「昭和の犬」 姫野 カオルコ 2014.08.01 (2013.09.10 幻冬舎) |
☆☆ |
昭和33年に滋賀県で生まれた柏木イクは、子供の頃から色々な人に預けられていた。5歳になって初めて両親と暮らす事になった家は、近くに変電所のあるララミー牧場に出てくるカウボーイの家みたいだった。その家には便所も風呂も無かったが、ペーとトン言う犬とシャアと言う猫がいた。突然割れたように怒り出す父、娘が犬に咬まれても奇妙に笑うだけの母。イクは大学生になって初めて東京に出て、幾つかの貸間での生活が始まった。 イクと言う少女が滋賀県での暮らしから、東京に出て50歳を迎えるまでの話が淡々と続きます。そんな中で、色々な家族の暮らしを見、何匹もの犬や猫との交わりが描かれます。彼女は昭和33年生まれで、私は昭和30年生まれです。滋賀と東京の違いはありますが、昭和の風景にノスタルジーを感じる部分はあります。「ララミー牧場」も「名犬ラッシー」も「トムとジェリー」も観てました。昭和のあの頃って今とは違い、野良犬や野良猫がそこらじゅうに居ました。今の様にペットフード何てものはなく、犬に服を着せたりカートに入れて一緒に買い物に行ったりなんてことはあり得ない頃でした。そして平成の時代になり彼女も49歳になって、親の介護で東京と滋賀を行ったり来たりするような生活になります。そんなイクの気持ちが暖かく切なく響いてきます。でもどちらかと言うと昭和の時代のみで、作品を終えて欲しかった気もします。それとイクの両親の行動や性格には、馴染む事は出来ませんでした。この作品は第50回直木賞の受賞作です。第51回の受賞作である黒川博行さんの「破門」を既に読んでいました。この2作が同じ賞を受章したと言う事に、何か違和感を感じてしまいます。
|
「ペテロの葬列」 宮部 みゆき 2014.08.04 (2013.12.25 集英社) |
☆☆☆ |
今多コンツェルン広報室でグループ広報誌の編集に携わっている杉村三郎は、編集長である上司の園田瑛子とともに、有力OBへの取材で千葉の海辺にある別荘地を訪れていた。インタビューも無事に終わり、東京に戻るために乗ったバスでの出来事だった。突然一人の老人がバスの女性運転手に拳銃を突きつけ、ある閉鎖された工場跡地に向う様に指示した。そこで運転手と一人の老婦人をバスから降ろし、警察へ通報するように犯人は依頼。バスの中には杉村ら乗客5人の人質が残り、周りには警察が取り囲んだ。 何かと事件に巻き込まれてしまう杉村三郎が主人公となるシリーズの3作目です。是非1作目の「誰か Somebody」、2作目の「名もなき毒」を読んでからお読みください。この主人公の杉村は、巨大企業体である今多コンツェルン会長である今多嘉親と愛人との間に生まれた菜穂子の夫と言う複雑な立場。今までも事件に巻き込まれて、大沢在昌さんの坂田勇吉の様で、今回はバスジャックに見舞われます。700ページ弱と言う長い作品なのですが、四分の一も行かない所でこの事件は終焉を見せます。警察が突入し人質は全員無事でしたが、犯人の老人は自分が持っていた拳銃で自殺と言う結果です。さて残りはどうなるんだろうと思いましたが、杉村ら人質になった者たちは、ある必要に迫られて犯人だった暮木一光と言う男の正体を調べ始めます。さすがは宮部みゆきさん、この辺りはぐいぐいと引き込まれていきます。犯人が要求した3名の捜索、企業人を育てるための研修、犯行後に送られてきた物の取り扱い、会社の編集部に所属する社員からの告発など等。色々な事が描かれて、一気に読まされてしまいます。そして目まぐるしく事は動き、これら一連の事件は解決を見ます。ここまでだったら物語の面白さで満足度は最高点。でも最後の13章の展開はあまりにも予想外で、菜穂子の心情は全く理解できませんでした。宮部みゆきさんってこの様な女性の行動には手厳しいと思っていたので、これは次回作を全く違った背景にする為の事だったんでしょうか。最後に一つどうしても判らなかったんですが、人質に対する迷惑料の問題。迫田とよ子に関しては事前に伝える事は出来たでしょうが、田中雄一郎に関してはバス内の状況が判らなかったら特別扱いできないと思うのですが。何か私の読み間違いでしょうか。
