読書の記録(2016年05月)

「ロスト」 呉 勝浩  2016.05.03 (2015.12.08 講談社)

☆☆

 23歳になる村瀬梓と言う女性が誘拐された。ピュワイトと名乗る犯人は、彼女がアルバイトをしているコールセンターに誘拐の事実を告げた。身代金は一億円で、それを百人の警察官に持たせろと言う。すぐに警察に連絡され大阪府警は捜査に乗り出した。一方犯人は彼女が所属するタレント事務所の社長にも接触してきて、こちらにも一億円の要求を行い、警察には自分から知らせるので警察には何も言うなと言う。

 昨年「道徳の時間」で第61回江戸川乱歩賞を受賞した、呉勝浩さんの受賞後初めての作品です。うーん前回の作品でも感じましたが、この作者独特な視点を持っている感じです。本作では一人の電話オペレーター兼タレントの卵が誘拐されます。犯人からの指示は身代金の1育円を100名の警察官に一人百万円ずつ持たせ、大阪だけでなく西日本や東日本の運ばせると言うもの。犯人の意図が全く分からないまま、被害者の女性の遺体が見つかって誘拐事件自体は終わってしまいます。そこに有力な容疑者が現れるのですが、どうやら彼は無実で何らかの事情で犯人にされそうになっている様子。警察はあくまでも彼を容疑者として追う一方、別の警察官は彼の無実を明かそうとしていきます。それにさらに容疑者本人が警察の追及をかわしながら自ら真犯人を突き止めようと動き始めます。こうなってくると読む方の立場としては、誰に肩入れして読んでいいのか判りませんから、中途半端な気持ちで読む事になります。それに本作は非常に長い作品なので、どうしたって読んでいて散漫な気分になってしまいます。ここら辺もう少し読者の気持ちを考えて頂きたいと思います。発想はユニークだと思いますが、それが読者を引き込むまでに至っていないと思えます。少なくとも下荒地のパートは不要だと思うのですが。

 

「ドンナ ビアンカ」 誉田 哲也  2016.05.05 (2013.02.15 新潮社)

☆☆☆

 警視庁練馬警察署の女性刑事の魚住久江は、わいせつ犯の取り調べを行っている最中呼び出しを受けた。中野署管内で所在不明事案が発生し、誘拐の可能性が高い事から招集されたとの事だった。一方水商売でアルバイトをしている村瀬邦之は、知り合いの紹介で酒店の配送の仕事に就く事になった。配送先のキャパクラのアンジェリカで、一人の中国人らしき女性が気になっていた。そんな中居酒屋チェーン店の役員と知り合う事になった。

 話は女性刑事の久江の視点と、水商売の関係の仕事をする村瀬の視点の二つです。久江の視点で語られるのは、現在起こっている誘拐事件の話。村瀬の視点で語られるのは、彼が瑶子や副島と知り合っていく過去から現在に至る話です。主人公は久江と言う事になるんでしょうか。何でも彼女が登場する作品が他にもあるそうです。でも誉田哲也さんの描く女性刑事は姫川玲子のイメージが強く、こちらの久江はそれに比べると地味です。あまり活躍する訳でもありませんし。さて誘拐の方は、被害者の副島は居酒屋などを経営する会社の役員で、会社の社長あてに身代金の要求がメールで送られてきます。社長は副島にとって義理の姉に当たる女性です。副島とともに彼の部下に当たる、村瀬も一緒に誘拐されています。そして身代金として要求されたのは2千万円と言う中途半端な金額。うーん、これは狂言誘拐だろうなあ、と思いながら読み進みます。でも序章で語られる内容が悲劇的なラストを予感させられます。村瀬の純愛部分の描写がいいのですが、副島の壊れっぷりは如何なものでしょうか。誉田哲也さんの作品にしては、おとなしい話ではありました。

 

「涙雨の刻」 小杉 健治  2016.05.06 (2016.02.25 二見書房)

