読書の記録(2014年07月)

「あぽわずらい」 新野 剛志  2014.07.01 (2014.05.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「空港こわい」 ... 経営危機に陥った大日本航空グループ。大航ツーリスト成田空港所の閉鎖が決まっている。
A 「妹ざかり」 ... 性格が妹的な篠田は一番年下だった事もあり先輩に甘えていたが、これからは誰にも頼らないで。
B 「天然営業」 ... リストラにあって会社を去る事になった先輩から、仕事を引き継ぐことになった遠藤と同期の営業マン。
C 「かりそめハードボイルド」 ... 遠藤の代わりに助っ人スーパーバイザーとして、急遽本社から呼び出された今泉。
D 「あぽがらみ」 ... 大日本航空の子会社に勤め始めてから、何度か会社を変わったがいつも成田での仕事だった。
E 「やまいはちから」 ... 実家で病気療養中だった遠藤。あと三日で成田の職場に復帰しなければ戻れなくなってしまう。

 あぽやん・シリーズの3作目ですが、今回は大きく話が変って行きます。あぽやんと言のは空港に常駐する社員の事で、航空会社からするとどちらかと言うと窓際扱い。そんな中で立派なあぽやんになろうとする遠藤慶太の物語です。空港のカウンターにおける様々なトラブルに見舞われても、何とか旅行客の為に立ち働く彼らの行動が、ある時はユーモラスにまたある時はシリアスに描かれていました。でも今回は経営危機に喘ぐ航空業界の中、大航ツーリストの現場にも大幅な人員削減が行われます。遠藤は何とか顧客の為にサービス品質を保とうと努力しますが、心の病に罹ってしまい出社できなくなってしまいます。最初と最後の作品は遠藤の視点で語られますが、途中の4作は遠藤不在の中の出来事が色々な者の視点で描かれます。サービスを優先するのか利益を重視するのか、これはどんな会社においても相反する課題です。この作品でもその様な話にはなりますが、何処となく中途半端な感じでの結末。シリーズ1作目が面白かったのですが、どんどん尻すぼみになってしまった感が強いです。これでシリーズは終わってしまうんでしょうか。せっかくだったらシンガポールでの遠藤と森尾さんの活躍も見てみたいとは思います。

 

「名探偵登場!」 アンソロジー  2014.07.03 (2014.04.22 講談社)

@ 「科学探偵帆村」 筒井 康隆 ... 順心学園理事長からの相談は、中学3年の女子3人が身に覚えがないのに妊娠。
A 「文久二年閏八月の怪異」 町田 康 ... 半七親分を訪ねて来た常磐津の師匠は、行方不明になった婚約者探し。
B 「フェリシティの面接」 津村 記久子 ... 遅刻をした事のないフェリシティに、自分が住むアパートの上階の事件を話した。
C 「遠眼鏡」 木内 昇 ... 長年の念願叶って上京し暮らす事になった部屋。そこはかつて故郷の傑物が住んでいた部屋。
D 「わたしとVと刑事C」 藤野 可織 ... 人を殺すのは簡単だ。刺したり、殴ったり、絞めたり、突き落したりすれば。
E 「音符五つの春だった」 片岡 義男 ... 従妹にあたる水原麻紀のコンサートで、彼女が書いたエッセイを思い出した。
F 「捕まえて、鬼平!」 青木 淳悟 ... 江戸の町で妖盗〈葵小僧〉と恐れられた盗賊に対し、長谷川平蔵は。
G 「三毛猫は電氣鼠の夢を見るか」 海猫沢 めろん ... 私を助けてくれた科学者は、私にホームズと名を付けた。
H 「銀座某重大事件」 辻 真先 ... 帰国し銀座をブラブラしていた金田一耕助は、知り合いの似顔絵描きに出遭った。
I 「a yellow room」 谷崎 由依 ... 探偵である私は、遠くから届いた依頼状により、彼女を守るためにやってきた。
J 「ふくろうたち」 稲葉 真弓 ... 誰かに覗かれている気配がするので、その誰かを突き止めて欲しいと言った女性。
K 「僕の大伯母さん」 長野 まゆみ ... 霊園の近くの「サイモン交信所」というカフェを訪れた押し売りだと言う老女。
L 「四人目の男」 松浦 寿輝 ... プラハ市内の橋の袂で待ちあわせていた、官僚と詩人そして探偵。

