読書の記録(2018年04月)

「蒼き山嶺」 馳 星周  2018.04.02 (2018.01.20 光文社) お勧め

☆☆☆☆☆

 残雪期の後立山連峰の白馬鑓温泉を目指していた得丸は、松本の交番勤務の辞令を受けた事から長野県警を辞めていた。今は北アルプスの山岳ガイドをしながら、遭難対策協議会の仕事をしていた。そんな得丸からみて一人の登山者が気になった。この時期の後立山を登るのに技量的に問題がありそうな、一人の登山者だった。声をかけたところ彼は、大学時代の山岳部の同期だった池谷だった。彼は警視庁の公安部に所属していたはずだった。

 後立山連峰(通称:ゴタテ)は北アルプス(学校では飛騨山脈と習いますね)北部の山々で、2,932mの白馬岳から、南に五竜岳、鹿島槍ヶ岳などを経て、槍ヶ岳や穂高岳に通じています。私は山登りが趣味ですが、この山域は大好きです。夜中の嵐でテントが吹き飛ばされた白馬岳、雨の中緊張の縦走を強いられた不帰のキレット、吹雪に見舞われた厳冬期の唐松岳、息子と登った白馬大雪渓等々、色々な思い出があります。さて残雪期の白馬岳を舞台に話は進みます。主人公は山岳ガイドと言うか遭難救助に携わっている元刑事の男です。この得丸が4月の白馬岳に登っている時に、大学の山岳部の同期だった池谷に出会います。彼は大学卒業後登山を止め警視庁の公安部に所属していました。久し振りの登山に苦労していた池谷のガイドを引き受ける事になった得丸ですが、地元の警察から警視庁の公安刑事が一人の男を追っている事を知らされます。池谷は何故公安刑事から追われる事になったのか、そして池谷は何故この時期の後立山連峰に登ろうとしたのか。そしてこれまた大学時代の同期だった若林の妹のゆかりが登場するとともに、これらの謎が明かされていきます。いくら何でも3人が偶然に出会うと言うのは出来過ぎた話ですが、彼らが後立山に拘っていたので納得しましょう。山岳小説だとヒマラヤあたりが舞台になる事多いんですが、自分も歩いた事のある山が舞台と言うのは嬉しいですね。現在の話も大学時代の回想部分も迫力ある描写に引き込まれます。お勧めにしましたが、山登りしない人には伝わらない部分もあるかと思います。

 

「刑事の怒り」 薬丸 岳  2018.04.03 (2018.01.30 講談社)

☆☆☆

@ 「黄昏」 ... 80代の女性の腐乱死体がスーツケースに入れられていた。一緒に住んで居た娘が遺体を自宅に隠していたと言う。
A 「生贄」 ... 深夜の公園のトイレでナイフで刺殺された男。錦糸警察署に異動になった夏目は、女性刑事と捜査をする事に。
B 「異邦人」 ... 警察通訳人の登録をしていたベトナム人男性。通訳の仕事は同郷の女性が犯した強盗傷害事件だった。
C 「刑事の怒り」 ... バイクの事故で何年も植物人間状態になっていた男性が亡くなった。病院からは容態が急変したと言われた。

 法務技官から刑事に転職した夏目信人刑事の、シリーズ4作目です。今回はそれまで所属していた東池袋署から、墨田区錦糸署へ異動の辞令を受ける所から始まります。最初の「黄昏」は東池袋署最後の事件で、コンビを組んでいた安達涼子さんとの最後のお仕事。2作目からは新しい署で、本上と言う女性の刑事と組む事になります。この本上さんもちょっと変わっていて、28歳まで裁判所の事務官をしていたとの事。高齢化社会、性犯罪、外国人犯罪、介護問題と、社会的な問題を扱っています。そこで起きた事件を、夏目が独自の視点で解決していきます。夏目さんと言うと娘さんの絵美さんが事件に遭われて、今も入院生活を余儀なくされています。今度の転勤に伴って娘さんも病院を変わる事になります。その新しい病院で担当になった看護師の女性が、事件に関わってきたりもします。本上さんと言う女性刑事も過去に何らかの事件に関わっていそうです。ちょっと重い話なので読むのが辛い面もありますが、夏目刑事の優しさが感じられるのが救いでしょうか。

 

