読書の記録(2018年09月)

「チェンジ!」 柴田 よしき  2018.09.03 (2018.07.18 角川春樹事務所) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「コンバート」 ... 打撃不振に陥り二軍行きを通告された30歳の御坂。代わって一軍に行ったのは高卒2年目の若手選手。
A 「背番号」 ... 4年前にドラフト1位指名され、エース番号18を貰った道長。怪我で思った通りの活躍ができていなかった。
B 「やり残したこと」 ... 40歳になった塚田は自分の引退が近い事を感じていた。ある日一人の女性ファンが気になった。
C 「四分の三」 ... チーム最年長となってしまった南井は、投球フォームの改造に取り組むかどうかで悩んでいた。
D 「友」 ... 二軍監督の門田は次の一軍監督に誰がなるのか気になっていた。自分はチームに残る事ができるのかと。

 チェンジと言ってもオバマ前大統領の話ではありません。プロ野球の選手の話なのですが、実際のプレー場面での描写では無く、選手そのものの人生が描かれます。野球でチェンジと言うとイニングの交替を意味しますが、ここでは様々な変化が描かれます。守備位置の変更、背番号の変更、現役から指導者への変更、投球フォームの変更、監督としての立場の変更。まあ野球選手としての分岐点が描かれるのですが、その時の選手の心情や悩みがリアルに表現されています。自分は当然プロ野球選手であるはずは無いのですが、それでも選手の気持ちがとても良く理解できます。柴田よしきさん、野球の知識だけじゃなくて、選手の気持ちも良く判っているんですね。まあ野球選手とかじゃなくてごく普通の人にだって、その人の人生には様々な分岐点があると思います。読んでいて自分の今までの63年の人生に思いが行ってしまいました。話としては野球選手として家庭での夫としての分岐点を描いている、「四分の三」が一番のお気に入り。それにしてもどの話しも選手の奥様や恋人の女性が素晴らしい。ところで日本にはプロ野球の球団が12チームあり、一球団に支配下登録されている選手は70人。ですので一軍・二軍に係らずプロ野球選手と言うのは、840人いる訳です。この人数は日本の人口126,490千人からするとごく一部なんですが、さらにスター選手と言うと、その中でもさらにごく一部の選手だけなんですよね。

 

「報い」 堂場 瞬一  2018.09.06 (2017.02.18 角川春樹事務所)

☆☆

 2年前に起こった強盗致死事件の目撃情報が記された、一冊の日記が警察に届けられた。容疑者としてスリの常習犯である辰見と言う男が浮上し、追跡調査係の沖田らは辰見を訪ねて宇都宮に向かった。しかし辰見は何者かに襲われ、宇都宮市内の駐車場で発見されその後死亡した。2年前の事件との関連が判らないまま、沖田らは捜査を続けた。一方、義父の葬儀を終えた西川は、未解決となっている7年前の強盗殺人事件を調べ始めた。

 警視庁追跡捜査係シリーズの7作目です。西川は妻の美也子の父親が亡くなり、葬儀の為に忌引きで休んでいました。その間、沖田は2年前の強盗致死事件に取り組んでいます。肺癌で亡くなった男性が闘病生活の中で書いた日記に、事件当日犯人らしき男を目撃した事が書かれていました。書いた男性の死後に家族から警察に届けられ、未解決事件と言う事で沖田らのもとに持ち込まれました。そんな沖田も恋人の響子との間で問題を抱えています。一人娘である響子の父は呉服屋を営んでおり、結婚するためには沖田は跡継ぎにならなくてはなりません。さて理論派の西川と行動派の沖田と言うタイプの異なる二人の刑事ですが、今回の作品に関しては今までの様な対照的な面が前面に出されません。そして二人が家庭内で抱えている問題も、少しではありますが描かれます。そう言った点はいいと思うのですが、最近の堂場瞬一さんの作品のほとんどで感じる事ですが、無駄に話が長くは無いですか。特に前半から中盤にかけて冗長な部分が目立ちます。そもそも二人が別途に取り組んだ過去の事件が、こんな感じで繋がるのも都合良過ぎです。犯罪被害者支援課の村野を登場させたり、刑事総務課の大友の名を出したり、他シリーズのキャラクターを出すのも最近目立ちます。後半から物語は一気に加速しますが、この結末は可笑しいでしょう。警察小説なんですからリアリティをもう少し大切にしてもらいたいと思います。

