「連続殺人鬼カエル男ふたたび」 中山 七里 2018.11.03 (2018.05.25 宝島社) |
☆☆☆☆ |
埼玉県飯能市で起こった猟奇的な連続殺人事件。凄惨な殺害方法、幼児が書いたような犯行声明文、五十音順に被害に遭う街中を震撼させた「カエル男連続猟奇殺人事件」。それから10ヶ月後、事件を担当した精神科医の御前崎教授が、千葉県松戸市の自宅で爆殺された。そしてあの犯行声明文が見つかった。前の事件で捜査を担当した埼玉県警の渡瀬と古手川のコンビが、再び事件を捜査する事になった。 題名の通り「連続殺人鬼カエル男」の続編です。前作を読んでから4年半が経っていますので忘れている部分多いです。当真勝雄、有働さゆり、御前崎宗孝、古沢冬樹、衛藤和義、誰だっけ。でも読んでいるうちに少しずつ思い出してきます。殺害された遺体に関するグロテスクな描写、恐怖に陥った市民の異常な行動、そしてどんでん返しの連続。今回の作品も同じような傾向がありますが、判っていて読んでいる分受けるショックは少ないかも知れません。この作品は前作を読んでから出ないと駄目だと思います。さて前作ではアイウエの順で殺害された被害者、そして今度の最初の被害者は「オ」でした。爆弾によって木っ端微塵となった遺体、濃硫酸のプールに落とされてほとんど溶けてしまった遺体、高速で走る列車に轢かれて広い範囲に散らばってしまった遺体、生きたまま破砕機によって裁断された遺体。古手川の視点で描かれていきますが、4件も猟奇的な殺人事件が続くのに、警察の捜査が全く進まないのは如何な物でしょうか。埼玉県警、千葉県警、警視庁による連携の悪さがあったにせよ、もう少し捜査の成果を描いた方がいいのではないでしょうか。警察の緻密な捜査で犯人を炙り出す話ではないとはいえ。でもその分刑法第39条に関する様々な意見、マスコミの事件報道のあり方、ネットでの無責任な主張の是非等が描かれます。刑法第39条とは、心神喪失者及び心神耗弱者の責任能力に関する規定です。多くの小説等でも描かれていますし、現実の事件に関しても耳にする事多いです。そして最後の章である「裁く」で真相が描かれます。結末としてはスッキリしていて良かったです。古手川刑事も御子柴弁護士も、中山七里さんの他作品に出ています。これからも彼らの活躍は描かれるんでしょうけど、できたらこの作品も続けて欲しいと思います。
|
「錆びた滑車」 若竹 七海 2018.11.06 (2018.08.10 文藝春秋社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
吉祥寺のミステリ専門書店のアルバイト店員をしながら、本屋の2階を事務所にしている探偵社の調査員をしている葉村晶。付き合いのある大手の調査会社の下請けで、石和梅子と言う老女を尾行する事になった。梅子が訪ねた古いアパートの住人の青沼ミツエとの喧嘩に巻き込まれ、晶は怪我を負ってしまった。住み慣れた調布市のシェアハウスが建て替えの為引っ越さなくてはならなかった晶は、ミツエの勧めで彼女が所有するアパートに住む事になった。 葉村晶シリーズの6作目です。このシリーズは短編だったり長編だったりしますが、今回は長編作品です。葉村晶さんと言えば吉祥寺のミステリー専門書店「MURDER
BEAR BOOKSHOP」でアルバイトしながら、その2階に事務所を置く探偵社「白熊探偵社」で調査員をしています。そして住んで居る所が調布市仙川にあるシェアハウス「スタインベック荘」で、そこが取り壊されるので調査の過程で知り合った青沼ミツエと言う老婆のアパート「ブルーレイク・フラット」に住む事になります。知り合いである「東都総合リサーチ」の桜井肇からの依頼で、ミツエと知り合いますが彼女には孫のヒロトがいます。ヒロトは母が行方をくらましてしまったので、レストランの店長をしている父と暮らしていました。