 推理小説が一番初めに書かれたのは、1841年にエドガー・アラン・ポーの「モルグ街の殺人」。この作品の中に登場する、フランス人のオーギュスト・デュパンこそが最古の名探偵だそうです。これは中条省平氏による解説「名探偵の登場が推理小説を生んだ」、に書かれていた事です。ハッキリ言いますが、この作品の中で13人の作家さんには申し訳ないのですが、この後書きが一番興味深く読めました。デュパン以降数多くの名探偵が登場するのですが、ここに掲載された作品はそんな名探偵へのオマージュなんでしょう。でもちっとも面白くなかっただけではなく、意味の全く分からない作品もありました。まあ私の推理小説に対するスキルの低さにも問題はあるんでしょうが、よほど推理小説に深い造詣のある方以外にはお勧めできません。そんな中で唯一面白かったのは、筒井康隆さん。「日本列島七曲り」に集録されたあの傑作「郵性省」を思い出してしまいました。「御手淫船」は確かに歴史にと言うか、私の記憶の中に残ってますよ。そもそも筒井康隆さんってミステリ作家ではないですよね。でも「富豪刑事」なんて、それまでのミステリ作家が発想すら出来なかった独創的な作品です。それと「ロートレック荘事件」は、完璧に構成されたミステリに秘められた強烈な皮肉にため息が出ます。もっとミステリ書いてほしいですね。

 

「はぐれ文吾人情事件帖」 小杉 健治  2014.07.04 (2014.03.20 宝島社)  

☆☆☆☆

@ 「夜鷹」 ... 滅法いい女だと言う夜鷹が居ると言う。でもその女は、一度取った客は二度と相手にしないんだそうだ。
A 「橋場心中」 ... ある足袋問屋の娘に婿が来る事になっている。しかしその娘は男と駆け落ちしてしまったらしい。
B 「持参金」 ... 男に襲われている女を助けたら、女は旗本の奥方で襲った男はその旗本から殺すよう依頼を受けていた。
C 「母子草」 ... おさんと一緒に暮らしていたお里がかどわかされた。そしてお良の仇である弥三郎が帰って来ると。

 小杉健治さんのまた新しい時代劇シリーズかと思いきや、2006年に刊行された作品を再編集した物だそうです。主人公の文吾は小間物売りを生業にしつつ、口入れ屋の「大黒屋」からのちょっとヤバイ仕事を請け負って生計を立てています。最初に大店の旦那を文吾が強請る所から始まりますので、新九郎外道剣とまではいかなくてもピカレスク時代劇と思いきや、タイトル通りの人情噺でした。まずこのちょいワルの文吾のキャラクターがいいですね。小杉健治さんの他のシリーズ作の人物とも被らないし、大黒屋佐吾郎とのやり取りも面白い。1作目で知り合ったおさんとお里、長屋で隣同士の伏見十三郎とおゆみさん、そして五郎蔵と辰之助と言う岡っ引き。周りを固める人物もなかなかいい。今後の物語の広がりを感じさせてくれます。

 

「国境事変」 誉田 哲也  2014.07.07 (2010.06.25 中央公論新社)

☆☆☆

 長崎県の対馬で不審船と思われる船影がキャッチされ、島内で不審な韓国人と思われる男たちが目撃された。一方、新宿では東侑エンタープライズと言う貿易商社を経営する、朝鮮籍の在日三世の社長である呉吉男が斬殺された。この会社は吉男の父である虎男が創業した会社だったが、1年前に虎男は自殺し長男の吉男が後を継いでいた。捜査には警視庁の殺人班六係の東刑事らが当たる事になった。

 2年前に新宿で起こった「歌舞伎町封鎖事件」と言うか、ジウ・シリーズに登場した東刑事が主人公となります。ちなみに美咲さんは出てきません。単純な殺人事件かと思われた事件ですが、被害者が在日朝鮮人と言う事で話はややこしくなってきます。この東侑コーポレーションは公安の監視下に置かれていました。刑事警察と公安と言う警察内部の複雑な関係を背景に、それぞれの視点で話は進みます。そして各章の冒頭では、韓国との国境に最も近い対馬での刑事の動きも加わります。中盤までは公安刑事の動きが中心になります。殺された吉男の弟である英男への接近、そして彼を協力者に仕立てていく過程等、臨場感はあるのですがちょっと退屈かも。そして英男が何かを持って九州に向ってからは、やたらと派手な展開になります。英男の持っている物は何なのか。それを狙う複数のグループ、CIAやら自衛隊までもが登場し、ちょっと現実感に欠ける気もしました。まあジウ・シリーズが楽しく読めた人だったら問題は無いと思いますが。公安って普通の刑事警察とは違ってイマイチ判り難い存在なんですが、この川尻はあまり公安の刑事らしくないのが面白い。でも金日東と言う人物が何をしようとしていたのか、そして何故殺されなくてはいけなかったのかが判りませんでした。

 

「セブン」 乾 くるみ  2014.07.08 (2014.06.08 角川春樹事務所)

