私の最近の山の登り方について


南アルプス鳳凰山から見た白根三山

 私の山の登り方と言う事で何か書いてみようと思います。とは言ってもそんなにいろんな山の登り方をしている訳ではありません。そりゃあ若い頃は沢登りしたり、冬山には行ったし、道のない藪山に行ったりしていました。でもさすがに社会人になると、山岳会にでも入らなければ普通の山登りをせざるを得ません。ですので60代男性の普通の山登りはこんな感じかなあと言う観点で書いてみたいと思います。でもこれは人によってかなり違う面もあると思いますので、あくまでも自分はこんな感じで山登りしていると言う事で捉えてもらいたいです。

 まず何処の山に登るかですが、季節によって変わります。昔のように厳冬期の北アルプスや南アルプスに行けるとも思っていません。道のない山に挑戦しようとも思ってはいません。ましてや谷川岳の一の倉沢や穂高岳の滝谷だとか、槍ヶ岳の北鎌尾根に登ろうなどとも思いません。いたって普通のルートを登ります。バリエーションルートは今では全くの登山対象外です。まあ世の中に広く出まわっている、山岳ガイドの示すコースから選択することが多いです。でも車で行くことが多いので、ある程度登ったところに降りてくるコースを選択しなくてはいけない場合が多いですね。
   

 山では基本的に私の場合「山行計画書」に基づいて行動します。以前「登山届について」で書いた、「山行計画書」の事です。ここには山行の基本的なルート、メンバーの詳細、行動予定の時刻、持っていく装備や食料等が記載されております。当然山に行くにあたっては、その山の情報をいろいろと仕入れます。電車やバスの時刻表、車で行くんだったら駐車場の情報、宿泊する山小屋に関する事、歩くルートに関して。そして何かあった場合に備えてのエスケープルートの選択。ここら辺は最近インターネットの普及で調べやすいですね。昔は地元の山岳会やら営林署やかつて入山した事のある登山者に電話で確認したりしていましたが、今じゃパソコンの前に座っているだけで済みます。

 でも実際の登山においては計画通りに進むかと言うと、そうではない事も多いです。最近の例ですが、奥秩父の雲取山に登った時は下山は長沢背陵経由で計画していましたが、メンバー一人の体調不良の為、より簡単に降りる事ができる秩父三峰神社へのルートに変更しました。さらには丹沢山系の鍋割山に登った時は、下山ルートは小丸尾根を考えていたんですが伐採作業により入山禁止となっていたので、しょうがないので登った後沢乗越経由の道を下りてきました。まあ何度も山に登った事がある方だったら、こんな事は何度も経験しているでしょう。人生だって思うとおりになる事少ないですから、山登りにおいても同じですよね。

  


雨飾山です


東北の鳥海山です

 さてここで大切になる事は、計画通りに予定が消化できなかった場合、事前にどうするかどこまで考えているかです。計画通りに行かない一番の原因は天候の問題でしょうか。やはり山は晴れている時の方が断然行動しやすいです。ですので行く予定の日が天候が絶望的に悪い場合は日程をずらします。まあ私の場合は定年退職しているので、一人で行く場合はどうにでもなります。それでもまだ現役社会人として仕事を持った人と行く場合はなかなか難しい場合があります。でも雨ザーザー降りの中山に登っても面白くないし、危険も生じるので。中止か延期かの判断を下します。「雨の日は天候が悪い」何て思うのは人間の勝手きわまる基準だ。と言う意見も承知していますし、それはそれで尊重するべき話です。

 でもやっぱり天気のいい時に山に登りたいです。なんでかって言えば服が濡れれば気持ち悪いじゃないですか、それに高山に登って時には命の危機を回避できます。一般的に標高100m上がる事により気温は0.6度下がります。そして風が1m吹くことにより体感気温は1°C下がります。東京で30度の気温の場合、すぐ近くにある南アルプス、3、193mの北岳では標高の差だけで18度以上下がります。風が20m位吹いているのは当たり前なので、それだけで体感気温は氷点下0度を下回ります。さらに雨で登山服や下着が濡れたいたらこの状況はさらに悪い事になります。

  


苗場山の美しい山頂風景

 まあ雨だったら宿泊した山荘で天候の回復を待つと言うのが正解なんでしょうが、なかなか仕事を持っている人には難しい事ですよね。これはこれで仕方ありませんし、山登り自体を中止する事がいいんでしょう。でも現実的には皆何らかのスケジュールを抱えている中、この調整は難しいです。ではどうするか。実は私はこれに関して明確な答えを持っている訳ではありません。基本的に天気予報上、天気の良さそうな日に山登りしたいなと思っております。私も山登りをする身なので、天気予報に関してはある程度の知識は持っています。以前は気象予報士の試験を受けようかと思ったのですが、そこまですることも無いだろうとの結論に至っていおります。でも山に行く方は気象の基本的な事柄は理解していた方がいいと思います。昔はNHKラジオの気象情報聞きながら天気図を作成して天気予報をしておりました。

 ただ最後に行っておきます。今までの経験から雨の中の登山の方が、後々印象に残っていることは確かです。ここまで書いてきて、雨の日の登山も悪くは無いのかなあ、と思う私です。それともうひとつ言いたいのは、下山後の予定をあまり決めつけない事です。帰りの電車の列車の予約するのはある意味便利です。でも山行中この時刻に縛られますよね。そこには何らかの無理が生じます。無理をすると何らかの危険が発生します。ですので私は帰りの電車の予約を取ると言う事は今までした事はありません。まあこれはひとそれぞれの考え方なんでしょうが。


火打山付近の美しい湿地帯