読書の記録(2014年11月)

「豆の上で眠る」 湊 かなえ  2014.11.04 (2014.03.30 新潮社)

☆☆☆

 小学校1年の安西結依子と、2歳年上の姉の万佑子は仲の良い姉妹だった。ある日、近所の遊び場である神社の裏に、ダンボール箱等で二人だけのシェルターを作って遊んでいた。姉の万佑子は先に帰ったが、遅れて帰った結依子は万佑子が帰っていない事に気が付いた。母は近所の人達の協力を得て、立ち寄りそうな場所を探すが見つからなかった。警察に連絡して捜索を行っても、何処にも見つからず誘拐犯からの電話も無かった。

 アンデルセン童話の「えんどうまめの上にねたおひめさま」の話は、子供の頃何かで読んだ記憶があります。お姫様は一粒のマメの上に何枚もの羽根布団を掛けても、布団の下に硬い物があって翌眠れなかったと言う話です。子供心に「凄いんだなあ」と感心してしまった記憶があります。さて物語の方は、大学生になって実家から離れて暮らす結依子が、帰郷する所から始まります。そこには彼女の姉である万佑子も登場します。そして10年以上も前に起こった万佑子の失踪事件に話は移ります。娘を思う母、何とか探そうとする母、警察をあてにしないで、独自に娘の行方を探す異様なまでの母の姿。最初に万佑子も登場しますので、いつかは帰って来るんだろうとは思います。でも読んでいてずっと違和感を感じてしまいます。目次を見ると「帰郷、失踪、捜索、迷走、帰還、姉妹」の六つの章からなっているので、万佑子が帰って来る第五章の後の「姉妹」がどの様に展開するのか興味を魅かれます。最後はさすがに湊かなえさんの作品だなとは思いますが、この結末に納得できない人は居るでしょう。まあ私は楽しく読めたからいいんですけどね。

 

「アポロンの嘲笑」 中山 七里  2014.11.08 (2014.09.10 集英社)

☆☆☆☆

 東日本大震災が発生して五日目に、福島県内で殺人事件が発生した。口論の末に刺殺されたのは金城純一で、刺したのは加瀬邦彦、二人とも原発作業員の同僚だった。石川警察署の仁科が被疑者確保に向かい、加瀬を逮捕したが移送の途中に起きた余震の混乱のさ中、加瀬は逃走してしまった。震災の影響で人手を割けない中、加瀬の捜索を行っていたが、何故か検察庁から公安の刑事が乗り込んできた。

 東日本大震災が起こったのは、2011年(平成23年)3月11日(金)の事です。私は東京に居て直接的な被害は無かったものの、震災後の数週間は今振り返ってみても普通の状態ではありませんでした。そんな異常事態の中を舞台にしたのは良かった気がします。警察も震災の対応に追われ、道路や家屋は大被害を受け、当然そんな中で起こった事件への対応が疎かになってしまいます。話は加瀬の逃避行の部分と、警察の捜査の話に分かれます。加瀬は何故逃げ出して、危険極まりの無い福島の原発に向かおうとしているのか。そして加瀬を襲うのは野犬と化した犬との対決、倒壊した小屋からの脱出、土砂崩れの遭遇と、迫力ある描写が続きます。そして警察の仁科を中心とする捜査の面では、加瀬の意図の推察や、公安刑事が何故この事件に興味を示しているのか、なかなか判りません。ストーリーも良く練られていますし、原発の脆弱性やそこで働く人達の実態など、背筋に寒さを覚える話にも興味を魅かれます。本当にこんな事が起こったら、今の原発の運営で対応できるのか、と言った不安を掻き立てられました。エンターテイメント性の高い作品ですが、安易に原発の再開をしようとする現状に疑問を投げかけている様に思えます。少なくともハードの部分の安全性だけでなく、警備とかそこで働く人達と言ったソフトの部分に関する議論が、あまりにも少ないと思います。

 

