読書の記録(2021年 3月)

「額装師の祈り」 谷 瑞恵  2021.03.09 (2020.12.01 新潮社)

☆☆

@ 「宿り木」 ... 宿り木を飾る額の作成を依頼されたが、それを持ってきた女性は何処で手に入れたのかを話したがらなかった。
A 「小鳥鳴く」 ... 店を訪れた年配の男性は、セキセイインコの鳴き声を飾りたいと言う。亡くなった妻が飼っていた鳥だと言う。
B 「毛糸の繭」 ... 幼い頃に離れ離れになってしまった妹を探しに来た女性。妹の帽子だった毛糸の玉の額装を頼まれた。
C 「水底の風景」 ... 子供の時友人と川で溺れた時の臨死体験。マンションの部屋の壁に直接描かれた絵を額装する事に。
D 「流星を銀器に入れて」 ... 思い出だった子供の頃のカレーのお店。店主の奥さんに貰ったソースポットを額に入れる事に。

 「奥野夏樹のデザインノート」と言うサブタイトルが付けられています。はじめての土地にやってきて、額装師としての仕事をする奥野夏樹。額縁作りのための木材を加工し、塗装から仕上げまでこなします。そんな彼女には、この街に来たのにはある目的がありました。5年前に彼女は、幼なじみで婚約者だった柴崎弘海を事故で失っています。この街に来たのは、「カレー食堂」を営む池畠に会うためだと言います。弘海の死と池畠はどの様な関係なのか。そしてもう一人、子供の頃川で溺れたところを池畠に助けられた久遠純。純はその時一緒に溺れて助けられなかった友人の死に、特別な感情を抱いています。最初の3作は夏樹の元に不思議な依頼をする話が連作短編で描かれます。宿り木の枝、インコの鳴き声、古びた毛糸の玉。夏樹は時には依頼者の心に寄り添い、またある時は依頼者の秘密を暴いていきます。そしてその後の2作で全体を通した謎に話は移っていきます。谷瑞恵と言えば時計職人のシリーズは別として、図像と言う特殊な美術品を扱った異人館画廊シリーズがあります。それに比べると額装と言うのは判り易かったのですが、それでもピンと来ない部分があったのは否めません。額と言うのは立体的な物でも成り立つものなんですね。夏樹の池畠への思いとか、弘海の夏樹への気持ちがイマイチ判らずモヤモヤ感が残りました。

 

「雪に撃つ」 佐々木 譲  2021.03.14 (2020.12.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 多くの観光客が集まる札幌雪まつりを前にした札幌で、自動車の窃盗事件が発生した。大通署の佐伯は、部下の新宮とともに現場に向かった。エンジンを掛けたままコンビニにコーヒーを買いに行った隙に、それ程高級車とも言えない四駆の車を盗まれたと言う。一方小島百合に電話を掛けてきた知り合いは、友人の娘が家出をしたと告げた。家庭内の問題から家を飛び出した様だが、百合は高校2年生だと言う彼女を保護する必要を感じた。

 北海道警シリーズの9作目。プロローグに当たる部分で、東南アジアからの技能実習生が理不尽な職場から脱走する話が描かれます。ふーん、こういう話が中心になるんでしょうね。中心となる事件は、金曜日と土曜日の二日間に掛けて描かれます。自動車の窃盗事件の捜査に当たる、大通署盗犯係の佐伯宏一と新宮昌樹。母の再婚相手からの性的虐待から家出した高校2年生の女生徒の行方を追う、生活安全課の小島百合巡査部長。そして不審車両による発砲事件を調べ始めた、機動捜査隊の津久井卓巡査部長と滝本浩樹巡査長。ここら辺の人間関係だとか、過去の経緯を知らないと物語に入り辛いかも知れません。是非1作目から順に読む事をお勧めします。さて札幌の雪まつりですが、正式には「さっぽろ雪まつり」と言い札幌市や札幌商工会議所、市内の企業や団体などから構成される「さっぽろ雪まつり実行委員会」によって企画、運営される雪と氷の祭典です。毎年2月上旬に開催され多くの雪で作った雪像等が展示され、日本全国をはじめ海外からも約200万人もの観光客が訪れるそうです。私は行った事が無いのですが、大変なイベントなんでしょう。そんな雪まつりを前にした札幌で、東南アジアからの技能実習生を巡る事件がスリリングに描かれます。佐伯と百合も、新宮と森田由美さんも気になりますね。

 

「翻りの訴」 小杉 健治  2021.03.16 (2020.12.20 光文社)

 吟味方与力の望月城之進は、骨董屋「清和堂」主人殺しの吟味に臨んでいた。亭主の七兵衛を匕首で殺害したのは、一年前に七兵衛の後添いになった妻のおそのだとされていた。七兵衛は夫増吉の仇だといい、殺害を自白していた。元の夫である増吉を殺害したのは、現在の夫である七兵衛だと言うのだ。しかし調べを進めていくと、一転しておそのは下手人は他にいて自分は無実だと言い始めた。

