読書の記録(2025年 7月)

「父よ子よ」 小杉 健治  2025.07.01 (2025.03.20 祥伝社)

☆☆

 南町奉行所を出て家に帰った青柳剣一郎は、急に風が強くなったことが気になった。今日の満月は何時もより大きく白く輝いて見えた。剣一郎は5年前の事を思い出していた。その時半鐘の音が聞こえた。神田須田町あたりから燃え広がった大火事の発生だった。失火では無く何者かが付け火をしたと思われた。剣一郎は5年前の大火事の時、一人の行脚僧が言っていた言葉を思い出していた。月の明りに魅入られた様に、付け火を行う者がいると言う。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの63作目(67冊目)です。江戸時代において付け火は大罪で、火あぶりの刑に処せられる事になっています。剣一郎は植村京之進らと調べを進めますが、火盗改与力の山脇竜太郎も出てきます。火盗改は疑わしい者を強引に捕え、あとは拷問にかけて白状させてしまいます。こんな荒っぽいやり方では、無実の人間を罪に陥れる危険がある事を剣一郎は心配します。火元となった下駄屋の駒田屋では、半年前に店の金を使い込んだ事から辞めさせられた手代がいる事を掴みます。そしてこの男を巡って剣一郎らと火盗改のやり取りが描かれますが、今回の火盗改の与力はまともな人物で安心しました。そして剣一郎は5年前に逢った行脚僧を探し始めるのですが、今回も太助が活躍します。そして深川で小間物を商う男が刺殺された事件も起こります。見つけ出した行脚僧の鬼市坊が探していると言う梅太郎が、これらの事件の裏に居るのか。そして鬼市坊の狙いは何なのか。タイトルがややネタバレ気味なのが気になるのと、本当に裏に居た拝島若狭守がほったらかしなのがちょっとどうかと思いました。

 

「わたしたちの、小さな家」 水沢 秋生  2025.07.02 (2015.12.20 光文社)

☆☆☆☆

 大学に通う片倉希は、坂の上にある家で翻訳家をしている祖母と二人で暮していた。赤い屋根の、古い二階家。希の両親は彼女がまだ小さかった頃、事故で亡くなったと聞いていた。両親の記憶が無いので、特に寂しいとも思っていなかった。希には同じ大学に通う親友のまどかさんと、彼女を通じて知り合った彼氏の高坂君がいた。ある日アルバイト先の喫茶店のオーナーから、変な客が来て希と思われる女性を探していたと告げられた。

 水沢秋生さんは波乃歌名義でライトノベル作家としてデビューしました。その後「ゴールデンラッキービートルの伝説」で、第7回新潮エンターテイメント大賞を受賞しました。私も何作か読んだ事があるのですが、ハッキリ言って印象の薄い作家さんと言う感じでした。ほぼ10年振りにこの作家さんの作品を読んだのですが、なかなか良かったです。ホラー作品と言う事になるのでしょうが、かなり独創的なホラー作品だと思います。一言で言えば、家に縛り付けられる話とでも言うのでしょうか。「女は22で子供を産む。愛する男とはすぐに死に別れる。けれど、食べるに困ることはない。そして65で死ぬ。それが決まり事」。最初の方は普通の女の子の、ごく普通の話が淡々と進みます。大学生の希には仲の良いまどかがいて、恋人の高坂がいます。両親がいない事も特に不自然な事もありません。でも近所の家で起こった無理心中事件、母と一緒に亡くなったと言う男の弟の出現、無くなってしまった母の写真、家の中で聞こえる不思議な音等など。そして祖母の急死と祖母が残した手紙。ジワジワと怖さが伝わってくるのですが、最後の所がちょっと付いて行けなかった気がしました。それだけが残念。

 

「武闘刑事」 中山 七里  2025.07.03 (2025.06.03 PHP研究所)