しかし父とヒロトは交通事故に遭い、父は亡くなりヒロトは大怪我をしてリハビリ中です。若竹七海さんと言えばコージーミステリーを得意としていて、本作もその系統の作品です。ですので作品の舞台をちょっと念入りに書いてしまいました。コージーミステリーと言うと日常的な生活の場を舞台とするミステリーで、ハードボイルドと対極を成すミステリーです。でもこの作品、コージーミステリーでありながらハードボイルド的な雰囲気に溢れています。最初に謎がドーンと提示される訳ではなく、葉村晶さんが動く事によって謎が次々と出てきます。そして読んでいる間、「あー、あれが伏線でこうなるのかあ。」、という驚きに満ちています。そして最後に全てが回収されていく展開に、とにかく惹き込まれます。様々な要素が織り込まれているのにも関わらず、その全てが綺麗にまとまっていて、このシリーズ1番の読み応えではないでしょうか。でも、病院で骨格標本見た事無いですけどね。
|
「PIT特殊心理捜査班水無月玲」 五十嵐 貴久 2018.11.08 (2018.09.30 光文社) |
☆☆ |
警視庁のSSBC(捜査支援分析センター)に所属する蒼井俊は、捜査一課直属の捜査支援部署であるPITへの異動の命を受けた。コンピューター犯罪特殊捜査官として警視庁に採用されている俊の、ビッグデータ解析の能力を期待されての事だった。PITはプロファイラーである水無月玲が率いており、今はVと呼ばれる連続殺人事件の犯人を追っていた。V事件では3人の女性が殺害され、上野、恵比寿、秋葉原のコインロッカーで遺体が発見されていた。 ホラー小説、推理小説、青春小説等など様々な作品で楽しませてくれる氏ですが、これ本当に五十嵐貴久さんの作品かと首を捻りたくなる作品でした。Vと名乗る猟奇的な連続殺人犯を追うPIT(Psychology Investigation Team)に異動してきた蒼井俊は、防犯カメラの大量のデータから犯人の絞り込みに挑みます。プロファイリングとビッグデータ解析により、連続殺人犯を追うと言うと言うだけの話ではありません。9年前に起こった弁護士一家4人の殺害、公園で発見された二人のバラバラの肉片にされた事件、そして現職の刑事が惨殺される事件が描かれます。PITのメンバーはと言うと、チームを率いる水無月玲は車椅子を使用する障害者、刑事の勘を信じチームに反感を持つ川名基三、祖母を殺害された経験を持つ春野杏菜、プロファイラーとして資質が高いと言われている原茂之、PIT班長代理の大泉実篤、そして元刑事の父と母を殺害された蒼井俊。キャラクター的に誰にも感情移入できないのですが、この様な話では仕方が無かったんでしょう。そもそもタイトルに水無月玲と言う名前が入っているのに、どう考えても主人公は蒼井俊ですから、読んでいて違和感を感じざるを得ないんですよね。この様な結末には賛否両論あるとは思いますが、私が期待していた方向とは違う感じがしました。犯罪捜査に関する新たな取り組みを描いて欲しかったのですが、現実の捜査もほとんど書かれていないのも不満でした。まあ続編があるんでしょうけど、この作品だけ見たら凄く中途半端な終わり方の様に思えました。
|
「絵里奈の消滅」 香納 諒一 2018.11.09 (2018.09.28 PHP研究所) |
☆☆☆ |
元刑事で現在は新宿で私立探偵をしている鬼束啓一郎のもとに、新宿署の刑事が訪ねてきた。多摩川河口で水死体となって見つかった牛沼と言う男に関する用件だった。牛沼は鬼束が刑事の頃パクった事のある窃盗常習犯で、亡くなる前に鬼束の携帯に電話をしていると言う。仕事が忙しく会話はできなかったが、調べてみると行方の判らなくなった娘の絵里奈を探していたと言う。鬼束は牛沼の遺品から見つけた絵里奈の子どもの頃の写真をもとに、行方を探し始めた。 2010年に出た「熱愛」の続編ですが、話の繋がりは全くありません。最近の香納諒一さんと言うとK・S・Pシリーズに代表される警察小説が目立ちますが、本作は如何にもと言った感じのハードボイルド作品です。