読書の記録(2016年08月)

「スーツアクター探偵の事件簿」 大倉 崇裕  2016.08.06 (2016.06.20 河出書房新社)

☆☆

@ 「彷徨うスーツアクター」 ... スーツアクター志望の椛島雄一郎は、着ぐるみを付けている時にプールに落ちてしまった。
A 「笑うスーツアクター」 ... 新しい怪獣映画の怪獣役が怪我をし、代役として指名されたのは知り合った太田だった。
B 「探偵はスーツアクター」 ... 人気番組「ブルーマン」に新しく登場した怪獣ゴズメスの着ぐるみが何者かによって盗まれた。
C 「消えたスーツアクター」 ... 新たな怪獣映画の撮影に取り組む豆田監督のもとに、撮影を辞めないと命の保証は無いと。

 スーツアクターと言うのは、着ぐるみを着用して演技をする俳優さんとの事です。主人公の椛島雄一郎はこのスーツアクター志望なんですが、着ぐるみごとプールに落ちた事から着ぐるみに入る事が出来なくなってしまいます。でも偶然知り合った太田太一が引きこもりの様な生活をしているのに、何故かスーツアクターとしての能力を発揮します。椛島はそんな太田の付き人の様な事をしながら、撮影所内で次々と起こる謎を解いていきます。私が子供の頃は結構怪獣映画と言うか特撮映画が流行っていました。最近でもゴジラの新作が作られていますが、最近の作品はCGがほとんどの様な気がします。でもスター・ウォーズ等でもスーツアクターはいますもんね。そんな撮影現場の知識が無くても読めるのはいいのですが、あまり主人公に魅力だとかスーツアクターの必然性が感じられませんでした。大倉崇裕さんのシリーズ作では落語誌の編集者、オチケン、福家警部補、白戸君等々魅力的なシリーズ作多いので、この作品をシリーズ化する必要って無いように思われました。

 

「正直そば」 小杉 健治  2016.08.10 (2016.06.18 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 江戸で人気の蕎麦屋「桔梗屋」で修業をした与吉は、つなぎを増やし儲けに走る店に見切りをつけた。信州で各地の蕎麦を知り、夜鷹蕎麦屋を経て、浅草聖天町で「多幸庵」と言う蕎麦屋を開いた。この店に半月に一度訪れる作次と言う男がおり、いつも蒸篭を頼むのだが必ず半分残して帰っていった。ある日与吉は作次に何故残すのかと尋ねたら、不味いからだと言う。そんな「多幸庵」を訪れた客が、鴨南蛮を食べ始めた客が突然苦しみだすと言う騒ぎが起きた。

 蕎麦屋で発作を起こした男は小間物問屋「白川屋」の旦那で、医者の見立ては喘息の発作と言う事だったんですが、翌日亡くなってしまいます。蝮の文蔵と言う岡っ引きの手下をしている孝助は、この男の死に不審を抱きます。枕の下に落ちていた白い粉は何だったのか。まあ普通に考えれば蕎麦によるアレルギーだと思いますが、この時代にアレルギーなんて概念は無かったんでしょうか。さてこの孝助と言う男、文蔵の手下として働いているのには訳があります。10年前に食あたりを出したことがきっかけで、人手に渡った鯉こくと鰻料理のみせ「なみ川」の事を調べるためです。孝助の両親は「なみ川」を営んでいたのですが、この事故のせいで父も母も失ってしまいました。その事故に文蔵が何らかの関係がある事を知って、孝助は文蔵に近づいているんです。この作品では「白川屋」主人の死の事故を中心に、それまで勘当されていた息子にまつわる話、そして「多幸庵」と言う蕎麦屋を営む与吉の話が中心で進みます。相変わらず小杉健治さんはこう言った話の作り方が上手いですね。まあ「なみ川」に関する事の進展が1作目から全然ないのが、ちょっと物足りないように思えます。この後何処かで劇的に進展するんでしょうか。私も蕎麦は好きですが、十割の蕎麦もいいですけど二八の蕎麦だって美味しい所は美味しいですね。

 

「人魚の眠る家」 東野 圭吾  2016.08.11 (2015.11.20 幻冬舎)

☆☆☆☆

 会社を営む播磨和昌は仕事で知り合った薫子と結婚し、広尾に一軒家を建て暮らしていた。長女の瑞穂と長男の生人の子供に恵まれたが、和昌が浮気をした事から今は別居状態だった。離婚は目の前だったが、瑞穂の小学受験が終わるまで離婚届の提出は見送っていた。今日は名門校受験の親子面談の練習のために、和昌と薫子は久し振りに逢っていた。そんな時実家から電話があり、瑞穂がプールで溺れ病院に搬送されたとの事だった。

