読書の記録(2012年01月)

「破断−越境捜査(3)」 笹本 稜平  2012.01.05 (2011.10.23 双葉社)

☆☆☆☆

 10年前に行方不明となっていた右翼団体の大物が、神奈川県内で白骨死体となって発見された。拳銃が近くに落ちていた事から、神奈川県警は拳銃による自殺と断定した。しかし現場に居合わせた瀬谷警察署刑事課の宮野裕之は、その拳銃は警察官しか使用しないはずのニューナンブではないかとの疑念を持った。神奈川県警内で嫌われている宮野は、警視庁捜査一課特別捜査一係りの鷺沼友哉の元に、この話を持ち込んだ。

 タイトル通り越境捜査シリーズの3作目です。迷宮入り事件を担当している警視庁の鷺沼と、神奈川県警で周りから嫌われている宮野の、へんてこなコンビが活躍するシリーズです。前の2作でも警察内部の不正摘発がテーマになっていましたが、今回のはかなり大きな相手で、公安警察による拳銃の横流しに関する物です。警察内部を描く場合、キャリアとノンキャリアの関係ともども、刑事と公安の関係が取りざたされますが、これに警視庁と神奈川県警の関係も絡んできます。警察小説では刑事課が中心となる作品が多いと思いますが、公安警察を描いた作品はそれに較べると少ないでしょう。ですので両者の関係が描かれると、公安側が悪者に描かれる事が多いと思うのですが、今回は徹底しています。これだけ読むと公安警察の必要性はかなり少なく思えてしまうんですけど、本当のところはどうなんでしょう。説得力はあるんですけどね。さて鷺沼の同僚の井上、上司の三好、そしてヤクザの福富と、主人公以外の登場人物もいつもの通り活躍します。それにしてもこのシリーズには、魅力的なキャラクターの女性が登場しませんね。東京、神奈川、福島、フィリッピンと場面が移り、少しずつ真相に近付いていく過程も面白いです。最後がアッサリし過ぎでしょうか。それにしてもここまでやってしまうと、このシリーズ次の作品が成り立つんだろうかと、心配になってしまいました。

 

「帝王、死すべし」 折原 一  2012.01.07 (2011.11.08 講談社)

☆☆

 野原実は中学3年生の息子の輝久の部屋で、机の上に置かれた彼の日記を読んでしまった。「てるくはのる」と題されたノートには、彼が帝王から虐められている様子が記されていた。そして息子は帝王に復讐をしようとしているらしかった。息子から話を聞きだそうとしたが、日記を読んでしまった事を言う訳にもいかない。担任の教師に相談するのだが、虐めの事実は無い言われるし、妻も虐めの事実には気が付いていない様だった。

 1999年に京都で実際に起こった事件がベースになっています。小学校で遊んでいた児童が若い男性に刺し殺され、現場に残されていた犯行声明に「てるくはのる」の名前が記されていた事件です。翌年になって警察は容疑者を特定しますが、自宅近くで事情を聞いていたところ、容疑者は警察官を振り切って逃走し、近くのマンションの屋上から飛び降り自殺してしまいました。さて小説の方は、息子の事を心配する父親の視点、息子の部屋に置かれていた日記、そして「てるくはのる」事件のルポを出版しようとする編集者の話で進んでいきます。この三つの話の切り替わりのタイミングが絶妙で、どんどん話しに引き込まれていきます。でも折原さんの作品ですから、いろいろと疑いを持ってしまいます。この三つの話の時系列的な関係、日記に書かれている内容は本当なのか、そもそも日記は誰がいつ書いた物なのか。さらに不思議な事件が立て続けに起こり、物語全体の構図が判り難くなってきます。折原さんの作品は中盤まではいいのですが、後半になって訳判らなくなるパターンが多いんです。でも折原さんの作品の中では、まだスッキリしている方でしょうか。あまりにも複雑なのは好きではないので、この程度の方が私にとっては楽しめます。

 

「真友」 鏑木 蓮  2012.01.11 (2011.10.20 講談社)