☆☆☆

@ 「ラッキーセブン」 ... 女子高の生徒会室に居た七人の女の子。一人が新しいトランプゲームをしようと言い出したら。
A 「小諸−新鶴343キロの殺意」 ... 小諸の別荘で見つかった新興宗教幹部6人の死体。教祖とその妻が行方不明。
B 「TLP49」 ... 自分に危機が迫ると7分*7回のタイムリープをする男。彼の友人はそれを利用して大金を手に入れた。
C 「一男去って」 ... 7人兄弟の長男が中学の卒業式を終えて自宅に戻ると、末弟が母親によって殺されていた。
D 「殺人テレパス七対子」 ... 美人女流雀士のインタビューと同じスタjヒオで、7組の双子姉妹による実験が行われていた。
E 「木曜の女」 ... 一部上場企業に勤めるその男には、曜日ごとに違った7人のセックスの相手の女性が居た。
F 「ユニーク・ゲーム」 ... 7人の兵士がゲリラの捕虜になった。将軍は7人にあるゲームを提案してきたのだが。

 タイトル通りに全ての作品のキーワードに”7”が入っています。まず最初の「ラッキーセブン」ですが、出て来るのは7人の女子高生。生徒会室でのんびりとした時間を過ごしていましたが、いきなり自分の残りの人生の半分を差し出したり、7人のうち一人しか生き残れないゲームに突入してしまいます。唖然としながら読み進みますが、このゲームのポイントがイマイチ理解できなくて混乱してしまいます。これは最後の「ユニーク・ゲーム」でも同じです。4人と3人に別れた捕虜の兵士が、互いに相手の手を想像しながら、なるべく多くの兵士が助かる道を探って行きます。論理的な思考が出来ると言うか、頭のいい人だったら凄く楽しめそうなんですが、如何せん私の頭では完全についていく事は出来ませんでした。ですのでオチがしっかりしている「一男去って」とか「木曜の女」の様な作品の方が楽しめました。

 

「とっぴんぱらりの風太郎」 万城目 学  2014.07.11 (2013.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 一緒に組む事になったマカオ生まれの黒弓が、ラッキョウの代わりにニンニクを買ってきたのが運の尽き。伊賀の忍者だった風太郎は、伊賀の地を追い出されてしまった。京へ出てみたものの仕事は少なく、忍者としての力量を発揮できる場も無い。ある日一緒に伊賀を追い出された黒弓が、ほぼ1年半振りに風太郎の元を訪れた。南蛮語が喋れる事から渡来品の売買で、結構な生活を送っているとの事だった。黒弓は風太郎に瓢箪を差し出し、これを京の町の瓢箪屋に届けて欲しいと頼んだ。

 万城目学さんの新作は750ページ近い大作で、ちょっと手にするのを躊躇してたのですが、読み始めたら一気読み。とは言っても三日掛かりましたが。タイトルだけ見ると、ユーモアにあふれた小説なのかなと思いました。確かにユーモラスな部分もありますが、スケールの大きい時代劇です。この作者、今までの作品からしても、タイトルの付け方が変なんですよね。さて舞台となるのは豊臣の時代から徳川の時代へと移る中、戦国武将や忍びの者が活躍する時代の終り頃。プータローと言うかニートとなった忍者の風太郎の物語です。一つの瓢箪から様々な物語が展開していきます。そう言えば万城目学さんは自身のエッセイ「ザ・万字固め」で、瓢箪の事を書いていましたね。瓢箪の化身からの頼みで、京の瓢箪屋「瓢六」の手伝いをしたり、自ら瓢箪を育てたり。ある偉い方を京の町のお祭りに案内して蹴鞠をしたり、また何者かからの襲撃に有ったり。ねね様や本阿弥光悦らも出てきますが、「プリンセス・トヨトミ」とは直接的な関係はありませんが、微妙に繋がっています。そんな中で時代の大きな流れに翻弄されながらも、自分が今やるべき事を見つける風太郎です。かつての伊賀での仲間である蝉左右衛門、常世、百市(ももいち)等とのやり取り、風太郎達の前に立ちはだかる残菊等。因心居士と果心居士との再会と言ったファンタジーや、大阪の冬の陣や夏の陣における戦場の描写のリアルさ、そして感動的なラストシーン。色々な事を詰め込み過ぎて散漫になった感じもしますが、リーダビリティの良さがそれをカバーしてくれています。「お勧め」としたい所ですが、如何せんこの長さだと誰にでも簡単には勧められません。でも本当にいい作品でした。

 

「決断」 小杉 健治  2014.07.12 (2014.05.25 双葉社)

☆☆☆

 東京地検の検事である江木秀哉の元に、殺人事件の発生を知らせる電話が入った。たまたま現場のすぐ近くに居たため、中央区佃にあるマンションに向った。現場はこの高級マンションの9階にある一室で、被害者は石木真由と言う28歳の女性だった。彼女は銀座のクラブのホステスをしており、このクラブの顧客は財界、政界、芸能界等の社会的地位の高い者が多かった。かつて名刑事と謳われた父を持つ江木だったが、捜査にあたる高須刑事は父の知り合いだった。