☆☆

 千葉県警刑事部捜査一課で高頭冴子班に所属する郡山弦爾は、同じマンションに住む隣人の小湊母娘と親しくしていた。その母娘が何者かにより近くの公園で射殺されてしまった。郡山は高頭らと捜査に当たった。使用された弾丸、射入角度から割り出された犯人の身長、防犯カメラ映像から外国人の犯行と思われた。そして容疑者として横田基地所属のスチュアート・ヒギンズ曹長が浮上したが、彼の母親は空軍の中将であり捜査は難航を極めた。

 千葉県警のアマゾネス・高頭冴子シリーズの3作目。前2作に較べると高頭はやや大人し目なのですが、その分部下であり被害者と面識のある郡山弦爾が大暴れ。今回の相手となるのは在日米軍ですので、日米地位協定の問題が付きまとってきます。これは日本とアメリカの間で交わされた、日米安保達成の為の米軍の権利を確保する内容です。あくまでも米軍の地位のみを定めていますので、日本側からすると不公平に思われる部分が大きいです。私は東京都立川市で生まれ育ち、現在は青梅市に住んでいます。ですので米軍横田基地って何かと身近な存在です。まあ子供の頃には立川にも米軍基地ありましたけど。今回の話にも出てきますが、毎年友好祭が行われ何度も行った事あります。また基地内でのマラソン大会に参加した事もあります。基地内に入ると「ここは日本では無くアメリカなんだ」と言う感じが強いのですが、あまりその事に対して嫌な感情は持っていません。さて本作は中山七里さんの作品ですので、日米関係を深掘りする様な内容ではありません。前の2作同様にあまり現実感が感じられる作品では無いのですが、今回のどんでん返しは何時もの中山七里さんらしくないです。私でさえこの結末は予想付いてしまいました。

 

「パズルと天気」 伊坂 幸太郎  2025.07.04 (2025.06.11 PHP研究所)

☆☆☆☆

@ 「パズル」 ... マッチングアプリで知り合った女性に関する謎を、マッチングアプリで出会った探偵に相談する。
A 「竹やぶバーニング」 ... 仙台の七夕祭りで使われる竹に、かぐや姫の入っている竹が混入してしまった。
B 「透明ポーラーベア」 ... 彼女と動物園にやってきて、かつて姉貴の彼氏だった男性とバッタリ出会った。
C 「イヌゲンソーゴ」 ... その男はかつて自分を殺した、そしてどろぼうだった、さらに友人を死に追いやった。
D 「Weather」 ... 学生時代から腐れ縁の友人の結婚式に出席したが、新婦から新郎に関するある頼み事をされた。

 作家デビュー25周年を迎えた著者が贈る幸せいっぱいの短編集との事。「オーデュボンの祈り」で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞してデビューしたのが2000年の事ですから、もう25年も経ったんですね。デビューしばらく後の2005年から本短編集の為に書き下ろした作品まで、5作が収録されていますが、最後に著者から作品を描いた経緯等が記されています。5作の内3作はアンソロジーで読了済みでした。「竹やぶバーニング」「美女と竹林のアンソロジー」で、「イヌゲンソーゴ」「Wonderful Story」で、「Weather」「Happy Box」で。どの話も伊坂幸太郎らしい独特の世界観を持っていますが、どれも伏線の回収が見事。書き下ろしだと言う「パズル」は、マッチングアプリで知り合った彼女との間の疑問を、マッチングアプリで探した探偵(?)に相談する話です。彼女の悪行を告げ口してきた女性は、母と何らかの関係を持っていた。完全数だとかパズルと天気の話とかが面白い。「他人のことはパズルだと思うよりも、天気だと思ったほうがいい」。2005年に書いた「透明ポーラーベア」は、行方不明になっている姉の元彼氏にばったり出会う話。ここでも成田山の法則なる物が登場し、物語に深みを与えています。幸せと言うより素敵な話でした。ちなみにポーラーベアと言うのは、シロクマ(ホッキョクグマ)の事だそうです。

