読書の記録(2015年12月)

「黒のコスモス少女団」 朱川 湊人  2015.12.02 (2015.10.30 集英社)

☆☆☆

@ 「鬼蜘蛛の讃美歌」 ... 妹の静子が兄の風波を訪ねてきて、友人の警護を頼みたいと言う。最近話題となっている鬼蜘蛛からの警護。
A 「汝、深淵をのぞくとき」 ... お化けが見える井戸の話を聞いた。どこか大きい家の娘さんが、その井戸を覗いてからおかしくなった。

B 「黒のコスモス少女団」 ... 近頃銀座で名を売っている「黒のコスモス団」からの質問は、雪華に関する聞き捨てならない物だった。
C 「幽鬼喰らい」 ... 父から事業の後を継げと迫られた風波。その時幼馴染の女性が病を患っている事を知り見舞いに行く事に。

D 「銀座狼々」 ... 日本では狼は絶滅したと思われていた。しかし寄りによって夜の銀座の街に大きな狼が出現し人を襲ったと言う。
E 「白い薔薇と飛行船」 ... 大型の台風の被害を受けて、父が所有していた船は大被害。風波は蟋蟀館を出て仕事に就く事に。

 根津の下宿「蟋蟀(こおろぎ)館」に住む、画家を目指す風波と新聞社で働く雪華。「鏡の偽乙女」の続編です。風波と雪華や惣多等との関係や、「みれいじゃ」とかお墓の傘と言った現象などを考えると、絶対に前作を読んでから本作を読むべきだと思います。さて今回も大正時代を生きる風波と雪華の周りで、幾つもの怪奇現象が描かれていきます。まあホラーと言うよりもファンタジー色が強いんですが、本作で感じられるのは、「女」の怖さでしょうか。タイトルになっている「黒のコスモス団」の雀蜂のお嬢さんを始め、モデルになっていくカヨ、鬼の絵で脅していた女。惣多がお金を貢いでいたお島さんだって、ちょっとどうかと思いますけど。大正と言う時代の雰囲気、その時代にうごめく者たち、そして変わっていく周り。そんな中で不思議な存在を、過去を振り返る形で描いているのが効果的に思えます。決してミステリー要素がある訳ではありませんし、不思議な出来事に何らかの解釈が加えられる事もありません。あくまでも風波と言うか槇島功次郎の青春物語なんでしょうね。朱川湊人さんの作品の中では、一風変わった作品だと思います。

 

「世界が終わる街」 似鳥 鶏  2015.12.06 (2015.10.20 河出書房新社)

☆☆☆

 品川駅のホームから転落してしまい、危うく命の危機に陥った設楽と海月。その様子が動画サイトに公開されてしまい、二人は現在の捜査本部から外され、高尾の浅川署へ。未解決となっている、高尾のニワトリ小屋放火事件の継続捜査を担当する事になった。どうやら越前刑事部長からの、直々の指示らしい。一方、テロ事件を起こした宇宙神瞳会の後継組織である、「友愛の国」に所属していたテロ事件の容疑者に関する裁判が行われていた。

 戦力外捜査官シリーズの4作目ですが、3作目に出て来た新興宗教やら、謎の殺し屋の「名無し」も登場します。少なくとも前作を読んでいないと意味判らない所、多いと思います。さて話は海月警部のドジからひょんな捜査に当たる事になった設楽と海月、死刑囚の裁判での証言、コンビニでアルバイトをする男、と言う三つの話しが交互に描かれていきます。それぞれちょっとずつ時系列的に工夫がされていて、途中で「オッ」と言う部分があります。まあ海月のドジっぷりは最初だけで、その後は全然戦力外ではありません。このシリーズって陰惨な話しと二人のコミカルな関係が際立っていましたが、本作では自爆テロと言うタイムリーな話題を扱っているので、コミカルさはあまり感じられません。フランスで起こった自爆テロ事件は、本作を書いた後の事です。新興宗教の狂信的信者によるテロ、と言うのは日本でもかつて経験しています。どうしてもそれらの事を考えてしまいます。鉄道事故に関して言えば2005年の福知山線列車脱線転覆事故がありましたしね。まあ実際に起こった出来事を連想させられるとは言え、後半はちょっと現実離れした展開に思われました。それにしても「名無し」の正体は謎です。それにしても最後の「あとがき」って何だったんだろう。

