読書の記録(2019年07月)

「育休刑事」 似鳥 鶏  2019.07.02 (2019.05.25 幻冬舎)

☆☆☆☆

@ 「人質は寝返りをする」 ... 姉と入った質屋で強盗事件が発生し、姉と共に秋月は息子の蓮君と共に人質になってしまった。
A 「瞬間移動のはずがない」 ... 実家からの帰り道の渋滞中の高速で見掛けた車は、殺人未遂事件容疑者のアリバイに。
B 「お外に出たらご挨拶」 ... 県警本部捜査一課長の部屋の前に置かれた毒蛇、そして警察に対する復讐の予告。

 県警本部捜査一課第七強行犯捜査四係所属の秋月春風(はると)巡査部長は、現在育児休業中です。育休=育児休業とは、育児介護休業法に基づいて取得できる休業です。最近は働き方改革だとかブラック企業何て話が良く出てきますから、男性刑事が育児休業と言うのも有りなんでしょう。さて育児休業を取っている秋月の姉は某大学の准教授で、妻の沙樹は姉の高校時代の同級生で...。生後6ヶ月の蓮君の育児に奮闘している春風君が描かれますが、何かと事件に巻き込まれ子連れでの捜査が始まってしまいます。消えた強盗探し、アイバイ崩し、爆破の阻止。うーん、育児って言うとやはり女性である妻がする物って、やはり世間の認識はそうなんでしょう。私も30年以上前ですが育児の経験ありますが、やはりほとんどは妻任せでした。最近の仕事の仕方は当時とは変わっているんでしょうけど、町中で赤ちゃんを連れているのはほぼ女性です。それだけに本作の面白さはあるんでしょう。何と言っても育児休暇中の刑事ですから、それも奥さんが奥さんですし。どの話も子育ての経験とか知識を上手く事件解決に繋げていて、蓮君の成長もサラリと描かれていて面白い。適度に緊迫感があり、ユーモアもあって、そしてミステリとしても秀逸です。是非続編をお願いします。

 

「薬も過ぎれば毒となる」 塔山 郁  2019.07.03 (2019.05.24 宝島社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「笑わない薬剤師の健康診断」 ... 脳梗塞を患った伯父の体調が最近悪くなった。納豆や青汁が毎食出て来ると言う。
A 「おせっかいな薬剤師の受診勧奨」 ... 客室から紛失した子供の薬。客室係では冷蔵庫に仕舞った飲み物に睡眠薬。
B 「不安な薬剤師の処方解析」 ... 薬局に薬が足りないとのクレームが入り、患者の家に話をしに行く事になったのだが。
C 「怒れる薬剤師の疑義照会」 ... 明らかにおかしな薬を処方している医師に対する怒りで、銀座のクラブに怒鳴り込み。

 「薬剤師・毒島花織の名推理」とある通り、薬剤師である毒島花織さんが薬に関する謎を解いていきます。主人公は神楽坂にあるホテル・ミネルヴァで、フロント係をしている水尾爽太君です。爽太君が水虫との診断を受け「どうめき薬局」に薬を貰いに行って、毒島さんと知り合います。それにして医者で藪さんとか言う名前だとやり難いでしょうけど、薬剤師で毒島さんと言う名前も大変そうです。さて塔山郁さんと言えば平成20年(2008年)に『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞を、「毒殺魔の教室」で受賞しデビューしました。それまでは会社員と言うかホテルマンをしていたとの事です。医療関係者ではなかったのかと思ってしまったのは、この作品で薬(医薬品の事です)に関する知識が凄いなと思ったからです。ミステリ作品に於ける探偵役と言えば、私立探偵、刑事、記者、たまに医者とかはありがちですが、薬剤師と言うのは珍しいです。まあ私も薬を飲む事は良くあるのですが、薬に関して詳しく知っている訳ではありません。それは私に限った事では無く、普通の人だったら多分皆同じだと思います。そんな薬に関する出来事が描かれていきます。最初の2作品では一つの話の中に幾つかの薬に関する出来事が盛られ、ちょっと落ち着かない感じがしました。でも最後まで読むと毒島さんの出自を始めとする色んな事が、上手く纏められていると思います。毒島さんと爽太君は勿論、二人の周りにいる馬場さん、刑部(おさかべ)さん、方波見(かたばみ)さんのキャラクターも魅力的です。