 

「逃亡者は北へ向かう」 柚月 裕子  2025.07.07 (2025.02.25 新潮社)

☆☆☆

 東北を襲った大震災から数日後、福島県で連続殺人事件が発生した。まず半グレの男がナイフで刺殺され、容疑者はこの被害者と喧嘩で処分保留となった22歳の真柴亮だった。真柴は逃亡中に警察官を彼の拳銃で射殺したと思われた。この事件を追うのは陣内康介警部補だったが、震災で娘を失う中での捜査だった。そして漁業を営む村木圭祐は震災で親や妻を亡くしたが、一人息子の遺体だけがなかなか見つからなかった。

 話はタイトルの通りで、連続殺人を犯してしまった犯人が北へと向かうものです。何となく犯罪者が北に向かうと言うのは判る気もします。まあ南だと何処かレジャーに行くようなイメージを持ってしまうかも知れませんので、より厳しい自然の待つ北に向かう方が物語としては判り易いでしょうか。さてここで大きなところは、「東日本大震災」と言う言葉は使われていませんが、東北を襲った大震災の最中の話だと言う事でしょう。主人公である真柴亮は、とことん運の無い男です。家族も友人も無く大人しく働いていた工場で、質の悪い先輩から無理矢理飲みに連れていかれ、喧嘩の巻き添えになって警察に捕まってしまいます。そして工場はクビになり処分保留となったものの、喧嘩相手から襲われ相手を刺し殺してしまいます。そして逃亡する中で警官をも殺害してしまいます。真柴は自分を捨てたと思っていた父から手紙を受け取った事から、父の入院する病院を目指すのですが、その途中震災で親とはぐれてしまった直人と知り合います。真柴を追う刑事の陣内と、息子の行方を探す村木の視点でも描かれます。最初の方で真柴に対して同情する気持ちを持っていたので、救いのない話に思えてしまいました。

 

「ミライヲウム」 水沢 秋生  2025.07.08 (2020.08.01 小学館)

☆☆☆☆

 大学生の睦川凛太郎は、触れた相手の未来を見る事ができると言う不思議な力があった。中学と高校の時に付き合った女の子はいたが、見たくもない未来を見てしまった事もあって悪い結果に。そのせいで女性とは距離を置いた生活をしていたのだが、大晦日に花火を見に行った時に同級生からキスをされた。そこで見てしまったのは、彼女の驚くべき未来だった。凛太郎は彼女の未来を変えようと交際を始め、いろいろと奔走するのだったが。

 感想を書くのがとても難しい作品ですね。ファンタジー色のある恋愛小説だと思って読んでいたら、トリックが仕掛けられたミステリーだった。こう書いてしまうとネタバレになってしまうのですが、これを書かないと作品の感想にならない気がします。自分の事を好きだと言ってキスをした立花。その時彼女の未来を見てしまった。立花が死んでしまう。未来を変える事は出来るのか。普通に恋愛小説として読む方がいいんでしょう。ぎこちない二人が一緒にいる場面がいいです。特に良かったなと思ったのがお花見の場面。桜の花びらが落ちて来るのを見つめながら、目の前の桜の花びらを見るのはこの一度きりだと思う場面。人生で二度とないこの瞬間は、その瞬間をともに過ごしている人の存在を強く感じ、本当に未来を変えると心に誓う場面です。入院する事になった父親との会話の場面も、ある意味では印象的です。水沢秋生さんの作品に出て来る人物は、とても瑞々しさが感じられていいです。まあ悪人が出てこないと言うのは、ある意味安心して読めるのですが、そこにやや物足りなさも感じます。

 