 何か久し振りに小杉健治さんの時代劇以外の作品を読むと、同じ人が書いてるようには思えません。この作品の主人公は検事の江木ですが、彼の父親は名刑事と謳われた刑事です。家族を顧みることなく仕事一途だった父親に、反発を覚え断絶状態になっています。しかし父が癌で余命幾ばくも無い事を知り、父親が過去に扱った迷宮入りの事件に興味を持ちます。そして自分が今担当する事になる事件との共通項に気が付きます。親子の断絶と和解に関しては、ややありきたりです。そして20年前の事件と現在の事件との関係に関しては、偶然が過ぎる感じがします。「決断」というタイトルに関しては、最後の最後でその意味が判ります。それこそが本当の意味で、秀哉は父が過去に味わった苦渋の選択を知る訳です。うーん、やっぱり温かさは感じますが、意外性と言う意味では物足りない感じです。それと前にも何かで書きましたが、会話文がやたらと丁寧過ぎて、実際にこんな言葉での会話はあり得ない気がします。

 

「刑事の約束」 薬丸 岳  2014.07.14 (2014.04.15 講談社)  

☆☆☆☆

@ 「無縁」 ... 万引きをした小学生は、催涙スプレーを使って逃げた。その子供は保護されたが何も喋らなかった。
A 「不惑」 ... ホテルで同じ日に行われた同窓会と結婚式。同窓会に出る夏目刑事が、ある事に気が付いた。
B 「被疑者死亡」 ... 殺人犯は訪れた刑事から逃げ、交通事故で死亡。殺人の動機はギャンブルの借金と思われた。
C 「終の住処」 ... 男性が団地の階段から突き飛ばされて大怪我。被疑者は彼がケアを担当していた老婆だった。
D 「刑事の約束」 ... 駐車した車の中から発見された女性の刺殺体。同居していた被害者の娘は痩せ細っていた。

 「夏目刑事」シリーズの3作目は、前作の「その鏡は嘘をつく」とは違い1作目同様の短編作品です。夏目刑事は少年鑑別所の法務技官をしていましたが、30歳の時に警察官に転職をしています。夏目刑事の娘さんが通り魔事件の被害者になり、今でも植物状態に置かれています。その事件が転職の契機となっていますが、警察内ではやや浮いた存在となっています。さて今回も夏目刑事ならではの観察眼と言うか、推理が冴え一緒に組む事になる刑事を驚かせたり呆れさせたり。刑事が名探偵な訳ですから、他の警察小説程にはリアリティに欠けているかも知れません。だからと言ってエンターテイメントに徹している訳ではなく、社会の抱える複雑な問題点が取り上げられます。さて2作目の「不惑」は、アンソロジー「デッド・オア・アライブ」で読了済み。やはり一番印象的だったのは、表題作でしょうか。シリーズ1作目の「刑事のまなざし」「オムライス」に登場した裕馬少年が登場します。放火により母親から内縁の夫ともども、殺されそうになった被害者です。夏目刑事がこの少年と、刑務所で死を待つばかりの母親との間で交わされる約束。あまり後味の良くない話なのですが、夏目刑事の娘さんに変化が現れ次回作に希望が持てる作品です。

 

「夜を奔る」 小杉 健治  2014.07.16 (2014.04.18 宝島社)

☆☆☆

@ 「再会」 ... 文吾が大黒屋から頼まれた仕事は、質屋にある死体の始末だった。殺されたのは質屋を強請っていた男か。
A 「暗闇小僧」 ... 追われていた盗人を助けた文吾。翌日、越後からやってきたと言う父と息子に出会った。
B 「殺し屋」 ... 居酒屋の主人が殺し屋に狙われている。彼はかつて盗賊の一味だったが、仲間を裏切っていた。
C 「つぐない」 ... 7年前に起こった渡し船での転覆事故。そこで客の一人が亡くなり、船頭は島送りになっていた。

 「はぐれ文吾人情事件帖」の2作目です。さて今回も大黒屋が斡旋する、ちょっと危ない仕事をこなす文吾です。話は4作とも別々ですが、前回と同様に4作に渡っている話があります。それは質屋の松代屋に関する物です。最初に依頼された死体の処理。それは松代屋を何らかのことで強請っていた男の死体ではなかったのか。松代屋には何らかの秘密があり、文吾はそこに金の匂いを感じいろいろと調べて行きます。そんな中で自ら死を選んだ松吉を助けたり、病に侵された遊女の身請けを手伝ったり、行き倒れになりそうだった親子を助けたり、と大忙しの文吾です。ここら辺タイトル通りの人情味あふれる話しが続きます。それにしてもかなりの才覚の持ち主である文吾は、博打なんかで失敗ばかりです。普通に真面目に働けば、ちゃんとした生活が出来るのに。ちょっと歯痒い感じですが、こういう設定なんでこればっかりはしょうがないですね。そしてシリーズを通しての話としては、おさんとお里と文吾の関係がどうなって行くのか。次回作が楽しみです。

 