|
「うどんの時間」 山下 貴光 2014.08.06 (2014.06.25 文芸社) |
☆☆☆ |
@ 「さんぽナビ」 ... 亡くなった弟が残したカセットテープ。そこに録音されていた物は、兄を散歩に誘う声だった。 東京でバンド活動を行っていた佐草健太郎は、弟の仁亜(にあ)が交通事故で亡くなった知らせを受けて、10年振りに故郷の香川県の実家に帰って来ます。高校を卒業しロックスターを目指し、親と喧嘩をして東京に出て来たもののさっぱり芽は出ません。弟の葬儀の為に帰ってきた実家は、讃岐うどんの店で結構な人気店。母は健太郎が14歳の時に病気で亡くなり、父は従業員の文子さんと、弟子の瀬能京香さんとで店をやっています。久し振りに帰ってきた健太郎に対して、父の態度は当然の如く硬かったのですが、それを解消するきっかけになったのが仁亜が残したカセットテープ。最初の「さんぽナビ」で健太郎は猫のキング、ヘンテコ外国人のエリック、失恋の痛手を抱える物部由香里さんと出会います。そして仁亜を介して父との仲も直り、健太郎は父親の店緒手伝う事になります。この散歩の話は面白かったんですが、仁亜がこのテープを作ったのは死ぬ1週間前なんですよね。そして健太郎の香川での生活が始まり、同級生の時実紗彩や阿野雄太達とのやり取りが面白い。でもせっかくのエリックや由香里さんがその後出てこないのは、ちょっともったいない感じがします。そして表題作ですが、それまでの雰囲気とは違いシリアスな話になるんですが、こんな中途半端なミステリは不要だと思いました。またこの後の話も是非読みたいです。さて私は「蕎麦か?ウドンか?」と問われれば「蕎麦」なんですが妻Mは「うどん」。別にウドンが嫌いな訳ではなく、讃岐うどんを是非地元で食べてみたいと思っています。まあこちらで食べる讃岐うどんって、「丸亀製麺」のお店だけなんですが、なかなか安くて美味しくて好きです。地元にはもっと美味しいお店がたくさんあるんでしょうね。
|
「感染遊戯」 誉田 哲也 2014.08.07 (2011.03.25 光文社) |
☆☆☆ |
@ 「感染遊戯/インフェクションゲイム」 ... 捜査本部に居た姫川玲子に、ガンテツこと勝俣は事件の動機に関する15年前の事件の内容を話した。 姫川玲子シリーズの5作目なのですが、肝心の姫川の登場はほとんどありません。と言うよりも姫川を敵視する、ガンテツこと勝俣が主人公になっています。4作の作品からなる連作短編集と思いきや、最初の短編3作が最後の中編への布石になっていますので、一つの長編作品と捉えてもいいと思います。内容的には官僚による不祥事や官僚の権力に対する、一般人の殺傷事件です。一般人だったら元官僚のしてきた事、それは功績でもあり罪過でもある訳ですが、知り様もないと思います。ましてやその元官僚の個人情報など知る由もありません。まああまり詳しく書いてしまうとネタバレになってしまいますので、ここら辺で辞めときます。全体の構成はかなり綿密にできていて、現在のネット環境を考えると現実感もあります。ただガンテツの行動がかなり突飛で、幾らなんでも警察内でこんな行動はとれるとは思えません。まあでも何時ものガンテツの行動は楽しく読めると思います。それにしても「ガンテツさんも苦労してるんだなあ。」、と思わせる所から入るのは上手いですね。最後に何か足りないなと思ったのは、菊田の登場が無かった事でしょうか。
|
「ライアー」 大沢 在昌 2014.08.09 (2014.04.25 新潮社) |
☆☆ |