「後妻業」 黒川 博行  2014.11.10 (2014.08.29 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 妻に先立たれた91歳の中瀬耕造は、結婚相談所で知り合った69歳の小夜子と同居していた。ある日散歩途中で耕造は倒れ、救急病院に運ばれた。脳梗塞だったが、これは小夜子が血液の抗凝固訳を2か月前から胃薬と取り換えていた事によるものだった。小夜子は結婚相談所を経営する柏木と結託し、資産を持っている老人に接近し、その資産を乗っ取って行く事を繰り返していた。耕造の娘の朋美と尚子は父親の不自然な行動に疑問を持ち、知り合いの弁護士に相談した。

 「後妻業」と言う職業が本当にあるのかどうかは知りませんが、老人を食い物にする悪辣なやり方が冒頭から炸裂します。結婚詐欺と似たようなものでしょうが、孤独な老後の生活を送る老人に上手く取り入り、まあ両者合意の上の事なんです。でもそこには遺産の相続が絡みますし、夫の死に関しても偶然ではありません。直接手を下す事は無いものの、薬を取り換えたり点滴のチューブを抜いたりと、色々な手口が出てきます。小夜子と柏木の金に関するやり取りは、如何にも黒川博行さんの作品らしい軽妙なと言うか嫌らしい会話が目立ちます。そして話はこの二人の悪行を追う弁護士の守屋が使う、元マル暴刑事で興信所に勤める本多の活躍に移って行きます。小夜子と柏木もそうですが、この本多のキャラクターも際立っていて、話がどの様に動いて行くのか判りません。最初はあまりにも小夜子達のやり口が汚く、読んでいて不快な気分にもさせられますが、こう言った魑魅魍魎の世界を面白く読ませるのはさすがに上手い黒川さん。高齢化社会を背景にした如何にもありそうな話で、面白がってばかりは行かないと思います。まあ騙す方はもとより、騙される方もどうかと思いますけどね。私も老後はどうなるか判ったもんじゃありませんが、大した資産がある訳じゃないので、あまり心配はいらないか。そもそも妻Mより先に逝くと思っていますので。

 

「ホリデー・イン」 坂木 司  2014.11.10 (2014.05.25 文藝春秋社)

☆☆

@ 「ジャスミンの部屋」 ... 冷たい雨の中の帰り道、自分の足を褒めてくれたおっさんを広って家に帰ってきた。
A 「大東の彼女」 ... 高校を出てからフリーターをしているオレ、かあちゃんは交通事故に遭って現在リハビリ中。
B 「雪夜の朝」 ... ホストの雪夜は知り合いの酒屋と飲んでいる時、物凄く辛そうなメニューを食べている客と会った。
C 「ナナの好きなくちびる」 ... 高校生まで友達のマキちゃんに甘えていたナナは、今はホストクラブの常連客に。
D 「前へ、進」 ... 母親と二人きりで生活していた進は、ひょんな事から自分にも父親が居る事を知ってしまった。
E 「ジャスミンの残像」 ... 自転車で交通事故に遭った若い子を拾ってきた。彼はジャスミンの店でヤマトとして働く事に。

 「ワーキング・ホリデー」のシリーズ3作目なんですが、前作の続編ではありません。ヤマトの元に小学生の進が訪れるまでの、ジャスミンが経営するホストクラブに関わる面々のスピン・オフ的な話しです。ホストクラブを経営するオカマのジャスミン、気楽なフリーターの大東、典型的なホストで王子様の雪夜、甘えたがり屋のナナ。でもやっぱり話の中心となるのは、この後のシリーズ作に通じるヤマトこと沖田大和と神保進との話なんでしょう。彼ら以外の登場人物に関しても、様々な事情なりなんなりが紹介されていきます。そして元ヤンキーのヤマトはホストとして働き始め、母子家庭で育った進は家事の能力が抜群で友達からは「お母さん」と呼ばれるまでになっています。二人はジャスミンの計らいで出会う事になるんですね。そして「初めまして、お父さん」、とヤマトの元に進む少年が訪ねてくる、シリーズ作冒頭の部分に繋がります。ちょっとこのシリーズは何となく薄っぺらい感じがしていたんですが、それぞれの事情が明かされても、あまりこの感想は変わりなく思えました。