 東野圭吾さんの最新作(とは言っても図書館に予約してから大分待たされました)は、「脳死」がテーマの重い作品です。プールで溺れた瑞穂は回復する見込みは無く、脳死判定を行えば脳死が認められるだろうと告げられます。一度はそれを受け入れる事にした二人でしたが、薫子は突然治療の継続を申し入れます。和昌の会社が障害者支援の研究を行っており、その分野の専門家などの協力を得て、自宅で看病を続けられるまでになります。でも自発的に何かをできる訳ではなく、回復する事もありません。それでも薫子は瑞穂が生きていると言う前提接していくのですが、次第に周囲と意識の乖離が生じていきます。何をもって人の死とするかについては、普通に考えれば心臓が停止して体温がある程度まで下がった場合だと思います。でも医療の進化による延命措置の高度化や、臓器移植との関係などで脳死と言う考えが生まれたんでしょう。そう言った基本的な事柄は、作中でサラッと紹介されています。そして脳死状態の患者がいる一方で、臓器提供を待ち侘びる家族もいる訳です。その両方の立場からの話も入れられており、作者の考えが押し付けられる事はありません。あくまでも読者に脳死について考えさせられる話になっています。外国にまで行って臓器移植を受ける話は聞きますが、ここまでするかなあと言う疑問はその都度感じます。日本における脳死に関しても政治的な背景はあって難しいのでしょうが、臓器提供等がもっとスムーズにできる様に変えられないんでしょうか。作品に関してもう一言いいますと、薫子が瑞穂の死を受け入れた瞬間が、ややアッサリし過ぎでしょうか。それまでがやや狂気を孕んでいただけに。それとプロローグとエピローグの部分は都合良過ぎで、不要だったように思えます。

 

「向田理髪店」 奥田 英朗  2016.08.12 (2016.04.20 光文社)

☆☆☆☆

@ 「向田理髪店」 ... かつての炭鉱都市も今や財政破綻。寂れる一方の町の理髪店に、息子が帰ってきて後を継ぐと言う。
A 「祭りのあと」 ... 苫沢町にも夏祭りの季節がやってきて、久し振りに若い人達も戻ってきた。そんな中一人の老人が倒れた。

B 「中国からの花嫁」 ... 苫沢町の農家に中国の農村から30歳の娘が嫁いで来た。いろいろな噂があっという間に広がっていった。
C 「小さなスナック」 ... 苫沢の街に新しいスナックがオープンした。美人ママの登場に町の男たちは盛り上がっていた。
D 「赤い雪」 ... 人気女優を主役とした映画のロケ地に苫沢町がなる事に。町の人たちは何事にも過敏に反応するように。
E 「逃亡者」 ... 苫沢町の出身者が東京で事件を起こした。詐欺グループの主犯格として使命手配され現在は逃亡中だった。

 北海道の小さな町でかつては炭鉱で栄えていたが、炭鉱が閉鎖された事から今や寂れる一方の苫沢町を舞台にした連作短編集です。似たようなタイトルで今年の直木賞受賞作に「海の見える理髪店」と言うのがありますが、内容的には全くの別物です。こちらはとにかく財政破綻するようになってしまった北海道の町で起こる、いろいろな小さな出来事が綴られていきます。普通だったら話題になる事も無いんでしょうが、そこは小さな町の話ですから、住人に寄って面白可笑しく語られていきます。それは時にはユーモア溢れた表現で、そして絶望感を伴った表現で語られていきます。主人公は理髪店を営む向田康彦なんですが、彼と彼らを通して描かれる人間関係が濃い町の様子が面白いです。それとともに、その中で彼らが述べる言葉が印象的です。私のつまらない感想よりも、そちらを聞いてください。「東京でどういうことあったか知らねえが、故郷はその避難場所じゃねえってことだ」。「女の方が平均寿命が長いって、神様の配剤の中じゃかなりのヒットなんじゃないの。あななたたち、奥さんに先立たれたらどうしていいかわからないでしょう」。「みんながひとつの池の中で、同じ水飲んで生きてる部屋。それが苫沢だ。染まれ。染まって自分なんかなくしちまえ。楽に生きられるぞ」。「束の間の娯楽よ。過疎の町で、同じメンツでずっとやってっから、いろんなことを忘れちまう」。