「護られなかった者たちへ」 中山 七里  2018.04.05 (2018.01.25 NHK出版) お勧め

☆☆☆☆☆

 老朽化した入居者のいないアパートの一室で、男の死体が発見された。手足や口がガムテープで巻かれ、死因は餓死と思われた。持っていた免許証などから、被害者は仙台市の福祉保険事務所課長の三雲と判明した。物盗りによる犯行とは思えず怨恨が理由と考えられたが、三雲は公私ともに人格者として知られ、他人から恨まれるような事は無いと関係者は言う。生活保護に関する何らかのトラブルも考えられたが、捜査は暗礁に乗り上げていた。

 死に方にもいろいろとあるとは思いますが、一番嫌な死に方って何なんでしょう。熊とか鮫に襲われて死ぬとかも嫌でしょうけど、ここに出てくるような餓死も嫌でしょうね。手足を縛られ口もふさがれ、誰も来ない場所に放置されて餓死。こんな殺人事件の捜査に当たるのは、東日本大震災で家族を失った笘篠です。彼の境遇に関しては話の本筋とは直接関係は無いのですが、読後感と言う意味では大きな意味を持っていると思います。まずこの作品を読んでいて凄いなと思わされるのは、我が国における生活保護と言う仕組みを鋭く捉えている点でしょう。はっきり言って私は生活保護に関しては全くの無知です。自分には関係の無い制度だと思っていますし、反社会勢力の人による不正受給がありそうで嫌だな、位の印象しかありませんでした。現在200万人以上の方が生活保護の対象になっているとの事ですが、本当にこの仕組みが必要な人はいると思います。それとともに国の税金で賄う訳ですから、当然予算的な事もあるでしょうし審査も十分されなくてはいけないと思います。でもここで描かれている様に、本当に必要とされている人に支給されなかったり、不当に受給されている人がいるのも現実なんだと思います。読んでいて切なくなってしまう部分多いです。それとともに本作はエンターテイメント作品でもあり、何らかのどんでん返しがある事は当然予想してしまいます。多くの方はこの結末を推理できると思いますが、そんな事は何の問題でもありません。利根が護りたかったもの、けいさんが護ろうとしていたもの、そして笘篠が護れなかったもの。中山七里さん、改めて凄いなと思わせる1作でした。

 

「御子柴くんと遠距離バディ」 若竹 七海  2018.04.10 (2017.12.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

@ 「御子柴くんの災難」 ... 年も押し迫ったある日、奥多摩で起こった遭難事故の被害者から話を聞く事になった長野県警の御子柴。
A 「杏の里に来た男」 ... せっかく採ったキノコが何者かに駕籠ごと持ち去られた。その中には毒キノコも入っていたのだが。
B 「火の国から来た男」 ... 熊本で起こった詐欺事件の捜査で熊本県警の刑事が上京。犯人は捕まったが翌日病死してしまった。
C 「御子柴くんと春の訪れ」 ... 相次ぐ空き巣事件。ガラスが割られ部屋に侵入されているのだが、何故か盗まれた物は無かった。
D 「被害者を捜しにきた男」 ... 長野では廃屋で見つかった白骨。東京では静岡で事故死した男が持っていた殺人事件の凶器。
E 「遠距離バディ」 ... 長野と東京で起こった事件で使われたのは、ある飲食チェーン店の店長しか使っていないネクタイだった。

 「御子柴くんの甘味と捜査」の続編です。長野県警から警視庁捜査共助課に出向させられている御子柴将(みこしば・すすむ)君ですが、前作では何かと事件解決のヒントをくれていた小林警部補は定年を迎えています。まあ警察官として成長をしているのですが、何と1作目で警視庁の警察官から刺され大怪我をしてしまいます。そのせいで出向を解かれ、2作目からは長野県警千曲川署に新設された「地域生活安全情報センター」のセンター長に収まります。タイトルにある「バディ」ですが、警視庁捜査共助課時代の相棒だった竹花一樹。御子柴が長野に戻った後も、何かと東京と長野に関連する事件が起き、二人揃って事件の捜査に当たります。若竹七海さんらしいユーモアにあふれた作品ですが、短編なのにちょっと色々な要素を入れ過ぎた感じがします。例えば第一話の「御子柴君の災難」では、奥多摩での遭難から始まって、遭難した男の妻殺し、ベテラン女性スリ師、連続放火、コンビニ強盗、警察署長の引き籠り、ストレスから起こった警察官の殺人未遂。これが60ページ程の中で描かれていますので、読む方からすると結構しんどい思いをします。他の作品もこの傾向は似たり寄ったりです。まあこの様な作品を好む方もいるんでしょうけど。ちなみに第一話で奥多摩で遭難したと言う「三ツドッケ」は登った事ありますが、体力的にはきついですけどそれ程危険なルートではないと思います。ちなみに「葉村晶」さん、名前だけ登場します。それと四阿山には厳冬期に山スキー履いて登ったのが懐かしいです。