 

「相互確証破壊」 石持 浅海  2014.11.11 (2014.07.25 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「待っている間に」 ... 会社での裏の業務に従事している3組の男女。会社の研修所でその内の一人の男が殺された。
A 「相互確証破壊」 ... 浮気の場面をビデオカメラに写しお互いが持つ事で、相手の裏切りを避けようとした不倫カップル。
B 「三百メートル先から」 ... 引きこもりになった兄の友人と付き合う妹。兄は何故か300メートル先からの狙撃で殺された。
C 「見下ろす部屋」 ... 月に一度の逢瀬。彼が取るホテルの部屋は毎月決まっていて、窓から鉄道のホームが見下ろせた。
D 「カントリー・ロード」 ... 広島までヒッチハイクをしようとしている女を乗せた男。何故彼は車に乗せてくれたのか。
E 「男の子みたいに」 ... 彼は私に男の子の格好をさせる。一緒に住んでいる友人は、彼はホモなのではないかと。

 まずは本の装丁に注目します。如何にも男性読者を惹きつける絵が描かれています。そして内容はと言うと、官能小説と見間違うような性的シーンの連続。と言うよりも話のほぼ8割方は、セックス・シーンではないでしょうか。女性の側からの視点で物語は進みますが、性的シーンに関して言えば少しワンパターン。女性のあの時の声もほとんど同じだし。途中でウンザリさせられますが、決してアブノーマルな性的描写を期待している訳ではありません。それぞれの話の冒頭にちょっとした謎が提示され、行為の最中や終わった後などにその謎に関する推理が加わります。まあその点だけはミステリー小説なんだなと思わせます。実際かなり論理的な推理の要素もありますし、仮定の話としても面白いと思います。全体的に女は怖いなと思わせる話ですが、「三百メートル先から」の後がどうなったのかやたらと気になってしまいました。

 

「雨の狩人」 大沢 在昌  2014.11.17 (2014.07.25 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

 新宿のキャバクラで行われていた地下格闘技戦の会場で、不動産会社の社長が射殺された。捜査に当たった新宿署刑事の佐江と警視庁捜査一課の谷神は、この事件の裏に日本最大の暴力団である高河連合の影がある事に気付く。その高河連合最高幹部の延井は、新宿を舞台にした「Kプロジェクト」を立ち上げていた。それを成功させるために腕の立つ殺し屋を雇い、邪魔となる者を排除しようとしていた。一方、日本人の父親を持つ少女プラムは、父親を捜しに日本へとやって来た。

 「狩人シリーズ」とでも言うんでしょうが、新宿署の佐江刑事が主人公となる物語です。佐江刑事は、新宿のヤクザ組織ににらみが効き過ぎていて、他の部署への異動が行われていないと言われています。でもこの佐江刑事、「新宿鮫」シリーズの鮫島の様な強烈なキャラクターではなく、佐久間公の様な渋い存在感がある訳でもありません。どちらかと言うと、この佐江刑事と今回コンビを組む事になった谷神や、殺し屋の佐藤等の方が存在感が強い様な気がします。まあ警察小説では暴力団組織が出てくるケースは多いのですが、本作で描かれるヤクザは従来の小説で描かれる存在とやや違っています。これは登場人物のある人の言葉です。「暴排条例は、封じこめがうまくいっていると、マスコミや市民に思わせる為の、役人のレトリックにすぎない。」、とか「自然の淘汰が、より大きくて賢い個体だけを生き残らせるように、法の淘汰が、巨大暴力団を行き残らせた。」と言う物です。あたかもウィルスが薬への耐性を備えるが如く、暴力団の形も時代や法律に対応していると言う事です。物語の方は、佐江と谷神の捜査、延井らによる謎の動き、そしてタイからやって来た少女の話等で描かれていきます。ヤクザ側の人物や組織の関係がイマイチ良く判らなかったのですが、あまり細かい事は気にしないでも十分に楽しめます。そして延井らの企みが徐々に明らかになって行き、佐藤やプラムのバックボーンも浮き上がって来ます。最後は悲劇的な結末を予想していたのですが、ある意味ホッとするラストでした。

