「父よ子よ」 小杉 健治 2025.07.01 (2025.03.20 祥伝社) |
☆☆ |
南町奉行所を出て家に帰った青柳剣一郎は、急に風が強くなったことが気になった。今日の満月は何時もより大きく白く輝いて見えた。剣一郎は5年前の事を思い出していた。その時半鐘の音が聞こえた。神田須田町あたりから燃え広がった大火事の発生だった。失火では無く何者かが付け火をしたと思われた。剣一郎は5年前の大火事の時、一人の行脚僧が言っていた言葉を思い出していた。月の明りに魅入られた様に、付け火を行う者がいると言う。 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの63作目(67冊目)です。江戸時代において付け火は大罪で、火あぶりの刑に処せられる事になっています。剣一郎は植村京之進らと調べを進めますが、火盗改与力の山脇竜太郎も出てきます。火盗改は疑わしい者を強引に捕え、あとは拷問にかけて白状させてしまいます。こんな荒っぽいやり方では、無実の人間を罪に陥れる危険がある事を剣一郎は心配します。火元となった下駄屋の駒田屋では、半年前に店の金を使い込んだ事から辞めさせられた手代がいる事を掴みます。そしてこの男を巡って剣一郎らと火盗改のやり取りが描かれますが、今回の火盗改の与力はまともな人物で安心しました。そして剣一郎は5年前に逢った行脚僧を探し始めるのですが、今回も太助が活躍します。そして深川で小間物を商う男が刺殺された事件も起こります。見つけ出した行脚僧の鬼市坊が探していると言う梅太郎が、これらの事件の裏に居るのか。そして鬼市坊の狙いは何なのか。タイトルがややネタバレ気味なのが気になるのと、本当に裏に居た拝島若狭守がほったらかしなのがちょっとどうかと思いました。
|
「わたしたちの、小さな家」 水沢 秋生 2025.07.02 (2015.12.20 光文社) |
☆☆☆☆ |
大学に通う片倉希は、坂の上にある家で翻訳家をしている祖母と二人で暮していた。赤い屋根の、古い二階家。希の両親は彼女がまだ小さかった頃、事故で亡くなったと聞いていた。両親の記憶が無いので、特に寂しいとも思っていなかった。希には同じ大学に通う親友のまどかさんと、彼女を通じて知り合った彼氏の高坂君がいた。ある日アルバイト先の喫茶店のオーナーから、変な客が来て希と思われる女性を探していたと告げられた。 水沢秋生さんは波乃歌名義でライトノベル作家としてデビューしました。その後「ゴールデンラッキービートルの伝説」で、第7回新潮エンターテイメント大賞を受賞しました。私も何作か読んだ事があるのですが、ハッキリ言って印象の薄い作家さんと言う感じでした。ほぼ10年振りにこの作家さんの作品を読んだのですが、なかなか良かったです。ホラー作品と言う事になるのでしょうが、かなり独創的なホラー作品だと思います。一言で言えば、家に縛り付けられる話とでも言うのでしょうか。「女は22で子供を産む。愛する男とはすぐに死に別れる。けれど、食べるに困ることはない。そして65で死ぬ。それが決まり事」。最初の方は普通の女の子の、ごく普通の話が淡々と進みます。大学生の希には仲の良いまどかがいて、恋人の高坂がいます。両親がいない事も特に不自然な事もありません。でも近所の家で起こった無理心中事件、母と一緒に亡くなったと言う男の弟の出現、無くなってしまった母の写真、家の中で聞こえる不思議な音等など。そして祖母の急死と祖母が残した手紙。ジワジワと怖さが伝わってくるのですが、最後の所がちょっと付いて行けなかった気がしました。それだけが残念。
|
「武闘刑事」 中山 七里 2025.07.03 (2025.06.03 PHP研究所) |
☆☆ |
千葉県警刑事部捜査一課で高頭冴子班に所属する郡山弦爾は、同じマンションに住む隣人の小湊母娘と親しくしていた。その母娘が何者かにより近くの公園で射殺されてしまった。郡山は高頭らと捜査に当たった。使用された弾丸、射入角度から割り出された犯人の身長、防犯カメラ映像から外国人の犯行と思われた。そして容疑者として横田基地所属のスチュアート・ヒギンズ曹長が浮上したが、彼の母親は空軍の中将であり捜査は難航を極めた。 千葉県警のアマゾネス・高頭冴子シリーズの3作目。前2作に較べると高頭はやや大人し目なのですが、その分部下であり被害者と面識のある郡山弦爾が大暴れ。今回の相手となるのは在日米軍ですので、日米地位協定の問題が付きまとってきます。これは日本とアメリカの間で交わされた、日米安保達成の為の米軍の権利を確保する内容です。あくまでも米軍の地位のみを定めていますので、日本側からすると不公平に思われる部分が大きいです。私は東京都立川市で生まれ育ち、現在は青梅市に住んでいます。ですので米軍横田基地って何かと身近な存在です。まあ子供の頃には立川にも米軍基地ありましたけど。今回の話にも出てきますが、毎年友好祭が行われ何度も行った事あります。また基地内でのマラソン大会に参加した事もあります。基地内に入ると「ここは日本では無くアメリカなんだ」と言う感じが強いのですが、あまりその事に対して嫌な感情は持っていません。さて本作は中山七里さんの作品ですので、日米関係を深掘りする様な内容ではありません。前の2作同様にあまり現実感が感じられる作品では無いのですが、今回のどんでん返しは何時もの中山七里さんらしくないです。私でさえこの結末は予想付いてしまいました。
|
「パズルと天気」 伊坂 幸太郎 2025.07.04 (2025.06.11 PHP研究所) |
☆☆☆☆ |
@ 「パズル」 ... マッチングアプリで知り合った女性に関する謎を、マッチングアプリで出会った探偵に相談する。 作家デビュー25周年を迎えた著者が贈る幸せいっぱいの短編集との事。「オーデュボンの祈り」で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞してデビューしたのが2000年の事ですから、もう25年も経ったんですね。デビューしばらく後の2005年から本短編集の為に書き下ろした作品まで、5作が収録されていますが、最後に著者から作品を描いた経緯等が記されています。5作の内3作はアンソロジーで読了済みでした。「竹やぶバーニング」は「美女と竹林のアンソロジー」で、「イヌゲンソーゴ」は「Wonderful Story」で、「Weather」は「Happy Box」で。どの話も伊坂幸太郎らしい独特の世界観を持っていますが、どれも伏線の回収が見事。書き下ろしだと言う「パズル」は、マッチングアプリで知り合った彼女との間の疑問を、マッチングアプリで探した探偵(?)に相談する話です。彼女の悪行を告げ口してきた女性は、母と何らかの関係を持っていた。完全数だとかパズルと天気の話とかが面白い。「他人のことはパズルだと思うよりも、天気だと思ったほうがいい」。2005年に書いた「透明ポーラーベア」は、行方不明になっている姉の元彼氏にばったり出会う話。ここでも成田山の法則なる物が登場し、物語に深みを与えています。幸せと言うより素敵な話でした。ちなみにポーラーベアと言うのは、シロクマ(ホッキョクグマ)の事だそうです。
|