 

「富士山噴火」 高嶋 哲夫  2015.12.10 (2015.07.30 集英社)

☆☆☆☆

 平成南海トラフ大地震で妻と息子を失った新居見は、当時陸上自衛隊のパイロットだった。家族を助けられなかった事から、今は東京で医師をしている娘の奈美恵とは絶縁状態となっていた。新居見は自衛隊を辞め現在は静岡県で、養護老人ホームの施設長として働いていた。同級生で新聞記者をしている友人を通して知り合った火山学者から、富士山噴火の可能性を知らされた。新居見はもし富士山が噴火する様な事が有ったら、ホームの老人達をどの様に避難させたらいいか考えはじめた。

 「M8(エムエイト)」から続く、高嶋哲夫さんお得意の自然災害にう関するパニック物。以前からの登場人物である瀬戸口等も少し登場します。さて最近は御岳山噴火以来、日本各地で火山活動が活発です。ですのでタイムリーな1作で、全編を通してハラハラドキドキしながら読む事になります。冷静に人命救助に徹する元自衛官の新居見、最も大きな被害を受ける事になる御殿場市長の黒田女史、新聞記者の草加、火山学者の有紀をはじめ、多くの人間が大活躍を見せます。でもいくら元パイロットだったとしても、いきなり自衛隊のヘリを神業的に操縦したり、奈美恵の頑なな態度とか不自然な面も見られます。まあ気にしないで読めばいいんですけどね。昔小学生の頃の事ですが、赤土に関して調べた事があります。いわゆる関東ローム層がはっきりと見られる切通しにも行った事がありますが、あれは富士山噴火によって出来た物ですよね。かなり分厚く積もった訳ですから、本当に富士山が噴火したりしたら地元だけではなく、かなり広範にわたって甚大な被害が出るんでしょう。この作品でもそう言った危機に対する構えの甘さが語られますが、実際の所どうなっているんでしょうね。実は友人が御殿場消防署に勤務しているんで、今度訊いてみたいと思います。

 

「Arknoah2 ドラゴンファイア」 乙一  2015.12.11 (2015.09.23 集英社)

☆☆☆

 マリナ・ジーンズの歯並びは、竜巻でも通りすぎたみたいに、とっちらかっている。クラスメイトはその事で、彼女の事を虐めていた。お金を貯めて歯列矯正をしようとしたが、それも邪魔された。仕返しをする為の物を探しに納屋に入ったマリナは、不思議な絵本を見つけた。一方元の世界に戻って行った弟のグレイと別れたアールは、深緑色の外套をまとったリゼ・リプトンとイヌ科の頭を持つカンヤム・カンニャムとともに、蒸気機関車で砂漠地帯へと向かっていた。

 「アークノア」と言う絵本の世界に迷い込んでしまう、冒険ファンタジー作品の2作目です。冒頭、主要人物の紹介や、1作目のあらすじが紹介されます。1作目読んでいなくても判るようにはなっていますが、やはり1作目から読む事をお勧めします。私は1作目をちょっと前に読んでいたのですが、発刊された時期からすると2年以上の間隔がありますから、この様な紹介は嬉しいですね。さて今回新たに登場する怪物は、空を素早く飛び回り炎を吐く巨大な竜です。それは新たな異邦人の登場を意味します。今回はマリナ・ジ−ンズと言う少女ですが、彼女はアールやグレイの様な行動を取ることがありませんでした。そんな彼女とその怪物との、リゼ達の戦いが読みどころでしょうか。今回も砂漠地帯やら円筒階段とか厳冬湖と言った様々な世界が描かれていきます。これは前作もそうでしたが、イマイチ世界への魅力が感じられませんでした。そして元の世界に戻ったはずのグレイはどうなったんだろうと思っていたんですが、こちらも新たな動きが次作で見られそうです。最後にアールが選択した事柄と共に、3作目がまちどうしいですね。

 