 

「セカンドステージ」 五十嵐 貴久  2014.11.18 (2014.08.05 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「ママのお仕事」 ... あまりにも主婦の仕事を完璧にこなし、高価な服等を持っていて借金があるのではと心配に。
A 「ヨメとシュウトメ」 ... サービスの基本は2時間で5000円なのだが、1時間半にしてくれと頼んできたお客がいた。
B 「孫殺し」 ... その主婦は昼からビールを飲んだり、子供が間違って飲み込んでしまう様な物に気付かなかったり。
C 「サヨナラ」 ... 奥さんを連れて箱根に旅行に出掛けた矢島さん。お風呂で倒れて入院する事になったのだが。
D 「ママたちの恋バナ」 ... 杏子の夫の真人に浮気の疑惑が。そして夫は夫で最近の杏子の行動に疑問を抱いた。
E 「ラン&ラン」 ... 有佳利さんが元会社社長と結婚する事に。彼女の事が好きだった中島さんはマラソン大会へ。
F 「ずるいけど、駄目」 ... 佐々木君から食事に誘われフレンチレストランへ。彼は杏子の事が好きだと言うのだが。
G 「いちばん大切なひと」 ... 杏子が働いている家にいきなり現れた夫。そして二人の子供は学校に来ていないと。

 桜井杏子は夫の真人と11年前に結婚し、今は二人の子供を持つ39歳の主婦。最初の子供を産んだ後、それまで勤めていた食品会社に復帰するつもりでしたが、子育ては予想以上に大変でした。そして二人目の子供ができた事もあって、会社への復帰は諦めます。その代りに自分自身が経験した子育てと家事の両立を助けるために、似た様な境遇の主婦を対象にした、マッサージと家事手伝いの仕事を始めます。ここで面白いのは、対象がだいたい30代の子持ちの主婦なのに、そのサービスを提供するのは、暇を持て余した老人達です。この様な商売形式が法的に問題ないのかどうかはともかく、まあ便利屋みたいなものでしょう。ここでは客となる主婦たちの抱える悩みや問題点ばかりでなく、社員である老人達や杏子自身の問題なども描かれていきます。3作目まではお客となる主婦の話が中心ですが、4作目以降は杏子と彼女と一緒に働く面々へと移って行きます。最後はちょっとバタバタした感じになってしまいましたが、まあこういう結末が一番なんでしょうか。うーん、私も来年で60歳になるんです。若い頃はそんな歳になる事なんて、想像もした事ありません。でもいわゆる老人と呼ばれる様な歳になっても、自分のやりたい事はやって行きたいなと改めて思う次第です。

 

「ルーキー」 堂場 瞬一  2014.11.20 (2014.03.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 東日本大震災から3週間後、25歳の一之瀬拓真は、交番勤務から千代田署刑事課に異動になった。新人の刑事である一之瀬の教育係になったのは、ベテラン刑事の藤島刑事だった。最初の日の夜は一之瀬の歓迎会が開かれたが、家に帰るとすぐに緊急の呼び出しを受けた。有楽町の歩道で、腹部を滅多刺しにされた死体が見つかったと言う。一之瀬は藤島刑事とともに、この事件の捜査に当たる事になった。