 

「生還」 小杉 健治  2019.07.04 (2019.04.25 集英社)

☆☆

 24年前の平成8年6月、悠木良二は妻の美紗と、レンタカーで郡上八幡に向かっていた。その途中で美紗は車に酔ったと言い、駐車できそうも無かったので美紗を一旦車から降ろした。少し先でUターンし戻ってみると、彼女の姿は何処にもなかった。警察は悠木を妻殺害の容疑で調べたものの、証拠は見つからず不起訴となった。講演会で名古屋を訪れた弁護士の鶴見京介はこの事件を知るとともに、今も郡上八幡に通い続けている悠木と知り合った。

 弁護士の鶴見京介シリーズの7作目で、このシリーズは2013年以降毎年コンスタントに出ているんですね。さて妻が突然失踪してしまった悠木は、妻が行きたがっていた郡上八幡の郡上おどりで妻を探しています。妻は何故居なくなってしまったのか、その訳を知りたいと鶴見に告げます。鶴見にも同僚の弁護士で心を寄せていた蘭子が、突然事務所を辞めてニューヨークに行ってしまったと言う出来事を経験しています。それだけに悠木の身の上に思う所があるのでしょうか。悠木が24年振りに郡上八幡で見掛けた美紗そっくりの智美は、美紗の娘なのではないか。そして智美に接近してきたフリージャーナリスト殺害事件の真相は。でも悠木の妻の美紗は何故行方不明になってしまったのか、という点がこの話のキモですよね。その真相からすると、この結末は説得力に欠ける気がします。私が彼だったら怒りますけどね。小杉健治さんの描く時代小説だったらいざ知らず、現代の物語でこれは無いと思います。それにしても中山七里と言うのが岐阜県にある渓谷の名前だとは知りませんでした。有名な作家さんとしか思っていませんでした。中山七里さんは岐阜県のご出身で、この渓谷にちなんで名付けたそうです。

 

「道然寺さんの双子探偵 揺れる少年」 岡崎 琢磨  2019.07.06 (2019.05.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

 2年前に亡くなった祖父のお墓参りに道然寺を度々訪れる、中学3年生の志垣雄哉はランと同じクラス。雄哉は熊本地震で被災して、今年の4月に夕筑市の祖母の家に引っ越してきた。一海はそんな少年に感心するとともに、何処か元気の無い様子が気になった。ランとレンに彼の事を聞いてみたのだが、レンが気になる事を言い出した。お供え物を保管している部屋から、最近ある物が少なくなっているとの事だった。

 道然寺さんの双子探偵シリーズの2作目ですが、前回が連作短編だったのに対し今回は長編作品です。福岡県夕築市にある道然寺の境内に捨てられていた双子。住職である真海と息子の一海によって育てられた双子のランとレン。二人は物語に登場する名探偵のような明晰な頭脳を持っています。しかしながらランは人の善意を信じたがり、レンは悪意にばかり着目します。その為何かあった時にまったく異なる推理を展開します。今回は平成28年熊本地震によって被災し、道然寺の近くに引っ越してきた志垣雄哉にまつわるお話です。雄哉のタバコに関する疑い、レンが最近仲良くしている蓬莱司の苦悩、お盆の最中に無くなった自転車のライト、司の母である香苗が抱える恐れ、そして雄哉と司の本当の意味での友情。これらの事に関してランとレンの幾つかの推理は必ずしも的中と行かないのですが、それらは彼らの成長に繋がっていきます。今回の作品では熊本地震を始めとする震災の影が色濃く漂っています。作者のあとがきにも記されていますが、震災によって多くの人達が大変な思いをしている事を忘れてはいけません。今日は昨年起こった西日本豪雨から1年が経ちます。幸いな事に私は地震、豪雨、噴火、台風などと言った災害の被害に遭ってはおりません。でも災害に遭われた方の事を忘れないためにも、私もそうですが多くの方々が災害について考える時を持つ事は大切だなと思います。

 

「蒼色の大地」 薬丸 岳  2019.07.09 (2019.05.10 中央公論新社)