 

「ハリケーン」 高嶋 哲夫  2018.04.12 (2018.01.10 幻冬舎)

☆☆

 3年前に地元の広島で起こった土砂災害で両親を失った田久保優人は、気象庁で予報官として働いていた。彼は地球温暖化などの影響で頻発する大型台風への対応に忙殺されていた。妻の恵美は広告代理店に勤務していたが、仕事が上手く行かず母の入院もあって退社する事に。長男の剛志は気の弱さから中学受験に失敗し、公立中学に通っていた。一方交通事故で家族を亡くした中村は叔父一家に育てられたが、その後自衛隊に入隊した。

 地震、津波、洪水、噴火と言った自然災害に関わる話が多い高嶋哲夫さんですが、今度は大規模な台風です。主人公は気象庁に勤める予報官と、災害派遣の経験のある自衛官。超大型の台風を前に緊迫する予報の現場、そして災害現場における迫力ある救出の場面。そんな話を期待して読み始めたのですが、どうも思ったような話になりません。田久保の妻の恵美は広告代理店に勤務していたのですが、不倫相手でもあった上司の裏切りもあって退社。彼女の母は東京多摩市のニュータウンで一人暮らしをしていて、自転車で事故起こし入院したものの認知症が進んでいます。また長男の剛志は極度の緊張から中学受験に失敗し、仕方なく進んだ公立中学校では虐めから万引きをさせられたりしています。一方自衛隊に進んだ中村は自分の将来に展望が持てず、育ててくれた叔父から金の無心を受けています。そしてかつて自分が救助した少年に、同じく両親を失った自分の姿を重ね合わせています。まあ大規模な災害を前にしてこの様な家族の問題を描くのは、物語の味付けとして重要な要素だとは思います。でもこの作品では家族の再生だとかの話の部分が多過ぎて、災害への対応に関する話しを期待していた私からは期待外れの感がありました。それぞれの登場人物の思考や行動に、ちょっとイライラさせられる部分も多かった気がします。それにしても異常気象と言う言葉は毎年のように聞かれます。確かに40年以上も前の私が子供の頃と比べると、大型台風は多数発生し集中豪雨の酷くなっている気がします。気象予報の重要性は高まってくると思いますし、災害に対する一人一人の準備も大切だと思います。ちなみにハリケーンと言うのは北大西洋で発生する物ですよね。タイトルにちょっと違和感が感じられました。

 

「時限捜査」 堂場 瞬一  2018.04.16 (2017.12.20 集英社)

☆☆☆☆

 大阪府警梅田署の島村保は、明日で署長としての2年間の勤務を終え、明後日からは警察学校長に就任する事になっていた。今日は署の幹部クラスによる送別会だった。そんな彼のもとに飛び込んできたのは、万博記念公園やUSJ等大阪府内4か所で起こった、ドローンを使った放火事件の知らせだった。さらに大阪駅構内で発砲事件が起こり、犯人は人質を取ってカフェに立て籠もった。島村は責任者として現地で対応に当たった。

 シリーズ4作目です。このシリーズの1作目は「検証捜査」で、神奈川県警の不正を捜査するために集められた刑事たちの話です。警察庁のキャリアを中心に警視庁、大阪府警、北海道警、埼玉県警、福岡県警から刑事が集められます。2作目の「複合捜査」では埼玉県警の桜内が、3作目の「共犯捜査」では福岡県警の皆川刑事が中心になります。そして4作目の本作は大阪府警の島村が主人公。彼は梅田署の署長をしており、定年まで2年を残して大阪の警察学校の校長に就任する事になっています。その梅田署長としての最後の日に事件が起こります。大阪府内4か所でほぼ同時に起こったドローンによる放火事件。そして大阪駅構内のカフェで起こった人質を取っての籠城事件。犯人は複数でライフルを所持しており、人質として若い男女2名が捕らわれます。署長として現場で指揮を執る島村ですが、彼の心情が丁寧に描かれていきます。これだけの事件ですから大阪府警あげての対応となります。所轄署の署長として、自分の部下へ、府警の他部署へ、自分の上司へと、いろいろと考え行動していきます。事件が起こったのは深夜ですからその時点では問題ありませんでしたが、朝になったら場所がJRの駅だけに大混乱が予想されます。籠城した犯人への説得、強行突入や狙撃等への準備。そして深夜の東京の公園で起こった殺人事件が描かれ、こちらは警視庁の神谷が捜査に当たります。彼はかつて島村らとともに神奈川県警での特命捜査に当たった刑事です。この大阪と東京で起こった事件が関連している訳ですが、ちょっとでき過ぎの感は否めません。でも署長としてのタイムリミット、射撃の選手として活躍が期待される下倉など物語を上手く盛り上げていきます。次は北海道の凜さんでしょうか。