 吟味方与力・望月城之進シリーズの2作目です。時代劇を読んでいると、堀に落ちて亡くなると言う事が良く出てきます。これはお決まりの事なんでしょうか、大川に土座衛門が浮かんでいるって。今は川に落ちて亡くなると言うのは、そんなに滅多やたらに起こる事では無いですよね。本作にも堀に落ちて亡くなる人の話が、全ての始まりとなります。酔っぱらって立小便で落っこちたか、一緒にいた人物によって突き落とされたか。どっちにしてもありがちな話でない事は確かです。何かその様な事が気になってしまい、素直に読めない感じになってしまいました。そうするとやたらと同じ場面が描かれているだとか、菊二の捜査の都合良さが目立ってしまいます。今回も用心棒を請け負う舞阪源三郎が、何故城之進らに協力的な態度を取るのかも判りません。全体的に話の作り方が安易な感じがして、やはり小杉健治さんは多くのシリーズ作を抱え過ぎだとしか思えません。青柳剣一郎、矢内栄次郎、宇津木新吾あたりで十分な様な気がします。

 

「矜恃」 アンソロジー  2021.03.19 (2021.01.21 PHP研究所)

☆☆☆☆

@ 「熾火」 今野 敏 ... 中央署から異動してきたで新しい課長は、連れてきた若い男を刑事にした。彼の名は安積剛志だった。
A 「遺恨」 佐々木 譲 ... 北海道の牧場で飼われていた犬が、散弾銃で頭を撃たれた。駐在の警官は独自に調べを進めた。
B 「帰り道は遠かった」 黒川 博行 ... 人通りの少ない河川敷に残された1台のタクシー。運転手の行方が判らなくなっていた。
C 「死の初速」 安東 能明 ... マンションからの飛び降り自殺。現場を見た神村先生は、遺体の姿勢に疑問を感じた。
D 「悩み多き人生」 逢坂 剛 ... 外出した斉木の後を付けた梢田は、古書展の会場で一人の女性を見つめる斉木を見た。
E 「水仙」 大沢 在昌 ... 知り合いの中国人女性からメールを貰った鮫島は、殺人事件の重要参考人の男を捕まえた。

 タイトルの「矜恃」は「きょうじ」とか「きんじ」と読み、自分の能力を優れたものとして誇る気持ちを言います。主人公は皆警察官なのですが、警察官としてのプライドを前面に押し出したアンソロジーです。それにしても豪華なメンバーですね。普通アンソロジーって初読みの作家さんが多くいるのが普通ですが、この6人の作家さんは皆何作も読んでいる方々ばかりです。と言うよりも6作の中で今までに読んだ事が無かったのは、安東能明さんの「死の加速」だけでした。「熾火」「道標 東京湾臨海署安積班」「遺恨」「制服捜査」「帰り道は遠かった」「てとろどどきしん」「悩み多き人生」「配達される女」「水仙」「鮫島の貌」で読んでおります。また「死の加速」に出て来る西尾さんは、「第U捜査官」の主人公でした。読んだ事があるとは言えほとんど覚えておりませんでしたが、警察官の自負と言う共通のくくりで読む事で新鮮さが味わえました。またシリーズ作の主人公を並べたのも良かったですね。東京湾臨海署の安積剛志、単身赴任の駐在勤務となった川久保、大阪府警のクロマメ・コンビ、高校時代の担任教師とコンビを組む西尾美加、御茶ノ水所の同級生コンビ、そして新宿署の鮫島。皆いい警察官たちばかりです。

 

「境界線」 中山 七里  2021.03.24 (2020.12.15 NHK出版)

☆☆☆

 宮城県警の笘篠誠一郎は、7年前に気仙沼で妻と子を東日本大震災で失った。二人の遺体は未だに見つかっていなかった。そんな中、気仙沼の海岸で一人の女性の死体が発見された。薬を飲んでの自殺と思われたが、持っていた免許証の名は笘篠奈津美とあった。誠一郎の妻の名であり、住所もかつて住んでいた所だった。しかし誠一郎が遺体の確認をしたところ、全くの別人であることが判った。何者かが彼の妻の名を騙っていた事になる。

