのは、繭が写真の道を捨てる事になったある出来事と、真鳥親子の秘密。ビブリオでも幾つもの謎を解きながら、常に中心にあるのは栞子と母の関係です。古書と古い写真と言うのも、なんとなくビブリオを連想させられます。今では写真館で写真を撮る事は少ないと思いますが、私も昔は写真館で写真を撮った事あります。デジカメでもスマホでも写真だけではなく、動画も簡単に撮れますから、昔とは写真の価値が違うんでしょう。それにしてもこのエピローグは頂けません。いわゆるリドル・ストーリーとして捉えればいいんでしょうか、それとも続きがあるんでしょうか。

 

「善の焔」 小杉 健治  2016.01.27 (2015.09.05 祥伝社)

☆☆

 小伝馬町で飾り職人をしている修次の住まいに、兄弟子の麻吉が厄介になって半年が経った。麻吉は腕はたったのだが中風に倒れ、以前の様に戻れることは無いと言われていた。修次はそんな麻吉に辛く当たっていた。一方大伝馬町で付け火があり、青柳剣一郎たちの働きで小火で住んでいた。場所が牢屋敷に近いこともあり、剣一郎らは何者かが牢屋敷の解き放ちを狙ったものとみて、死罪で入牢中の5人の関係者を調べ始めた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの30作目です。まあ上下巻の作品が2作含まれているので、33冊目の作品と言う事になります。小杉健治さんの歴史物シリーズ最長で、いつもは他のシリーズより力が入っているなと感じていました。でも本作はちょっと外れ気味。付け火の未遂が2件続いたことから、剣一郎は牢屋敷にいる5人の死罪の関係者だとみます。牢屋敷は火が燃え移りそうになると、囚人を一旦解き放つ事になっています。二日後に本所回向院に戻ってくれば、罪一等が減じられ戻ってこなければ死罪になると言います。ですので関係しそうなそれら5件の事件の話が、次々と述べられていきます。それと同時に身体の自由が利かなくなった麻吉と、彼に辛く当たる修次が描かれていきます。この部分の話がとても現実的でなく、読んでいてちょっと不快な気にさせられます。何か色々な話がゴチャゴチャとしているし、麻吉と修次の話と中心となる事件とのつながりも、あまりにも強引過ぎて単に読者を騙す為だけの話に思えてしまいます。剣一郎の推理がここまで的外れと言うのも、どうかと思います。それに人情噺としても、あまり効果を上げているとも思えません。前作の「真の雨」が良かっただけに、少し残念な気がしました。

 

「まもなく電車が出現します」 似鳥 鶏  2016.01.29 (2011.05.31 東京創元社)

☆☆☆☆

@ 「もうすぐ電車が出現します」 ... 芸術棟が封鎖されてしまった事から、クラブや同好会が新たな棲み処を捜し始めて。
A 「シチュー皿の底は並行宇宙に繋がるか?」 ... 家庭科の調理実習で作ったシチュー。ミノの皿にジャガイモが入っていない。
B 「頭上の惨劇にご注意ください」 ... 落ちてきた植木鉢、下駄箱に入れられた多数の釘の入った封筒。狙われているのは。
C 「嫁と竜のどちらをとるか?」 ... 柳瀬さんの従妹の旦那はオタッキーな人で、結婚の条件はこれ以上コレクションを増やさない事。
D 「今日から彼氏」 ... 柳瀬さん主演の映画を撮り終えたある夏の晩、いつもはメールをしてこない柳瀬さんからメールをもらった。

 美術部員の葉山くんシリーズの3作目と言うか4冊目ですが、時系列的にちょっと違和感を感じてしまいます。卒業して大学生になった伊神さんが、高校生の後輩が抱える謎解きに協力するでいいと思うのですが。さて最後の作品のタイトルが気になり、途中に何度も表紙の絵を見てしまいます。相変わらずコミカルな学園ミステリー作品ですが、シチューのジャガイモだとか、葉山くんへの何者かからの悪意だとか、ちょっと怖い部分もあります。そんな中で一番短い作品である「嫁と竜のどちらをとるか?」が面白かった。20ページにも満たない作品です。旦那が妻に内緒で買ったフィギュアの値段を推理するんですが、これだけの手掛かりの中から上手く推理したなあ。そして最後の「今日から彼氏」ですが、葉山くんの相手は前作で登場した【曲がり角でごつん】の娘か、それとも大本命の柳瀬さんなのか。と思ったら初登場の女の子が葉山君の彼女に。なんだか全然ミステリじゃないなと思ったら、こう来ましたか。なかなか楽しませてもらいました。若いっていいなあ。ホッとさせられるラストでした。

 

「幸腹な百貨店」 秋川 滝美  2016.01.31 (2015.11.10 講談社)

☆☆☆

 高橋伝治が大学を卒業して就職したのは、学生時代を過ごした町の堀内百貨店だった。県内に5店舗を数える老舗の百貨店だったが、経営の失敗から流通大手の五代グループに吸収された。今は5店舗のうち4店舗が閉鎖され、残るは本店のみとなっていた。本店の店長にまで上り詰めた伝治は、その後五代グループの首都圏事業部へと栄転。このままここで定年かと思っていたら、この春中部事業部長として戻ってきた。現在の堀内百貨店は業績悪化に苦しんでいた。

 秋川滝美さんの作品は、「居酒屋ぼったくり」シリーズしか読んだことありませんでした。本作は地方の百貨店が舞台です。まあ居酒屋の話も料理の話も、少し出てはきますが。さて現在は百貨店も昔ながらの商店街も苦戦しているんでしょう。私も買い物と言えばスーパーやショッピングセンターでするのがほとんどで、百貨店と言うかデパートで買い物すると言う事はほとんどありません。青梅市にはデパートありませんので、行くとしたら立川市にある伊勢丹か高島屋なんですけど。子供の頃は立川市に住んでいたので、時々母に連れられて立川のデパートに行くのは楽しみでした。さて本作では苦戦する地方の百貨店の様子が描かれます。それとともに現在は管理職になっている伝治が、昔の自分と最近の若者の仕事への取組みの違いを感じていきます。私は今年の夏に定年退職する歳なんで、伝治の気持ちはよく理解できます。でもそんな伝治は地元のお祭りの事から、自分の考えが違っている事に気が付きます。悪いところばかりに目が向いてしまい、文句を言っていた自分を知ります。まあちょっと都合良過ぎですが。