☆☆☆

 矢内栄次郎の師匠である吉右衛門は来月の一村座で舞踊の地方を勤める事になっていたが、辞退するように言われた。どうやらこの世界では一番の後援者である大和屋が、吉右衛門を排除して杵屋吉寿師匠の後援に回ろうとしているらしかった。一方栄次郎は孫兵衛からある頼みごとをされた。それは京橋にある薬種問屋「旗野屋」の隠居である惣兵衛と言う男を探して欲しいと言う。この男は若い女に入れあげて、行方が判らなくなってしまっていると言う。

 栄次郎江戸暦シリーズも、これで15作目となりました。青柳剣一郎シリーズに次ぐ長さです。さて今回は行方不明になった男の探索と言うよりも、栄次郎の師匠である吉右衛門の苦難が中心に描かれます。一番の後援者であり絶大な力を持つ大和屋は、なぜ吉右衛門を排除して力の劣る吉寿に肩入れをする様になったのか。そしてこの苦難から逃れる様に、吉右衛門はおはまと言う女に惚れこんでいきます。このおはまと言う女が、もう一方の男の探索に絡んでいると言うのは、ちょっと都合が良過ぎるでしょうか。でも大和屋の問題はこれには全く絡んできません。結局おはまは罪に問われる事にはならなかったんでしょうから、これから吉右衛門と何らかの関係が続くんでしょうか。まあ最後には落ち着くところに落ち着いたな、と言う結末ではありました。

 

「ドルチェ」 誉田 哲也  2016.05.09 (2011.10.20 新潮社)

☆☆☆

@ 「袋の金魚」 ... 1歳過ぎの子供が溺死、母親は行方が判らず、池袋署に通報してきたのは、子供の父親だった。
A 「ドルチェ」 ... 女子大生が何者かに腹部を刺された。彼女はあまり血の付いていないハンカチを持っていた。

B 「バスストップ」 ... バスから降りた女性が暗がりで男に襲われた。その時バス停を見つめる男が目撃されていた。
C 「誰かのために」 ... 印刷会社で起こった傷害事件。逃走した犯人は先日までこの会社で働いていた社員だった。
D 「ブルードパラサイト」 ... 病院からの電話は、救急車で運ばれてきた男性が、妻に腹部を刺されたと言っていると。
E 「愛したのが百年目」 ... 酒気帯びによる交通事故。一緒に飲んだ友人を送っていき、家の前で友人を撥ねてしまったと言う。

 この前読んだ「ドンナ ビアンカ」で、魚住久江刑事が登場する作品を読みました。そちらは長編作品でしたが、こちらは連作短編集なんですね。誉田哲也さんの警察小説だとどうしても姫川玲子さんを思い浮かべてしまいますが、こちらのシリーズは対照的ですね。主人公のキャラクターもそうですが、人が死なないミステリーにしている点も好感が持てます。ですのでどうしても魚住刑事の平凡さが気になってしまいますが、彼女の周りの登場人物がいい味出しています。かつて捜査一課で一緒で一回だけ身体の関係があった金本健一、ちょっと頼りない係長の宮田、元マル暴刑事の里谷、地域課の警察官から上がってきた若手の峰岸等々。そんな刑事たちの中で久江は地道に事件に取り組んでいきます。久江さん42歳独身と言う設定ですが、もう少し男性関係のエピソードあってもいいと思います。それにしてもこの内容で、タイトルが「ドルチェ」って全然物語の内容を表してはいませんね。あのサソリの話の方が、よほどインパクトありましたが。

 

「浮遊」 高嶋 哲夫  2016.05.10 (2016.03.20 河出書房新社)

 医者であり脳の研究者である本郷は、産婦人科医で婚約者の秋子を乗せて車を運転していた。そこに突如対向車線を走っていたトラックが突っ込んできた。瞬間的にハンドルを切ったが、間に合わなかった。警官による救出の場面、同じ大学の医者による手術の場面。そして意識が戻ったと思ったら、自分は亡くなった事を知った。大学の研究仲間が、本郷のたった一つだけ無傷だった脳だけを生かしていたからだった。と言っても、本郷は他者とコミュニケーションを取る事が出来なかった。