大学教授の夫と一人息子を持つ神村奈々は、消費情報研究所と言うマーケットリサーチの会社で働いていた。しかしそれは表向きの顔であり、本当は対象人物を海外で処理をする、政府組織の一員で優秀な殺し屋だった。今回の上海での仕事はややトラブルがあったものの、本来の目的を終えて帰国した。そんな奈々に新宿署の駒形と言う刑事から連絡があり、夫の洋祐が古いマンションで起こった火災で亡くなったと告げた。そしてその時一緒に亡くなったのは、身元不明の売春婦だった。 国から極秘に殺人のライセンスを与えられている、神村奈々と言う女性が主人公です。奈々の夫が火災で亡くなり、その事故に不審を抱いた彼女が、何故夫が亡くならなくてはならなかったのかを調べる物語です。複雑に人物や組織が入り乱れ、自分以外誰も信じられないと言う物語。そう言うのは何と言うか、スパイ達が裏の世界でドンパチするのが好きな人にはお勧めです。まあ私もその様な作品が嫌いな訳ではないのですが、さすがにここまで来るとちょっと着いて行けない感が高かったです。主人公の殺し屋は11歳の子供を持つ42歳の女性なんですが、まず彼女の生い立ちと言うか考え方が良く判りません。ですので彼女が所属する団体や敵対する団体の人間、そして何と言っても殺された洋祐の父であり、奈々にとっての義父の行動の原理にリアリティが感じられません。まあこう言った作品にリアリティは不要で、サスペンスの緊迫感や各自の行動の論理性を味わえばいいんでしょうか。大沢在昌さんの作品が持つリーダビリティに助けられましたが、500ページを超す長さはやや冗長に感じられました。
|
「江戸裏枕絵噺」 小杉 健治 2014.08.10 (2014.03.25 角川書店) |
☆☆ |
道場破りの剣客との他流試合を片付けた岩城藤次は、その帰り道に深編笠を被った侍に襲われていた小間物商の房太郎を助けた。その三日後同心の稲瀬新之助が藤次を訪ね、房太郎が辻斬りに遭って亡くなった事を知った。その後も商家の主が辻斬りに遭う事件が続いたが、被害者は誰からも恨みをかう様な男ではなく、それぞれの繋がりも無かった。新之助は藤次に捕物に手を貸す様に頼むのだが。 高月藩を脱藩し江戸に出てきた岩城藤次のシリーズ2作目。何故、小谷左源太は藩の剣術指南役になる事をすて、許嫁である友江を捨てて脱藩したのか、その目的は何なのか、一緒に暮らす俊太郎を厳しく鍛えているのか。今回もそれらの謎は明かされませんでしたが、同心の新之助が藤次の正体を知った事は少し判りました。さて冒頭で上州高崎で起こった事件の一部が紹介されます。そして江戸での辻斬り事件が続く訳ですが、あまりにも判り易い展開なので、半分ぐらいで大よその結末は見えてしまいます。タイトルにある枕絵に関しては、大して事件の解決に関係する物でもなく、ちょっと内容的には不満が残ります。それに新之助のキャラクターもあまり好感が持てず、毎回々々藤次の弱みに付け込んで探索に参加させるパターンばかりだと嫌になってきます。ところで藤次がお京さんの母君の祥月命日に、俊太郎も連れてお墓参りに行く話はどうなっちゃったんでしょう。藤次が暗い雰囲気な分、このシリーズでのお京さんの好感度高いんですが。
|
「八月の六日間」 北村 薫 2014.08.12 (2014.05.30 角川書店) |
☆☆ |
@ 「九月の五日間」 ... 台風が過ぎるのを待って、燕岳から表銀座コースを縦走して念願の槍ケ岳へ単独行。 まず表紙を見ると北アルプスの槍ヶ岳が描かれています。たぶんこれは裏銀座コースの途中、三俣蓮華岳あたりから見た物でしょう。方向としては槍ヶ岳の北西ですね。そして手前には白い高山植物が描かれています。これは何だろう、チングルマではないしハクサンイチゲでもないし。まあ同じ花で花びらが5枚だったり6枚7枚何て花は無いから、気にするのは止めましょう。さてこの作品は40歳を目前にした女性の雑誌編集者が、幾つかの山に登る話です。