☆☆

 14歳の三条隆史と向田伸人は、仲の良い同級生だった。二人とも父親が警察官で、将来は父親のような警察官になりたいと思っていた。だがある日、隆史の父親が拳銃で撃たれて殉死してしまった。そして彼を撃ったとされるのは伸人の父親で、拳銃を持ったまま逃亡してしまった。犯人が捕まらない中、隆史は母と妹を支えながら警察官を目指し、伸人と母親は逃げるように家を出て行った。

 警察官をしている父親同士が起こした事件によって、引き裂かれた隆史と伸人の仲。被害者の家族と加害者の家族になってしまった、二人のその後の人生が描かれます。でもそこが中心と言う訳ではなく、父親の志を継いで刑事になった隆史による事件の捜査が、中盤では延々と描かれていきます。どちらか一方を中心に描いた方が良かったと思うんですけどね。刑事になった隆史により捜査は中途半端で迫力不足、伸人のその後に関してはこれだけ長い作品なのに心理描写が不足。どっちつかずの印象です。麻衣と奈緒の二人の女性の行動に関しても納得がいかないし。コピーにある「親友が大事なものをすべて奪っていく」って何なのでしょうか。もう少し二人の心の内をキチッと描いて欲しかったと思います。最後に読後感良くまとめているのも、しらけてしまうだけでした。

 

「七万石の密書」 小杉 健治  2012.01.11 (2009.04.20 光文社)

☆☆☆

 酒に酔って侍の悪口を言った事から、武士に追われて助けを求めて来た若い職人を、柴新九郎は一刀両断に切り殺してしまった。彼には祝言を控えた清純な妹が居た。そんな中、老中の田沼意次に繋がると言う者から、新九郎は呼び出された。藩の密書が何者かに盗まれてしまい、三千両を要求されていると言う。この密書を取り戻すとともに、盗んだ者の始末をして欲しいと頼まれた。

 躊躇無く人を斬り、見境無く女を犯す柴新九郎の、新九郎外道剣シリーズの2作目です。今回も極悪非道の主人公ですが、それにしても人を簡単に殺し過ぎです。でもその割には新九郎に対してあまり嫌悪感は沸きません。まあ好感も持てませんけどね。そしてそんな新九郎に惹かれて行く女性、清純なお鈴、妖艶な美緒の気持ちも判りません。ではストーリーの方はどうかと言うと、前半の殺害事件と後半の密書に関する事件が、あまりにも関係無さ過ぎでちぐはぐな印象を受けました。それに密書の内容に関しては、ちょっと拍子抜けしてしまいました。

 

「白日夢−素行調査官(2)」 笹本 稜平  2012.01.13 (2010.10.25 光文社)

☆☆☆☆

 警視庁の警務部人事一課観監察係の本郷岳志と北本一弘は、元警視庁刑事で自殺した坂辻の遺骨を引き取りに山形に向かった。坂辻は元麻薬の潜入捜査員で、山の中で発見された彼の車の中からは大量の覚醒剤が見つかった。単なる自殺なのか、それとも彼の死の背後に何らかの事情が潜んでいるのか。本郷達は警察組織内に坂辻を追い詰めた元凶があると睨み、捜査に乗り出した。

 笹本さんの作品は諜報物、山岳物、警察物と多彩ですが、どれも迫力あって読んでいて楽しいです。その中でも警察物に関しては、越境捜査シリーズに続くシリーズ作と言う事でしょうか。越境捜査の方がややコミカルなのに対し、こちらはどちらかと言うとシリアス路線。警察内部の不正を正すと言う点ではかぶりますが、こちらは監察が舞台なだけにより本格的に迫っていきます。監察のエリート入江、私立探偵から転職した本郷、定年を間近に控える北本、そして本郷のかつての探偵仲間の沙緒里など、登場人物は前作と同様です。最初に坂辻の最後のシーンが描かれますので、何が起こったのかと言うのは大体判ります。そこに本郷たちがどの様に辿り着くかと言うのが中心なのですが、そこに関しては大した波乱も無くスンナリと行き過ぎです。その代わり本郷達や、かつて内部告発をして左遷させられた元刑事達の、気概が伝わってくるのがいいです。それにしてもこの様な作品を読むと、実際の警察は大丈夫なのかなあと不安になってしまいます。元オウム信者の出頭、台湾人女性殺害容疑者の自殺、刑務所からの脱走など、ちょっと考えられません。官僚体質だとか様々な対立関係だとか、小説の中だけの話だと信じたいですけどね。