「ミス・パーフェクトの憂鬱」 横関 大  2025.07.13 (2025.04.20 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「介護離職者が相次ぐ零細出版社をどうにかしなさい」 ... 廃業を決めた出版社の社員に、ワイナリーを作ろうと。
A 「ハラスメント町長問題で炎上した某町のイメージを回復させなさい」 ... 問題発覚で町長は辞任したが再び出馬。
B 「いじめ問題で揺れる某舞踏団の旧態依然とした体質を改善しなさい」 ... 舞踏団で主役に抜擢された若手が自殺。
C 「某製菓メーカーの異物混入事件を解決しなさい」 ... お菓子への毒物混入、技能実習生の不法滞在、偽装自殺。

 元厚生労働省のエリート官僚にして現総理大臣である栗林の隠し子である、ミス・パーフェクトと呼ばれる真波莉子シリーズの3作目。このタイトルの長さは何とかならないものでしょうか。さて莉子は彼女の運転手兼ボディガードを務めていた城島真司と、内縁の夫婦として共同生活を営む事実婚をしています。城島の連れ子である愛梨と3人で、北相模市内の莉子の実家を出て同市内のマンションに暮らしています。愛梨は2年後に都内の難関私立校にを目指していて、合格したら都内に引越す事になっています。今回は会社をたたむ事になった出版社の社員の為にワイナリーを作ったり、問題ある町長の再選を阻む為に昔起こったこどもの行方不明事件を暴いたりします。そんな中で、ちょっとパーフェクトではない一面も紹介されたりもします。まあ家族がさらにややこしくなっていきますが。それと某県知事の失言の話が出てきますが、現実世界でもこのような事多いですよね。某所の地震が運が良いだとか、どこそこのお米がまずいだとか。「うどんとか庶民が食べるものだろう?。あとほうとうとかね、ああいう百姓が食べるものは口にあわないんだ。」って誰かが言いそうですね。「トップになってしまうと咎めてくれる人がいなくなるの。あとはサービス精神の問題かな。記者を笑わそうとか、喜ばせようと思っている政治家ほど問題発言を連発する。」と莉子さん。うーん、そうですよね。

 

「真実の幻影」 堂場 瞬一  2025.07.15 (2025.05.30 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

 東日新聞の記者である高岡拓也は、未解決事件の連載を担当する事になった。最初に取り上げた殺人事件は上手くいき、コンビを組む若手記者の嶋と次の事件に取り組む。今度は32年前に群馬県前橋市で起こった、里香ちゃん誘拐事件だった。自宅近くの公園で誘拐され、身代金2千万円が奪われ、被害者は戻ってくる事は無かった。誘拐事件は大抵失敗する物だが、この事件では犯人は身代金を奪い逮捕もされていない珍しい事件だった。

 堂場瞬一さんで未解決事件を扱うと言えば、警視庁追跡捜査係の沖田と西川ノシリーズですが、本作は全くの別物。主人公は刑事ではなく新聞記者です。同じ未解決事件を追うと言っても、警察とマスコミではそのアプローチは全く違う物なんでしょう。時効と言う壁がある警察に対し、時間に縛られない新聞記者。犯人を逮捕すると言う警察に対し、真実を明らかにする事が目的の新聞記者。組織として動かざるを得ない警察と、遊軍と言う立場で自由に動ける新聞記者。高岡は以前から未解決事件を調べるのが好きで、警視庁の担当とかで事件の取材を続けていました。そして若手記者の嶋とともに、32年前に起こった未解決の誘拐事件を調べに前橋に向かいます。しかし被害者の父親は取材を拒否し、離婚した母も身体の不調で会う事ができません。そんな中で高岡が最も不満に思ったのは、相棒である嶋の態度と行動でした。若いからなのかそれとも本人自身の問題なのか、コミュニケーションに難がある様に思われます。まあその代わり橋本有菜とか岩尾麻里香と言った、強力な協力者も現れます。その後高岡らは何者かからの脅迫を受けたりもしますが、誘拐事件の真相に迫っていきます。最後まで緊迫感に溢れていて、事件の真相も良かったと思います。群馬県、新潟県、長野県と山好きには馴染みのある場所と言うのも、話に引き込まれる一因だったかも知れません。