もちろん山の話だけではなく、主人公の私生活も描かれます。学生の時に演劇をしていた事、山で知り合った女性との再会、同僚が家を建てた事、副編集長から編集長へ、過去に付き合いのあった男性の話、取材でのパラオ旅行など等。まあそれらはあまり物語性が強い話でもありません。どうしても山の中の話が中心となります。そうするとある程度山登りの経験がある人と、全く山登りをしていない人では感想が全然違う事になると思います。私は一応前者ですし、ここに記載されたコースはほとんど歩いています。私がまず感じたのは、北村薫さんて山に登った事が無いんじゃないかと言う事です。もしこれらのコースを実際に歩いていたら、北村さんの描写力だったらもっとくっきりと山の情景を描けるはずです。まあK2やエベレストに登っているはずもない笹本稜平さんが、それらを舞台にあれだけの山岳小説を描けるんですから、作家が実際に経験した事無い事を書くのは別に問題はありません。それらと比較すると物足りないと言うだけです。ちなみに槍ヶ岳に登る事が大変な事の様に書かれていますが、実は槍ヶ岳って北アルプスでは入門コースなんですよね(もちろん北鎌とかじゃないですよ)。私も北アルプスで最初に行ったのは、「九月の五日間」で描かれたコースで、それプラス涸沢から奥穂に登りました。高校2年生の時の事で、もうすっかり昔話です。最後に注意書きが書かれていますが、これらのコースはある程度山の経験が無いと、一人で登るのは危険です。それにもう少し事前の準備や計画をしっかりして山登りはしてください。
|
「二千七百の夏と冬」 荻原 浩 2014.08.14 (2014.06.22 双葉社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
新聞記者の佐藤香椰はダムの建設現場にやってきた。ここで古代人の人骨が発見されたからだった。検査の結果今から2700年前の物だと推定された。しかし人骨は一体だけではなくもう一体あり、互いに手を取り合い顔を向け合った様な形になっていた。一体は縄文人の男性、そしてもう一体は弥生人の女性だった。2700年もの昔に、この二人に何があったのか。香椰はこの発掘調査に興味を抱き取材を重ねた。 荻原浩さんの新刊は上下2冊600ページに渡る大作です。上で紹介したのは2011年の夏の出来事ですが、物語の中心は2700年前の出来事です。2700年何て言うと物凄い過去の話に思えますが、作品の中でも述べられている通り、人生が90年としてそのたった30回分なんですね。縄文時代とか弥生時代何て事は子供の頃の社会科で習った事ですが、今でも判っていない事多いんでしょうね。昭和から平成に変わる様に、縄文から弥生に変わった訳ではありません。そんな時代を舞台にした、ピナイと言う村に住む15歳のウルクの物語です。あまりこの時代を舞台にした作品は少ないと思いますが、鈴木光司さんの「楽園」くらいでしょうか。どちらも負けず劣らず壮大な物語です。ウルクは狩猟民族であるこの村で、まだ一人前扱いされていません。でも何とか一人前になり、狩りの獲物の取り分を増やし、好きなパナとの結婚を夢見ています。しかし禁断の地とされている南の森に入った事から、彼の運命は大きく変わってしまいます。山の民、海の民、川の民、そして稲作をはじめている弥生人。動物の名前なんか今とは違いますが、読んでいればそれが鹿であったり、猪であったり、熊であったりするのが容易に判ります。それとともに作家の想像力の多彩さに感心してしまいます。何かこの時代の人達の生活を、そのまま見ている様な気がしてきます。長さが全く気にならない、素晴らしい物語でした。
|
「吠えろ!坂巻記者」 仙川 環 2014.08.16 (2014.05.18 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