 

「心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 嘆きの人形」 神永 学  2018.09.07 (2018.07.25 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「亡霊の呻き」 ... 一心の檀家の知り合いで山梨県の酒蔵の女主人。毎晩寝ている間に幽霊が出てくると言う。
A 「亡霊の影」 ... 泊まったホテルの一室で幽霊に出会った晴香。何とか彷徨っている訳を突き止めようとしたのだが。
B 「嘆きの人形」 ... 娘を事故で亡くした事から、娘の持っていた人形を娘そのものだと思い込んでしまった母親。

 心霊探偵八雲シリーズの外伝で、今回は山梨県が舞台になります。山梨県の富士川沿いに江戸時代から代々続く酒蔵、その一室に飾られた掛け軸には一人の男が描かれています。白い着物を着て金剛杖を肩に担いだ男の両目は、真っ赤に染まっています。あとがきで土方歳三とともに描かれたこの男は、神永学さんのもう一つのシリーズ「浮雲心霊奇譚」の、浮雲なのでしょうか。そうすると八雲君と浮雲は祖先と子孫と言う事になりますが、まあそれは考えなくてもいいでしょう。八雲君の叔父である一心の檀家の知り合いから持ち込まれた、酒蔵の女主人に関する心霊現象。それを調べるために、八雲君と晴香ちゃん、そして一心と後藤は山梨県に向かいます。そこで出会った心霊現象3連発。どれも亡くなった者の幽霊が関わっているのですが、幽霊はあくまでも存在しているだけで物理的な影響力を持ちません。実在の人物の犯行なりなんなりかがその裏にあり、八雲君はそれを解き明かしていきます。今回は石井君や真琴さんの出番は少ないのですが、八雲君と晴香ちゃん、八雲君と後藤の関係はいつも通り。八雲君ももう少し普通にできないのかとも思いますが、まあこれはこのシリーズならではの物。このシリーズでは外伝は気軽に読めるのがいいです。ちなみに私が住んで居る東京都青梅市は山梨県に近いので、良く行くんですよね山梨県。神永学さんが山梨県出身だとは知りませんでしたが、ほうとうだとか吉田のうどんだとかよく食べます。私も八雲君同様に猫舌なもんで、自分でふーふーして食べますが、鳥もつは食べた事無いんですよね。

 

「楽園の涙」 高嶋 哲夫  2018.09.08 (2018.05.25 集英社)

☆☆☆

 那覇新都心のショッピングセンターの駐車場で、女性が襲われ大怪我をした。何者かにハンドバックを奪われそうになり、揉み合っている時に頭を打ち意識不明の重体だった。単純な引ったくり事件と思われたが、被害者の女性は沖縄の有力者である儀部誠次の妻だった。儀部は反町の同期である二課の赤堀が追っている、軍用地を巡る土地取引事件の関係者だった。捜査を進めていくと、地元の暴力団や中国マフィアが絡む連続殺人事件と密接な関係が浮かび上がった。

 沖縄コンフデンシャル・シリーズの3作目です。2作目の「ブルードラゴン」を読んだばかりでしたので、物語にはスムーズに入る事ができるはずでした。でもそれは沖縄県警を中心とした人間関係に限っての事で、話の内容としては1作目の「交錯捜査」に係る事で忘れている部分多過ぎでした。前作は危険ドラッグに纏わる事でしたが、今回は沖縄が抱える様々な問題を背景にした陰謀の話です。沖縄と言うとタイトルにある様に南の楽園のイメージが強いのですが、決して平坦では無い過去を持った場所なんだと言う事が認識させられます。江戸時代には薩摩藩からの搾取や圧政に苦しめられ、第二次世界大戦では悲惨な戦場となり、戦後はアメリカによる占領、そして日本に返還された今も多くの基地問題を抱えています。今年は翁長知事の死去に伴い、9月に知事選挙が予定されています。米軍基地の問題や地域経済の問題が主な争点になるんでしょうけど、沖縄の問題についてあまり理解できていない事を感じます。マスコミの報道だけが正しいとも思えません。本作にも出てきますが軍用地の地主の話なんて、あまり報道される事はありませんしね。小説としては沖縄の問題云々ではなく、香港マフィアの大物であるチャンと県警の闘いが中心です。でも東京を舞台とした警察小説とは違う、沖縄ならではの話と言う部分も大きいです。チャンの逮捕と言う事で一応一つの結末は着いたのですが、今後も続く話なんでしょう。