☆☆☆☆

 眼の色が蒼い事から自分を拾って育ててくれた爺とともに村八分にされていた灯(あかし)は、鯨と呼ばれる瀬戸内海を根城にした海賊の仲間になった。鈴は小さなころ溺れかけた自分を助けてくれた灯を探しに、ならず者や罪人などが集まった鬼仙島へと向かった。鈴の兄の新太郎は、海軍兵学校から呉の鎮守府の軍人に。19世紀末かつて同じ村で育った灯、鈴、新太郎の3人は、それぞれの道へと進んでいった。

 本作は文芸誌「小説BOC」の創刊にあたり、8組の作家によって紡がれた「螺旋プロジェクト」の一作です。これは古代から未来までの日本を舞台に、ふたつの一族が対立する歴史を描いた競作企画です。先日読んだ伊坂幸太郎さんの「シーソーモンスター」もこの中の一作でした。そちらが昭和のバブル期と近未来を舞台にしたユーモアを交えたミステリだったのに対し、本作は明治時代を舞台にした壮大な冒険小説です。海賊の灯、海軍軍人の新太郎、灯を探す鈴と言う3人の視点で物語は進みます。かつて同じ村で育った3人は数奇な運命を辿り、瀬戸内海で再び出会います。このプロジェクトは、山の一族と海の一族の運命的な関係が根底にあります。海族の灯と山族の鈴と新太郎の兄妹は、本来は相容れない存在です。しかし3人は何とか争いを避けようとするのですが、海賊の長である海龍と司令長官の山神との敵対関係に翻弄されていきます。人間は自分と異なる者を排除するしかないのか、彼等は過去の憎しみを消す事は無いのか、そもそも人間は争い続けなくてはいけないのか。薬丸岳さんと言えば社会性を前面に押し出したミステリーを数多く描いておりますが、本作の様な冒険小説は初めて読みました。人間の性、明治と言う時代を描きながら、迫力と切なさを感じさせる1作だったと思います。

 

「119」 長岡 弘樹  2019.07.11 (2019.06.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「石を拾う女」 ... 昨日まで降り続いた雨で増水している川べりの道で、大きな石を集めている女性が気になって声を掛けた。
A 「白雲の敗北」 ... 音楽が流れる火災現場で倒れている人を救助。班長が何かを防護服の中に入れていた事が気になった。
B 「反省室」 ... 野鳥観察の途中で火事を発見した女性消防隊員。火事を起こした張本人はその後土砂崩れの被害に遭った。
C 「灰色の手土産」 ... ある小学校からの依頼で「命の大切さ」をテーマに講演した消防隊員は、ブラジルでの犬の事件の話を。
D 「山羊の童話」 ... 消防士を辞めて無職の男が友人のアパートで火災に遭った。もしかしたら自分が火災を引き起こしたのか。
E 「命の数字」 ... 友人の家で倒れてきた家具によってトイレに閉じ込められてしまった、詩が好きな元音楽教師の老人。
F 「救済の枷」 ... コロンビアにレスキュー技術の講習にやってきたが、ある日誘拐され建物内に監禁されてしまった。
G 「フェイス・コントロール」 ... 救助者にとって一番大切なのは顔だと教わった。それが自分にはどうしてもできなかった。
H 「逆縁の午後」 ... 火災の救助中に亡くなった消防士の息子のお別れの会で、同じく消防士だった父親が語りはじめた事。

 110は警察で119は消防、これは誰だって知っていますよね。でも意外と消防署の内部の事って知らない気がします。この作品は架空の街である和佐見市の消防署の消防官を描いた、9編からなる短編集です。消防署には消防係、救助係、救急係があるのか、「出動」じゃなく「出場」って言うのか。良く警察小説の中では人の死の話が出てきます。絞殺であったり扼殺であったり刺殺であったり、もっと惨たらしい死体の話なんかも出てきます。刑事だとか鑑識何かはどんな死体であっても、正面から向き合わなくてはならないので大変だと思います。でも消防の方が人の死に関しては、もっと身近なものなのでしょう。火災であれば焼死だったり一酸化炭素中毒であったり、交通事故もあれば自殺もあるでしょう。そんな彼等は日頃から人の命や財産を守る為に様々な努力をしているんでしょうし、守れなかった物に対する後悔の念を抱く事もあるんでしょう。私はこの様な仕事に従事していた訳では無いので良く判りませんが、人の命を前に淡々と語られる話には引き込まれます。「生きるということは、裏を返せば、死に近づいていくという意味。人が死んでいくというのは、一つずつ大切なものを失っていく過程」と言う言葉が印象的でした。ただ偶然が過ぎると感じられる部分と、自殺の話が多いのがちょっと残念な感じがしました。