元刑事で今は私立探偵をしている鬼束が主人公です。水死体となって見つかった男は、かつて刑事時代に逮捕した事のある男。まだ刑事として経験の浅かった当時の鬼束にとって、厄介な相手だったみたいです。そして二度目に牛沼を逮捕した時、牛沼は左足に重傷を負いそれ以来足が不自由になってしまいます。そんな牛沼が死ぬ直前にしていた事が、行方の判らなくなった娘探しだったことを知り、依頼人もいないのにその娘を探し始めます。ここら辺の動機付けが弱いですね。そしてそんな探偵の調査に周りがみんな協力的と言うのも、ちょと現実離れしている感じがします。そして牛沼と絵里奈の家族関係がやたらと複雑で、キチンと理解しようとする気持ちが挫かれてしまいました。母親の多様な異性関係、住職をしている祖父、犯罪に手を染めている兄、議員をしている兄等々。まあ話は読み易くスイスイ読めるのですが、読み終わって感じるのはモヤモヤした気持ち。主人公からするとこんな真実を知りたかったわけではないのかも知れませんが、読者としてこのオチは如何なものかと。
|
「放課後の厨房男子 野獣飯?篇」 秋川 滝美 2018.11.13 (2018.10.10 幻冬舎) |
☆☆ |
@ 「再現!弁当男子コンテスト優勝作品」 ... 引退したはずの颯太先輩と翔平先輩は、毎日のように部室の調理実習室に入り浸っていた。 シリーズ2作目。男子校の県立末那高校で包丁部と言う名の料理部の活動に勤しむ、男子高校生たちのお話です。3年生の月島颯太、日向翔平、2年生の勝山大地、1年生の水野優也、不知火零士、そして通称ミコちゃん先生こと顧問の土山美子教諭。部員5名の小さな所帯ですが、今回の話では3年生二人は引退しています。主人公は勝山君なのですが、今回2年生の金森悟君が新たな2年生部員として加わります。彼は前作にも登場していました。さて前作では勝山君が1年生から2年生になるまでで、今回が2年生から3年生までが描かれます。高校とか大学の部活って毎年メンバーが代わって行くので、クラブを維持するのって大変ですよね。私は高校大学と登山関係のクラブに所属していましたが、執行部の交替だとか新入生の勧誘だとか、本来の活動とは違う所での苦労も多かったように思えます。ここでも引退した先輩の大学受験、部員それぞれの家庭の問題、廃部の危機を乗り越えるための新人勧誘。そんな高校生たちの微笑ましい場面が描かれます。今回は料理に関する詳しい話は少なく、その分彼らの日常が話の中心になっていた気がします。私が高校生だったのはもう45年も前の事ですが、ちょっと昔の事を思い出すところもありました。
|
「TAS 特別師弟捜査員」 中山 七里 2018.11.14 (2018.09.10 集英社) |
☆☆ |
高校2年生の夏休みを前にしたある日、慎也はクラスメイトの楓から声を掛けられた。今日の放課後に時間が欲しいと言われたが、学園のアイドルの楓とは何の接点も無かったので驚いた。彼女が自分に何の用があるのか判らず、戸惑いながら放課後を待っていた慎也。しかしその後彼女は4階の美術室の窓から転落して亡くなってしまった。彼女の葬儀に出席した慎也は、そこで彼女が麻薬常習者だったと言う噂を聞いた。 1作前に読んだ秋川滝美さんの「放課後の厨房男子 野獣飯?篇」も本作も、同じ高校を舞台にした作品です。舞台は同じでも、これだけ印象が違うと言う事に驚かされます。でもそんなにシリアスな展開でもないんですよね、まあ当事者にとってはそうでもないんでしょうけど。優等生の女子高生が校舎から転落して亡くなり、そこから物語は始まります。彼女の死は自殺なのか事故なのかそれとも殺人だったのか、彼女は慎也に何を話そうとしていたのか、麻薬の常習者だったと言うのは本当だったのか。そんな謎がいきなり提示され、高校生活の中でその真相を探る学園ミステリーが始まります。