 話の中にも出てきますが、「ジョニーは戦場へ行った」。戦場で負傷し両手両足をはじめほとんど全ての感覚を失ったジョニー。似たような話では乙一さんの「失はれる物語」があります。ここでは脳だけになってしまった本郷が描かれます。人工的な心臓や腎臓などが取り付けられ、本郷は空気の振動により他者の会話を聴く事ができます。生とは何か死とは何かを感じさせる話なんでしょうが、場面はずっと研究室の中だけなのでちょっと退屈させられます。そもそもこんな状況って受け入れられそうになく、読んでいて重苦しさを感じてしまいます。高嶋哲夫さんと言えばパニック物の印象が強かったんで、ちょっとこの様な作品は戸惑ってしまいました。乙一さんの作品もそうでしたが、もし自分がこの様な状況になってしまったら、耐えられそうにないですよね。それにしては本郷の脳は冷静なんですよね。と言うかそうならざるを得ないのかもしれませんが。秋子のその後に関しても、まあ救いはあるんでしょうが、この作品をどう読めばいいのか最後まで判りませんでした。

 

「心霊探偵八雲 裁きの塔」 神永 学  2016.05.10 (2015.09.25 角川書店)

☆☆☆☆

 明政大学のシンボルとして建つ、レンガ造りのフルイ時計塔。この時計塔の最上階の部屋には大きな姿見があって、黄泉の国に繫がっていると言う。晴香のゼミの友人の花苗の先輩が、この塔で幽霊を見た事から、その後様子がおかしくなってしまったと言う。晴香は八雲に相談にやってきたのだが。一方警察の後藤と石井は、交差点に撒かれたペンキを調べる事に。また新聞記者の真琴は、明政大学在学の小説家にインタビューをする事になった。

 心霊探偵八雲の新作はANOTHER FILES、つまり外伝です。本編の最新作の9「救いの魂」が2012年3月の発刊ですので、もう4年も新たな展開が見えないんですね。さて本作ではあの晴香が殺人事件の容疑者となってしまい、警察に捕まってしまいます。彼女の無実を信じる八雲、後藤、石井、真琴は、事件の真相を追いかけます。後藤は警察官なんだからもう少し冷静になれないんでしょうか、八雲はもう少し感情を表に出してもいいと思います。まあこの様なキャラクター設定と言ってしまえばそれまでです。三つの話から始まりますが、それは最終的には明政大学の時計塔に纏わる事件へと繫がっていきます。3年前にこの塔で起こった女子生徒の自殺、そして母と娘の交通事故死。亡くなってしまった花苗の亡霊、そして石井が見た女性の亡霊、彼女たちを見る事が出来る八雲により、事件は解決されますが最後はちょっと強引な印象は免れません。さあそろそろシリーズ10作目が読みたいのですが、目を怪我した八雲はどうなっているんでしょう。

 

「レジまでの推理」 似鳥 鶏  2016.05.12 (2016.01.20 光文社)

☆☆☆

@ 「7冊で海を越えられる」 ... 勝手に海外留学を決めてしまい彼女と連絡が付かなくなった。その彼女から7冊の本が届けられた。
A 「すべてはエアコンのために」 ... 引っ越しの手伝いに来た友人が、大切な本を盗み出したみたいだが、方法が判らなかった。

B 「通常業務探偵団」 ... 店内に張られた作家のサイン入りポスターに悪戯書き、そして首を吊ったようなテディベアの人形が。
C 「本屋さんよ永遠に」 ... 書店の危機、それは売り上げの減少、売れる本の入荷量の低下、そして多発する万引きの被害。