 副題に「刑事の挑戦・一之瀬拓真」とある様に、一之瀬拓真と言う新人刑事の物語です。交番勤務の経験はあるものの、刑事の仕事は全く勝手が違います。いろいろなミスをしたり様々な経験をしたり、怒られたり褒められたりの一之瀬が描かれます。事件は単純な殺人事件と思われた物が、その後の捜査でIT大手企業の粉飾決算絡みの疑いが出てきます。でも物語は物凄くストレートで、ずっと一之瀬の側から描かれますので、やたらと単純に思えます。ですので本作にミステリーを期待していると裏切られます。それでも面白く読めるのは、一之瀬自身の性格の良さもあるでしょう。それと何から何まで初めて経験する事ばかりの、戸惑いやら驚きがまるで自分が経験している様に思えてくるからでしょうか。被害者の遺族との対面、夜中まで続く聞き込み、容疑者への事情聴取、暴力団幹部との接触など等。思わず「頑張れ!」と言ってしまいたくなると同時に、自分が社会人になりたての頃を思い出してしまいます。私はもうすぐ定年ですが、私にだって初々しいルーキーの頃はあったんです。でも今から思えば、一ヶ月の残業が優に100時間を越えたり、月曜日に会社に行って帰ってきたのが土曜日だったり。そう言えば入社式の日に、先輩の手伝いで会社で徹夜させられた奴もいましたっけ。今だったら絶対にブラック企業ですけど、今はそんな事ありませんよ。それにしても「ザップ・ジャパン」って、サッカー日本代表の前監督ザッケローニさんを思い出してしまいます。それはともかく、ちょっと成長した一之瀬君を今後見たいですね。

 

「侵入者」 折原 一  2014.11.23 (2014.09.10 文藝春秋社)

☆☆

 クリスマスイブの夜に、東京都北区十条で起こった、一家四人惨殺事件。犯人は2階の浴室から侵入し、まず夫婦を殺害しその後二人の子供を殺害した。警察は始め早期の解決を確信していたが、なかなか犯人に辿り着けず迷宮入りの可能性も高くなっていた。被害者の遺族は犯行現場の近くに住む、30歳の自称小説家の塚田慎也に、事件の解決を依頼した。塚田は以前起こった資産家夫婦殺害事件のルポを書いた事からの依頼だった。

 折原一さんの「〜者」シリーズは、作品ごとの繋がりは無い物の、実際に起こった事件をベースにした叙述トリック、と言う共通点はあります。普通はその作品に叙述トリックが使われている事を指摘する事は、それだけでネタバレとの批判を受けますが、このシリーズに関してはその批判は当てはまらないでしょう。さてこの作品は2000年12月30日に起こった、「世田谷一家殺害事件」をベースにしています。最近のこのシリーズは、主人公を作家とかフリーライターを主人公に据える事が多いのですが、今回も以前起こった事件を小説化しただけの自称小説家が主人公です。当然の如く叙述トリックが使われている事を前提に読みますから、登場人物相互の関係やら時系列に関する記述に気を付けて読み始めます。まず最初の方で「オヤッ」と思った所があって、これは誤植かな何て思ったんですけどね(へへっ)。そして事件の1年後に去年の事件を再現する劇に至っては、あまりにも現実感が乏しいと言わざるを得ません。登場人物の一人にさえ感情移入はもちろん、あり得ない程の違和感を感じます。だって1年後の同じ日に事件の再現を行う事によって、真犯人に辿り着く事はあり得ないでしょう。もうこうなったら、資産家一家殺人事件も北区の一家殺人事件も、塚田の妄想でその上での記述なのかなあ何て思ってしまいます。まあこの結末にそれぞれの読者は、どの様な感想を持つんでしょうか。もし:折原一さんの作品を初めて読む人と、以前から全ての作品を読んでいる人では大きく感想は違うと思います。私が後者ですが、確かにこの犯人は予想できませんでした。

 

「Wonderful Story」 アンソロジー  2014.11.24 (2014.10.21 PHP研究所)

☆☆☆

@ 「イヌゲンソーゴ」 伊坂 幸太郎 ... その男はかつて自分を殺した、そしてどろぼうだった、さらに友人を死に追いやった。
A 「海に吠える」 大崎 梢 ... 母達の反対を押し切って、父と共に銚子に引っ越した。そこには義経伝説の犬岩があった。
B 「バター好きのヘミングウェイ」 木下 半太 ... 夫がギャンブルで作った借金の為に、絶対に逢いたくない男とホテルへ。
C 「パピーウォーカー」 横関 大 ... ジャックと言う名の盲導犬の様子がおかしいと連絡を受けた、盲導犬センターの職員。
D 「犬は見ている」 貫井 徳郎 ... 最近彼女から振られてしまった友人が言うには、最近何匹もの犬に見張られているとの事。