 

「脅迫者」 堂場 瞬一  2018.09.10 (2018.07.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 警視庁追跡捜査係の沖田大輝は、刑事として新人だった頃の事を思い出していた。沖田が最初に刑事として勤務したのは南多摩署だったが、非番の時にその事件は起きた。30歳で無職だった加山と言う男が、多摩川の河川敷で自ら首を切って亡くなった。警察は病気を苦にした加山の自殺と言う事で片付けた。沖田はその結論に納得がいかなかったが、当時はどうする事も出来なかった。沖田はこの事件を再捜査する事を決めた。

 警視庁追跡捜査係シリーズの8作目なんですが、ちょっと前に前作である「報い」を読んだばかり。古い知り合いと久し振りに再会した事から、20年前に起こった今でも疑問に思っていた事件の再捜査に乗り出した沖田。実際の警察でこんな事があるのかどうかは知りませんが、多分小説の世界の中だけの話だと思います。自殺として処理された事件は実は殺人事件であり、当時の警察は自分を干した上で隠蔽を行ったのではないだろうか。そんな事で過去の事件を調べ始めたところ沖田は何者かの尾行に遭い、結婚を考えている相手である響子さんへの危険も感じます。そんな沖田に何らかの事情を知っていると思われる男が接近してきますが、その男は交通事故で意識不明の重体に。うっすらと浮かんできた巨悪の影に対し、沖田や西川は熱い闘いを挑みます。まあこの手の話は良くあるんですが、小説の中だけだと思いたいですね。前作からもそうなのですが、西川は義父の死により妻との間がややギクシャクしており、沖田は響子さんとの結婚問題に揺れています。そんなプライベートな事柄を描きながらも、追跡捜査係の捜査が描かれます。最後はやや尻すぼみになった感もありますが、大友、一之瀬、高城、村野、さらには鳴沢の名前まで出して盛り上げます。でもあまり効果が無いと言うか、前作でも書きましたが話が長過ぎです。

 

「能面検事」 中山 七里  2018.09.11 (2018.07.30 光文社)

☆☆☆☆

 大阪地検で検察官補佐に就任した惣領美晴は、不破俊太郎一級検事から副官として不適格だと指摘された。その理由を聞いてみると、表情を変えすぎると言う。納得の行かなかった美晴だったが、3ヶ月の試用期間で適性を判断される事になった。最初に扱う事になった事件は、幼女を殺害したとして逮捕された男の調べだった。被疑者は犯行を否認していたが、過去に幼女を拉致・監禁した前科があり、当日のアリバイも無かった。

 まずこの不破検事のキャラクターが凄い。大阪地検のエースと呼ぶ人もいれば、「能面」と呼ぶ人もいます。検事を主人公にするシリーズ作だと、小杉健治さんの沢木正夫だとか、夏樹静子さんの霞夕子とかが思い浮かびますが、刑事に較べると検事を描くシリーズって意外と少ない気がします。この不破検事は是非シリーズ化して欲しい作品です。主人公は不破検事ですが、彼の副官となった美晴の視点で物語は描かれます。五つの章に分かれていますが、最初の「表情のない検察官」では幼女殺害事件の話です。警察の捜査の不備から不破検事が事件の真相を暴きます。連作短編なのかなと思ったのですが、次の章からは警察の大きな問題点が浮かび上がり、長編作品なんだと判ります。捜査資料の大量紛失事件と、それを隠蔽しようとする大阪府警。自分もサラリーマンを長く続けてきましたので、どんな組織でも都合の悪い事は隠蔽しようとする気持ちは十分判ります。まあ大阪地検と言ったら2010年に起こった主任検事による証拠改ざん事件が思い出されますけどね。作品の方は大阪市西成区のアパートで起こった、男女の殺人事件が中心です。作品全般に渡る不破検事の、検事の職務に対する思いが強く伝わってきます。検事は刑事事件について捜査をする権限、公訴を提起する権限、刑事訴訟を遂行する権限、刑事裁判の執行を監督する権限などを持っています。それに何と言っても検事と言うのは弁護士や裁判官と同様に、司法試験に合格していないとできません。それだけに優秀な人物ばかりだと思うので、もっと小説に描いて欲しい職だと思います。