「居酒屋ぼったくり4」 秋川 滝美  2015.12.11 (2015.10.10 アルファポリス)

☆☆☆☆

@ 「意地っ張りなサヨリ」 ... 薬剤師の元に嫁いだ娘のモモコが帰ってきたとシンゾウさん。夫との間で何かがあったらしい。
A 「柔らかく包み込むもの」 ... スーパー呉竹に閉店の噂が。そんなある日、店に初めてやって来た客が加藤精肉店の事を。

B 「移ろいゆくものたち」 ... 近くに出来ると言うショッピングセンターにはどの様な店が入るのか。商店街への影響が心配だった。
C 「茶がゆの甘さ」 ... 店のオーブントースターが壊れてしまった。休みの日に電気屋に向った美音のもとに現れたのは。
D 「心地よい香り」 ... クリーニング屋を営むタミはお酒が飲めない。ウメに連れられて店に入ったタミはステーキが食べたいと。
E 「辿ってきた道」 ... 魚屋の跡取り息子の進学問題がこじれている。母親から相談された美音はその息子に自分の経験を話した。

 サヨリの腹って黒いんだそうです。なんでも昼行性の魚で海面近くを泳ぐので、内臓を紫外線から守っているんだとか。冷蔵庫に溜まっている保冷剤って脱臭剤として使ったり、植木の水やりにも使えるんですね。小麦粉はタンパク質を含んでいますが、片栗粉はデンプン質のみでタンパク質は含まれない。と言った感じの料理にちょっと関係する、あまり知られていない知識が得られるシリーズ4作目です。駅から離れた商店街にある「居酒屋ぼったくり」。この店で展開される人情話ですが、今回は美音さんと要さんの関係がちょっと進展します。それとともに近くにショッピングセンターが出来る事になったり、いつも買物をするスーパーが閉店する事になったりして、商店街の面々は色々と気になります。薬屋さんの娘夫婦、精肉店の息子の結婚、魚屋さんの息子の進学、と言った問題も出て来ますが結末は提示されません。ここら辺ちょっと不満が残る所があります。後日語られる事があるのかも知れませんが、多分その時には詳しい事忘れているでしょうし。それと居酒屋の話なのに、お酒の話が出てこない作品が1作あります。休肝日と言う事なんですが、毎日お酒を飲む人はお酒と一緒に水を飲むといいそうです。

 

「道徳の時間」 呉 勝浩  2015.12.14 (2015.08.04 講談社)

☆☆

 ビデオジャーナリストの伏見が暮らす鳴川市で、イタズラ事件が立て続けに起こっていた。現場には「生物の時間を始めます」等のメッセージが残されていた。そんな中で地元の名家出身の陶芸家が亡くなった。そこにも「道徳の時間を始めます。殺したのはだれ」と言う落書きが。現在休業中だった伏見の元に、かつてこの町で起こった殺人事件に関する、ドキュメンタリー映画撮影の仕事が舞い込んだ。13年前の小学校で起こった殺人事件だった。

 第61回江戸川乱歩賞の受賞作ですが、著者近影って無くなっちゃったんでしょうか。さて今回の選者は有栖川有栖さん、池井戸潤さん、石田衣良さん、今野敏さん、辻村深月さんと言った、そうそうたる顔ぶれです。そんな方たちが本作を受賞作にした事に、ちょっと納得がいきませんでした。それは最後の選評を読んでも変わりありません。「受賞作無し」でよかったんじゃないでしょうか。確かに謎としては面白いと思います。13年前に起こった300人以上が目撃する中で行われた殺人事件。そして犯人の向晴人は、警察の取り調べに対し完全に黙秘。精神鑑定は拒否し、法廷での発言はただ一言、「これは道徳の問題なのです」のみ。そして現在起こっている幾つかのイタズラ事件と、陶芸家の死の真相。そして13年前のドキュメンタリーを撮ろうとする越智冬菜の意図。それをビデオジャーナリストを休業している伏見祐大が解いていくのですが、この推理の過程がもどかし過ぎです。そして最期には謎が全て明かされますが、まず一つ言える事は「普通こんな動機で殺人は犯さない」と言う事でしょうか。そしてその動機を納得させるとしたら、向兄妹の過酷な過去を最初っから描くべきだったんじゃないでしょうか。