@ 「偽装」 ... 大手ステーキチェーンの会社が作った試作品。これを食べた社長の息子が食品アレルギーを起こした。 中央新聞に入社して5年目の上原千穂は、社会部から生活情報部に移動になります。もともと文化的な仕事がしたいと思っていた千穂でしたが、配属されたのは部内に新たに新設されたニュース出稿班でした。そして直属の上司となったのは、自分を曲げる事無く上層部にも煙たがられているキャップの坂巻武士でした。タイトルからすると坂巻記者が主人公に思えますが、実際には千穂が主人公の物語。いわゆるお仕事小説ですが、一人前になれない千穂が少しずつ成長する姿が描かれます。かなりあくの強い坂巻のキャラクターに辟易する千穂達ですが、そんな中から色々な事を学んで行く様子が見られます。まあ私は新聞の記事なんて書いた事無いですが、取材の仕方だとか、記事の書き方のバランス感覚等、細かい神経が必用なんでしょうね。仙川環さん自身、大学を卒業後に日本経済新聞社に入社し、医療技術、介護、科学技術分野の取材を担当していたそうですので、ここで描かれる内容に関しては、思い入れも強いんでしょう。千穂さんのさらなる活躍に期待します。
|
「虚ろな十字架」 東野 圭吾 2014.08.17 (2014.05.25 光文社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
ペットの葬祭場を営んでいる中原道正のもとに、警視庁刑事の佐山から連絡があった。数年前に離婚した小夜子が、何者かに刺殺されたと言う。中原が妻と別れる原因になったのは、11年前に起こった、長女である愛美の事件だった。小夜子が買い物に出たちょっとした間に、家に盗みに入った男に絞殺されたのだ。さらにその男は過去にも殺人事件を犯し、半年ほど前に刑務所を仮出所したばかりだった。犯人は死刑が確定したが、中原夫婦の関係は元には戻らなかった。離婚後小夜子とはほとんど連絡を取っていなかった中原は、彼女がフリーライターをしていた事を知った。 それにしても東野圭吾さんって、良くこれだけ充実した内容の作品を出し続けられますね。その事が一番の驚きです。そしてテーマは重く、それだけに感想を書きにくい作品でもあります。まずこの作品を普通にミステリーとしてみた場合、とにかく良く出来ていると思います。プロローグに書かれた男女二人の中学生の関係が、その後の事件にどの様に関わって来るのか。それはほとんど最後の方にならないと判りません。11年前に起こった娘の悲劇、それが元で判れた妻が何をしようとしていたのか。単純な行きずりの犯人に殺されたのか、それともフリーライターとしての仕事が関係しているのか。中原は彼女が書き残した原稿や、取材の記録などから真相を明かそうとします。そしてもう一つは「罪を償う」と言う事は何なのか、と言う問い掛けです。死刑制度を題材にした作品は多いですし、賛成する側の意見もそうでない意見にも、ある意味納得できるものがあります。まあ人権派弁護士のあまりにも世論と乖離した言動に、眉をひそめる作品も多いです。この作品ではそんな極端な部分はなく、あくまでも「罪を償う」事の意味を読者に静かに問い掛けてきます。私は死刑制度に関しては賛成ですし、小夜子の言うように人を殺したら死刑と言うのも理解できます。この作品でその答えを得る事は出来ません。しかし死刑が確定し執行されても、被害者は生き返る訳ではありません。小夜子の娘を殺した犯人の様に、自らの過ちを悔いる事無く死刑を受け入れる事で、死刑は無力だとは思えません。読む人によって感想はマチマチだと思いますが、犯罪の被害者関係者にとって、その心が救われると言う事は絶対にあり得ない事だけは確かです。
|
「憂いなき街」 佐々木 譲 2014.08.19 (2014.04.28 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