 

「家庭用事件」 似鳥 鶏  2016.08.15 (2016.04.28 東京創元社)

☆☆

@ 「不正指令電磁的なんとか」 ... 映研とパソ研で出演者の柳瀬沙織さんを取り合った結果、契約書を作成する事になった。
A 「的を外れる矢のごとく」 ... 弓道部が練習する弓道場から的枠が二つほど無くなっていた。誰かが盗んだようだ。

B 「家庭用事件」 ... 葉山君が家で海老チリを作ろうとしていた時、突然電気が消えた。どうやらブレーカーが落ちた様だ。
C 「お届け先には不思議を添えて」 ... 放送室に保管されているVHSテープを、DVD化する事になったのだが。
D 「優しくないし健気でもない」 ... 妹の友人の姉が引ったくりに遭った。盗られたバックは無事だったが謎のぬいぐるみが。

 えっ、これって市立高校シリーズだったの、と言うかそのシリーズ名初めて聞いたような気がします。どちらかと言うと葉山君と柳瀬さんと言うか、伊神さんシリーズだと思ったんですが。さてそう思うのは、表紙の絵がいつもと違うんです。まあ別にこれはこれでいいと思いますが、やっぱり眼鏡はしていた方がいいかも知れません。さてシリーズ通しての時系列が気になりますが、最初の作品は葉山君1年生で伊神さんも在学中。最後の作品は2年生の冬で、妹の亜理紗の身長がぐんぐん伸びて、葉山君を追い越しています。相変わらず日常の謎が提示され、それを伊神さんが解く形の話なんですが、最後の作品にはびっくりさせられます。シリーズ作でこんな事していいの、と思ってしまいました。謎に今一つ魅力が感じられないのと、柳瀬さんの出番が少ないのがちょっと不満でした。

 

「どこかでベートーヴェン」 中山 七里  2016.08.16 (2016.06.08 宝島社)

☆☆☆

 県立加茂北高校は、切り拓かれた高台に建てられた新設校だった。この高校には普通科の他に、音楽科が併設されていた。音楽科の鷹村亮が2年生に進学した時、岬洋介と言う一人の生徒が転校してきた。整った上品な顔、明晰な頭脳、そして彼が弾くピアノは他の生徒を圧倒した。9月に行われる発表会に向け、校内で練習に励んでいた音楽科の生徒たち。しかし集中豪雨により土砂崩れが発生し、さらにクラスの問題児が殺され、岬がその容疑者となってしまった。

 前作で岬洋介はショパン・コンクールに出場して、ある事から大いに注目を集めました。そのことを報じるニュースを聴いていた鷹村亮が、10年前に岬洋介と一緒に事件の調査をした事を述懐する形で物語は始まります。シリーズ4作目ですが、岬の学生時代が語られるのは初めてです。この頃からピアノに関しては天才で、それ故他人を寄せ付けない雰囲気を持っていたんですね。でも語り部となる鷹村は、岬の唯一の理解者と言うか協力者になります。岬の才能を妬んで一方的に彼に暴力を働いた、問題児の岩倉が殺されます。そしてその時死体発見場所の近くにいたのは岬一人でした。当然警察は岬に対する事情聴取を始めますが、岬の父親の存在を知った警察は態度を一変させます。その事からクラスメイトの岬に対する見方は一変します。さらには発表会でのある出来事により、岬はクラスで孤立していきます。しかしそんな中で自分に掛けられた嫌疑を晴らすべく、ある捜査が鷹村の協力の下で進んでいきます。さて本作では岬が弾くベートーヴェンのピアノ・ソナタが紹介されますが、それは第14番「月光」と第8番「悲愴」です。どちらもメチャクチャ有名な曲で、私も大好きな曲で何枚もCD持っています。一番お気に入りの演奏はブレンデルかギレリスでしょうか。

 

「自薦THEどんでん返し」 アンソロジー  2016.08.17 (2016.05.15 双葉社)

☆☆

@ 「再生」 綾辻 行人 ... 17歳年下の女性と結婚した大学の助教授は、彼女の身体に関する驚くべき告白を受けた。
A 「書く機械」 有栖川 有栖 ... 新人の編集者が担当する事になった作家は、イマイチ力を発揮できていない作家だった。