 

「任侠浴場」 今野 敏  2018.09.17 (2018.07.25 中央公論新社)

☆☆

 東京の綾瀬に事務所を構えるヤクザの親分阿岐本雄蔵は、兄弟分の杯を交わしている永神の訪問を受けた。永神は赤坂に組事務所を構えており、近所にある銭湯「檜湯」に関する事だった。最近では銭湯を利用する客が減り、銭湯の経営が行き詰っていると言う。代貸の日村は組の面々と、銭湯の経営改善のコンサルタントを請け負う事になった。しかし銭湯の経営者は問題を抱えているようだし、蛭田と言うマル暴刑事も顔を突っ込んできた。

 ヤクザによる経営再生のシリーズも本作で4作目です。出版社、私立高校、病院ときて、今度は銭湯です。確かに今どき自宅にお風呂が無いと言う人は少ないでしょうから、昔ほど銭湯の需要は無いんでしょう、昭和の30年代私が子供の頃は、家にお風呂が無くて銭湯に通っている子もいました。私の家にはずっとお風呂があったので、銭湯に通うと言う経験は少なかったんです。それで銭湯と言って思い出すのは、テレビドラマ「時間ですよ」です。1965年からTBSで放送されたこのドラマは、色々な意味で衝撃的でした。女湯のヌードシーンもそうですが、様々なギャグや天地真理の歌など。そう言えば昨日75歳で亡くなった女優の樹木希林さん(当時は悠木千帆さんでしたが)も、「松の湯」の従業員でしたね。さて本作ですが、暴対法や都の暴力団排除条例だとかで何かと苦労が多い暴力団の面々が、如何にして銭湯にお客を取り戻すかと言う話。銭湯について学ぶために、皆で道後温泉に行ったりします。私も銭湯には行きませんが、スーパー銭湯とか日帰り温泉などには良く行きます。確かに昔ながらの銭湯には、あまり行こうとは思いません。ですのでここに書かれている事にも違和感を感じてしまいました、と言うか都合良過ぎでしょう。それにしても銭湯って税金や水道料金の優遇措置があったり、都や区から補助金が出ていると言うのは知りませんでした。ちなみに東京都の銭湯の料金は、大人460円だそうです。

 

「焦土の刑事」 堂場 瞬一  2018.09.19 (2018.07.17 講談社)

☆☆

 東京が大空襲に襲われた日、警視庁京橋署の刑事である高峰靖夫は応援に出掛けた浅草から戻って来た。こんなに多くの遺体を見るのは初めてだった。署に戻ろうとしていたら、知り合いの男から声を掛けられた。勤めている呉服屋の近くにある防空壕に死体があると言う。署長らと現場に駆け付けた高峰は、首を刃物で切られた女性の遺体を見つけた。明らかに何者かに殺された物だったが、署長からは空襲での被害者にすると告げられた。

