2016.06.03 南アルプス鳳凰三山

6月 3日(金) 晴れ  河辺(03:10〜05:15)夜叉神峠登山口(05:25〜06:20)夜叉神峠(06:25〜07:30)大崩頭山(07:35〜09:00)苺平(09:10〜09:30)南御室小屋(09:40〜10:40)薬師岳小屋(10:45〜10:50)薬師岳(10:50〜11:10)観音岳(11:20〜12:05)地蔵岳(12:15〜13:15)観音岳(13:25〜13:50)薬師岳小屋
   

 南アルプスの鳳凰三山に登るのは3回目です。と言っても前の2回は40年近く前の高校時代と大学時代です。今回久し振りに訪れる事にしました。ルートをどう取ろうかといろいろと考えたのですが、結局車で夜叉神峠登山口まで行って、ここからの往復にします。夜叉神から薬師岳小屋までは距離が長いので、早めに家を出ます。最近取り込んだコブクロの曲を聴きながら、真っ暗な道を進みます。彼らの曲最近聴くようになったのですが、「ここにしか咲かない花」とか「桜」とかいい曲多いですね。

 夜叉神峠登山口は収容台数が100台との事ですが、20台ほどが停められていました。ここには綺麗なトイレも設置されております。ここから先の広河原方面への交通は規制されており、バスもこの時期には運行されておりません。準備を整えて登り始めます。この道は6年前にも歩いているんですが、あれは秋の事でしたその時は紅葉を見に来る多くのお客さんで溢れていました。私は夜叉神峠から高谷山を経て、桃の木鉱泉に下りました。しかしこの道は半分廃道と化していて酷い目に遭いました。さて高谷山への道を左に見送りますが、夜叉神峠から西側へ下る道も通行止めになっていました。今日は天気が良く、夜叉神峠から見る白根三山が綺麗です。思ったより雪が多くはなくちょっと拍子抜けです。でもここからだと三山を真正面から見るので、やや平板な感じがしてしまいます。鳳凰三山からの白根三山に期待しましょう。


夜叉神峠から見た白根三山


杖立峠付近から見た間ノ岳

 ここからは鳳凰三山へ向かう、長い尾根道の始まりです。少し下ってからはっきりとした尾根道の登りになります。まだこの辺は広葉樹も多く明るい道で、ヤマツツジやミツバツツジが咲いていました。尾根をまたぎ左側(西側)を巻くような道になると、針葉樹林帯となり暗い道が続きます。結構急な登りで、全く展望もないためひたすら我慢して登っていきます。すると頂上っぽいところに出て、この付近特有の大きなパイプで作られた四角錐の指導標が置かれています。そこには「杖立峠」ときされていますが、地図上の杖立峠はもう少し先で、ここは大崩頭山頂上の西側になります。一旦下ってさらに針葉樹林帯の登りが続きますが、途中明るい所に出て例の指導標が置かれていましたが、地名は記されていません。ここからも白根三山が望めます。

 この先で振り返ってみたら富士山が見えましたが、こちらも雪は少ないですね。再び暗い樹林帯を進むと苺平に出ます。東側に千頭星山を経て甘利山への道は見当たりませんでした。西側の好展望台だと言う辻山への道もあまり歩かれていないようです。ここからは下り気味に進み南御室小屋に出ます。テントがいくつか張られていました。さてここの水場の水は美味しいんですよね。冷たい一杯を美味しく頂き、今日宿泊する薬師岳小屋は水場が無いので、家から持ってきた空の容器に水を補給します。それはいいのですが事前に立てた予定ではこの小屋到着が13時頃と見込んでいましたが、3時間以上早く到着してしまいました。まあ三山縦走を今日すればいいだけの事です。


水の美味しい南御室小屋


薬師岳方面から見た千丈岳

 ここからは登りもかなり急になってきます。水が増えた分荷物も重くなりややばて気味。でも登るにつれて、目の先には白く大きな岩が目立ってきます。この付近特有の花こう岩の岩ですね。そしていきなり森林限界を超えます。いつもの事ですが、この瞬間は気持ちいいですよね。巨岩の間の白砂の道を進むと、目の下に薬師岳小屋が見えてきます。昨日予約の電話は入れてあるのですが、受付は午後にしてくれとの事なので、サブザックに必要最小限の物を入れて三山縦走に向かいます。少し残念な事に白根三山の上には雲が掛かってきてしまいました。でもその代わり、その右側には千丈岳が見えてきました、美しい山ですね。それにしても花崗岩から出来た白い砂は綺麗ですね。薬師岳への登り道に、少し雪が残っていました。