 

「どちらとも言えません」 奥田 英朗  2012.01.13 (2011.10.30 文藝春秋社)

☆☆☆

 スポーツに関するエッセイなんですが、スポーツ誌「Number」に連載されていたそうです。同じ様にスポーツを題材にしたエッセイは、「野球の国」「延長戦に入りました」とか「泳いで帰れ」がありますが、それらが旅行だとか映画と言ったスポーツ以外の話題も多いのに対し、こちらはスポーツに関する事がほとんどです。スポーツと言っても野球とサッカーが中心です。スポーツ観戦における悪役の存在意義だとか、サッカーW杯の狂想曲、オリンピックにおけるメダルの価値など、いちいち納得してしまいました。笑いの要素が少ないのと、日本人論に傾き過ぎなのが気になりましたが、スポーツ選手への愛情が感じられるのがいいです。

 

「金色の獣、彼方に向かう」 恒川 光太郎  2012.01.16 (2011.11.20 双葉社)

☆☆☆☆

@ 「異神千夜」 ... 山の中の草庵を訪れた男は、元(蒙古)の手先となって博多に潜伏していた時の話を始めた。
A 「風天孔参り」 ... 樹海の傍らの宿に宿泊する月野優と名乗る女子大生は、山の中で不思議な一行に逢ったと言う。

B 「森の神、夢に還る」 ... 森の精霊は駅で見掛けたナツコと言う女性に憑依して、共に都会に出て行った。
C 「金色の獣、彼方に向かう」 ... 大輝は鼬の様な不思議な動物を飼っていて、この動物の眼で世界を見る様になった。

 宋の貿易商のもとで働いていた日本人の仁風は、元のスパイとして日本に潜り込みます。その時一緒にやってきた鈴華が連れてきた、リリウという名の鼬(イタチ)の様な動物。巫術師をしていた鈴華が言うには、これは神の使いだそうです。そんなイタチに似た動物と樹海で繋がっている連作短編集です。まず最初の「異神千夜」で、グッと物語の世界に引き込まれます。鎌倉時代の1274年に起こった元寇(文永の役)の話で、語るのは元のスパイとなった男です。ホラーっぽい作品ですが、時代が鎌倉時代ですから、ファンタジー色が強く感じられます。そして2作目からはいきなり現代になるのですが、このファンタジー色は全く失われる事はありません。でもここで描かれる不思議な力の正体が、リリウまたはその子孫だとしたら、だんだんパワーダウンしている感じです。最初の鈴華が仲間を操って殺戮を起こす事から較べると、後半はなんだか悪戯のレベルですし。一番印象的だったのは、「風天孔参り」でしょうか。樹海の中に突然現れる竜巻の様な現象を探し歩いている人達の話です。他の作品も恒川さんらしい独特な世界が描かれていて、やはりこの人の作品の舞台は日本が合っていると思いました。

 

「死者のための音楽」 山白 朝子  2012.01.17 (2007.11.16 メディアファクトリー)

☆☆☆☆

@ 「長い旅のはじまり」 ... 村の者ではない少女が寺にやってきて、父親が殺され自分は逃げてきたのだと言う。
A 「井戸を下りる」 ... 高利貸しの父を怒らせてしまい、井戸の中に隠れようとしたが、そこには一人の女性が住んでいた。

B 「黄金工場」 ... 工場から流れ出る排水の周りで黄金に輝くコガネムシを見つけた。それは他にもたくさんあった。
C 「未完の像」 ... 仏像の彫り方を教えて欲しいと師匠を訪ねてきた少女は、不思議な鳥の彫刻を彫っていた。
D 「鬼物語」 ... 夜桜を観に行った人達が無残な殺され方をした。村の人は熊の仕業だろうと山に火をつけた。
E 「鳥とファフロッキーズ現象について」 ... 怪我をした大きな鳥を助けたら。その鳥はいろいろな事をしてくれる様になった。
F 「死者のための音楽」 ... 少し耳が遠かった母が川で溺れ掛けた時、ある音楽が不意に聞こえてきたと言う。