「お待ちしてます 下町和菓子 栗丸堂」 似鳥 航一  2014.07.16 (2014.04.25 アスキー・メディアワークス)

☆☆☆

@ 「豆大福」 ... 20年前に仁の父親が作った豆大福の味が忘れられないと言う男は、仁の作った豆大福とは違うと。
A 「どら焼き」 ... 昔っから犬猿の仲だった男から大学祭への誘い。彼はベビーカステラを作っていて和菓子は嫌いだと。
B 「干菓子」 ... 子供の頃に世話になっていた近所のお姉さん。今は嫁ぎ先だが頑固な父とは絶縁状態だと言う。

 似鳥鶏(にたどり・けい)さんと名前が似ていますが、こちらは似鳥航一(にとり・こういち)さんです。彼の作品を読むのは初めてでしたが、妻Mが読んでいて面白かったよと言うので読んでみました。まあ簡単に読めそうだし、そもそも「メディアワークス文庫」だし。浅草の街で明治時代から、和菓子屋を営む栗丸堂。最近両親を交通事故で失った事から、大学を休学して店を継いだ4代目の栗丸仁が主人公。さて仁の知り合いの喫茶店のマスターが、仁に葵さんと言う甘味に詳しいと言う女性を紹介した事から話は始まります。私は和菓子を食べませんしその方面の知識もありません。坂木司さんの作品や彼が中心となったアンソロジーで、和菓子について読んだ程度の知識しかありません。どの話も複雑な人間関係を、和菓子を介して問題を解決していくと言う話です。そこでいわゆる探偵役と言うか問題解決の中心となるのが、「和菓子のお嬢様」と呼ばれる葵さん。人物の描写も判り易く、和菓子に関する薀蓄も適度で、和菓子が好きな方だったら、より楽しめると思います。私は甘い物、苦手なんですが。ところで葵さんの正体がこの作品では描かれていないのですが、続きがあるんでしょうか。

 

「インビジブルレイン」 誉田 哲也  2014.07.19 (2009.11.25 光文社)

☆☆☆

 東中野のアパートで六龍会のチンピラが殺されていた。刃物でめった刺しにされた死体写真を見た姫川玲子は、素人くさい犯行との印象を持った。被害者が暴力団の者だったので、捜査には警視庁の捜査一課と中野署、組対四課が当たる事になった。そんな中、犯人は「柳井健斗」というタレコミの電話が入った。しかし姫川らに出された指示は、今後この名前の男が捜査線上に浮かんだとしても、絶対に手を出すなと言う物だった。

 姫川玲子シリーズの4作目ですが、今までのシリーズの流れを考えるとちょっと違和感を感じました。それはさておき、冒頭に9年前に姉を殺され、その容疑者とされた父親が自殺で失ってしまった男の話が出てきます。そしてその事件は被疑者死亡で片付いており、今回の事件がこの9年前の事件と関連があれば、警視庁にとっては大変な不祥事となってしまいます。そして姫川は組対四課の下井主任と組む事になります。そして下井の意見もあって、姫川は指示に逆らって柳井を調べ始めます。柳井による姉を殺した者への復讐、牧田と言うヤクザを中心にした跡目相続、さらには警察内部での真実の隠蔽工作、と言った話が入り組みながら進んでいきます。さて最初に書いた違和感ですが、姫川が下井と組む事によって、菊田を始めとするいわゆる姫川班の面々の登場が少ないのは理解できます。しかし姫川が過去のトラウマを抱えているはずなのに、何故あの男に惹かれて行くのか判りません。姫川玲子ってこんなキャラクターじゃないでしょ。そして柳井の姉と父親の関係が不快極まりなく、そもそも最初から話自体に不自然な印象を持って読んでいた事は確かです。この作品ってテレビドラマ化されたそうですが、私は観ておりません。

 

「仮面同窓会」 雫井 脩介  2014.07.20 (2014.03.20 幻冬舎)

☆☆☆☆

 10年振りに高校の同窓会で出会った、かつての同級生達。洋輔は仲の良かった八真人、希一、和康と二次会の席に着いた。そこで話し合ったのは、高校時代に生徒達を暴力で封じ込めていた、体育教師の樫村への復讐だった。既に定年退職し、今は趣味のジョギングに精を出している樫村を拉致し、高校時代にさせられた屈辱的な体操を強いると言うだけの物だった。計画は上手く行き、目隠しをし両手両足を拘束したまま無人の倉庫に放置しておいた。