 以前本屋さんを題材にしたアンソロジー「本屋さんのアンソロジー」で、1作目の「7冊で海を越えられる」を読みました。作家さんは本屋さんの事に詳しいのかと思いきや、あとがきによりますとそうでもないそうです。それにしては本屋さんのいろんな業務や、店員さんの苦労などが細かく紹介されています。似鳥鶏さんの作品では良くありますが、注釈が面白いです。さて本作は本屋さんのアルバイト店員である青井君の視点で描かれていきます。最初の3作は本屋で起こったちょっとした謎を、青井君やら平野さんらアルバイト店員が推理していき、最後は店長さんが謎解きをする形で書かれています。最後の「本屋さんよ永遠に」だけはちょっとパターンが違うのですが、これは一種の叙述トリックと言ったところでしょうか。さて私は本屋さんに行く事は多いのですが、山の地図くらいしか本屋さんで買い物しません。年間200冊程度の読書はしておりますが、全て図書館で借りているので、あまり本屋さんの役には立っていない私です。まあ図書館で借りる事によって図書館も本を購入するし、図書館に無い読みたい本はリクエストしているので許して下さい。まあそれにしても作家さんも、出版社も、本屋さんもこれからの時代は、いろいろと大変でしょうね。

 

「戦うハニー」 新野 剛志  2016.05.16 (2016.03.31 角川書店)

☆☆☆

 27歳の星野親(ちかし)は大学を卒業後就職した大手保険会社を辞め、子供のころからの夢だった保育士として働くことにした。彼が勤めたのは、埼玉県の彩咲(さいき)市にある、「みつばち園」と言う無認可保育園だった。でも彼は秋に行われる市の保育士採用試験を受ける事にしていて、受かれば1年間だけの仕事先になる予定だった。星野はこの園が「ダイナマイト・ハニー」と呼ばれていて、何かと事情を抱えた子供たちが集まっている事を知った。

 「戦うハニー」、「お迎えボム」、「ごっつんパーク」、「辛口ハニー」、「愛がジグザグ」、「まだまだファイト」の、6作からなる連作短編風の作品です。親から虐待を受ける可能性のある子ども、パチンコに夢中で子供を迎えに来ない母親、他の保育園との争い、運営形態を市から問題視され存続の危機に。幾つもの問題に星野たちは立ち向かっていきます。保育園と言えば最近、待機児童の問題だとか、保育士の給料の低さなど、様々な問題が言われています。読んでいると保育士って大変だなあと思ってしまいます。子供は小さいから扱いは簡単なのかもしれませんが、問題はやはり親ですかねえ。ここでも不倫に走った親だとか、何かとクレームをつけてくる親とか出てきます。モンスター・ペアレントとはまたちょっと違った怖さがあります。新野剛志さんと言えばデビュー当時の硬派な感じから、最近は「あぽやん」に代表されるような少し軽めの作品の作者と言うイメージがあります。この作品もどちらかと言うとそちら系なのですが、語られている問題は結構重い感じです。ちなみに私は保育園って入った事ありませんし、二人の子供を保育園に入れた事もありません。私も私の子供も幼稚園には入りましたけど。両親が小学校教師だった私は祖母に、私の子供は専業主婦だった妻Mに育てられていました。

 

「怪盗探偵山猫 黒羊の挽歌」 神永 学  2016.05.17 (2016.02.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「羊の血統」 ... 雑誌記者の勝村が下北沢の町を歩いていると、二人の男に追いかけられているベネチアンマスクの女を見掛けた。
A 「羊の叛逆」 ... サークルの先輩から勧誘を受け立ち上げた会社で、あるシステムを作ったのだが、それは詐欺でしかなかった。