 

「F 霊能捜査官・橘川七海」 塔山 郁  2019.07.13 (2017.02.21 宝島社)

☆☆☆

@ 「ラブ・アブダクション」 ... 一方的に思いを寄せる男性の赤ん坊を攫った女。居場所を告げる前に交通事故で亡くなった。
A 「ダークサイドソウル」 ... 世田谷の豪邸で起こった一家3人の惨殺事件。ストーカー男の行方が判らなくなっていた。
B 「イノセントボイス」 ... 都内のラブホテルで女性の扼殺死体が見つかった。着衣や私物が見つからず身元も判明しなかった。
C 「ナイトストーカー」 ... 東京都多摩地区に住む3人の若い女性が連続して殺害された事件は、同一犯の犯行と思われた。

 警視庁捜査一課で女性エースと呼ばれていた橘川七海警部補は、ある事件の捜査中に容疑者から刺されて大怪我を負いました。長い昏睡を経て意識が戻った時、霊の姿や声を認識できる特殊な能力を得ました。彼女のこの特異体質を活かすべく、警視庁は「重大事案対策班」を立ち上げ七海はその班長となりました。そして唯一の班員に指名されたのが、警視庁捜査一課の秘書官だった城ノ内航巡査です。さて殺人事件などの場合、被害者に話が聞ければこんな楽な事ないでしょう。でも被害者の霊と会話して犯人を捕まえてしまったら、話になりませんよね。そう言えば有栖川有栖さんの作品に「幽霊刑事」と言う作品がありましたが、殺害された刑事が幽霊となって甦る話でした。こちらの作品も、幽霊と言う存在をミステリーに上手く溶け込ませていると思いました。こちらでは霊が簡単に話をしてくれなかったり、嘘を付かれる可能性もあり、そもそも霊そのものが必ず出てきてくれる訳でもありません。しかしそんな霊のちょっとした言葉や態度から、七海は事件を解決する道を探っていきます。でも霊によって事件が解決した何て公にできませんから、「重大事案対策班」の手柄にはなる訳ありません。刑事として活躍したいと思っている城ノ内にとって、七海との仕事は楽しい反面いろいろ考える部分があります。霊との接触に悩む七海とともに、二人のコンビは面白いと思いました。ちなみに「F」と言うのは亡霊や幻影を意味するファントムの頭文字をとって、二人だけの間で通じる符丁にしたものです。

 

「スケルトン・キー」 道尾 秀介  2019.07.14 (2018.07.27 角川書店)

☆☆☆☆

 週刊誌記者の手伝いをしている坂木錠也は、埼玉県にある児童養護施設で育った19歳。施設にいた頃大好きなひかりさんから、錠也くんはサイコパスだと言われていた。錠也が自分の生い立ちを知ったのは去年の春、施設を出る直前の事だった。自分の母も同じような施設で育っていた事、働いていたパブに押し入った強盗に散弾銃で撃たれた事、妊娠8ヶ月だった母親から摘出手術で自分は取り出された事、そして母はその後亡くなった事。