機動捜査隊の津久井は宝石強盗を捕まえるべく、ホテルのラウンジで容疑者を確保した。その翌日ジャズ・バー「ブラックバード」を訪れた津久井は、昨夜ホテルのラウンジでピアノを弾いていた女性と再会した。彼女は津久井も知っている、ジャズ・ピアニストの安西奈津美だった。おりしも今札幌はサッポロ・シティ・ジャズのイベントが開かれようとしていた。彼女は中堅どころのサックス・プレイヤー、四方田純カルテットの一員としてプレイする事になっていると言う。 北海道警察シリーズの7作目です。このシリーズの最初の頃は、道警の不正を中心に描いていました。でも4作目からは最初から出ていた、津久井、佐伯、百合、新宮たちを中心にした、普通の警察小説になっています。何かそれと共に作品のスケールが小さくなり、扱う事件も地味な物になってしまっています。この作品も最初は、宝石商強盗やら自動車の窃盗犯を追う彼らが描かれています。でも事件の中心は中島公園にある池で、女性の刺殺死体が発見された事が始まりですが、そこはほとんど作品の半分くらいの所なんです。まあ事件の捜査と言うよりも、この話の中心は津久井と奈津美の切ない関係です。ですからここに至る前の二人の出会いを描く事に、多数のページを割いているのはしょうがないのですが、読んでいて冗長な気がしてしまいます。まあ佐伯と百合の関係も前進しましたし、彼等の部署を隔てたチームの活躍が楽しめればいいんでしょうか。
|
「金魚鉢の夏」 樋口 有介 2014.08.23 (2014.06.20 新潮社) |
☆☆ |
特別待遇で高崎の高校に進学した園岡由希也は、夏休みで「希望の家」に帰ってきた。この施設には由希也の祖母が住んでいる他、100人位の入居者がいる。その内の一人蛍子は中学2年生で由希也に懐いていたが、ある事から言葉を喋れなくなっている。そんな施設の中で起こった、老婆の階段での転落死。警察は殺人事件の疑いがあったが、重要性に欠ける事件だったので、警察はかつて刑事だった一之瀬幸祐に捜査を委嘱した。 日本の近未来と言う設定なんでしょうか、現実とは少し違う世界が描かれています。北朝鮮からミサイル攻撃を受けた事から、日本の制度が大きく変わっています。生活保護は廃止され対象者は「希望の家」と呼ばれる施設に入れられます。刑務所も経費削減で入居費用は個人負担で、負担できない大多数の犯罪者は硫黄島などへ島送り。殺人事件だってランク付けがなされていて、世間的に影響がない事件は民間に委嘱されます。ここでは元刑事の一之瀬が施設内で起きた事件を調べます。たまたま東京で学生生活を送っていた愛芽が帰省していたので、一緒にこの「希望の家」へとやってきます。彼女にとって初めての田舎生活を体験も合わせて描かれます。さてこの舞台設定なんですが、イマイチ馴染めませんでした。経済性を全てにおいて優先させると、こうなるもんでしょうか。一之瀬が主人公ですが、舞台を普通の世界にして主人公を柚木草平にした方が良かった感じです。まあ人を殺してもばれない人も居れば、関係の無い殺人事件の犯人とされる犯罪者もあり。またキャリア官僚であり所長の山本夜宵と由希也の関係も必然性が感じられないし。事件自体はとんでもなく大きくなった所で終わってしまうし、何か中途半端な感じしかしませんでした。愛芽や蛍子と言った女性キャラの描き方も、樋口有介さんらしくなかった気もします。
|
「江戸裏吉原談」 小杉 健治 2014.08.24 (2014.05.25 角川書店) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