 

「遊郭島心中譚」 霜月 流  2025.07.17 (2024.10.21 講談社)

☆☆

 小さい頃から綺麗な石に興味を抱いていた町娘の伊佐のもとに、父である繁蔵の死が伝えられた。深川の木場で木挽きを生業にしている石動屋の親方である繁蔵は、大川に浮かぶ苫舟の火災で亡くなったと言う。遺体には煤けた板切れが添えられており、そこには「岩亀楼 潮騒」と書かれていた。そして繁蔵には尊王攘夷の志を抱く浪士らと共に、金品を奪おうとし町娘を殺害した疑いが掛けられていた。伊佐は父の無実を証明する為、綿羊娘として遊郭島に乗り込む事に。

 第70回江戸川乱歩賞の受賞作です。この賞の受賞作で歴史物、特に江戸時代って結構珍しいと思います。本作の終わりには「主要参考資料」として、多くの書籍が挙げられています。江戸川乱歩賞はいわばミステリーの新人賞ですから、作品を描いている時はアマチュアな訳です。ですので数多くの参考資料を読んで作品を描くと言うのは、かなりシンドイ作業と言う事なんでしょう。さて物語の方は綿羊娘(らしゃめん)と呼ばれる、外国人の妾の女性二人の視点で進みます。一人は父を失った伊佐で、もう一人は姉を失った鏡。どちらかと言うと伊佐の方が主人公なんでしょうか。私は時代小説に疎いので、判らない言葉がたくさん出てきます。ですので読みながら調べたりしますが、「らしゃめん」と言うと羅紗緬と言う漢字が出てきたりします。まあ言葉が判らない場合は調べれば済むのですが、本作を読んで判らない事と言うのは伊佐や鏡の行動原理なんです。何でこんな事するのかなあ、と思う所が随所にあり納得いかないまま読み進みます。ミステリー小説なのか恋愛小説なのかが判らないのも、この賞の受賞作品には相応しくなかったかも。まあミステリーは最後の所だけでしたけど。それにしても今回の江戸川乱歩賞の選考委員ですが、綾辻行人さん、有栖川有栖さん、真保裕一さん、辻村深月さん、貫井徳郎さん、東野圭吾さん、湊かなえさん、凄いメンバーですね。

 

「新心霊探偵八雲2青藍の呪物」 神永 学  2025.07.18 (2025.05.26 講談社)

☆☆☆☆

 ボロボロの服を着てびしょ濡れの女が、木箱を抱えながら徘徊しているという。ネット上では「襤褸(ぼろ)女」と呼ばれていて、追い掛けられて捕まったらバラバラにされるという。亮太は学校の友人と肝試しに行き、この襤褸女に出会ってしまった。亮太の姉の藍は、数日前に亮太が持って来た黒く煤けた木彫りの像に不吉な物を感じていた。その亮太は、公園の池の近くで意識不明で発見された。すぐそばに木の箱があり、その中には切断された右手が入っていた。

 新しい八雲のシリーズ2作目。都市伝説の様な襤褸女と、何かに呪われている様な木彫りの像。その二つに関わってしまった亮太と、その姉である藍にまつわる話がまず紹介されます。そこに瑠里花と楓と言う二人の少女の話がかぶさります。でもやはり物語の中心は斉藤八雲なのですが、前作に引き続き蘇芳と心音も登場します。と言うか以前のシリーズが八雲と父そして美雪と言う対立軸だったのに対し、このシリーズでは深水蘇芳と紀藤心音の二人に蘇芳の義父である神藤龍之介の対決が中心になるのでしょうか。八雲は左目だけで幽霊を見るのに対し、蘇芳は両方の目で幽霊を見てしまいます。八雲は左目を閉じれば幽霊は見えなくなりますが、蘇芳はそれができないので見たものが幽霊かどうかが判りません。まあそれに関しては解決策が示されますが、こんな理屈で宜しかったのでしょうか。これからも蘇芳の成長していく姿が描かれていくのでしょうけど、それとともに八雲の成長も描かれます。あっ、石井も凄く頑張っているんですよね。今回は一回しか転ばなかったし。悲しい親子の話ではありますが、宗教心がもたらす悲劇も上手く描かれていると思います。蘇芳は自分の過去を全て思い出せるのか、そして妹の朱と再会する事は出来るのか。次回作以降が楽しみです。