 

「陽気なギャングは三つ数えろ」 伊坂 幸太郎  2015.12.16 (2015.10.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 銀行強盗を終え銀行を後にしようとした時、警備員が投げた警棒で久遠は左手に怪我をしてしまった。そして消息を絶っていた女優を張込む、週刊誌記者の火尻と接触した彼らは、それから不思議な出来事に遭う様になった。何時もの動物園で偶然に火尻と再会した久遠。当たり屋のターゲットにされた雪子。老人に暴力を振るったと強請られる久遠。痴漢の冤罪を着せられそうになった成瀬。火尻が何か関係しているのか、彼らは響野の店で対策を相談した。

 9年振りに出た陽気なギャングのシリーズ3作目です。相変わらずこの方の作品に出てくる登場人物は独特で、殺し屋だったり死神だったり本作のギャング達だったり、大好きです。この陽気な4人のギャングは、人間嘘発見器、演説の名人、正確な体内時計、掏摸の天才なのですが、皆どこかとぼけた感じがいいですね。まさに陽気そのものです。ただ彼らが持っている能力が前の2作に比べて活かされていない感じがします。それに能力に関する説明が全くされていないので、9年振りに読む訳ですからもう少し丁寧に描いてくれた方がいいと思います。まあシリーズ通して読んでいない方は、この展開について来られないかも知れません。さて今回登場する敵役は、火尻と言う非常に嫌な週刊誌記者です。最初はそんな嫌な感じがしなかったのですが、話が進むにつれて嫌な感じが増してきます。最初っからもっと強烈に嫌な奴感出しても良かった気がします。最後はどの様な形でケリをつけるのか興味深かったんですが、成る程そう来ましたか。主人公たちの会話の巧みさや、栗の毬だとか迷い犬だとかのちょっとしたアイテムの使い方の上手さに感心してしまいます。

 

「寮生」 今野 敏  2015.12.18 (2015.10.31 集英社)

 カトリック系の男子校と言う所に魅力を感じていた、北海道中から生徒の集まる高校に合格した僕。家族と離れて寮生活を送ることになったが、受験勉強から解放され気分は最高だった。そんなある日1年生は2年生に集合を命ぜられ、浮かれた気分を徹底的に糾弾された。後で知ったがこれは入魂会と言われ、毎年寮で行われる恒例行事だとの事だった。そして入魂会を主催者から誰かが死ぬと言う噂を聞いたが、実際にその通り一人が夜中に屋上から飛び降りて亡くなった。

 サブタイトルに「1971年、函館」とある様に、尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」が流行した年の春から物語は始まります。2年生の寮生が寮の屋上から飛び降りて亡くなった件、これは自殺なのか事故なのか、それとも殺人事件だったのか。1年生の僕とその友達たちが真相に迫るという話です。こう言うとミステリ作品だと思うでしょうけど、ミステリとして読むと最後はがっかり来るでしょう。この結末は何の捻りも無く頂けません。では青春小説として読めばどうかと言うと、こちらもかなり微妙です。登場人物全てがどこか高校生っぽくないんです。それと表紙に女子高生らしき人物が描かれているのに、恋愛的な要素はほとんどありません。まあ無い事はないのですが、少なくとも高校生の男女が函館山から景色を眺めるといった事はありません。それと舞台を1971年にした意図も判りません。単にネットとかスマホだとかを出したくなかったのかも知れませんが、昭和46年頃の雰囲気も全く感じられません。ちなみに1971年と言うと、私も高校1年生だったんですけどね。それだけに残念です。今野敏さんがどの様な気持ちで、この作品を書いたのか全く判りませんでした。そう言えば南沙織さんの「17歳」は当時インパクト強かったですね。

 