B 「アリバイ・ジ・アンビバレンス」 西澤 保彦 ... 彼女が同級生を殺害したとされる時間、別の場所にいるのを見ていた。
C 「蝶番の問題」 貫井 徳郎 ... 奥多摩の貸別荘で5人の死体が発見された。身元は判らなかったが、手記が残されていた。
D 「カニバリズム小論」 法月 綸太郎 ... 推理作家の知り合いが同性相手の女性を殺して、その肉を食べ続けたと言う。
E 「藤枝邸の完全なる密室」 東川 篤哉 ... 資産家の元を訪れた唯一の肉親である甥は、完全犯罪を目論んでいた。

 6人の作家が自らの作品の中から、タイトルに相応しい作品をセレクトしたアンソロジー。「再生」「眼球奇譚」で、「書く機械」「作家小説」で、「蝶番の問題」「気分は名探偵」で、「藤枝邸の完全なる密室」「はやく名探偵になりたい」で読んでおりましたが、ほとんど忘れていたので新鮮な気持ちで読めました。でも「どんでん返し」の醍醐味が感じられる作品は少なかったのではないでしょうか。そんな中で一番「どんでん返し」感のある作品は、綾辻行人さんの「再生」でしょうか。白いドレスをまとった頭の無い女性、の描写から始まるホラー作品です。彼女の身体は不思議な能力を持っていて、手や足を切ってもトカゲのしっぽの様に再び生えてくると言われています。どの様に首が生えてくるのかと思っていたら。結構びっくりするオチですね。「十角館の殺人」の作者だけの事はありますね。まあ最近はあまり作品を発表していないのが気になりますが。初めて読んだ「アリバイ・ジ・アンビバレンス」は理屈っぽ過ぎてどんでん返しでも何でもないし、「カニバリズム小論」も同様でこちらは気持ち悪いだけでした。

 

「道然寺さんの双子探偵」 岡崎 琢磨  2016.08.19 (2016.06.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

@ 「寺の隣に鬼は棲むのか」 ... 市内屈指の資産家の葬儀の場で、4人の子供が持ってきた香典の中身が消えてしまった。
A 「おばあちゃんの梅ヶ枝餅」 ... 大宰府天満宮の参道で商店を営む家での法要。その家の娘さんの取った行動に疑問が。

B 「子を想う」 ... お寺に住み込みで手伝いをしているみずきの知り合いが、水子供養をしてもらいたいと頼み込んできた。
C 「彼岸の夢、此岸の命」 ... 彼岸の入りの日に一海とランとレンが見た夢。それは川向うに立つ一人の女性の姿だった。

 福岡県にある夕筑市にあるお寺、道然寺が舞台となる連作短編集。このお寺の住職は窪山真海ですが、その息子の一海が語り手となります。今から14年前に道然寺の境内に捨てられていた双子の赤ん坊。女の子はラン、男の子はレンと言う名前らしく、妻を亡くしたばかりの真海は双子を引き取って育てる事にします。この双子の性格は全然違っています。ランは大人びた清楚系で人を信じる気持ちを大事にし、「仏千人神千人」の心を持っています。一方レンは人を疑る事からはじめ、「寺の隣に鬼が棲む」と言うのが口癖。さて日常の謎が取り上げられますが、このランとレンが探偵役で、それぞれが推理を働かせます。どちらかがワトソン役と言う事は無く、一方が間違った推理を展開し、もう一方がそれを正すと言う形で進んでいきます。お寺が舞台になる推理小説って珍しいので、お寺のちょっとした事を知る事が出来ます。お寺に関して知らない事が多い事に気付かされます。それとともにランとレンのキャラクターの違いや、二人の親代わりの様な一海さんの優しさが中心の話です。この作者の事は「珈琲店タレーランの事件簿」で知ったのですが、最近はそちらのシリーズ作以外も書くようになったんですね。

 

「振り出し三島宿」 小杉 健治  2016.08.20 (2016.06.10 幻冬舎)

☆☆☆

 父の仇である新谷軍兵衛を追い、三島宿にやってきた矢萩夏之介と小弥太。箱根宿で窮地を救ったおたかと直次によって、軍兵衛はこの宿でおみつと言う女といい仲になっている事が判っている。そんな中宿場で金貸しとその妾が殺されると言う事件が起こり、軍兵衛にも疑いが掛けられていると言う。さらに強盗の山猫兄弟の弟の鴈次郎が逃げたままであり、兄の雁助の処刑が行われることになっていると言う。