慎也は彼女が所属していた演劇部に入るとともに、慎也の従兄で警視庁に勤務する公彦が教育実習生として高校にやってきます。慎也は公彦のスパイの様な形で演劇部のメンバーや学校内の関係者に接していきます。そして楓に続いて同じ演劇部のメンバーの死を迎えるのですが、謎に迫ると言うよりも演劇部が迎える学園祭や区の演劇コンクールへの対応に追われる慎也らの動きが中心となります。どんでん返しが見事な中山七里さんですからどんな結末が待っているのかと期待して読んでいたのですが、ちょっとこれは期待外れの感じでした。「TAS」と言うのは「Teacher And Student」と言う事なんでしょうが、高校生と従兄の刑事と言う設定が活かされていない気がしました。
|
「七つの試練」 石田 衣良 2018.11.17 (2018.09.15 文藝春秋社) |
☆☆ |
@ 「泥だらけの星」 ... タカシの友人で若手俳優のイッキが、怪しげな芸能プロの社長から強請られていると言う。 IWGP(池袋ウエストゲートパーク)シリーズの14作目。冒頭に述べられる現在の社会風潮が読み手の心を捉えます。芸能人や政治家の不倫、薬物、パワハラ等などの問題点に対する一般の人達の盛大な公開処刑。名声も地位も完璧に傷つけ、社会的な生命を再起不能に陥れる。マスコミやネットでその残酷なショーを眉をひそめつつ、おおよろこびで楽しんでいる。確かに相撲、レスリング、アマチュアボクシング、アメリカンフットボール、体操等などの何らかの問題を抱えたスポーツ組織。飲酒をしてひき逃げ事件を起こした元アイドル。パワハラだとか政治資金の問題を起こした政治家。まあ現在の社会の風潮ですよね。叩く方は正義なもんですから、言いたい放題です。まあそれはさておき、このシリーズはいつも思うのですが、今回もイマドキの事件を上手く取り上げています。有名人のスキャンダル叩き、風俗街に現れた変態、高級億ションの悩み、「いいね」欲しさの蛮行。確かに人間は火を発見して焼死が生まれ、自動車を発明した事によって交通事故が生まれました。今の時代だからこそこの様な話が成り立つんでしょう。でもその解決がキングだとかGボーイズだとか言うのは、ちょっと現実感が無いんですけどね。気にしないで読むしかないのでしょうか。
|
「夏を取り戻す」 岡崎 琢磨 2018.11.19 (2018.09.28 東京創元社) |
☆☆☆☆ |
軟派なゴシップ誌である月刊ウラガワ編集部に、匿名の情報提供が寄せられた。S県城野原市にある城野原団地で、小学生の連続失踪事件が発生していると言う。最初は小学校4年生の女児が失踪し二日後に無事帰宅。続いて同じクラスの男児が失踪し現在も行方が判らないと言う。編集長の仁科は新人の猿渡に、フリー記者の佐々木とともにこの事件を調べる様に指示をした。二人は団地を訪れ、調査を開始した。 東京創元社が発行している推理小説のいシリーズ「ミステリ・フロンティア」の、記念すべきかどうかは判りませんが100作目です。シリーズと言っても作品相互には何の関連もなく、ミステリ作品以外も含まれています。数えてみたら私は8作読んでいましたので、本作が100冊の中の9冊目です。さて時代はもうすぐ21世紀になろうとしている夏の日、週に三日の塾の帰り道に5人の小学4年生が夏休みを取り戻そうとの会話で話は始まります。5人の小学生はせっかくの夏休みを塾通いに費やされている事を嘆き、夏休みを取り戻すためにある計画を立てます。そして団地に住む5人は失踪と言うか家出を繰り返し、それを大人である佐々木と猿渡が暴いていきます。最初はそんな他愛の無い話なのかと思っていたのですが、途中から過去に起こったある事件が絡んできます。今年のゴールデンウィークに行われたキャンプでの火災、そして一人の少女が今も意識不明のままになっている事が判ります。団地に住む子供と団地の外で暮す子供の溝が描かれ、子供達はただ単に悪戯で失踪騒ぎを起こしていたのでは無い事が明かされていきます。子供達の対立の真相、火災が起こった原因、意識不明の少女の親。前半がやや退屈だったのですが、エンディングが素晴らしい。流石は100作目、渾身の力作でしょうか。