 道尾秀介さんのこの作品はあらすじを書くのが難しい物で、上記の様な書き方しかできませんでした。サイコパスだと言われていた錠也でしたが、施設を出た後は普通に仕事をしていました。と言っても週刊誌記者がスクープを獲得する手伝いの仕事で、非常に危険を伴う仕事でした。しかし彼には怖いと言う感覚はありません。どんなに危ない場面に遭っても、彼の心臓は鼓動を早める事はありません。それは自分の様な人間が持つ特徴の一つだと、錠也は判っていました。そんな錠也の日常に変化をもたらしたのは、同じ施設で一緒に暮らしていた1歳年上の順平からの連絡でした。順平は今出所した父親と二人で暮していると言います。そして彼の父こそが錠也の母を殺した男だと言うのです。物語は1章から3章、そして終章と言う構成です。2章まではスンナリ読めるのですが、3章に入り思っても見なかった展開になります。ミステリーとしてどうか何て言うつもりはないですし、事の真相を見破れるかどうか何て私にとってはどうでもいい事です。読んでいる間は面白くて引き込まれるように読み終わってしまったのですが、この登場人物たちには全く共感が持てませんでした。そして後半の暴力の描写も、読んでいて辛いものがありました。サイコパスと言うのは反社会的人格の持ち主で、冷酷、無慈悲、尊大、良心の欠如、罪悪感の薄さと言った性格だそうです。確かにこの様な人物は社会に存在しているんだろうし、幾つもの犯罪に関係しているんでしょう。それを考えると怖くなってしまいます。

 

「宴の前」 堂場 瞬一  2019.07.16 (2018.09.30 集英社)

☆☆

 四期連続県知事を務めてきた安川三智夫は、76歳と言う年齢もあって引退を表明していた。後継者としては副知事の白井が有力視されていたが、安川は彼の適性に疑問を感じていた。そんな中、白井が突然の病で急死した。一方県出身で元オリンピックメダリストの中司涼子が、突然知事選への出馬を発表した。彼女は抜群の知名度があり、無所属で立候補すると言う。県への冬季オリンピック招致を公約として掲げたのだが。

 県知事選挙をめぐるお話です。県の名前は明記されていませんが、日本海側随一の繁華街とか新幹線で2時間と言った記述から新潟県が思い浮かびます。現在の新潟県知事は花角英世氏ですが、前職の米山隆一氏が印象に残っています。まあいい方の印象ではなく、女子大生への買春行為に伴う辞職と言う最悪の印象でしたが。さて選挙と言うと爽やかな選挙ポスターの笑顔の裏で、いろんな事がゴチャゴチャして魑魅魍魎らがウジャウジャと言うイメージがあります。まあこの作品の中でも策略やら何やらも描かれていますが、そう言った部分は意外とアッサリした感じです。では何がキーポイントなのかと言うと、はっきり言って何も思い浮かびません。ベテランと新人、男性と女性、組織と無党派、官僚出身とオリンピックメダリスト。様々な対立軸が描かれていますし、後継者を巡る思惑やらマスコミを巻き込んだ策謀もあります。でもどれも中途半端と言うか、物語の軸になる様には思えません。まあ結末は意外と言えば意外なんですが、それ程驚きをもたらす事ではありません。唯一印象的な人物だったのは、涼子の選挙参謀となった池内でしょうか。現実の世界で今は参議院選挙戦の真っ最中なんですが、新潟県では元国交副大臣のあの人が出ているんですよね。どうなる事やら。

 

「ハッピーアワーは終わらない」 東川 篤哉  2019.07.18 (2019.06.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「若きエリートの悲劇」 ... 法子の知り合いの女会社社長からの依頼は、美人の許嫁に見向きもしない息子に関する調査。
A 「ビルの谷間の犯罪」 ... ビルの谷間で発見された女性の刺殺死体。通り掛かった警察官は女子高生風の容疑者を発見。
B 「長谷川邸のありふれた密室」 ... 荻窪の有名料理店の離れで起こった殺人事件。密室状態で見つかった死体の謎。
C 「奪われたマントの問題」 ... ゴスロリ・ファッションに身にまとった礼菜が襲われた。盗まれたお宝のマントが目的だったのか。