口入れ屋から浪人の岩城藤次に紹介された仕事は、ある男女の用心棒だった。なんでもおかしらの情婦といい仲になって、船で江戸を離れるまでの間の警護だと言う。そんな中、同心の新之助から、二人の子供がかどわかされた事を聞いた。さらに藤次の知り合いである工藤周一郎の下僕が、3人の浪人に斬り殺された事を知った。藤次は高月藩で何事かが起こり、今の用心棒の仕事は自分を何かから離す為の物だと疑った。 浪人・岩城藤次シリーズの3作目です。今回は前の2作とは違い、今まで明らかにされなかった藤次に関する謎が全て解き明かされます。2件のかどわかし事件は、実は藤次が育てている俊太郎の殺害を狙った事に藤次は気付きます。その背景には高月藩で何かが起こっている事と、江戸にも店を出している両替商の仙石屋が絡んでいる事が推測されます。仙石屋が身請けをしようとしていた遊女の殺害に関しても、仙石屋に疑いがある事もあって、藤次は俊太郎を連れて新之助と、高月藩へと向かう覚悟をします。何てこのまま書いてしまったら、最後の最後まで書きたくなってしまいます。まあお家騒動に関わって、その謎を解いて藤次に関するあらゆる心配事が解決されます。こう言った時代劇作品ならではの爽快さに溢れています。小杉健治さんの筆にも力が入っている事が、十分に伝わってきます。全てが目出度しめでたしで終わるのですが、最大の疑問はこのままこのシリーズは続くんだろうかという事でしょうか。是非続けて欲しいんですけど、お京さんだけ何か残念です。「お勧め」と言う事にしましたが、これは1作目から読んでいる事が前提です。
|
「午後からはワニ日和」 似鳥 鶏 2014.08.25 (2012.03.10 文藝春秋社) |
☆☆ |
楓ヶ丘動物園に勤めるモモ(桃本)がいつも通り、担当している動物達を見回っていた時、広報担当の職員がやってきた。誰か判らない人物から電話で、「おたくの爬虫類を頂きました。」と胃う電話があったと言う。確認して回ったらイリエワニ1匹がいなくなっており、そこには「怪盗ソロモン」を名乗る人物からの犯行声明がはられており、犯行に使用したと思われるスタンガンが残されていた。 タイトルとか表紙の絵を見た感じ、動物園でのお仕事小説なんだろうなと思い手に取りました。最初こそモモによる飼育員の日常が描かれますが、イリエワニが盗まれた所からは様相は一変します。まあお仕事小説には違いないんですが、ミステリーの度合いが大きいです。イリエワニと言うのは私は知りませんでしたが、大きくなると体長6メートル体重1トンを超すそうです。かなり凶暴で人間が簡単に扱える動物ではなく、それ程希少動物でもないため転売目的とも思えません。さらに他の動物の窃盗事件が相次ぐのですが、モモは様々な推理を繰り広げます。と言うかモモ以外にも獣医の鴇先生、動物園のアイドル七森さん、ミステリ好きの服部君など等、個性の強い動物とともに、個性的なキャラクターの動きが面白いです。そして誰が本当の探偵役か判らないまま、最後に全てが明かされるんですが、事件の背景には納得できましたが、アリバイ・トリックに関しては良く判りませんでした。左ページの最後に記載された注釈に関しては、文中の中で上手く表現して欲しい気がします。何といっても本人による「あとがき」にも注釈が付くと言うのは、どう見たっておかしいでしょう。
|
「月蝕楽園」 朱川 湊人 2014.08.26 (2014.07.20 双葉社) |
☆☆☆ |
@ 「みつばち心中」 ... 40代のOL美也子の部下で会社で人気の千佳は、癌で入院中だが美也子とはある関係が。 5編から成る短編集ですが、朱川湊人さんにしては珍しい恋愛作品。とは言う物の普通の恋愛小説ではありません。同性の指を舐める事に性的興奮を覚える女、42歳で処女の主婦、蜥蜴の様に改造された女、元アダルトビデオの女優、性同一性障害の男。まあ性に関しては何処までがノーマルで、何処からがアブノーマルか何て言う線引きは難しい問題ではあるでしょう。しかしここに描かれているのは、あまりにも歪みきった男女の姿。一番ショッキングだったのは 「夢見た蜥蜴」でしょうか。最初からもしかしたらと言う感じはしていたんですが、これからどうやって生きていくんでしょうか。「眠れない猿」や「孔雀墜落」は、やや切ない話です。朱川湊人さんと言えば、「花まんま」等のノスタルジックなファンタジーがまず浮かんできます。でもこちらは「水銀虫」や「赤々煉恋」の様なブラック感の強い作品。「黒乙一」と言う言葉がありますが、さしずめこちらは「黒朱川」と言ったところでしょうか。