|
「ウェディングプランナー」 五十嵐 貴久 2018.11.21 (2018.10.20 祥伝社) |
☆☆ |
今年30歳になった草野こよりは、ブライダルプロデュース会社で働くウェディングプランナー。結婚するカップルの結婚式や披露宴のプランを立案し、それに基づいて関係各所の調整を行うのが仕事だった。こよりはこの仕事に就いて10年の経験を持つベテランだった。そんなこよりも、三ヶ月後に自分の結婚式を控えていた。相手は美容師の遠藤幸雄だったが、フランスに修行に行っていた元彼が、提携先のシェフとして戻って来た。そんな事からこよりはマリッジブルーに陥って。 結婚式をプロデュースする女性が主人公ですので、結婚するカップルにまつわる話が幾つも出てきます。そんな中で日本での離婚率は2.8組に1組、つまり三分の一が離婚しているとの事。自分の周りを見てもそんなに離婚が多いとも思えなかったので調べてみました。2017年の統計ですが、婚姻件数が60万7千件で離婚件数は21万1千件だそうです。これだけみれば確かに三分の一なのですが、婚姻の時期と離婚の時期が食い違うために正確な割合ではないとの事。人口に対する離婚数で計算すると、日本は1.7%であり近年この数値は減少傾向にあるとの事で一安心。さて私が妻Mと結婚したのは、今から35年前の1983年の事でした。式は表参道にある結婚式場で行ったのですが、式次第や招待客に関する相談に乗ってくれる人がいました。彼らが本作に登場するウェディングプランナーだったんでしょうが、当時と今では色々違う所もあるんでしょう。そんな多くのカップルを見てきた女性が、いざ自分が結婚をする事になってと言う話です。こよりが見てきた何組かのカップルの話が紹介されます。結婚式の当日に結婚を取りやめる事になったカップルだとか、結婚式を前に親を失った新婦だとか。そしてこより自身の結婚式が最後に描かれるのですが、この結末にはちょっと納得ができませんでした。あまり知る事の出来ないウェディングプランナーと言う仕事は新鮮に思えました。それだけに彼らの苦労を十分判っている彼女が、何故この様な行動を取ったのか意味判りませんでした。
|
「到達不能極」 斉藤 詠一 2018.11.22 (2018.09.18 講談社) |
☆☆☆☆ |
2018年2月カンタス航空のチャーター機が、南極の上空を飛行していた。この飛行機には日本だけではなく世界各国からの観光ツアーの団体が乗っており、ツアー・コンダクターの望月拓海もツアー客とともに乗り込んでいた。ただ南極大陸を遊覧して帰ってくるだけのフライトだったが、チャーター機は突如異常を起こし、南極の氷原に不時着してしまった。拓海は乗客のランディ・ベイカーとともに、着陸地点すぐそばにある現在は使われていないアメリカの基地に向かった。 第64回江戸川乱歩賞の受賞作ですが、昨年は久し振りの受賞作無しだったので2年振りの乱歩賞作品です。南極を舞台にした作品と言うと、神山裕右さんの「サスツルギの亡霊」とか笹本稜平さんの「極点飛行」が思い浮かびます。飛行機が不時着し助けを求めてと言う話では、下村敦史さんの「サハラの薔薇」でしたね。さて物語は2018年におけるチャーター機の不時着の話と、日本の南極観測隊員の話、そして1945年のペナン島の基地に配属された訓練生の話が交互に描かれます。ツアーコンダクターの拓海は遠縁にあたる老人がツアーに参加する事になったため、会社からこのツアーへの同行を命じられています。そしてチャーター機を襲った謎のシステム障害から、曰くありげなアメリカ人と無人の基地に向かいます。また国立極地研究所に出向になった伊吹哲郎は、南極大陸を車で移動中に救難信号を受信します。