 「かがやき荘アラサー探偵局」に続く「かがやき荘西荻探偵局」シリーズの2作目です。荻窪のお屋敷に住む大富豪の法界院法子夫人と、その秘書と言うか使いっぱしりの成瀬啓介。法子が大家を務める西荻窪にある古いアパート「かがやき荘」に住む、小野寺葵、占部美緒、関礼菜のアラサー3人組。3人はアパートの家賃を滞納している事から、その代わりとして法子と啓介から探偵仕事を任されます。かがやき荘のリーダーでミステリマニアの葵、中国地方の方言を操る美緒、黒髪JKコスの礼菜。まあ探偵さんは葵さんで、残りの二人は足を引っ張っているだけですが。啓介くんも大した役にたっている訳では無く、法子夫人はその存在感で警察を圧倒しているだけ。こんな風なコミカルな話なのですが、四つの話は全て殺人事件です。それでフーダニット、ハウダニット、密室トリック、アリバイ崩しと、ミステリーの王道を行っています。ですので葵さんの推理だけで良くって、後はいらないだろうと思ってしまう人にはちょっと不満が残る気がします。でも東川篤哉さんらしい話の組み立てや、ユーモア溢れる展開に楽しませてもらえます。幾つものツッコミ所をわざと残している所が素敵です。

 

「再燃」 小杉 健治  2019.07.20 (2019.06.16 双葉社)

☆☆

 宇津木新吾が松江藩多岐川家のお抱え医師となって、半年余りが過ぎた。この間次席家老の八田彦兵衛による陰謀があったが、新吾らの活躍により松江藩には平穏が訪れたはずだった。嘉明公は幻宗と直接会い礼を述べたいと新吾に伝えたが、幻宗はそれを断るとともに真吾にお抱え医師を辞めろと言った。そんな中新吾がお抱え医師になった事で、養父の順庵は多くの患者に恵まれ最近はすこぶる機嫌が良かった。

 「蘭方医・宇津木新吾」シリーズも9作目になりました。ここまで香保の父である漠泉がシーボルト事件に巻き込まれ、表御番医師の地位を失ってしまうと言う出来事がありました。でも新吾は香保と夫婦になり、さらにお抱え医師となりました。前作で松江藩での問題に巻き込まれましたが、それも解決し順調な毎日が待っているはずでした。それが「何で?」と言う展開です。最初は腹痛を訴えるお浪と言う女性を診察した事から始まります。腹痛自体は何の問題も無かったのですが、そのお女中が身籠っている事に気付きます。相手の男性が誰なのかと言う事が問題になってくるのですが、江戸時代の事は詳しくありませんがこの様な事態に発展する物なのでしょうか。この時代の藩における世襲と言うのは大変な事だとは思いますが、藩のトップである殿様の発言力はかなり高いと思います。幻宗と松江藩とのつながりも良く判りませんでしたし、間宮林蔵の関わりも明らかにされません。シリーズ作としてこの後に色々な事態が考えられているんでしょうけど、本作だけを読む限り意味が判らない感じがしました。特に最後の展開は有り得ない様な気がするのですが。

 

「アロワナを愛した容疑者」 大倉 崇裕  2019.07.23 (2019.06.11 講談社)

☆☆☆☆

@ 「タカを愛した容疑者」 ... 山間の田舎町で起こった独居老人撲殺事件。友人のタカの世話をしていた薄圭子が容疑者に。
A 「アロワナを愛した容疑者」 ... 10年前にシンガポールの実業家の元から盗まれたアロワナ。日本の殺人事件の現場で発見。
B 「ランを愛した容疑者」 ... ランの栽培が趣味の会社社長が亡くなった。階段から足を滑らせての事故と言う判断だったが。

 警視庁いきもの係シリーズの5作目です。シリーズ2作目の「蜂に魅かれた容疑者」に出てきた、新興宗教「ギヤマンの鐘」が何かと後を引いています。それはそうとこの作品では、あの福家警部補が登場します。とは言っても彼女は京都にいるので、電話のみでの登場です。最近福家警部補は京都府警に派遣されていて、代わりに京都府警からは静恵(しずか・めぐみ)という女性刑事が警視庁に来ています。でもオチケンは出てきません。さて今回も動植物オタクの薄圭子巡査が大活躍します。薄と須藤の脱力系の会話は相変わらず、と言うか少ししつこい気もします。それでも薄さんのと言うか大倉崇裕さんの動植物に関する蘊蓄が凄いです。最後に参考文献が掲載されていますが、これだけ読んで作品を作るって大変だろうなと思います。小鳥を飼っている人はいても、タカを自由自在に操れる人は少ないでしょう。熱帯魚飼ってても、アロワナ飼う人はいないよね。花や野菜を育てている人は多くても、ランをちゃんと咲かせる人はあまりいないでしょうね。そんな中でちゃんとミステリに仕上げているのは流石です。次回以降、福家さんや静さんが、どの様に絡んでくるのか楽しみです。ちなみに表題作の「アロワナを愛した容疑者」に出てきた狡猾な犯罪者・赤星は、京都で福家警部補と熾烈な対決をするそうです。「ミステリーズ!」に掲載されている、「鬼畜の檻」と言う中編作品だそうです。