B 「黒羊の挽歌」 ... 悪党から金を盗む山猫を追う刑事の犬井は、牧師と呼ばれる一人の男の行方を追い始めたが、山猫から忠告が。

 怪盗探偵山猫シリーズ4作目は、一つの中編作品と2作の短編作品の組み合わせとなっています。この三つの作品は微妙な繋がりがあります。タイトルからしてもそうですし話の流れからも、3作目の「黒羊の挽歌」がメインの話だと思います。でも作者があとがきで述べているように、1作目の「羊の血統」がやたらと長くなってしまい、全体的にバランスの悪さを感じます。またそれが読み応えの物足りなさに繫がってしまったのは残念ですね。でもまあ4作目ですから、それぞれのキャラクターは安定してきていますし、山猫と勝村の関係はほとんど仲間になってしまっていますね。と言うか勝村さんはちょっと格好良過ぎになっていると言うか、雑誌の仕事してないじゃん。今回は霧島さくらさんの出番が少なかった代わりに、犬井の存在感が強くなってきました。ところでこのシリーズはテレビドラマ化されているんですが、私はそちらの方は観ておりません。山猫役は亀梨和也だそうですが、ちょっとピンときませんね。

 

「愚者の連鎖」 堂場 瞬一  2016.05.18 (2016.03.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 刑事部参事官の後山から大友に下された指示は、連続窃盗事件の捜査への参加だった。犯人は蒲田の工場に侵入し、金庫を奪ったところを現行犯逮捕されている。似たような事件が続いており、同一犯によるものと思われているが、犯人の25歳の男は完全黙秘していると言う。所轄の刑事に代わって大友が事情聴取したが、男は一言も発する事は無かった。しょうがないので大友はその男の、友人関係を洗い出していった。

 アナザーフェース・シリーズの7作目です。息子の優斗君は中学生になっていて、肉豆腐やトン汁を自分で作っていたりします。さて最初はケチな窃盗事件だけかと思っていたのですが、そこから死体遺棄事件、殺人事件へと繫がっていきます。所轄署の刑事が落とせなかった犯人を、刑事総務課の大友が担当する事になる訳で、当然のごとく現場での軋轢は大きいです。でも主眼はそこではなく、最初はいかに大友がこの犯人を落とすことが出来るかと言う点です。犯人の恋人を突き止めた事から一気に流れは大友へ。犯人は連続窃盗を認めたばかりか、死体遺棄をさせられたことも自白します。そして川崎の悪人グループへと辿り着きます。悪人への道に落ち込むかどうかって、ほんの少しの違いだけなんですね。ちょっとこの部分は切なさを感じさせられるとともに、タイトルが見事だなと思いました。そして何故か捜査の情報が洩れている事が判ります。まあこれは怪しい奴が一人いますが、その動機が判りません。そして息子も一人前になりつつあるし、義母からの見合いの話は続きますし、大友の後ろ盾になっていた人物も去っていきます。ちょっとターニングポイントになる話でしょうか。そして大友は本格的に刑事復帰と行くのでしょうか。

 

「恩讐の鎮魂歌」 中山 七里  2016.05.20 (2016.03.15 講談社)

☆☆☆☆

 韓国籍の旅客船が沈没し251人が亡くなった。その事故の際、女性を殴って救命胴衣を奪った日本人男性が、暴行罪で訴えられた。しかし刑法の「緊急避難」が適用され無罪となった。一方「死体配達人」と呼ばれる弁護士の御子柴礼司は、ある暴力団から顧問弁護士の依頼を受けていた。そんな中新聞に掲載された記事で、かつて医療少年院で担当教官をしていた稲見武雄が、殺人の罪に問われている事を知った。御子柴は稲見の弁護を思い立った。