一方太平洋戦争の最中ペナン島にいた星野信之は、ドイツ人科学者エーデルシュタインとその娘ロッテを乗せて南に向かう任務に就きます。チャーター機を襲った突然の障害の原因は、基地の中にあったミイラ化した死体は、救助に向かう伊吹は、ドイツ人親子を乗せた星野の任務は、エーデルシュタインの目的は。幾つかも謎が提示され、南極と言う特殊な場所故の迫力を持って、読者を物語に惹き込んでいきます。拓海、哲郎、信之と言う3人の主人公の立場の設定が上手いですし、彼等の心理状態の描写も的を得ています。後半はSFと言うかファンタジー色が強くなり過ぎ、何でもアリと言った感じになってしまいます。戦争と言う極限下での若い二人の姿が瑞々しく描かれていただけに、そこが残念に思えました。
|
「草原のコック・オー・ヴァン」 柴田 よしき 2018.11.25 (2018.09.30 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
@ 「荒野」 ... 百合が原高原に新たに都会から来た人が荒れ地を購入したと聞いたが、その土地は以前葡萄畑だった所だとの事。 東京での出版社勤務を辞めて百合が原高原でカフェを始めた西野奈穂。離婚で疲れた彼女が新しい環境で生きていく姿を描いた、「風のベーコンサンド」の続編です。今回は多分長野県の清里高原あたりの百合が原高原にやってきた、森野大地と言う一人の男の存在が中心に描かれます。人気のロックバンド「ストレート・ファン」のギタリストだったダイチ。7、8年前にミリオンセラーを連発し、その後いきなり解散した伝説的なバンドのギタリスト。中でも人気ナンバーワンだったヴォーカルのカンが自殺したのは、ダイチに原因があるとの噂があると言われています。そして大地は、かつてここで葡萄を栽培しワインを作っていたと言う森野夫妻の孫だと言います。田舎の事ですから元ロック・スターが簡単に受け入れてはもらえません。さらに大地の祖父母がこの地を離れた事も何かと囁かれます。そんな大地に対し同じ都会からやってきた奈穂は、何かと面倒を見たりします。同じく牧場に嫁いできた奈穂の友人の工藤南も協力し、さらに南は百合が原の明日を考える会に積極的に取り組み始めます。田舎における様々な問題や嫌らしい人間関係を描きつつ、奈穂たちの溶け込み方が数々の料理とともに描かれていきます。ちなみにタイトルにある「コック・オー・ヴァン」とは、鶏の赤ワイン煮込みの事です。まあ色々とありましたが、最後は目出度し目出度し。続編はあるんでしょうか。
|
「崖の上で踊る」 石持 浅海 2018.11.27 (2018.11.01 PHP研究所) |
☆☆☆ |
振興のベンチャー企業である株式会社フウジンブレード、その那須高原にある保養所に集まった10人の男女。彼らの目的は、自分たちを不幸に陥れた会社の幹部3人に対する復讐だった。ここでその内の一人の殺害に成功した10人は、明後日の次なる殺人に向けて一時の休息の時を迎えていた。しかし彼らが目にしたのは一人の仲間の死体だった。仲間だとばかり思っていた中に裏切り者がいるのか。疑心暗鬼の中、さらに殺人事件が起こった。 フウジンブレードが作った家庭用風力発電機フウジンWP1。この発電機による低周波音に寄って健康被害が発生し、製造元である会社に対して起こした裁判も思うようにはいきません。そして社長の中道武史、専務の西山和則、開発部長の笛木雅也の殺害を計画した10人。家庭を壊された者、家族や恋人を失った者、将来の夢を絶たれた者、そして彼らに協力する者。そんな中で殺人事件が発生します。保養所には10人以外の者はおらず密室状態で行われた殺人は、仲間の内の誰かの犯行としか考えられません。犯人は誰なのか、犯行の動機は何なのか、復讐はこのまま継続すべきなのか。残された7人による推理や議論が繰り返されます。うーん、この有り得ない状況だとか、その中での論理的な会話と言うのが、如何にも石持浅海さんの作品らしいです。私は論理的に小説を読む方ではないので苦手な話なのですが、リーダビリティがいいのが救いです。これだけリアリティの無い話を一気に読ませる力は凄いと思いました。それにしても凄い話ですよね。