 

「アンサーゲーム」 五十嵐 貴久  2019.07.26 (2019.05.25 双葉社)

☆☆☆

 日本有数の大手商社に勤務している樋口毅は、会社の後輩の里美と結婚式を挙げた。二次会も終わりホテルに戻って来た二人は、明日からバリ島に新婚旅行に行く予定だった。二人とも疲れていたので倒れる様に眠ってしまった。翌朝毅が目を覚ますと、そこはホテルの部屋では無かった。真四角の箱の中のような場所で、壁にはめ込まれたモニターにメイクをしたピエロの顔が浮かんだ。そしてピエロは「アンサーゲームへようこそ!」と告げた。

 幸せな数日を過ごすはずだった新婚の二人は、無理やりアンサーゲームと言う不可思議なイベントに参加させられます。別々の箱に入れられた二人に出される10個の問題に、二人の答えが合えば正解で3問までは間違えられる。さらに3回までは二人で相談する事ができると言います。気が付いたら異世界にいて強制的にゲームに参加させられる、と言うのは貴志祐介さんの「クリムゾンの迷宮」を思い起こします。それはともかく本作では幸せな新婚カップルが、監禁させられた状態でゲームの主催者の問いに答えざるを得なくなります。ここで出される問いは、愛し合い信じ合う二人には簡単に答えられる物だと言います。確かに二人の出会いの場所だとか、プロポーズの言葉を答える問いです。あまり現実的な話だとは思えませんでしたが、二人を心理的に追い込んでいく過程は迫力ある描写で引き込まれました。二人はゲームを無事に終える事ができるのか、ゲームの主催者は誰で何が目的なのか。それらが全てスッキリした結末だったら良かったのですが、ちょっとモヤモヤが残るラストでした。この様な形で終わらせるんだったら、それぞれの罰ゲームはもっとグロテスクなもので良かったと思います。

 

「動乱の刑事」 堂場 瞬一  2019.07.28 (2019.05.21 講談社)

☆☆

 1952年のサンフランシスコ講和条約発効を前にしたある日、警視庁捜査一課の高峰は公安一課の海老沢、雑誌記者の小嶋と渋谷で飲んでいた。その時高峰に掛かってきた電話は、世田谷の駐在所が爆破されたと言う物だった。死者は駐在所の警察官と、身元不明の男の二人だった。殺人事件として捜査をする捜査一課、共産党過激派の関与を睨み組織の解明に取り組む公安一課。協力関係が築けず捜査は難航していたが、高峰と海老沢は密かに協力を開始した。

 「焦土の刑事」に続く、戦中戦後の刑事を描くシリーズの2作目。前作が戦争中から戦後の混乱期を舞台にしていたのに対し、今回はサンフランシスコ講和条約発効直前です。この条約は昭和27年に発効されたのですが、私が産まれたのはその3年後の1955年(昭和30年)です。私の子供の頃の記憶と言えば、日本の高度成長期に関する物がほとんどです。共産党、革命軍、特高等の言葉は、あまり馴染みのある物ではありません。その後の学生運動や過激派などの事だったら、私も高校生以降の事ですので良く判るのですが。それはそうと本作では世田谷区の駐在所が爆破され、二人が無くなると言う事件に捜査一課の高峰と公安の海老沢が捜査に入ります。二つの警察組織の違いが、この物語の中心として描かれます。まあこれは現在を舞台にしても、良く取り上げられる話です。でも昭和20年代から30年代だと、戦前戦中の特高警察の流れや共産党に対する警戒感等など今とは違ったんでしょう。それぞれの組織に正義はあり組織と個人の関係も上手く描かれているとは思います。でも肝心の事件の真相は、と言うと不満が残る結末です。事件の解決そのものを描いているんではない、と言われてしまえばそれまでですが。