「犯人に告ぐ2 闇の蜃気楼」 雫井 脩介  2015.12.20 (2015.09.20 双葉社) お勧め

☆☆☆☆☆

 元の仲間の裏切りから警察に捕まった、振り込め詐欺グループ。リーダーだった淡野と言う男と、偶然に逮捕を免れた友樹と健春の兄弟。その3人が新たな仕事として選んだのは、今まで日本には無かった誘拐ビジネス。最初に手掛けたのは誘拐と言うよりは、脅迫によって誘拐相手から金をせしめ実績を残す事。そして次のターゲットは健春にとって内定辞退と言う形で、人生を狂わされた企業の社長とその息子だった。一方神奈川県警刑事特別捜査隊を指揮する巻島警視は、振り込め詐欺事件を片付けた後、新たに発生した誘拐事件に取り組む事になった。

 タイトルの通り「犯人に告ぐ」の続編で、今回も神奈川県警の巻島が大活躍します。犯人側からの描写と警察側からの描写が繰り返されますが、どちらも迫力満点でグイグイ話に引き込まれていきます。まず最初の振り込め詐欺(まあ振り込むんじゃないけど)の生々しいやり取りから、ガツンとやられます。自分はこの様な詐欺に遭う事は絶対ないと思っているんですが、ちょっと自信無くなっちゃうかも知れません。まあこの部分はメインでは無いんですけど、次の誘拐事件に関係してくるところが多いです。前作の劇場型犯罪である「バットマン」事件から半月後、と言う設定ですが発刊では10年以上の開きがあります。忘れている事が多いのですが、前作での事件の名前などは出て来るものの、それに関する説明は一切ありません。ちょっと不親切な気もします。でも逆に前作読んでいなくても十分楽しめはしますが。さて誘拐事件で一番のポイントは、当然の如く身代金の受け渡しですよね。誘拐を扱った作品では、必ずここが大きな位置を占めるのが普通です。今回の話は被害者をある意味味方に引き入れて、如何に警察を欺いて身代金を奪うかと言う物。淡野が描いた作戦は見事ですし、それを阻止する巻島の考え方も納得です。まあ最後はちょっとした偶然に寄り解決するのですが、小川くんには笑ってしまいました。「レスト・イン・ピース」=「安らかに眠れ」の一言が印象的でした。

 

「凪の司祭」 石持 浅海  2015.12.22 (2015.10.20 幻冬舎)

 さいたま市にあるコーヒー専門店「ペーパー・ムーン」から、篠崎百代はショッピング・センター「アルバ汐留」に向った。一人でも多くの人を殺す為に。彼女を見送ったのは店主夫人の梓と、今までも百代に協力してきた「五人委員会」の藤間、池田、辻野、三枝だった。もう一人の木下も今日はこの店に来る事になっていたが、寝坊でもしたのか来ていなかった。不審に思った4人は近くにある彼の家を見に行ったが、そこで見つけたのは木下の死体だった。百代が今日行う事に関する行為に関係する事か判らず、取り敢えず百代に今日は中止させようとした。

 一人の女性が都内のショッピング・センターで、2千人以上の人間をテロで殺す話です。賛否両論ありそうな作品ですが、私には賛美する方の気持ちは判りません。犯人の百代はゲリラ豪雨で恋人を失った事から、ゲリラ豪雨の原因の一つと考えられる汐留の商業施設を廃止に追い込もうとします。そして彼女がアルバイトしている喫茶店の常連客5人が、「五人委員会」と称して彼女に協力をします。使用するのはトリコセテン・マイコトキシンと言われるカビ毒です。彼女の協力者には化学工業会社の研究員、医学生、「アルバ汐留」に出店している企業の社長らがいます。そして数等に用意された計画に基づいて、彼女はテロを実行します。ただ一つ予定外だったのは、「五人委員会」の一人が自分の部屋で刺殺されていた事です。残る4人は百代に計画の延期をさせようとしますが、テロは起こってしまいました。話の中心は百代における事件の被害者や警察や警備担当者や客等の、多くの視点で描かれていきます。そして各章の間に置かれた間章では、ここまでに至る百代と「五人委員会」の様々なやり取りが描かれます。百代を始めとする彼らの考えには、全く共感は持てません。読んでいて気持ちのいい話ではありません。と言うよりも話自体が全く面白くないんです。それにこれだけの事件が起こったのに、犯人は判りませんでしたで済むとは思えないんですが。