|
「居酒屋ぼったくり10」 秋川 滝美 2018.11.29 (2018.10.05 アルファポリス) |
☆☆☆ |
@ 「自分たちの城」 ... 美音の結婚は決まったものの、結婚式や新居に関しては何も決まっておらず、馨はヤキモキとしていた。 東京下町にひっそりと佇む居酒屋「ぼったくり」は、名前に似合わず旨い酒と美味しい料理そして義理人情に溢れたお店。この店を営む美音と馨姉妹、そしてこの店を訪れる常連客との物語も、もう10巻目になりました。さて結婚する事が決まっている美音と要ですが、結婚式はどうするだとか新居はどうするだとかが全然決まっていません。そんな状況にヤキモキする馨ですが、少しずついろんな事が決まっていきます。美音は両親も無く下町で居酒屋を営む身ですが、相手の要は大手建設会社の経営者一族です。結婚式は簡単に済ませられそうにありません。そして新居も妹の馨の今後の住まいだとか、体調を崩しがちの要の母の問題もあります。まあ色々とあったのですが、結局「ぼったくり」の店を増築してそこに住む事になります。ですのでその間はお店が休業になります。美味しいお酒や料理の話もいつも通りで、料理に関するちょっとした話もいいですね。お酒のアルコール度数とカロリー、魚の赤身と白身の違い、タコのオスとメスの見分け方、すき焼きにおける白滝とお肉。さていよいよ次作は二人の結婚がメインになるんでしょうか。
|
「ダンデライオン」 中田 永一 2018.11.30 (2018.10.30 小学館) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
11歳の下野蓮司(かばた・れんじ)は、気が付いたら病院のベッドにいた。野球の練習仕合でピッチャーをしていた蓮司は、バッターの打った打球を頭に受けて意識を失ったはずだった。今自分の身体は11歳の物ではなく、大人の身体になっていた。1999年の事だと思っていたのだが、今は2019年だと言う。そんな蓮司のもとに一人の女性がやってきて、彼女は蓮司を病院から連れ出した。西園小春と名乗った彼女は、蓮司の婚約者だと言う。 ダンデライオンと言うのはたんぽぽの英語名で、「ライオンの歯」と言う意味だと言います。11歳の蓮司くん(名字の読み方が変わっていますね)は、20年後の自分と一日だけ意識が入れ替わってしまいます。11歳の蓮司君は打球を頭に受けた事で31歳の自分に意識が飛び、そこで小春から自分の過去の話を聞きます。一方夜の公園で3人の男から襲われた31歳の蓮司は、宮城県に住む小学生として強盗に襲われた小春を助けに行きます。中田永一さんと言う作家さんは、何故かは知りませんが乙一さんなんですよね。いわゆる白乙一が中田永一、黒乙一が山白朝子名義で作品を発表しています。この名前で作品を出すと言う事は「百瀬、こっちを向いて」に代表されるような、ほのぼのとした青春小説なんだと思っていいました。それがいきなりのSF的な展開にちょっと戸惑ってしまいます。20年を経ての意識の入れ替わり。一方は20年後の自分を知り、もう一方は過去に起きた事件の真相を探ります。最初こそこの設定にスンナリ馴染めずにいましたけど、途中からは一気読みでした。未来から持って帰ったロト6や株価の情報はさておき、小春との再会の場面がいいですね。交通事故に遭って夢だったプロ野球選手を諦めたのは何故、と思ったのですが納得です。色々な伏線とそしてその回収、見事だと思います。最後まで読んで本作はSF作品ではなく、恋愛小説だった事に気付かされます。この読後感の素晴らしさは、「暗いところで待ち合わせ」に匹敵すると思います。 |