観音岳への白砂の稜線

 最初のピークである薬師岳は小屋からすぐに到着しますので、休憩は取らず最高峰で2840.4mの観音岳を目指します。右側には甲府盆地が広がっていますが、やや霞んでいます。気持ちのいい尾根道を進み、程なく観音岳の頂上に到着します。この先には地蔵岳のオベリスク、さらに先には甲斐駒ケ岳も見えてきます。でもかなり雲が広がりちょっと眺望は楽しめそうにありません。さてここからは大きな下りに入ります。所々岩に付けられた赤いペンキのマークを見ながら進みますが、ちょっと間違えやすい所もあります。まあ慎重に見ていけば大丈夫でしょう。右に鳳凰小屋への道を見送り、さらに白鳳峠への道を見送ると、目の前にオベリスクを見上げる賽ノ河原に到着。


鳳凰三山の象徴地蔵岳オベリスク


賽ノ河原に置かれたお地蔵さん

 このオベリスクは甲府盆地だとか周囲の山からもはっきりと判る、鳳凰三山を象徴するモニュメントです。もともとは古代ギリシャ時代に作られた記念碑と言う意味だそうです。金峰山の五丈岩もそうですが、自然と言うのは面白いものを作るものです。ガスが掛かってきてしまいましたが、たまにガスが晴れるとオベリスクが綺麗にその姿を現します。さてこの賽ノ河原には数多くのお地蔵さんが建てられています。いったい誰がここまで運んできて祭っているんでしょうか。何となく立ち去りがたい場所ではありますが、風が強く寒くなってきたので戻る事にします。やはり観音岳への登り返しは、長い道を歩いてきた身体には辛いです。

 薬師岳小屋への受付をしますが、やたらと注意事項が多いです。何か過去に事件(喧嘩か?)があったそうで、宿泊場所へ匂いの強いものだとかスプレーの類の持ち込みは禁止となっております。14時前に着いてしまったのですが、やる事無いんですよね。時間をつぶすのに苦労します。小屋内ではスマホが圏外となってしまいますが、50メートルほど夜叉神方面に戻った所から甲府盆地方面に向かうと十分使えました。持ってきたブランデーをチビチビ飲んだりして時間をつぶします。今日の宿泊者は10名で、私だけ自炊で他は2食付きでした。ちなみに私の夕飯はワカメご飯とサンマの蒲焼の缶詰でした。ちょっと早めに就寝。久し振りに森林限界超えたところにある小屋での一夜です。夜中にトイレに起きて外のバイオトイレ使ったのですが、雲は多かったものの星もたくさん輝く綺麗な夜空でした。森林限界を超えた場所で泊まったのは、北アルプスの剣岳以来でしょうか。


宿泊した薬師岳小屋

6月 4日(土) 晴れ  薬師岳小屋(06:00〜06:35)南御室小屋(06:45〜07:10)苺平(07:20〜08:05)大崩頭山(08:15〜08:50)夜叉神峠(09:00〜09:35)夜叉神峠登山口(09:50〜12:00)河辺
   


薬師岳から見た白根三山

 夜中に何度か目を覚ましましたが、一度外にあるトイレに行ったら雲は少し出て居たものの星が綺麗でした。さて今日は下山だけになってしまったので、朝は少しゆっくりと小屋を出ます。やはり2700m以上の森林限界を超えたところにある小屋ですから、朝晩はかなり寒いです。ダウンウェアを持ってきて正解でした。今日もいい天気だったので、カメラを持って薬師岳に登ります。やはり目の前の白根三山の姿が素晴らしい。右に千丈岳、そして左には荒川三山が見えています。塩見岳は白根三山に遮られて見えないようです。そして甲府盆地方面は雲海が広がり、富士山も大きく見えています。写真を撮るんですが、どうしても同じような写真を何枚も撮ってしまいます。一旦小屋に戻り下山開始。


薬師岳から見た富士山


ここが森林限界です

 まあ昨日登ってきた道ですから、ルートの状況は頭に入っています。森林限界の所では淋しさを感じ、近くにあったハイマツをナデナデしてしまいました。南御室小屋では再び冷たく美味しい水を頂いて、お土産に少し汲んで持ち帰りました。今日は土曜日のせいか登ってくる人多いです。でも先ほどみた甲府盆地の雲海が高く広がってきているので、もうすぐ鳳凰三山も雲に覆われてしまいそうです。苺平、大崩頭山と順調に過ぎていきますが、さて「杖立峠」と言うのは一体何処だったんでしょうか、判りませんでした。夜叉神峠で最後の白根三山をカメラに収め、名残惜しいのですが下っていきます。結局予定を大幅に上回る時間で登山口に降りてきてしまいました。登山口の駐車場には50台くらいの車が停められていました。それにしても時間だけでみたら、鳳凰三山って夜叉神から十分に日帰りが可能な山なんですね。


白根三山も見納めです