 

「真犯人」 翔田 寛  2015.12.23 (2015.10.31 小学館) お勧め

☆☆☆☆☆

 東名高速道路裾野バス停付近で、男性の刺殺体が発見された。被害者は少し離れた所に駐車されていた車から、東京で中古車販売を営む須藤勲と言う男性と判明した。静岡県警裾野警察署の日下警部補らが捜査を進めた所、彼には41年前に別れた妻との間に出来た息子が、誘拐され殺されている事が判った。その誘拐殺人事件は時効を迎える1年前に、特別捜査班が新たに作られ、今までとは違う観点から再捜査が行われていた。

 昭和49年8月に起こった誘拐殺人事件、そして41年後の平成27年8月に起こった殺人事件。本作は6章から構成されていますが、中心となる2章から5章までは、時効直前の昭和63年県警の威信を掛けて行われた誘拐殺人事件の再捜査が描かれます。そこでは事件は解決しなかったものの、三つの可能性が指摘されます。殺されたのは尾畑守くんと言う5歳の男の子で、死体は多摩川の川の中で発見されました。誘拐犯から何度か身代金要求の電話と手紙がありましたが、結局犯人との連絡が途絶えてしまいました。事件から14年経って再捜査に当たったのは、重藤と言う警視を管理官とする、6名の捜査官です。そして過去に幼児に対する事件を起こしたサラリーマン、尾畑家の母と祖母、そして今回殺された父に疑いの目が向けられます。しかし守くんの祖父が抗議の自殺をした事から、特別捜査班は解散を余儀なくされてしまいます。そして最終章で殺人事件を解く事によって、過去の誘拐事件の真相も明かされます。この構成がとても良くて、印象的な作品に仕上がっていると思います。それぞれの刑事のキャラクターが素晴らしく、その描写も秀逸です。2008年に「誘拐児」江戸川乱歩賞を受賞しデビューされた作家さんですが、今まで読んだ5作の中では最高の作品だと思います。

 

「ペンギンを愛した容疑者」 大倉 崇裕  2015.12.26 (2015.11.10 講談社)

☆☆☆☆

@ 「ペンギンを愛した容疑者」 ... 食品グループ会社の会長が事故死した。場所は自宅のペンギン飼育室の中の池だった。
A 「ヤギを愛した容疑者」 ... ヤギを飼育している元塾の経営者が学校の教頭先生を殺害したと言う。用木祁者は意識不明。

B 「サルを愛した容疑者」 ... リスザルが飼育されている部屋で女性が殺されていた。容疑者はこの部屋の住人だった。
C 「最も賢い鳥」 ... 殺人事件の起こった部屋で飼育されていたのは一匹のヨウム。人間の4歳児位の知能があると言う。

 警視庁総務部動植物管理係シリーズの3作目です。かつて鬼刑事と呼ばれた須藤友三は、頭に大怪我をした事から動植物のお世話係に。彼の唯一の部下の薄圭子は動植物の専門家ですが、日本語がちょっと変。この二人のユニークなかみ合わない会話が面白いです。今回登場する動物はケープペンギン、シバヤギ、リスザル、ヨウムですが、オオクワガタ、スカンク、アブラコウモリなにかもチョコット出て来ます。それにしても北海道にツキノワグマの生態調査に行ったというのは、ヒグマの間違いじゃないんでしょうか。ちゃんと動物の特性をミステリーとして描いているのはさすがだと思います。まあ二人の会話の部分は、ちょっとやり過ぎかなと言うくどさを感じてしまいます。また女性に警察官の格好をさせる人って、そんなにいるもんなのでしょうか。最後の「最も賢い鳥」は短い作品なのですが、「ペットのアンソロジー」に掲載された作品に、加筆修正したとの事ですが、何処が変ったのか良く判りませんでした。それにしても表紙の絵は、二人のイメージがそのまんまです。

 

「女王はかえらない」 降田 天  2015.12.28 (2015.01.23 宝島社)