 鎮魂歌=レクイエムと言うと、やはりモーツァルトですよね。さてどこかで聞いたことのある様な船舶事故の場面から始まりますが、暴力で救命胴衣を奪った男が無実、と言う衝撃的な事実が描かれます。まあ前の2作も始まりの部分が衝撃的なんですけどね。今回はその中心人物が御子柴ではないと言う事です。そして川口市にある特別養護老人ホームで起こった殺人事件。その犯人とされる人物は、御子柴にとっても大きな存在であった人物でした。御子柴は少年時代に幼女を殺害し、死体をバラバラにして幼稚園や神社に放置すると言う事件を起こしています。そして医療少年院に送られ、その後ふとした事から弁護士になると言う、考えられない様な経歴の持ち主です。そんな御子柴が自分の恩師の弁護をかって出るのですが、本人は自分の罪を認め贖罪しようとしています。そこを何とか覆すべく老人ホームの実態やら、そこの入居者の関係やらを調べ上げていきます。相変わらず中山七里さんの話作りは素晴らしく、一気に読めてしまいました。

 

「天使の棲む部屋 問題物件」 大倉 崇裕  2016.05.24 (2016.03.20 光文社)

☆☆☆

@ 「天使の棲む部屋」 ... 購入を予定しているアリゾナ州の古い洋館には、罪を犯した者が泊まると自殺をする部屋があった。
A 「水の出る部屋」 ... 水漏れが起こった部屋の上階は空室だったが、そこに住んでいた人は浴室で溺れ死んでいた。

B 「鳩の集まる部屋」 ... 鳩に餌やりを続ける男。周りは大量の鳩の糞で大変な事に。隣に住む住人が何とかしようと立上る。
C 「終の部屋」 ... 大島家の屋敷を覗いていた一人の老婆。彼女は一昨年までこの屋敷で雅弘の世話をしていた女性だった。

 「問題物件」の続編です。勤務する大島不動産販売の派閥争いに巻き込まれ、若宮恵美子は難病に侵された旧社長の息子雅弘の世話と、過酷なクレーム対応を任されます。そんな恵美子の助けとなるのは、犬頭光太郎と言う不思議な人物。彼は雅弘が小さい頃から可愛がっていた犬のぬいぐるみの化身の様です。ですのでなんだって出来ちゃいます。英語が話せないはずの恵美子に普通に英会話をさせてしまったり、相手の態度を自分の都合のいいように変えてしまったり。だったらその能力を使って全てを解決させてしまってもいいのですが、さすがにそれは無くその部分はミステリーの要素で埋めています。と言ってもそのミステリー部分は薄いです。今回も反社長の腰ぎんちゃく片山が持ち込んでくるクレームに振り回される恵美子ですが、最後の1作だけはちょっとパターンが違います。でもその分、次の作品は「出られない部屋」と言う予告がなされて物語は次に続きます。軽く書かれてはいますが、内容的にはかなりダークです。

 

「死仮面」 折原 一  2016.05.25 (2016.04.15 文藝春秋社)

 「君と一緒にいてしあわせだったよ」と言い残して、秋月雅代の夫である十津根麻里夫は急死してしまった。正式に結婚していた訳ではなく、週末だけの夫婦だったけど。夫が死んで初めて左手が義手だった事に気付いた。さらに夫が教師として勤めていた高校に電話すると、そんな教師は居ないと言われてしまった。夫は栃木県小山市の高校で教師をしており、週末に東京にあるカルチャーセンターで小説講座に通っていたのだとばかり思っていた。

 折原一さんの作品読むのは久し振りです。物語は夫を胃がんで失った秋月雅代の物語と、マリオネットの夢や自分を虐めるクラスメイトに悩む、中学生の大谷淳平の話が交互に描かれます。折原一さんの作品は、最初の方で読者を物語に引き込む力はあると思います。でも途中からどんどん訳が分からなくなってくるんです。何が現実なのか、何が夢の中の事なのか、何が小説に書かれた事なのか、何が妄想なのか。そして登場人物は徐々に正常さを失っていき、何かスッキリしない感じで終わってしまいます。この方の作品はほぼすべて読んでいると思いますが、なかなかこの叙述トリックに着いていけていない感じが強いです。この作品もそうなのですが、はっきり言ってちゃんと理解できているとは思えません。作者は読者に対し、何をどう騙そうとしているのか。それすら理解できないと言うのは、この手の作品は自分に合っていないと言う事なんでしょう。もうこの人の作品を読むのは止めようと思った1作でした。