 

「棲月」 今野 敏  2018.04.18 (2018.01.20 新潮社)

☆☆☆

 竜崎伸也が勤務先であり署長を務める大森署に到着すると、管轄内を通る私鉄がシステムダウンで止まっていると言う。詳しい原因等は判らなかったため、取り敢えず署員に話を聞かせに行かせた。そしたら今度は都市銀行でシステム障害が起こったと言う。竜崎はこの2件の出来事に、何らかの関係があるのではないかと感じた。そんな大森署管内で殺人事件が発生した。被害者は少年でリンチの上溺死させられていた。

 隠蔽捜査シリーズの7作目ですが、外伝を入れると本作が9冊目になります。相変わらず原理原則を崩さない竜崎ですが、鉄道会社や都市銀行、官公庁に対するサイバーテロに、一所轄署長が立ち上がるのはやや無理がある様に思えました。さらに殺人事件をくっつける訳ですから、都合が良過ぎる感じが強いです。おまけに犯人はあまりにもあり得ない人物だし。でもまあ警察の上層部からどう思われようが、自分の気持ちに真っ直ぐ進む竜崎は気持ちがいいです。今回いきなり息子の邦彦がポーランド留学なんて話が入るし、竜崎自身も人事異動の話が持ち込まれます。シリーズ1作目で大森署署長への懲罰人事が行われましたが、それ以降ずっと大森署での出来事が描かれてきました。貝沼副署長、斎藤警務課長、刑事の戸高や根岸、いつものメンバーとの活躍はそれなりに安定感が感じられます。でもややマンネリ気味になっていた部分もあったと思いますので、今回の人事異動はシリーズに新たな展開をもたらすと思います。自分もサラリーマンをしていましたので、人事異動の経験もありますし職場が変わる気持ちも理解できます。竜崎が大森署に対してこんな気持ちを持っていたのは、ちょっと意外な気がしました。今度は神奈川県警刑事部長として頑張ってもらいたいです。でも伊丹との関係がどうなっちゃうんでしょうか。

 

「それまでの明日」 原 ォ  2018.04.20 (2018.03.10 早川書房)

☆☆☆☆

 西新宿にある「渡辺探偵事務所」の沢崎のもとに、金融会社支店長の望月が訪ねてきた。彼の店が融資を検討していると言う、赤坂の料亭「業平」の女将の身辺調査を依頼された。沢崎が調べてみると、女将は昨年亡くなっており顔立ちの似た妹が跡を継いでいる事が判った。調査の対象は亡くなった女将なのか、それとも妹の方なのか。望月に連絡を取ろうとした沢崎だったが何故か彼との連絡が取れず、いつしか金融絡みの事件の渦中に巻き込まれていった。

 原ォ(はら・りょう)さんは1988年に「そして夜は甦る」でデビュー、翌年「私が殺した少女」直木賞を受賞。デビュー以来30年になるのですが、その間長編5作、短編集1冊、エッセイ集1冊と、自他ともに認める寡作・遅筆の作家さんです。前作の「愚か者死すべし」から本作発表まで14年を要しています。それだけに原ォさんのファンと言うか探偵・沢崎ファンからは待望の1作だと思います。前作の後書きではすぐにも次作が書けるような事書いていたのですが、14年振りの新作と言う事で待ち切れずに鬼籍に入られている方が何人くらいいるんだろうと余計な事を考えてしまいます。さてハードボイルドです。そもそもハードボイルド小説と言うのは、1920年代のアメリカで始まったものです。ダシル・ハメット、レイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルドと言った作家によって多くの私立探偵が世の中に出てきました。私の理解ではヨーロッパの思索的な探偵に対して、こちらは行動的な探偵。その探偵役の人物の思考、行動、会話等生き方に拘って描いている作品と言うイメージです。別に主人公は私立探偵だけでなく、一匹狼的な警察官だったり便利屋だったり。さて日本のハードボイルド作家もたくさんいるんでしょうけど、必ずと言っていいほど名前の挙がるのが原ォさんです。そんな氏の最新作をじっくり読ませていただきました。何か早く読むのがもったいない気がしちゃうんです。沢崎のもとに持ち込まれた調査に関し疑問が持ち上がり、連絡を取ろうとして強盗事件に遭遇してしまいます。そこは無事に切り抜けたのですが、沢崎は依頼人に関する調査を続けます。彼の周りの新宿署の錦織、ヤクザの橋爪や相良も今まで通り。そして携帯やスマホも持たないのも相変わらずですが、愛車のブルーバードは本人曰く名前の知らない車に変わっています。雰囲気も、文体も、会話も、タイトルの文字数も変わらずで安心しましたが、最後の所はどう理解すればいいのでしょうか。この話って2011年の事だったんでしょうか。原ォさんは1946年生まれとの事ですので、今年は72歳と言う事ですよね。次作は何時読めるんでしょうか。