☆☆

 田舎にある針山小学校の3年1組は、マキと言う美少女が女王の座に君臨していた。1組で何かを決めるのは、必ずマキ様がお気に召すままに。そして3年生から4年生になった時、クラス替えは行われなかった。そんな4年1組に転校生としてやって来たのは、エリカと言う東京から引越してきた女の子だった。綺麗な顔、白鳥の様なスタイル、家はお金持ち、英会話とピアノとバレエを習っているという。クラスの中のバランスは、大きく変わって行った。

 第13回『このミステリーがすごい!』大賞の受賞作です。第一部ではオッサンと呼ばれる小学生の視点で、クラスの様子が描かれます。マキ派とエリカ派による権力争い。そしてある出来事からマキに対する虐めへと発展していき、そして最悪の結末を迎えます。そして第二部では教師の視点から、行方不明になってしまった女子生徒の問題が語られ、第三部で真相が明かされます。日頃推理をしながら推理小説を読まない私ですが、そんな私でも大よそのトリックには気が付いてしまいました。ですので推理小説読みなれた人なら、ほとんどの方が結末を途中で予想してしまう事でしょう。オッサンと言う呼び方で、「あーあのトリックね」と思ってしまいましたし。こんなのが「このミステリーがすごい!」大賞に選ばれるんですかね。子供たちのニックネームの付け方の強引さ、オッサンたちクラス全員が取った行動の異常さ、それが解明されない不自然さ。リアリティがあまり感じられません、と言うか話自体が面白くないんですよね。確かにこの賞では多くの人気作家を輩出していますが、外れも相当多い様な気がします。

 

「がらくた屋と月の夜話」 谷 瑞恵  2015.12.29 (2015.07.31 幻冬舎)

☆☆☆☆

@ 「タイムテーブル」 ... 夜の児童公園でトランクに積められたガラクタを売っている老人。ある日一人の女性が興味深そうに見ていた。
A 「白い糸のジュエリー」 ... つき子の友人の成美は母親と距離を置きたく一人で暮らしている。そんな彼女がレースの切れ端に興味を。

B 「特等席の彼女」 ... 天地くんが教えている工業高校に通う梨香は、他の高校で虐めに遭い転校してきて友人はいないと言う。
C 「未来からのドッグタグ」 ... 天地くんが育った施設で一緒だったという中井戸と言う男。枯葉自分が何処の誰だかも判らないと。
D 「夜のトワエモア」 ... 落し物の大切にしていたサファイアと真珠の指輪のネックレス。それは兄の友人から昔買った物だった。
E 「角ウサギの夢」 ... 火事が起こって入院した時も離さなかったウサギのはく製。それは火事場だった公園に埋められているという。

 今まで何となくついていない人生を送ってきた山本つき子。働き始めて数年経っても、色恋とは縁なく過ごしています。人数合わせで誘われた飲み会の帰り、駅の裏通りで美味しい和菓子の店を探していて、一人の老人と出逢います。児童公園のベンチに座り、開けられた大きなトランクにはガラクタのような物が詰まっています。ひょんな事からつき子は、河嶋と言うその骨董売りの老人の手伝いをする様になります。そこで河嶋の息子だと言う天地や、彼の教え子の高校生たちと出会っていきます。そしてガラクタと言うか、フランス語で「楽しいガラクタ」と呼ばれるブロカントのお店で売られる古物は、河嶋を通して様々な物語が語られていきます。それは100年近く前の時刻表であったり、メヘレンのレース、協会のチャーチチェア、野良犬に付けられたドッグタグ、月の無い地球儀、そして角と牙と翼を手に入れたウサギ。これらの物語がそれぞれの登場人物の気持ちを癒していきます。この物語自体も素敵ですが、全体を通して描かれるつき子のネックレスの謎や、河嶋と天地の関係などのストーリーもいい。ちょっと都合が良過ぎますけどね。つき子の名前の由来はおかしいです。ちょっと残念なのは、この話には続きが無いであろう事でしょうか。つき子と天地はこれからどうなってゆくんでしょう。

 

「わが心のジェニファー」 浅田 次郎  2015.12.30 (2015.1021 小学館)