 東日本大震災で妻と息子を失った宮城県警の笘篠を主人公とする、「護られなかった者たちへ」の続編と言う事でしょう。前作では笘篠の境遇はさておいて、日本における生活保護の問題に鋭く切り込んだ傑作だと思いました。ですので本作にも大いに期待したのですが、ちょっとはぐらかされた感じがしました。今年は東日本大震災が発生した2011年から10年後に当たります。今年3月5日現在、死者は15、899人で行方不明者は2、525人だと言う事です。ちなみに最も被害の多かった1923年(大正12年)に発生した関東大震災では、死者と行方不明者の推定は105、000だそうです。7年前に気仙沼で暮していた笘篠ですが、震災発生時には事件の捜査で市街地を離れていました。しかし暮していた家は津波に襲われ、妻と息子は行方不明のままです。その後宮城県警に異動した笘篠ですが、そんな彼にもたらされたのは、妻である笘篠奈津美の運転免許証を持った女性の死体の発見の知らせ。でもその女性は妻の奈津美ではなく、全くの別人でした。死因は大量の薬物を飲んでの自殺でしたので、犯罪と言う事では免許証の偽造に関わる物です。まあ行方不明になっている刑事の妻の名前を語るのは、どの様な意味があるのでしょうか。その後同じく名前を偽っていた他殺死体が出てきますが、中山七里さんのミステリーとは思えない話でした。鵠沼と五代の高校生時代の話は印象的だったのですが、これはもっと早い場面で描いて欲しかった気がしました。ミステリーとしての面白さよりも、東日本大震災の被害の深刻さを感じられる作品でした。

 

「ケーキ王子の名推理5」 七月 隆文  2021.03.25 (2020.07.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「ドラジェ」 ... 交際が始まった未羽と颯人。未羽のシャーペンやらポーチが無くなると言う出来事が続けて起こった。
A 「アイスクリーム」 ... 表参道に店を出す事になったカロリーヌ。誰もいない店内で火事の様な大量の煙が発生した。
B 「キャンディーアップル」 ... バイト先の店に未羽を訪ねてきたのは、漣から「葵さん」と呼ばれていた少女だった。
C 「イル・フロッタント」 ... ドバイに赴任していると言う颯人の父親が帰国し、未羽は初めて会う事になった。

 学校内では「冷酷王子」と呼ばれる超絶イケメンから、文化祭で告白され交際が始まった未羽。交際が公になった事から、学校内ではいろいろな騒ぎになります。まあ交際が始まったから全てが上手く収まる訳もなく、嬉しい反面不安な気持ちも高まります。ここら辺は恋愛には縁遠くなってしまった自分にも、何となく判る部分です。このシリーズはタイトルに相違して事件だとか推理が描かれる事が少ないのですが、今回はちょっとした事件も描かれます。颯人を射止めた未羽は、自分の持ち物が無くなると言う出来事が起こります。以前あったような虐めとかではないのですが、颯人の推理が冴えます。そしてカロリーヌのお店で起こったボヤ騒ぎでは、颯人がしっかり探偵役を努めます。横浜中華街でのデート、横浜スタジアムでの野球観戦、ハロウィンパーティーへの参加、颯人の父親である蔵人との対面。色々な話が描かれますが、颯人と未羽の交際以外では、葵さんとの場面が印象的。今までは嫌な感じのお嬢様だとばかり思っていましたが、この後はどの様に二人に絡んでくるのでしょうか。未羽の家族は相変わらずですし、颯人と父親の関係も意外でした。この展開で二人の関係が破局するとは思えませんので、いろいろとありながらも上手く話は進んでいくんでしょうね。

 

「水葬」 鏑木 蓮  2021.03.29 (2021.01.31 徳間書店)

 初井希美の婚約者となった千住光一を、母と父親代わりの伯父に逢わせる場に光一はやって来なかった。フリーのカメラマンをしている彼は、限界集落の景色を撮影するために島根県を訪ねていた。電話も繋がらず何の連絡も無い事から、盛岡に住む彼の妹と共に光一を探す事に。希美は島根に向かったが、かつて交際していた女性と一緒にいるのではないかと言う疑問が生まれた。そしてその女性の車が、八幡平の駐車場で発見された。

 行方不明になった婚約者の男性を探す、28歳の女性の話です。タイトルとなっている「水葬」と言うのは、葬儀方法の一つで遺体を海や川等に葬る事です。遺骨を海に散骨すると言った事はたまに聞きますが、日本ではあまり一般的ではありません。子供の頃、鳥に遺体を食べさせる「鳥葬」と言う物をテレビで観て、何か怖いなあと思った事があります。チベット仏教やインドのゾロアスター教で行われています。文化が違うだけの話ですが、やはりちょっと違和感がありますね。怖いと言えば本作でも述べられますが、公害の問題です。今では公害と言う言葉を聞く事は少ないのですが、私が子供の頃は良く取り上げられていました。イタイイタイ病も怖いと子供心に思いましたが、有機水銀による水俣病も怖いですよね。さて長々と話しに直接関係の無い事を書いているのは、感想に書く事が無いからです。面白い話だったら何だって書けるのですが、この様な作品の場合何を書いていいのか判りません。感情移入が全くできない魅力の無い登場人物たち、都合のいいだけのストーリー展開、何の驚きの無い結末。そもそも広永徳蔵の手記って、一体何の意味があったんでしょうか。大した真相でもないのに、やたらと中身がスカスカに思えました。