 戦中戦後の混乱期に起こった連続殺人事件と、それを捜査する警視庁の刑事が描かれます。この時期の東京の姿は全く想像ができないのですが、大変な混乱にあったのは間違いありません。でもそんな中においても人々の生活はあったんでしょうし、食事や娯楽なども無かった訳でもないんでしょう。私が生まれたのは1955年(昭和30年)で、終戦から10年が経過していました。子供の頃の記憶では戦争に関する事よりも、日本の高度経済成長に関する記憶がほとんどです。新幹線が開業し、高速道路が作られ、東京オリンピックが開かれ、王選手や長嶋選手の活躍で巨人がV9達成等々。でも祖母らから戦争中の話を聞く事もありましたし、傷痍軍人の姿を見掛ける事もありましたし、防空壕の跡を見る事もありました。ですが自分が生まれる10年前の東京は、やはり想像ができません。この様な作品を読む事で少しでも理解ができればとは思います。最初の方では空襲による被害の様子などが生々しく描かれますが、後半はミステリー中心になります。話は殺人事件の捜査を止められた高峰と、特高出身で映画や舞台の検閲の仕事をさせられる海老沢の話、さらに各章の冒頭で何かの台本の様な物が描かれます。戦争の悲惨さ等の時代を描くと言う面においても、戦中戦後の刑事を中心としたミステリーの面においても、物足りなさを感じました。演劇に関する話しを絡めた事が、失敗に終わった原因の様な気がしました。

 

「ひっくり返ったおもちゃ箱」 五十嵐 貴久  2018.09.20 (2018.06.17 双葉社)

☆☆

@ 「ぽきぽき」 ... 両親から与えられた高級マンションに帰ってきた研修医は、そこにかつて捨てた女がいる事に気が付いた。
A 「嗜虐」 ... 小さい時から他の子どもと違っていた私は、男の人に対して特別な思いや嗜好を持っていたのだが。
B 「麻雀探偵」 ... いつもの麻雀仲間との一時で語った事は、収賄容疑の会社社長が行方不明になっている事だった。
C 「ガールフレンズ」 ... 大学生になった高校時代の同級生だった女の子6人。一人が試験でカンニングをすると宣言した。
D 「オープン・セサミ」 ... 友人の兄がレイプ事件の容疑者として警察に捕まった。友人は学校に出て来なくなってしまった。

 作家デビューの年に発表した短編5編を収録した文庫の短編集です。五十嵐貴久さんが「リカ」でホラーサスペンス対象を受賞してデビューしたのが2002年1月ですから、もう15年以上前の事なんです。五十嵐貴久さんの作品ほほとんどが長編作品で、連作短編集は何作か読んだ事あるものの、純粋な短編作品を読むのはおそらく初めてではないでしょうか。冒頭の2作「ぽきぽき」「嗜虐」ではいきなりの官能的な作品で、一体誰の作品読んでいるのか見直してしまいました。確かに五十嵐貴久さんと言えばホラーあり、ファンタジーあり、本格物あり、青春物あり、時代物あり、純愛物ありと、様々なジャンルの作品を書く方で有名です。こう言ったエロい作品でもその手腕は発揮されています。でも1作目のラストはちょっと引いてしまいました、と言うか気持ちワルイ。3作目の「麻雀探偵」ですが、何となく連作短編の中の1作かと思いきや、あとがき(楽屋花氏によるとそうでもないみたいです。そう言えば最近麻雀の話って読みませんね。昔は小説以外でもスポーツ新聞やら何やらで良く読んだ気がするのですが、最近は麻雀する人も減っているんでしょうか。ここでも麻雀に関する知識の豊富さを感じます。後の2作は青春物ですが、全般的にミステリーの部分は少ないです。手紙のやり取りだけで構成する「ガールフレンズ」が印象的。まあデビュー頃の作品と言う事もあるのでしょうが、作者の最近の長編作品と比べてもしょうがないですね。

 

「未来」 湊 かなえ  2018.09.27 (2018.05.23 双葉社)

☆☆☆☆

 「10才の章子へ。こんにちは、章子。わたしは20年後のあなた、30才の章子です」。こんな一文で始まる手紙を受け取った小学4年生の佐伯章子。大好きだった父親を病気で失い、病弱な母はほとんど寝たきりの状態。この手紙は本当に未来の自分からの手紙なのか。もしかしたら担任の先生が書いたものなのではないのか。でも書かれている内容は自分や父しか知るはずのない事だった。10才の章子はこの手紙に返事を書く事にした。