 5人の作家さんによる、「犬」をテーマにしたアンソロジー(ワンソロジー?)です。それも5人の作家さんは、犬にまつわる名前に代えられています。解説を書かれている友情哲さんによりますと、3年程前に「HappyBox」と言うアンソロジーを編集し、これは作家の名前に「幸」の字が入る5人によるアンソロジーでした。まあ本作はその第二弾と言ったところでしょうか。「犬」と言うテーマを5人が、どの様に料理するかが見所です。一番期待していたのは伊坂さんですが、昔話をモチーフに、動物同士の会話で話は進みますが、ちょっと結末が中途半端な感じがしました。大崎さんは一番「犬」の重要度が低いにも関わらず、大人の事情に巻き込まれる子供の心情が切ないです。木下さんは最後に印象が逆転する面白さ、横関さんは盲導犬に関する知られざる一面、貫井さんは犬と目が合う事からあそこまで飛躍させるか、と言った所が面白かったと思います。ここまでテイストが被らないと言うのは、あらかじめ何らかの方針があったんでしょうね。

 

「黒い羽」 誉田 哲也  2014.11.25 (2014.08.20 光文社)

☆☆☆

 君島典子は子供の頃から右肩にある瑕に苦しんできた。激しい痛みと痒みは、どんな治療も全く効果は無かった。漢方を含め病院を転々とした典子だったが、主治医の帝都医大の野本医師から遺伝子治療を勧められた。軽井沢の奥にある研究施設へ入院する事になった典子は、他の患者や野本医師などと共に向かったが、研究所のすぐ傍で交通事故に見舞われた。何とか施設に辿り着いた典子たちだったが、そこには何体もの惨殺死体が転がっていた。

 サスペンス・ホラーとの事でしたが、普通にホラー作品でしょう。それにしては典子たちの研究所内での、緊迫感があまり感じられないのは如何なものでしょうか。山奥に作られた遺伝子治療の研究所と言う事で、そこでどんな化け物が生まれてしまったのかと思えばそうでもありません。道は閉ざされ吹雪の山荘と化した研究所内での、彼らが味わうべき恐怖感が全く伝わって来ません。この研究所内には、10人以上の人間を惨殺しその肉体を食らった何者かがいると言う訳ですよね。一つ一つの部屋を探りまわるのに、典子はもとよりシュウイチは何でこんなに緊張感が無いんでしょうか。読み終わってから知ったのですが、本作は作者の初期の頃に書かれた作品だそうです。まあそれを文庫本で出したと言うのは納得できます。それと読み易いのも好感は持てますが、内容的にはちょっと期待外れでしょうか。

 

「マスカレード・イブ」 東野 圭吾  2014.11.27 (2014.08.25 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「それぞれの仮面」 ... フロントに居た山岸尚美は、大学生時代に付き合っていた男が元プロ野球スター選手のマネージメントをしている事を知った。
A 「ルーキー登場」 ... 深夜のジョギングの途中に刺されて殺された外食産業の社長。刑事になり立てだった新田浩介は、犯人のトリックに気が付いた。
B 「仮面と覆面」 ... タチバナカオルと言う女性覆面作家がホテルに缶詰めになる事に。熱狂的なファンはこの情報を何処かから聞きつけていた。
C 「マスカレード・イヴ」 ... 東京の大学で起こった教授の殺人事件。新田は一人の男に目を付けたが、彼は自らのアリバイに関して全てを語らなかった。