 

「桜待つ、あの本屋で」 浅倉 卓弥  2025.07.25 (2025.05.28 ハーパーコリンズ・ジャパン)

☆☆☆☆

@ 「かんじんなことは、目に見えない」 ... イラストレーターをしている美緒は、離れて暮らす母を亡くした。いわゆる孤独死だった。
A 「百年はもう来ていたんだな」 ... かつて鉄道の運転士をしていた慎吾。プロポーズの際に妻と交わした約束が思い出せない。
B 「陽気で無邪気で残酷なら」 ... ずっと一緒だった果穂と志穂の双子の姉妹。来月から大学生になり別々に暮す事に。
C 「四月の気層のひかりの底を」 ... 梢枝が5歳の時に母は行方不明に。作家の父はそれから作品が書けなくなってしまった。

 2002年に「四日間の奇蹟」で、第1回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞してデビューした浅倉卓弥さん。その後、年に1作程度の作品が順調に刊行されていましたが、2010年の「黄蝶舞う」以降新作が出ていませんでした。そしてほぼ15年振りの新作です。この間何があったんでしょうか。さて本作ですが、不思議な本屋のお話です。本屋と言っても普通の本を売っている訳ではなく、少女が営んでいる「咲良」と言う店で、ラヴェルの「ボレロ」がかかっており、コバコと言う名前の猫がいます。この店を訪れる事ができるのは特殊な条件があるのですが、ここで奇跡の様な出来事に出会います。思いがすれ違ってばかりだった母の死、妻との約束を思い出そうとする認知症の老人、子供の頃に亡くなった幼馴染への双子姉妹の気持ち、震災で行方の知れぬ母と書けない作家の父を思う娘。どれも綺麗な物語です。4作目で上手く纏めているのもいいです。どことなく川口俊和さんの「コーヒーが冷めないうちに」のシリーズを思い起こす様な、切ないお話です。本がある重要な位置を持っているのですが、サン・テグジュペリの「星の王子さま」、夏目漱石の「夢十夜」、ジェームズ・マシュー・バリーの「ピーター・パンとウェンディ」、そして宮沢賢治の「春と修羅」。うーん、1作も読んでいませんね。ところで本の表紙に描かれた猫はコバコなんでしょうけど、これは香箱座りでは無いですよね。

 

「C線上のアリア」 湊 かなえ  2025.07.27 (2025.02.28 朝日新聞出版)

☆☆

 中学3年生の時両親を交通事故で失った美佐は、山間の小さな町に住む叔母の弥生さんに育てられた。弥生さんは美佐の母の妹で、夫を早くして亡くし「みどり屋敷」と呼ばれる家で暮していた。それから20年程が経ち結婚して弥生さんとは離れて暮らす美佐のもとに、弥生が認知症の症状があるとの連絡が入った。高校時代を過ごした懐かしい町を訪れた美佐は、ゴミ屋敷になっている弥生の家に驚いた。弥生を施設に移し、「みどり屋敷」の片付けを始めたのだが。

 ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲の「G線上のアリア」は、ヴァイオリンの4本ある弦の中で最低音の弦であるG線のみで演奏できる事に由来します。この「C線上のアリア」の目次を見ますと、7つの章に、チェーン(Chain)、コード(Code)、カバー(Cover)、キャビン(Cabin)、チェンジ(Change)、クライム(Crime)、ケア(Care)と言う、Cから始まる単語が付けられています。ちょっと無理矢理感はありますが。さて久し振りに一時期自分を育ててくれた「みどり屋敷」に戻って来た美佐ですが、その家の荒れ様だとか弥生の様子のおかしさに驚きます。認知症です。美しかった家は跡形もなく、ゴミ屋敷と化していました。弥生さん自身はそれほど認知機能が衰えている訳でも無い様に見えましたが、やはりどう見てもおかしい。美佐は弥生さんを老人施設に入居させ、ゴミ屋敷の片付けを始めるのですが。家の中で見つけた金庫、かつて読んだ事のある「ノルウェイの森」、高校時代の同級生の妻とその義母等など。介護、嫁姑と言った家族とか夫婦の様々な問題が描かれます。さすがは湊かなえさんの作品で、読んでいてどうしたって引き込まれていきます。でもそれが楽しい訳ではないんです。そして後半の日記へと繋がっていきます。実は私、村上春樹さんの「ノルウェイの森」は読んだ事無いんです。本作を読むのにはそちらを読んだ方が良かったのでしょうか。ビートルズの「ノルウェイの森」は大好きなんですけどね。

 

「ニンジャ」 今野 敏  2025.07.28 (2025.05.14 文藝春秋社)

☆☆

@ 「アテンド」 ... 以前台湾に行った際お世話になった女性捜査官が来日。白崎がアテンドし倉島らがその後を追う。
A 「ケースオフィサー」 ... ロシア大使館に新たに駐在武官が赴任してきた。彼はスパイを作るのが任務だった。
B 「ニンジャ」 ... 産業スパイが疑われるロシア人の調査。行動確認を行う為、若手で同期の伊藤と片桐の協力を。
C 「ペルソナ・ノン・グラータ」 ... 任務を妨害されたと起こっていると言う相手。その男には法務省の公安調査官が。
D 「アベンジャーズ」 ... 校長と呼ばれる裏の理事官から、ドイツ人ジャーナリストに成りすましたロシアのスパイの情報が。
E 「ノビチョク」 ... 練馬で起こった殺人事件を調べろとの指示。殺されたのはウクライナ人の世話をしている団体の役員。
F 「テロリスト」 ... ホームセンターから出てきた男は農薬らしきものを。爆弾を作る為ではないかと疑った交機捜隊員。
G 「スピンドクター」 ... 外事二課の捜査員から林春美が来日する事を知らされた。彼女にはスピンドクターの疑いが。

 警視庁の公安部外事一課第五係の倉島達夫警部補のシリーズ7作目です。今までの6作は長編作品だったのですが、今回は初めての短編作品です。公安で外事一課と言うのはロシアを担当していますので、何かとロシア人との話が多いです。でも前作で登場した台湾の林春美が登場する作品もあります。実際はどうか知りませんが、スパイとかが出てくる話だとスリルとサスペンスに溢れた話が多いと思います。「007」だとか「ミッション:インポッシブル」をまず思い浮かべてしまいます。それらの話と較べると、本作はかなり大人し目の話です。短編だからと言う事もあるのでしょうか、ちょっと話がショボい気がします。派手なアクションだとかは全く無く、かと言ってミステリの要素が強い訳でもありません。倉島もパッとしないし、キャラクターで読ませる話でもありません。ですので物足りなさばかりが目立ってしまいました。こんな事書くと他に書く事無くなっちゃうので、ちょっとタイトルについて。「ペルソナ・ノン・グラータ」と言うのは、入国を拒否される外交官や、外交使節団から離脱することを求められる外交官のこと。「ノビチョク」はロシアが開発した神経剤で、「スピンドクター」と言うのは情報操作をする者の事なんだそうです。ちなみに「ケースオフィサー」「ニンジャ」は、アンソロジーで読了済みでした。