☆☆☆

 やっとの事で婚約指輪を買う事ができ、今日は恋人のジェニファーにプロポーズ事を決めているラリー。日本が大好きなジェニファーから言われたのは、結婚するには価値観の共有が必要との事。ラリーにも日本に対する理解を深めて欲しいと言う。とは言っても米海軍大将の祖父に厳しく育てられたラリーは、太平洋戦争を戦った祖父から「日本人は油断のならない奴ら」と言う物だった。でもジェニファーとどうしても結婚したいラリーは、一人で日本への旅立ちを決行した。

 最近日本を訪れる外国人観光客にスポットを与えたり、日本の良さを再確認するような番組多いですよね。「ユーは何しに日本へ」とか「和風総本家」だとか。日本人でも良く知らない日本が垣間見えて、どうしたって見てしまう番組です。でもテレ朝とかTBSはこの手の番組作るなよ、と言いたい気持ちが強いです。まあそれはともかくとして、ニューヨーク育ちで祖父から聞いた日本に、悪い印象を抱いているアメリカ人男性の日本滞在記です。シャトルを宇宙に都バス技術と、用便のたびに肛門を洗浄する技術とは、いったいどちらが人類にとっての偉大な発明なのか考えるラリー。日本に着いて今まで知らなかった日本を体験する、ラリーの旅が面白いです。作者の浅田次郎さんは日本人ですから、当然日本人の目で日本を見ています。でもそれを外国人の目で日本を見ている様に描いているのが面白いです。ラリーは東京から京都、大阪、別府、東京、釧路と様々な場所へ出掛けます。そこで日本の料理を食べ、和風の旅館に泊まったり、知り合った日本人から案内されたりします。アメリカと日本の文化の違いに驚くとともに、彼は自分の家族の事を考えます。顔を見た事も無い父と母、自分を愛して育ててくれた祖父母。全体的に楽しく読めるのですが、修行僧の部分と最後の出逢いが唐突な感じがしました。浅田次郎さんらしい「泣き」の部分が薄かったのが残念です。

 

「ラプラスの魔女」 東野 圭吾  2015.12.31 (2015.05.15 角川書店)

☆☆☆☆

 警備保障会社からの契約を解除された武尾徹の元に、2年前に一緒に仕事をした女性から仕事の依頼があった。数理学研究所と言う所にいる若い女性の、警護の仕事だった。その羽原円華と言う女性が外出する際は常に同行する事と、彼女に対して何も質問しない事が仕事の内容だった。一方著名な映像プロデューサーの水城義郎は、若い妻と訪れた温泉地で硫化水素ガスで亡くなった。地球科学の研究者の青江は事故の調査に当たり、警視庁の中岡刑事の元には水城の母から殺人の疑いを示唆されていた。

 幾つかの話しが断続的に提示されます。武尾が警護する事になった少女は、何か不思議な力を持っているのではないか。彼女自体は北海道の祖父母の家を訪ねた時に、竜巻で母を失う場面も描かれています。そして温泉地でガス中毒の事故で亡くなったと思われる著名人には、殺害の疑いも持たれてきます。そしてこれも長女の硫化水素自殺で妻と娘を失い、長男とはそれまでとは別の関係になってしまった映画監督の話しが出て来ます。硫化水素を使って何らかの使い方で殺害が行われたと疑う、科学者の青江と刑事の中岡。でも円華と甘粕健人は何か特別な能力を持っている様子。今までの東野圭吾さんの作品には、幾つかのSF作品がありました。本作もそんなSF作品の1作何だと思いながら読み進みます。でもSF作品だとすると、中岡刑事の地道な捜査だとか青江の推理だとかが余計な気がしてしまいます。純粋にSF作品としては、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」等の作品の方が好きです。まあ最後まで読めば、それ程SF度が高くない事が判ります。表題に使われている「ラプラス」って、ギリシャ神話にでも出てくる人なのかなと思っていましたが、数学者だったんですね。これは知らなかった方が良かったと思います。東野圭吾さんの作品なので申し分なく面白いのですが、理数系のトリックがやや中途半端な感じです。ところで今日は大晦日なんですが、今年東野圭吾さんの作品を読むのが本作が初めてという事に驚きました。発刊直後に図書館に予約しているんですけど、なかなか手に入らないんです。