 山白朝子さんとか中田永一さんと言った作家の存在を知ったのは、乙一さんの「箱庭図書館」を読んだ時の事でした。まあそこら辺の事情には詳しくはありませんが、面白い作品が読めればそれでいいです。作家の正体が誰かなんてどうでもいいです。焚き火が好きなんですか、そうですか。生まれながらにしてお経を知っている子供、井戸の底に住んでいる女性、何かと願いをかなえてくれる鳥。怖いと言うよりも不思議な話なのですが、某作家の黒作品に白作品の切なさを加えた感じの印象です。グロテスクな部分はほとんど無く、優しさや哀しさを感じさせる作品が多いです。一番のお気に入りは「鳥とファフロッキーズ現象について」でしょうか。恒川光太郎さんの作品を読んだ直後に本作を読んだのですが、同じファンタジーと言うかホラー作品ですが、味わいにはかなりの違いが感じられます。どちらかと言うとホラーと言うより怪談話と言ったところでしょうか。単行本で読みましたが、装丁が変っているのもいい感じです。

 

「しらない町」 鏑木 蓮  2012.01.18 (2011.11.15 早川書房)

☆☆☆

 映画監督を夢見て故郷の島根から大阪に出てきた門川誠一は、アパート管理等のアルバイトで生計を立てていた。ある日角川は、アパートの一室で独り暮らしの老人が亡くなっているのを発見した。遺品整理をしている時にその老人・帯屋史朗の部屋で、8ミリフィルムを見つけた。そこに写っていたのは、重いリヤカーを引いて行商に出る一人の女性の姿だった。その映像に惹き付けられた門川は、帯屋老人の過去を調べ始めた。

 偶然に見つけたフィルムからその謎に迫っていく話って何かで読んだなと思ったのですが、三浦明博さんの「滅びのモノクローム」でした。そちらも太平洋戦争に係わる話でしたが、こちらも戦争につながる話です。門川は偶然に見つけた8ミリフィルムから、孤独死した老人のドキュメンタリーを撮ろうとします。「孤独死」と言うとそれだけで悲惨な気がしますが、別にその人の人生その物全てが悲惨だった訳ではありません。確かに誰にも看取られず一人で死んでいくのは寂しい気がしますが、どうせ死ぬ時は一人です。最後の瞬間だけでその人の一生の意味が決まるわけではないのでしょう。まあその様な話です。ある人物の過去を探る話って好きなのと、読み易い文章はいいと思います。でもあまりにも都合良く進みすぎるのと、老人達が頑なに過去を隠そうとしたのが判らないのが気になりました。でも一番違和感を感じたのは表紙の絵でしょうか。8ミリフィルムに写されていた女性の絵なんでしょうが、あまりにもイメージ違い過ぎです。ところでタイトルの「しらない町」ってどこからきたんでしょうか。

 

「おまえさん」 宮部 みゆき  2012.01.24 (2011.09.22 講談社)

☆☆☆☆

 橋のたもとで辻斬りに遭った様な身元不明の死体が見つかり、そこには殺された者の恨みを表すような人像が残された。その後、痒み止め薬「王疹膏」が売れている瓶屋の主人が、自分の部屋の中で斬り殺された。両方とも斬りが同じな為、犯人は同一人物だと思われたが、殺された二人の共通点は見つからない。八丁堀同心の井筒平四郎は、将来を期待される間島信之輔とともに調べに乗り出した。