 

「からくり箱」 小杉 健治  2016.05.29 (2013.10.25 集英社)

☆☆

 和助と作蔵は幼馴染で二人して信州から江戸へとやってきた。作蔵は大工になったものの怪我で仕事が出来なくなり、博打に嵌っていった。和助は米問屋に奉公に上がったが、主人の娘と親しくなったことから辞めさせられていた。食い詰めた二人が再び出会い、和助は作蔵の誘いで仏具店に押し込みに入った。盗んだ50両はからくり箱に隠し、和助が質屋の「万屋」に預け、ほぼ1年後に会う事にした。

 質屋藤十郎隠御用シリーズの2作目です。さて盗みに成功した和助と作蔵でしたが、何故か主人が殺された事になっています。作蔵は早い段階で岡っ引きの吾平に捕まってしまいますが、50両を盗んだことは認めるものの、殺しては居ないと主張します。そして作蔵は重い病を患っていて、取り調べに耐えられそうにありません。そんな作蔵は和助の事は決して話そうとしません。一方和助は作蔵が殺しをするはずの無い事を信じ、誰が主人を殺したのかを考え始めます。そして質屋「万屋」の主人藤十郎は、和助と作蔵がした事を知ったうえで、二人を庇い事の真相に迫っていきます。まあこの藤十郎と言う人物は、ただの質屋の主人ではなくお奉行と繫がっている人物です。まあ庶民の生活の中で、庶民のために御用を預かる人物なんです。青柳剣一郎や矢内栄次郎の様な他のシリーズの主人公のように、物語の中心に出てくることはありません。今回に限っては和助ですが、敵役の吾平らとともに話は進められていきます。でも肝心なところで登場するのが藤十郎です。前回は人情噺として良かったと思いましたが、今回はなぜ盗みに入った和助を助けるのかが判りませんでした。

 

「海の見える理髪店」 荻原 浩  2016.05.31 (2016.03.30 集英社)

☆☆☆☆

@ 「海の見える理髪店」 ... 海辺の小さな町にある理髪店。初めて訪れた客に店主は若い頃からの話をし始めた。
A 「いつか来た道」 ... 家を出てから16年の間、母と会う事は無かった。最近弟から今母と会わなければ後悔すると言われた。

B 「遠くから来た手紙」 ... 夫は今日も残業で帰りが遅い。祥子は赤ん坊を連れて静岡の実家へ帰ってしまった。
C 「空は今日もスカイ」 ... 母が失業したため田舎の親戚の家に世話になる事に。この村には海が無いのが気に入らなかった。
D 「時のない時計」 ... 父が亡くなり母から渡された物は、生前父が浸かっていた古い腕時計だったが、針は止まっていた。
E 「成人式」 ... 娘は15歳の時に交通事故で亡くなった。生きていれば今年は成人式に出るはずの年だったのだが。

 家族をテーマにした短編集です。私の家族は妻Mと長男Tと長女Mの4人家族ですが、ごく平凡な家族だと思っています。夫婦が離婚していたり、親と不仲になっていたり、妻が実家へ帰ってしまったり、失業して田舎に引っ込んだり、父が亡くなっていたり、子供を失う事もありません。ちなみに両親は健在で、弟も一家4人家族です。ですので私は家族に対して何らかの喪失感を持つことは無いのですが、ここに描かれる家族の喪失感は凄く良く判ります。どの話もジワリと心にしみこんでくる話ですが、特に表題作の「海の見える理髪店」がいいです。海辺の町の理髪店における主人と客の会話何ですが、最後はちょっと驚きました。最後の2行が印象的でした。そして最後の「成人式」は荻原浩さんらしいユーモアの中にも悲しさが込み上げてくる物語です。この作品は通勤電車の中とかで読むのではなく、ゆっくりとした時間の中でじっくりと読みたい話だと思いました。