 まあちょっとした悪戯のノリでやった行為でしたが、翌日洋輔は樫村が全然違う場所で殺されていた事を知ります。樫村を襲った事は4人しか知り得ない事ですから、放置して帰った後に4人のうちの誰かが、再び倉庫に戻って両手両足を拘束したままの樫村を、全然違う方向にある溜め池に放り込んで殺したと思います。それは他の3人も同じだった様で、4人は疑心暗鬼に捕らわれて行きます。この状況は本人たちは怖いでしょうね。とにかく殺人事件ですから、当然の如く警察の執拗な捜査が行われます。4人は口裏を合わせて警察の捜査をかわすのですが、どうしたって自分以外の誰か、それが単独か複数かは判りませんが、樫村を殺したものだと思えません。そして洋輔は過去の高校時代に起こった事を調べ始めます。一人の少女の自殺事件。それは樫村が関与していたと言う噂を知ります。その彼女と交際していた八真人の犯行なのか。同窓会を前に付き合いだした憧れの美郷へのストーカーは何者なのか、一つ上の兄を事故で失った洋輔はそれが元で二重人格になってしまったのか。様々な話の末の結末は、気持ち悪いと言うか後味の悪さだけが光ります。

 

「迷子の王様」 垣根 涼介  2014.07.22 (2014.05.20 新潮社)

☆☆

@ 「トーキョー・イーストサイド」 ... 化粧品会社で若くしてエリアマネージャーとなったまりえが思うのは知的背景だった。
A 「迷子の王様」 ... 父に憧れテレビ関係のエンジニアになった蒔田、今や日本の家電業界は悲惨な事になっていた。
B 「さざなみの王国」 ... 子供の頃から内気だった香織は本が好きで本屋に勤めていたが、接客は苦手なはずだが。
C 「オン・ザ・ビーチ」 ... 真介たち課長以上の社員が集められた。社長はこの会社の今後のあり方について語った。

 リストラ請負を生業とする「君たちに明日はない」シリーズの5作目にして、完結編となる作品です。主人公の真介は、依頼のあった会社のリストラ対象の者を面接し、退職するか会社に残るのかの選択を迫ったりします。シリーズ最初の頃は、リストラと言う本人からすれば悲劇以外の何物でもない出来事を通じて、仕事とは何なのかを考えさせられる面が強かった様に思えます。でも作を重ねるにつれ、マンネリと言うかどんどん軽い感じになって行った気がします。本作でも最後の「オン・ザ・ビーチ」は毛色の違う作品ですが、それ以外の3作に関しても、リストラ=悲劇という面は感じられません。終身雇用制の崩壊、グローバリゼーション、産業の空洞化など等、その通りだと思います。それでも現実的には日本国内で働いている人が圧倒的で、それは今後もある程度は変わらないと思います。何か読んでいて自分が働いてきた時期は、今とか今後に比べるとまだ良かった時期だった様に思えてきます。これから仕事に就く人は、私が経験した以上に苦しい物なのかも知れません。私はもうすぐ定年を迎える身ですが、私の子供たちもそうですが若い人には大変でしょうが頑張って生きて行って欲しいと思いました。

 

「消えた少女」 五十嵐 貴久  2014.07.23 (2014.04.13 双葉社) お勧め

☆☆☆☆☆

 吉祥寺のコンビニでアルバイトをしながら息子と二人暮らしをしている川庄は、今日も家事を終えて飲みに出掛けていた。そんなある日、川庄に気のあるオカマの京子ちゃんから、一人の女性を紹介された。柳沼純菜さんと言う彼女は、1年前に一人娘の裕美が行方不明になり今も居所が判っていないと言う。少し前に猫探しを見事解決した事から、京子ちゃんは川庄に相談を持ち掛けたのだが、警察が捜査しても見つからなかった少女を、一人で探すのは困難に思えた。

 副題に「吉祥寺探偵物語」とあり、何となくシリーズ化されそうな作品です。でも五十嵐貴久さんの過去の作品では、獣医の土井徹先生とかキャリア警部・道定聡とか。シリーズ化されそうなのに、続編の出ていない作品があるので、この吉祥寺探偵もどうなるのかは判りません。さて主人公の川庄はかつて銀行員で医者の妻との間に長男の健人をもうけますが、妻の由子は別の男の元に走り離婚。息子の健人を引き取って、銀行も辞めて今の生活があります。そんな彼のもとに持ち込まれた相談事は、1年も前に行方不明になったままの少女を探す事。普通だったら絶対に無理な話なんですが、そこは小説のいい所で川庄が勘の良さを発揮し、警察の捜査陣も掴んでいない人物を炙り出します。そして事件は一通りの結末を迎えますが、その後のどんでん返しが見事です。何かありそうだなとは思っていたのですが、こう来ましたか。ホラー、歴史小説、青春小説等様々なジャンルの作品を書いている作者ですが、氏のミステリでは本作が一番でしょうか。一つ気になったのですが、「役不足」と言う言葉を間違って使っている所があります。「役不足」って、その仕事はその人にとって軽過ぎる、簡単過ぎると言う意味で、その人の力が足りないと言う意味じゃないですよね。まあ間違って使われる事が多いので、そのままにしたのかも知れません。だったら単に「役立たず」とすればいいだけだと思いますが。

 

「もしも俺たちが天使なら」 伊岡 瞬  2014.07.24 (2014.06.10 幻冬舎)