|
「蜂に魅かれた容疑者」 大倉 崇裕 2014.08.28 (2014.07.09 講談社) |
☆☆☆☆ |
桜田門にある警視庁は厳重な警戒がひかれていた。10日前に警視庁の鬼頭管理官が自宅前で狙撃され、犯人は新興宗教「ギヤマンの鐘」の信者だった。収監中の幹部が自殺をした事に対する復讐とみられ、警察による宗教施設への一斉捜査が噂されていた。そんな中、警視庁総務部の須藤警部補に持ち込まれた仕事は、一人の男がハイキング中にスズメバチに襲われた事故だった。誰かの悪戯なのか、偽物の看板に従って歩いた先にスズメバチの巣があっての事だった。 「小鳥を愛した容疑者」の続編です。前回は短編でしたが、今回は長編作品です。頭部に銃撃を受けた敏腕刑事の須藤は、奇跡的に回復し総務部へ異動させられます。その須藤と犯罪に絡んだ動物の世話をしている婦警の薄圭子とのコンビによるドタバタ劇です。今回はスズメバチを使った犯行の解明に挑みます。電車やバスの中に紛れ込んだと思われるスズメバチ、走行中の車に投げ込まれた箱に入ったスズメバチ。彼らが捜査に向かうに従って、スズメバチによる不可思議な事故が続々と起こります。前にもハチを使った事件を扱った作品があったなあと思いながら読みましたが、それは今ではスッカリ有名になってしまった池井戸潤さんのデビュー作「果つる底なき」でした。まあ本作の読みどころは、何といっても須藤と圭子のコンビの面白さ。圭子は滅茶苦茶動植物に関する知識が豊富で、そちらの話になると周りの空気が読めなくなるぐらい夢中になってしまいます。この二人の会話が面白いのですが、「口を挟むのはクリップ、それとも洗濯バサミ」とか、「勘と缶」と言った脱力系のギャグはちょっと余計でしょうか。最後は圭子の知識と観察力により、新興宗教の話とともに解決されます。私も山登りは好きで良く出かけますが、日本の自然界の中で生物による事故は、熊に襲われる事やマムシに咬まれる事以上に、スズメバチによる件数が圧倒的に多いそうです。幸いな事に私は遭遇した事はありません。
|
「花さがし」 小杉 健治 2014.08.29 (2014.04.20 祥伝社) |
☆☆☆☆ |
藤の花が咲き誇る妻恋坂で突然起こった、大八車からの酒樽の落下事故。幼い娘と女中の方に迫る樽を、一人の男が体を張って止めた。その時、男は頭を打ち、記憶を失くしてしまった。偶然居合わせた青柳剣一郎は、その男の身元を探し始めた。そんな矢先、鉄砲方の同心の家に3人の賊が入り、鉄砲3丁と弾薬が盗まれ、同心は殺害された。殺害を免れた同心の妻は、賊が火盗改めに恨みを晴らせると言っていたと告げた。 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズも26作目になりました。このシリーズが小杉健治さんの時代劇の中で一番長いせいか、読んでいて一番シックリする感じがします。さて今回は「朱刀」に出てきた横瀬藤之進が再び登場します。今回も残虐な盗賊の岩鉄一味を捕えられない事で、本来の火盗改めの立場が微妙になって来ます。そこに新たに火盗改めになろうとする者や、記憶を失ってしまった男が絡んできます。前回は横瀬は剣一郎の仇役で出てきたので、あまりいい印象はありません。でも今回はそれとは違う関係なので、ちょっぴり見直してしまったりします。ところで最近剣一郎の家の中の事があまり書かれていない気がします。一時は剣之助の活躍だとか、多恵やるいや志乃の登場が少ないのが、ちょっと残念です。まあでも最後は目出度しめでたしで、良かったですね。 |