 「マスカレード・ホテル」シリーズの第二弾。前作ではある事件の捜査の為に、山岸尚美が勤務する高級ホテル「コルテシア東京」に、新田浩介刑事がホテルマンに化けてフロントクラークとして働く物。でもこの2作目は時系列的に前作以前の設定で、まだ二人は知りあうどころかそれぞれまだ駆け出しっぽい。3作の短編に続き表題作の中編と言う、連作短編風の構成になっていますが、話はそれぞれ独立しています。まず3作の短編ですが、山岸、新田、山岸が主人公となり、短編作品ならではのキレと言う醍醐味が味わえます。さすが東野さん。そしてお客様の仮面を剥がす事の無いホテルマン、さらに犯罪者の仮面を剥ぎ取る事が仕事の刑事。表題作に期待が高まります。まず山岸尚美は新しく出来た「コルテシア大阪」に応援に行っています。そんな中で東京で起こった大学教授の殺害事件。容疑者は浮かんだものの、彼は大阪に居たとアリバイを主張しますが、何故かホテルの名も一緒に居た女性の名も言いません。東京と大阪と言う離れた場所で、山岸と新田は知らず知らずの内に、一つの事件に関わって行きます。この二人の関係が面白いのですが、前作では今回の件に関しては触れられていなかったと思います。せっかく穂積理沙さんが最後にあんな事言ったのに。お勧めとしましたが、これは当然前作を読んでいるのが前提です。ところで最初に出てきた二人の野球選手って、清原さんと元木さんを想像してしまいますね。

 

「群青のタンデム」 長岡 弘樹  2014.11.30 (2014.09.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

@ 「声色」 ... パチンコ屋の前の路地に身を隠した女の子。薫と言う彼女は自分のマウンテンバイクを盗んだ男を捜していると言った。
A 「符丁」 ... 薫の義理の父親で商店街でカメラ屋を営む男が刺殺された。史香は偶々近くに居てすぐに現場に駆けつける事が出来た。
B 「伏線」 ... 新米刑事となった戸柏が追うのは数字破り。しかし施設に預けた祖父の源太郎は問題ばかり起しこのままでは追い出される。
C 「同房」 ... 二人とも警部補に昇進し、戸柏は警察学校の教官になり薫は生徒に。一方史香はマニラの警察学校で教官の職に就いていた。
D 「投薬」 ... 警部となり市役所の防犯対策課の課長となった史香。彼女を市役所に引っ張ってきた市長には汚職の疑惑が掛けられていると。
E 「予兆」 ... 中国人による宝石店強盗を手引きした男のタレコミ情報。それをもとにその人物が現れる可能性のある店を布施と見張る戸柏。
F 「残心(前編)」 ... 歴代の署長から受け継がれてきた「異動者面談」。今日の面談の薫には署長の史香と共に副所長の戸柏が立ち会った。
G 「残心(後編)」 ... 史香も戸柏も県警を定年退職し、薫は保育施設で働いていた。ここに一人の気になる女の子が預けられていた。

 警察学校で成績が同点で1位だった、戸柏耕史と陶山史香は警察学校を卒業しても、現場で手柄争いをして出世していきます。最初に思ったのは長岡弘樹さんにしては珍しい長編作品かと思ったのですが、前作の「教場」と同じ様な連作短編風の長編作品です。そちらが重苦しさが前面に出ているのに対し、こちらはどこかサラッとしたイメージ。でも読み終わった後の感想としては、ちょっとモヤモヤした感じが残ります。それはあまりにも時間の経つのが早過ぎると言うか、互いに出世を争う二人の関係が判り難いのと、全体に関わる物語の筋が見え難いからでしょうか。一つ一つの作品をじっくり読んだ方がいいのかも知れません。もともとは月刊誌「ランティエ」で、2010年4月号から2012年5月号に掛けて掲載された作品だそうです。「タンデム」と言う言葉は本来は二頭立の馬車を指す言葉で、そこから二人乗りの自転車やオートバイを指す言葉で使われています。それにしては戸柏と史香の関係が、どの様に読めばいいのか判りませんでした。短編作品としてみたら「同房」が面白いと思いました。また「符丁」と言うには色々な所で様々な使われ方をしているんでしょうね。スーパーやデパートの店内放送だとか、コンビニで流れる音楽が気になってしまいそうです。