☆☆☆☆

 10年前に山梨でブドウ農家をしていた家を出た松岡捷の元に、父親の再婚相手の連れ子の妹である茉莉が訪ねて来た。父親が癌で余命幾ばくも無い事を伝えるとともに、そんな家に居ついた謎の男を追い出して欲しいと頼まれた。松岡は実業家の妻である絵美とのヒモ暮らしを続けていたが、そんな中で谷川亮一と知り合った。谷川は腕のいいイケメン詐欺師で、何らかの目的を持って絵美に接近していた。また元刑事の染井義信は絵美のストーカー排除に動いていた。

 この前読んだ伊岡瞬さんの「代償」は、あまりにも読んでいて不快感を感じさせられました。もしもこの作品も同じ様なら、もう伊岡瞬さんの作品は読まないだろうなと思いました。でもそんな事全くない、大変面白い作品でした。要約すると、人のいいイケメン詐欺師と、暴力的な詐欺グループとの騙し合い、と言ったところでしょうか。松岡捷、谷川亮一、染井義信の視点での章が交互に描かれていきます。ですのである部分はダブって描かれますが、視点が違っているので一つの出来事に関して、違う見方が出来るのが面白い。喧嘩に明け暮れ自堕落な生活を続ける20代の松岡、詐欺師としての美意識を強く持つ30代の谷川、ある事から刑事を辞めさせられ中途半端な探偵仕事を続ける40代の染井。この3人のキャラクターがなかなか良くって、組み合わせ的にも申し分なし。基本的にはピカレスク小説ですが、相手は3人以上の悪役です。ですので彼らのやり取りが、時にはユーモラスに、時にはシリアスに描かれ、騙し合いですので誰がどの様な思惑で何をするのかが判らない部分もあります。まあそれらが最後の爽快感に繋がるんですけどね。続編を読んでみたい作品です。

 

「御子柴くんの甘味と捜査」 若竹 七海  2014.07.26 (2014.06.25 中央公論新社)

☆☆☆

@ 「哀愁のくるみ餅事件」 ... 上田市の郊外で駐車中の車から身元不明の死体発見。車は都内で盗難に遭っていた。
A 「根こそぎの酒饅頭事件」 ... 80歳で亡くなった農家の老人の家にある土蔵。結構なお宝があるはずが中はカラッポ。
B 「不審なプリン事件」 ... 7年前に起きたスーパー社長の襲撃事件。主犯は逃亡中だったが今日娘の結婚式が行われる。
C 「忘れじの信州味噌ピッツァ事件」 ... 頭を殴られて記憶喪失になった男。その妻だと言う二人の女性が現れた。
D 「謀略のあめせんべい事件」 ... 9年前に御子柴が膝の怪我をする元となった男が、安曇野の河原で死体で発見された。

 主人公の御子柴将は長野県警の警察官ですが、連絡調整役として警視庁捜査共助課に出向中。もともとが東京の出身で実家は調布にあるのですが、大学時代に山岳部に入っていた事から山岳救助隊を目指して長野県警に入ったものの、色々とあって今の身分に甘んじています。この御子柴くんは「プレゼント」で小林警部補と共に出ていた人物です。二人の関係がこの作品だけだと判り辛いので、そちらを先に読んだ方がいいと思います。まずはじめに、各作品のタイトルにお菓子の名前が入っていますが、事件と直接関わる事はありません。一緒に働く事が多い警視庁の玉森剛主任が大の甘いもの好きなのと、長野県警の同僚や上司から何かとお菓子を送るよう依頼されたりします。そんな中で東京と長野にまたがる事件が起こり、御子柴はその調整役やら何やらに動き回ります。そして事件の解決には、長野県にいる小林警部補からの電話が大きな役割をします。まあ小林警部補による安楽椅子探偵物と言ったところでしょうか。若竹七海さんの作品にしては普通と言うか、ブラックな部分に欠ける所がやや不満な点です。ところで後書きにある様に、作者自身が自分が作った人物を忘れてしまう事ってあるんでしょうか。

 

「決心 独り身同心7」 小杉 健治  2014.07.26 (2014.06.18 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 北町奉行所の同心である井原伊十郎は、江戸の街を騒がす女盗賊の「ほたる火」を追っていた。信じたくは無かったが音曲の師匠おふじが「ほたる火」の疑いがあり、彼女の家を見張る事に。そして10日目、おふじは夜に外出した。彼女を追う伊十郎たちは鳥越神社のあたりで彼女を見失った。翌日その付近で「ホタル火」と思われる犯行が発覚する。そんな中、伊十郎の許嫁であった百合から、伊十郎との縁談の話は無かった事にしたいとの申し出があり、おふじも姿をくらましてしまった。