 未来の自分からの手紙と言ってまず思い浮かべるのは、アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓十五の君へ〜」でしょうか。十五歳の少女が大人になった自分へ、大人の自分が十五歳の少女だった自分へ出す手紙。実はこの曲カラオケで良く唄うんですが、ビデオに出てくる杏さんと足立梨花さんがいいですね。それともう一つは映画化もされたアニメ「orange」。10年後の自分が高校生の自分に宛てて、自分がした後悔をして欲しくないと言う内容の話。映画の主題歌となったコブクロの「未来」も好きな曲です。まあそれはさておき、湊かなえさんの「未来」。デビュー作の「告白」に衝撃を受けた方は多いと思いますし、私もその内の一人です。それとともに「イヤミス」等と言う言葉が使われるようになったんですよね。読んだ後に嫌な気分になってしまうミステリー。湊さんの作品だけに、明るい未来が描かれているとは到底思えません。まずは「章子」の章から始まります。自分に手紙をくれた20年後の自分に対する返事は、小学生から中学生となる章子の苦悩の日記です。父親の死、病弱な母、学校での虐め、無責任な教師、家庭内暴力等々辛い描写が多いです。読書と言うのは一体何のための行うものなんだろう、と考えてしまいながらも読み進めます。そして三つのエピソードが語られます。章子の同級生である亜里沙、担任の先生だった篠宮先生、そして章子の父と母。何と言うか不幸のテンコ盛りですが、一体何処の世界の話かなと思ってしまいます。湊さんがファンタジー作品書く訳ないよな、と思いつつ最初に感じた手紙に対する謎やバス旅行の事が判ってきます。ミステリーとして捉えるとそれほど意外な話でもないのですが、いっその事ミステリー的要素を全て取っ払ったら凄い話になった気がします。まああまりお勧めしたい作品ではありませんが。

 

「ねがいごと」 アンソロジー  2018.09.28 (2018.05.16 静山社)

☆☆

@ 「星の席替え」 田丸 雅智 ... おりひめと、ひこぼしが、かわいそうです。せきがえをすれば、いいとおもいます。
A 「十年後の約束」 廣嶋 玲子 ... 拾ってきた仔猫を家で飼う事はできない。でもこのままにして置いたら仔猫は死んでしまう。
B 「負けおばさん」 吉野 万理子 ... 負けてしまった野球の練習試合。キャッチャーが言うにはおばさんが応援に来ると負ける。
C 「恋寺」 楠木 誠一郎 ... のちに伊達政宗となる梵天丸は片目を失った事からふさぎ込んでいて、寺で修行をする事になった。
D 「星降る夜を待ちながら」 河合 二湖 ... 彗星が地球にぶつかり人類滅亡の危機が。おばあちゃんはそんな事知らなかった。
E 「七夕の墜落」 恒川 光太郎 ... 毎年織姫に会いに銀河湖を目指す。織姫が織った反物等を天帝のもとに運ぶのが仕事だった。
F 「夏と百花とカルピスと」 戸森 しるこ ... 夏の父が営む小さなカフェを訪れた女の子。カルピスを飲んだ事が無いと言う。

 七夕に寄せて七人の作家さんによる、七つの「ねがいごと」のお話です。七夕と言うと1年に一度だけで逢えると言う、彦星と織姫にちなんで催されるお祭りです。竹の葉に願い事を書いたりした記憶はあるんですが、もう50年以上前の事なので忘れています。でも何か日本的なイベントだなと思っていたのですが、調べてみると中国から伝わったものなんですね。日本以外でも中国、韓国、台湾、ベトナム等でも行われているんだそうです。さて七つのねがいごと、ファンタジーの世界ですので突拍子も無い事が多いです。星の位置が変わればいい、拾ってきた仔猫を10年後に飼えればいい、チームに負けをもたらすおばさんが来なければいい等々。どの話しもそれぞれの作家さんが描く「ねがいごと」が、上手に表現されていると思います。でも1作1作が短すぎるので、読み応えと言う点では不満でしょうか。ところで「静山社(せいざんしゃ)」と言う出版社の本を初めて読んだのですが、「ヤングアダルトを中心に、良質の翻訳書の出版・国際色豊かな著者の出版物を中心に出版」をしているそうです。