 本所深川の同心・井筒平四郎を主人公にするシリーズ3作目です。前作の「日暮らし」が2005年の発刊ですから、もう6年も経っているんですね。今回は上下巻で1000ページを超える大作ですが、単行本と文庫本が同時に発売となっています。図書館で借りたのは単行本でしたが、私は通勤時に読んでいるので、持ち歩く事を考えたら文庫本の方がいいんですけどね。何でこうなったかと言うと、発刊が当初の予定より3年遅れたからだそうです。さて登場人物は平四郎の他、美少年の弓之助、おでこの三太郎、おばんざい屋のお徳、岡っ引の政五郎など前作と同じですが、今回新たな同心の間島信之輔が登場します。前作を読んだ後にこちらを読んだ方が、絶対にいいと思います。この作品をミステリーと言うか捕り物帳として読むと、あまりにもあっけなく、そして冗長に思えてしまうでしょう。事件の解決は弓之助による推理だけで盛り上がりに欠けますし、様々な登場人物のエピソードが多過ぎて読むのが辛いと思います。でもこの作品は江戸時代の群像劇として捉えるのが正しいんでしょう。宮部さんの描く江戸の人達は、皆キャラが立っていて、その姿や表情が目に浮かぶようです。おでこの三太郎の産みの母の話、見た目にやや難のある信之輔の恋。そんな彼らの動きを追いつつ、江戸の風情を味わいながら、ゆっくりとじっくりと読むべき作品でしょう。全体は5つに分かれていて、最初の「おまえさん」と最後の「犬おどし」が中心の話です。そして間の「残り柿」「転び神」「磯の鮑」がサイドストーリー的な話となっています。こうした構成も、それぞれの人間模様を浮き立たせるのに効果的です。本当は☆五つにしたかったんですが、あまりにも長い作品なので誰にでもお勧めする事は出来ない気がします。

 

「百瀬、こっちを向いて」 中田 永一  2012.01.25 (2008.05.20 祥伝社)

☆☆☆☆

@ 「百瀬、こっちを向いて」 ... 尊敬する幼馴染の先輩から頼まれて、気の強い女の子の百瀬と恋人のふりをする事に。
A 「なみうちぎわ」 ... 海で溺れて植物状態となってしまった高校生の女の子が、5年振りに意識が回復した。

B 「キャベツ畑に彼の声」 ... 出版社に勤務する親戚の人から頼まれた、テープ起こしのアルバイトをする事になった。
C 「小梅が通る」 ... クラスの中で目立ちたくなくブス化粧で隠していたのに、偶然にも素顔を同級生に見られてしまった。

 中田永一さんと言う作家の正体が誰なのかと言う事は置いといて、前に読んだ山白朝子さんの作品とは雰囲気が全く違います。そちらがホラーとか怪談話なのに対して、こちらは切なさやほろ苦さに溢れた青春小説です。4作とも主人公は普通の高校生と言うか、どちらかと言うとクラスの中でも目立たない生徒ばかり。4作中3作が女子、表題作のみが男子の生徒が主人公です。これでも昔は男子高校生だった事もある私にとっては、表題作の「百瀬、こっちを向いて」が一番しっくりときました。最後に主人公がこのセリフを言うのですが、その場面が凄くいいんです!。そしてこのセリフの中で、百瀬って言う名前もいいですよね。これが宮崎や神林、ましてや田辺だったら変ですもん。ひらがなを多く用いた文章も、雰囲気を高める効果がある様に思えます。他の3作はちょっとシチュエーションとして特殊な感じがしますが、どれもいい話です。それにしても高校生のメイクでそんなに顔が変えられるものなのでしょうか。

 

「チヨ子」 宮部 みゆき  2012.01.27 (2011.07.20 光文社)

☆☆☆

@ 「雪娘」 ... 小学校の建物が壊される事になり、当時仲の良かった4人が久し振りに集まる事になった。
A 「オモチャ」 ... 親戚が営むオモチャ屋さんで、おばあさんが亡くなった後、首吊りの紐が見えるとの噂が流れた。

B 「チヨ子」 ... アルバイトで着る事になったウサギの着ぐるみ。でも着ぐるみののぞき穴から外を見てみると。
C 「いしまくら」 ... 近所で起こった殺人事件。被害者に関する悪い噂や幽霊が出るなんて話が出ていると言う。
D 「聖痕」 ... 子供の問題専門の調査員を訪ねてきた男は、一人の少年の写真を見せて相談を始めた。