 さてこのシリーズも7作目になって、何と本作が完結編なんだそうです。女盗賊の「ほたる火」の正体は、おふじなのか百合なのか、それとも全く違う人物なのか。独り身同心である井原伊十郎の縁談はどうなるのか。と言った謎で6話まで引っ張ってきたのですが、今までのチンタラした展開は何だったのかと思わせる怒涛の展開です。まず伊十郎がおふじに疑いの目を向ける所から始まり、「ほたる火」は何故少額の盗みしかしないのかと言う疑問を抱きます。「ほたる火」は盗みが目的ではなく、何らかの品物を探し出す為に盗みに入っているのではないかと言う思いに至ります。そして過去の事件を洗いだしていく過程で、とんでもない推理に行きつきます。「ほたる火」の正体は予想通りと言えばそれまでですが、その経緯には納得できます。そしてタイトルの通りに井原はある決心をして、このシリーズは終了します。「三人佐平次」シリーズの頃とは全然違う、最後まで格好のいい井原伊十郎でした。

 

「雨上がりの空」 小杉 健治  2014.07.30 (2014.05.22 宝島社)

☆☆☆

@ 「闇鳥」 ... 文吾が賭場で知り合った藤次郎と言う男。金になる話があると言い明日再び会う事になったが、翌日藤次郎は死体で発見された。盆の窪に太い針を突き刺されており、これは「闇鳥」という殺し屋の仕業だと思われた。
A 「辻強盗」 ... 文吾がおさんさんの家からの帰り道、辻強盗を目撃した。どうやら吉原からの帰り道で襲われたらしく、同じ様な事件が前にもあったと言う。そんな中文吾は、隣に住んでいる伏見十三郎の動きに不審な物を感じた。
B 「放火魔」 ... 火付けによる火事が続く中、文吾はのっぺりした一人の男が気になった。五郎蔵親分にその話をし、絵師に似顔絵を描かせると言う。五郎蔵等はその似顔絵をもとに男を探し始めたが、火事の現場から白骨死体が見つかった。

 「はぐれ文吾人情事件帖」シリーズの3作目です。相変わらず小間物商としてのまともな仕事が手につかず、賭場で素寒貧になって大黒屋から持ち込まれる危ない仕事を続けています。前作の最後で文吾と大黒屋との関係が怪しくなりましたが、まあ双方仲直りと言うかまた仕事を続けるようになります。一応この作品は3作に別れているのですが、最初に出会った藤次郎の死に関わる部分などでは一つの話にも取れます。それどころかシリーズ全体を通しても、文吾とおさんさんの関係だとか、謎の浪人である伏見十三郎の正体やその目的と言った所がこれからも中心になって描かれるんでしょう。人の良さそうな辰之助親分の正体が判り、代わりに五郎蔵親分の人情が判る文吾です。もしおさんさんやお里と一緒に暮らす様になるのだったら、文吾はどんな道を選ぶんでしょうか。五郎蔵親分の手下になるのが一番無難なんでしょうが、まあこの先もう少し様子を観て行きましょう。

 

「死の天使はドミノを倒す」 太田 忠司  2014.07.31 (2014.06.30 文藝春秋社)

☆☆

 名古屋でラノベ作家を続けている鈴島陽一は、癌で亡くなった父の葬儀で忙殺されていた。肉親である弟の薫は東京で弁護士をしていたが、ほとんど家族とは絶縁状態で、入院している父の見舞いにも、この度の葬儀にも出席しなかった。そんな中で陽一を訪ねて来た出版社の社員である堀は、人権派弁護士として活躍している鈴島陽一が行方不明になっている事を告げた。弟の事で何かと迷惑を被っている陽一は、相続の事もあって東京に薫を探しに出た。

 まず最初に1枚の絵が目を引きます。十字架を胸にかけた一人の少女が、右手で上を指差し、羽を持った得体の知れない者が彼女を後ろから支えています。ちょっと不気味な絵なのですが、プロローグでは一人の女性が死を迎えようとする瞬間だとの事。さてさてこの物語はこの絵とどの様につながるのかと思い読み始めます。人権派弁護士を持った兄が父の葬儀の場面から始まり、その弟の薫が行方不明になっている事が判ります。母も既になく父の遺産相続の手続きが、薫抜きではできません。兄の陽一は作家と言っても最近は書いた作品も売れず、葬儀代の支払いにも困っているのが現状。ですので何とか薫を探し出して手続きをしなくてはならず、突然現れた週刊誌の記者を名乗る堀と共に東京で薫の行方を追います。そんな中でいわゆる人権派弁護士のあまりにも世論とはかけ離れた理屈が展開されます。まあ私もこんな理屈には反吐が出る思いなのですが、太田忠司さんがそんな社会派的な作品を書くとは思えません。ですのでそちらに気を取られている中で、幾つもの伏線が張られているんだろうなと思います。でもそんな伏線一つも気が付かないまま結末が提示されます。ちょっとこれは無いんじゃない、と言うのが読み終わった時の素直な気持ちでした。