 「仇討ち東海道」シリーズの3作目で、戸塚、箱根ときて今回は三島の宿です。追われている軍兵衛は女にうつつを抜かしていて、追う方の夏之介も何かと事件に巻き込まれて、仇討ちにしては緊迫感の無いシリーズです。本作では瞽女(ごぜ)と言う目の不自由な女の旅芸人で、この世のものとは思えぬ美しいお万と言う若い女と、彼女に何かと関わる者たちの間で話が進みます。そこに盗っ人の山猫兄弟の弟を追う、三島代官所の成田周蔵と手代の正村信次郎が絡んできます。そして格の高い旅籠「天城屋」に投宿している、謎のグループ。その中で金貸しとその妾が殺され、廻船問屋の主が殺され、さらには身元の判らない二人の遺体が見つかります。軍兵衛がこの犯人として捕らえられてしまえば、仇討ちは叶わない事になってしまいます。ちょっと人間関係が複雑に絡み、読んでいて判りづらい部分が多いです。他のシリーズ作の様な人情噺的な部分も少なく、このダラダラとした仇討ちに気長に付き合うしかないんでしょうか。

 

「ナゴヤドームで待ちあわせ」 アンソロジー  2016.08.22 (2016.07.04 ポプラ社)

☆☆☆

@ 「マサが辞めたら」 太田 忠司 ... 和菓子職人の傍ら役者を続ける達雄。同い年の山本マサが辞めるまでは役者を続けようと。
A 「ママはダンシング・クイーン」 吉川 トリコ ... 初めて目立つことをしたくて、ドラゴンズ☆ママチアに応募する事に。

B 「ヴァーチャル・ライブ10.8決戦」 鳥飼 否宇 ... 1994年10月8日。巨人と中日は69勝60敗の同率で最後の1戦を迎えた。
C 「ドラゴンズ漫談」 広小路 尚祈 ... 東京でお笑い芸人を目指すも失敗して名古屋に帰ってきた。叔父と一緒にドラゴンズのファン。
D 「もうひとつの10.8」 深水 黎一郎 ... 癌で亡くなった中日ファンの友人が残した、もう一つの10.8の試合のDVD。

 今年2016年は中日ドラゴンズにとって、球団結成80周年なんだそうです。そのメモリアルイヤーを記念して、5人のドラゴンズ・ファンの作家さんによるアンソロジーです。ドラゴンズ・ファンだと知っていたのは太田忠司さんだけでしたが、解説を書かれている大矢博子さんもファンでしたね。大矢さんの読書感想のホームページ「なまもの!」は、昔よく見させて頂きました。さて本作は中日ファンの作家さんによるエッセイかと思っていたのですが、小説でした。選手も実名で登場します。でも鳥飼否宇さんの作品はドキュメンタリーですね。それにしても中日ファンにとってあの10.8はトラウマ何でしょうか。私は巨人ファンであの試合の事も良く覚えてますが、一番記憶に残っているのは巨人がV9を達成した時の最後の阪神戦でしょうか。私は高校3年生でした。それにしても10.8の年にドアラがデビューしたのは知りませんでした。まあ野球に限らずスポーツ全般が好きなんで、この様なスポーツを題材にした小説は好きです。それにしても今年の中日は、何処かおかしくないですか。

 

「ラストナイト」 薬丸 岳  2016.08.27 (2016.07.15 実業之日本社) お勧め

☆☆☆☆☆

 赤羽で菊池正弘が営む居酒屋「菊屋」に、古い友人で仙台刑務所を出所したばかりの片桐達夫が訪れた。顔一面に豹柄模様の入れ墨をし、左手には義手が嵌められている。片桐はかつてこの店で傷害事件を起こし、それがきっかけで妻とは離婚した。そしてそれから32年にもわたって、何度も犯罪に手を染め、刑務所へ出たり入ったりの生活を繰り返してきた。なぜ片桐は顔に入れ墨を入れ、何度も犯罪を繰り返しているのだろうか。