 

「異人館画廊 失われた絵と学園の秘密」 谷 瑞恵  2018.04.24 (2017.12.19 集英社)

☆☆

 異人館画廊の近くにある鈴蘭学園は美術科を持つ高校だった。この高校では「虹展」と言う絵画コンクールを主催しており、かなりレベルが高いらしい。最近この高校で一人の女子生徒が自殺未遂事件が起こり、その生徒のコンクール出品作品が無くなると言う出来事があった。さらに一枚の絵を巡ってパニック騒ぎも起こっており、学園の理事長から千景は相談を受けた。そして千景は真相を探るため、生徒として学園に潜り込む事になった。

 異人館画廊シリーズの5作目です。美術科のある高校で自殺未遂事件が起こったり、呪われた絵でパニックが起こったりします。その事件の真相を探るために千景が高校に生徒として潜入するのですが、表紙に制服姿の千景さんが描かれています。自殺未遂して現在は意識不明で入院している山際由美と言う女子生徒が描いた絵に、図像術が使われていたのではないかと言う事です。ここで出てくる絵がクラーナフと言う画家の書いた「ユディト」です。私は絵画について何の知識もありませんので、どんな絵か調べてみました。右手に剣、左手に男の生首を持った女性の絵ですね。あまり気持ちのいい絵ではないですね。さて学園に潜入した千景はそこで坂井有紗、海野カオリ、富田裕也と言う生徒や、蓮川と言う教師らと出会います。その中で真相を探っていくんですが、生徒として潜り込んだ意味あまりないんじゃないですか。女子高生の千景を描きたかっただけの様な気がしました。相変わらず絵画に関する話しには着いて行けず、千景と透磨の関係も思ったようには進みませんでした。カゲロウさんの登場が一番印象的だったかも。

 

「怪盗不思議紳士」 我孫子 武丸  2018.04.29 (2018.03.10 角川書店)

☆☆

 終戦間もない上野の町で盗みを働いていた戦災孤児の草野瑞樹は、ある事をキッカケに私立探偵の九条響太郎と出会った。九条は警察にも頼りにされる名探偵で、「不思議紳士」と名乗る怪盗と様々な対決を演じていた。九条の元で助手として働くようになった瑞樹は、ある日新聞で戦時中鳴りを潜めていた「不思議紳士」が久し振りに起こした事件を知った。警察からの依頼を受けた九条は、水城とともに警察に協力する事にした。

 我孫子武丸さんが脚本を務めた舞台作品のノベライズだそうです。昭和初期の江戸川乱歩らによって描かれた、奇想天外な犯罪を名探偵が鮮やかに推理する謎解きを主眼とする推理小説。そしてより現実性を重視した松本清張らによる、刑事が靴底をすり減らして事件を解決に導くような社会派推理小説。さらには1980年代後半「やっぱり名探偵が出てきた方が面白いもーん」と言う感じで起こった、新本格と言う名のムーブメント。我孫子武丸さんは有栖川有栖さんや歌野晶午さんらとともに、この新本格の代表的な作家さんです。今書いているミステリーに関する事は私個人の認識ですので、異論は一杯あると思います。さてそんな我孫子武丸さんによる、古き良き時代の探偵小説と思って読み始めます。でもそれはある事件の発生で大きく変わります。何と探偵役である九条が、車に仕掛けられた爆弾で殺されてしまいます。残された弟子である瑞樹、九条を信奉する芦田蝶子、九条の替え玉を演じていた山田大作による、百戦練磨の怪盗相手への闘いが描かれていきます。うーん、そう来ましたか。前半はちょっと冗長な感じで読み辛いのですが、中盤からは疾走感が感じられ楽しめました。