 

「人喰いの家」 塔山 郁  2019.07.30 (2014.04.18 宝島社)

☆☆

 東京での生活に失敗し実家に戻って来た滝川美優は、近所の早瀬家が女性向けのシェルターをしている事を知った。その家に住む羽田ヨシエには霊能力があり、クレームを付けてきた隣人を呪い殺したとの噂があった。美優は家族から早瀬家には接触しない様に注意されていたが、ある日ヨシエの息子のリョウと出会ってしまった。美優はリョウから早瀬家での食事会に招待され、迷った末に出掛ける事にした。

 ミステリー作品としては良く出来ているんだと思います。伏線の張り方とその回収は見事だと思いますし、最後のどんでん返しも決まっています。でもおぞましさが先に来てしまって、物語が楽しめませんでした。この話は尼崎事件と呼ばれる、2012年に発覚した連続殺人死体遺棄事件を元にしているんでしょう。多くの変死者や行方不明者を出した謎の事件ですが、首謀者が自殺してしまった事から良く判らない部分多いですよね。この作品ではヨシエと言う霊能力者とその息子のリョウが、医者をしていた早瀬家を乗っ取ったのではないのか。そして2年程前にある女優が信頼していた霊能者に財産を乗っ取られた騒ぎがあり、その首謀者がヨシエではないのか。美優から知り合いを介して話を聞いたジャーナリストの八坂がヨシエの謎を追うのですが、八坂にとっても自分の父親の失踪の謎を抱えています。美優の家族の異常さ、監禁されてしまった美優、嫌な描写が多いです。特にヨシエが「悪魔の手」を手に入れる下りは、読むのが辛い気がしました。蟲毒と言うのって本当にあるんでしょうか。ググってみましたが、本当にある物なんですね、気持ち悪いです。

「笑え、シャイロック」 中山 七里  2019.07.31 (2019.05.31 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「わらしべ長者」 ... 直属の上司の山賀から連れて行かれたのは、出版社を退職しデイトレーダーをしている男の家だった。
A 「後継者」 ... 殺された山賀の担当していた業務を引き継いだ結城。最初の仕事は典型的な二代目社長からの債権回収。
B 「振興衆狂」 ... 宗教団体に貸し付けた金は支部の建設費用だった。しかし新たな信者が増えず返済は滞りがちに。
C 「タダの人」 ... 一時政権党の幹事長を務めたものの、総裁選に敗れ議席も失ってしまった男は銀行に絵画を預けていた。
D 「人狂」 ... 指定暴力団のフロント企業への貸し付けは、大規模商業施設の建設計画が頓挫した事から不良債権に。

 帝都第一銀行に入行した結城真悟は、最初の配属先が都内の大型店舗でした。将来の幹部候補生として順風満帆のスタートを切り、2年目で主任に昇格します。そして3年目に異動の内示を受けたのですが、ここも都内の大型店舗でしたが今度は営業部ではなく渉外部でした。営業部が表道になのに対し、渉外部は裏道と言われていました。ここは焦げつきそうな債権を回収するのが主な仕事です。そして結城の直接の上司となった山賀は、債権回収に関しては抜群の成績を収めており、「シャイロック山賀」と言う渾名を献上されていました。シャイロックとは「ヴェニスの商人」に登場したユダヤ人の金貸しの名前で、情け容赦ない取り立て屋の印象があるんだそうです。そんな山賀が何者かに刺殺されてしまいます。山賀が手掛けていた難しい案件を引き継いだ結城の、慣れない仕事ながら銀行マンとしての矜持を掛けた仕事振りが描かれます。相手はボンクラ二代目社長、新興宗教の代表者、元政権党の幹事長、暴力団フロント企業の社長。「ふたたび嗤う淑女」に出てきた、宗教団体の話がここでも出てきます。私は銀行の仕事に詳しくないのですが、資金回収と言った彼等の仕事の大変さが伝わってきます。仕事には責任が付きまとうものですが、銀行でもこんな無責任が許されるものでしょうか。最後に山賀の死の真相が明らかにされますが、これは取って付けた感じになってしまったのが残念です。山賀と結城による、資金回収の話だけでも良かった気がしました。