 何故か犯罪を繰り返す片桐に纏わる5人の視点で物語は語られます。片桐が幸せの絶頂だったころの友人の菊池正弘。仙台で強盗事件を起こした際の、片桐の弁護人を務めた中村尚。片桐の一人娘で、今は老舗の呉服屋を営む松田ひかり。借金のかたにヤクザな梶原との結婚を「強いられた、売春で生活費を稼ぐ森口絢子。息子のために強盗を働いたが、片桐に罪をかぶってもらった荒木誠二。読んでいて感じるのは片桐達夫と言う男に対する、何とも言えない嫌悪感。傷害事件をはじめに、複数の誘拐事件、強盗事件を繰り返し、その間に顔全体に豹柄の入れ墨をし、故意に左手を切断し、刑務所に出たり入ったりの30数年。片桐の妻は覚醒剤に溺れビルから飛び降り自殺をしており、一人娘のひかりは実家の呉服屋で育てられており、当然のごとく実の父を憎んでいます。でも何故彼はこんなにつまらない犯罪を繰り返すんだろうか。そしてその謎は最後の荒木誠二の章で明らかになります。荒木は自分の罪をかぶってもらった恩義から、「菊屋」の常連になり片桐の出所を待っています。そう、荒木は片桐の目的に気付いていたんです。片桐による梶原への壮絶な復讐劇。この様な構成にした事により、同じ場面や同じ会話が繰り返されます。そのような記述により読者に片桐の意図を気付き難くしているように思えました。ひかりさんには是非、父親の真実を判って欲しいと思わせるラストでした。今回の作品はエンターテイメントに徹した作品でしたが、描き方の上手さが光っています。

 

「スタフ」 道尾 秀介  2016.08.30 (2016.07.15 文藝春秋社)

☆☆☆

 夫と別れ姉の息子である智弥と暮らす掛川夏都(なつ)は、夫と二人でするはずだったランチワゴンの仕事を一人でしていた。場所は月水金は西新宿の駐車場、火木土は高田馬場だった。この高田馬場は智弥が通っている学習塾のそばだった。西新宿の駐車場が大家の都合で使えなくなってしまい困っていた。そんなある日偶然にも有名女優のスキャンダルを知る事になってしまった。その情報の流出を防ぐために、中学生アイドルらとともに走り回る事になった。

 道尾秀介さんの作品を読むのは「透明カメレオン」以来でした。そちらが大変面白かったのでこちらにも期待していたんですが、ちょっとはぐらかされた感じがしました。有名女優のスキャンダルな話を、その妹の中学生アイドルとその仲間、さらに主人公の夏都、智弥、智弥の塾の講師である菅沼が、何とか表面化しないようにする物語です。その中心の話があまり魅力があるとは言えず、緊張感も無いやり取りが続きます。そもそも何で夏都たちがあそこまでカグヤ達に協力するのかも判りませんでした。ランチワゴンの話は面白かったので、そちら中心の方が良かったかもしれません。誰かランチワゴンに関するお仕事小説書いてくれないでしょうか。結末は意外な物でしたが、それ程読んでいて驚かされる事はありません。最後は何か親子のあり方の話になっていったりして、どの様に読むべきなのかと考えてしまいました。タイトルの「スタフ」ってどういう意味だったんでしょう。そう言えば本作はあの「週刊文春」に連載されていたんですね。活躍は素晴らしいのですが芸能人の不倫何かよりも、もっと鋭く切り込んで欲しい政治や事件の話多いんですけどね。東京都政とか少年犯罪だとか。

 

「真贋」 今野 敏  2016.08.31 (2016.06.25 双葉社)

☆☆

 目黒区内の住宅地で窃盗事件が発生した。盗犯を担当する捜査三課の萩尾秀一警部補は、相棒の武田秋穂とともに現場に向かった。手口から見てダケ松と呼ばれる常習犯の仕業と思われた。手配されたダケ松はすぐに確保されたが、取り調べに当たった萩尾はダケ松が誰かを庇っているように思えた。一方、八つ屋長治と呼ばれる故買屋で近く大きな取引があると言う噂があり、新宿のデパートで行われる陶磁器に関する展示会が関係していると思われた。

 「確証」に続く捜査三課萩尾と秋穂のコンビシリーズの2作目です。実はこの2作以外にも短編で「常習犯」という作品があり、アンソロジー「誇り」に収録されています。さて今回は一人の盗っ人を捕まえる事から、国宝のすり替えと言う話へと繫がっていきます。陶磁器と言う美術品に関する真贋と、厳重な警備の中で如何にすり替えを行うかと言うのが読みどころです。でも真贋に関しては黒川博行さんの美術品に関する作品の様な緻密さは無いし、犯行方法についてもありきたり。話の進み方も平坦ですし、これが今野敏さんの作品なのと思ってしまいます。まあ氏も重厚な作品ばかりを描いている訳じゃないんですけどね。隠蔽捜査のシリーズ位なもんでしょう。まあサクサク読めますが、もう少し萩尾と秋穂のコンビ振りの話を厚くしても良かったんではないでしょうか。まあ今回はこのコンビ以外にも二組のコンビが登場しますが、そちらの関係もそれ程印象に残る程の物ではありませんでした。