 単発で書かれた短編をまとめて文庫として出版された短編集です。最初の2作はホラー仕立てです。「雪娘」のラストにはギョっとさせられ、「オモチャ」の方は人間の嫌らしさや寂しさを感じさせられます。表題作である「チヨ子」は以前アンソロジーの「不思議の足跡」(光文社)で読んだ事がありますが、ほのぼのとしたファンタジーで読後感の良さと相まってホッとさせられる話です。「いしまくら」はミステリーですが、これも人の嫌らしい一面をのぞかせます。「人は見たいものを見る。」確かにそうですね。あと、自転車に二人乗りをしてある所へ行く話は微笑ましいですね。「聖痕」は本作中の半分を占める中編作品ですが、「英雄の書」につながる話なんでしょうけど、ちょっとついていけない気がしました。最近宮部さんの作品は上下巻1000ページを超える大作「おまえさん」を読んだばかりです。こうしてみると長編と短編、時代劇と現代劇、人情劇や捕り物長とホラーやミステリー、本当に多才な作家ですね。

 

「任侠病院」 今野 敏  2012.01.30 (2011.10.25 実業之日本社)

☆☆☆

 日村誠司が代貸を努める阿岐本組は、堅気には迷惑を掛けないヤクザだった。昔からの地域住民とは良い関係を築いてきたものの、新住民からは暴力団追放運動が起こってきた。そんな中組長の阿岐本雄蔵は、潰れ掛けた病院の再建を引き受けてしまった。病院の理事となった日村は、病院の出入り業者の裏に、関西の大組織の影がある事に気が付いた。

 出版社の経営を引き受けた「とせい」の続編かと思ったのですが、読み始めてすぐに本作はシリーズ3作目で、その間に学校の再建を引き受ける話がある事が判りました。まあ順番通りに読まなくても大丈夫でしょう。今回の話はただ単に病院の再建だけではなく、組の建物そのものが住民による暴力団追放の運動にさらされ、その対応も一つの柱になっています。地元での動きを控える為に、女子高生に買い物を頼んだり、事務所で自炊したりする場面がコミカルに語られます。そして病院の方では、少しでも雰囲気を良くしようと、壁の清掃をしたり蛍光灯を交換したりします。病院再建の話が簡単に行き過ぎるのと、阿岐本と日村以外の活躍が目立ちませんが、まあ軽い作品なので気にする事も無いでしょうか。暴力団追放運動の様な市民運動の話は良く聞きますが、純粋な活動以外にも何か裏のある話も多いんでしょう。

 

「吉祥寺の朝日奈くん」 中田 永一  2012.01.31 (2009.12.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「交換日記はじめました!」 ... 圭太と遥が交わしていた交換日記は、やがて多くの人によって書き込みがされていった。
A 「ラクガキをめぐる冒険」 ... 高校2年生の時の同級生の事を誰も覚えていなかった。あの頃ある事件が起こったのに。

B 「三角形はこわさないでおく」 ... クラスで人気のツトムと僕は仲良し。ツトムは小山内さんが気になるというのだが。
C 「うるさいおなか」 ... 体質なのだろうか私のお腹はよく鳴る。そのせいでどうしても積極的になれなかった。
D 「吉祥寺の朝日奈くん」 ... 吉祥寺に住んでいる僕は、喫茶店で働く山田真野さんという女性と知り合った。

 中田永一名義としては2作目となる本作は、1作目の「百瀬、こっちを向いて」と同様に青春小説です。でも前作と較べてミステリー度が高くなっています。と言うか前作はミステリーの要素って全くありませんでしたけど。まず最初の「交換日記はじめました!」が面白い。二人だけの秘密のはずの日記が、色々な人の手に渡って、それぞれの書き込みがされていきます。そして回り回って持ち主の手に戻るのですが、最初の二人の意外な関係が明かされます。次の「ラクガキをめぐる冒険」は、ミステリーとしては秀逸ですが恋愛小説としてはちょっと無理がある様な。その後の2作は、話としてはいいのですが、言葉遣いに違和感を覚えました。「三角形はこわさないでおく」は小山内さんとの会話がやたらと丁寧過ぎて不自然だし、「うるさいおなか」での過度な敬語の使い方は意味判りません。最後の表題作「吉祥寺の朝日奈くん」は、内容的に他の作品から浮いているような気がします。でもどの話も、恋愛が芽生える時のワクワク感が上手く表現されていて、読んでいて清々しい気持ちが味わえました。