読書の記録(2020年 8月)

「遺文」 小杉 健治  2020.08.03 (2020.04.19 双葉社)

☆☆☆

 宇津木新吾が村松幻宗の施療院を訪れている時、旗本の長尾久兵衛の屋敷の者が飛び込んできた。主の久兵衛が刀で斬られ瀕死の様子だと言う。斬ったのは若党の赤城文太郎と言う男で、金を奪おうとしている所を見つかった事が原因だと言う。久兵衛は幻宗の治療により助かり、文太郎は捕まり小伝馬町の牢屋敷に送られてきた。文太郎の体が辛そうだとの事で牢屋医師をしている新吾が診たら、腹部に大きな腫瘍ができており既に手遅れに思えた。

 蘭方医・宇津木新吾シリーズの11作目です。主を斬って牢に入れられた文太郎は、新吾に丑松と言う男に逢う事を頼みます。しかし丑松は何者かに殺されていました。そして無宿牢では元岡っ引きだった三蔵と言う男が殺されます。これらの事件の裏には三年前に起こった「井筒屋」への押込みが関係している事を掴みます。医者として患者に向き合うだけに留まらず、事件の真相を探っていきます。そして今は江戸を離れた三輪田の代わりに牢屋医師となった新吾ですが、その三輪田が急遽江戸に戻る事になります。そうすると新吾は牢屋医師の役目を終える事になります。それとともに新吾の元に松江藩のお抱え医師の話が持ち込まれ、前回の平医師ではなく番医師でと言う話です。このシリーズでは主人公である新吾の身の上に、大きな変化が幾つも起こります。長崎遊学から江戸に戻った新吾と村松幻宗との出会い、表御番医師である上島漠泉の娘香保との関係、シーボルト事件の巻き添えでの漠泉の失脚、松江藩のお抱え医師から牢屋医師へ、そして再び松江藩のお抱え医師へ。ちなみにお抱え医師と言うのは、殿様や奥向きを受け持つ近習医、家老、番頭、用人などの上級武士を診る番医師、勤番長屋に住む下級武士らを診る平医師に分かれています。そんな中で医師としての理想や現実、松江藩で起こった御家騒動などが描かれ、ちょっといろいろあり過ぎの感じもします。今回の番医師への登用にも裏がありそうで、次回以降どうなるんでしょう。

 

「Qrosの女」 誉田 哲也  2020.08.04 (2013.12.11 講談社)

☆☆

 週刊誌の芸能記者の矢口慶太は、次号のネタに困っていた。大学の先輩のテレビディレクターにも相談したが、なかなかイイアイデアが浮かばなかった。そんな中「Qrosの女」と呼ばれる女性の話題が出た。日本のファストファッションを代表する一大ブランド「Qros(キュロス)」のテレビCMに出ている女の子は、すごく可愛いのに正体が不明だった。ネットでは様々な情報が上がっていたが、週刊誌ではまだどこも記事になってはいなかった。

 「週刊キンダイ」の契約記者で政治班から芸能班に移って苦労する矢口が、今密かに話題になっている謎の女優を追う話かと思ったら全然違いました。最初は冴えない週刊誌記者の矢口の視点ですが、章が代わると生粋の芸能記者である栗山孝治に、Qrosの女本人である市瀬真澄に、「ブラック・ジャーナリスト」と呼ばれる園田芳美になったりします。噂の女性は市瀬真澄と言う大手プロダクションの内勤の社員でした。たまたま女優の付き人としてCMの撮影現場に居合わせた時、クライアントの目にとまり急遽CMに出演する事になってしまいました。そんな彼女が噂に登る様になると、ネット上で彼女のプライバシーを暴くような投稿に悩まされます。彼女を助けようとするところが話の中心でしょうか。それとともに芸能関係におけるプロダクションの力関係だとか、芸能記者による記事の作り方などが語られていきます。まあ私は芸能関係にはほとんど興味も無く、芸能人が浮気しようが結婚離婚しようがクスリで捕まろうがどうでもいいと思っています。ですのでこの作品にはあまり興味が持てませんでした。人物の設定なんかは面白いと思うのですが、興味が持てない分野ではしょうがないでしょうか。でもまあ、テレビCMで観た女優さんが気になる事くらいはあります。ネットで名前調べるくらいの事はします。

 

「黙示」 今野 敏  2020.08.05 (2020.06.21 双葉社)

 渋谷区松濤の高級住宅街で窃盗事件が発生した。被害者はIT関連企業の社長で、館脇友久と言う60歳の男性だった。警視庁刑事部三課の萩尾秀一と武田秋穂が、被害者の館脇に話を聞きに行った。しかし盗まれた物を明かそうとせず、その骨董品を所持していた事を世間に知られたくないと言う。苦労して聞き出したのは、盗まれたのは「ソロモンの指輪」だと言う。数々の伝説に彩られた品物で、4億円を掛けて入手した物だとの事だった。

 盗犯を専門に扱う三課の刑事、萩尾と秋穂のコンビによるシリーズ3作目です。さて今回盗まれたのは「ソロモンの指輪」と言い、古代イスラエル王国の三代目大様であるソロモン王の物だと言います。伝説では大天使ミカエルが、神から与えられた指輪をソロモン王に手渡したんだそうです。そして「山の老人」だとか「暗殺教団」だとかにまつわる話が出てきます。美術品の贋作師であり世田谷の美術館でキュレーターをしている音川理一だとか、元警察官だったと言う私立探偵の石神だとかの怪しげな人物も登場します。このシリーズは盗犯専門の刑事である萩尾と、彼とコンビを組む若手女性刑事の秋穂による結構リアリティの高い話でした。ですが今回はあまりにも馬鹿らしい伝説を前面に押し出したり、被害者である館脇と言う資産家の有り得ない言動や行動、途中から出て来る一課刑事のお粗末な思考。ハッキリ言って真面目に読むのに値する作品とは思えませんでした。登場人物も少ないので結末にも意外性は無く、せっかくのシリーズ作をぶち壊した感じがします。今野敏さんに関しては武道にまつわる話もそうですが、古代文明に関する話しも作者の趣味には付き合いきれないと言う思いしか残りません。

 

「ダブル・トライ」 堂場 瞬一  2020.08.06 (2020.05.25 講談社)

☆☆

 2020年の東京オリンピックを2年後に控えた2018年、ある一人の選手が注目を集めていた。7人制ラグビーの日本代表としてオリンピックを目指している神崎真守選手が、円盤投の日本選手権に出場した。惜しくも優勝は逃したものの、日本記録に迫る記録をただき出した。新興スポーツ用品メーカー「ゴールドゾーン」の岩谷は神崎の才能に着目し、彼とのスポンサー契約に向けて動き出した。しかしなかなかスムーズに事は運ばなかった。

 「二刀流」と言うとMLBエンジェルスの大谷選手が思い浮かびますが、野球では本来ピッチャーも打席に立つ事ありますから「二刀流」と言うのはおかしいです。高校野球何かではエースで4番なんて当たり前ですから。まあそれはさておき、堂場瞬一のスポーツ小説です。7人制ラグビーと円盤投と言う全く異なる二つの競技で、オリンピック出場を目指す神崎選手の話です。話は当の神崎選手の視点と、スポーツ用品メーカーの岩谷の視点で描かれます。純粋に競技のシーンだけではなく、スポーツとビジネスと言うのも読みどころでしょうか。7人制ラグビーも円盤投も私はほとんど見ませんので、野球や15人制のラグビーの様に、そのシーンを思い描けないのが辛い所でした。それとともにスポーツをビジネスと捉える人達がいる事も当然理解しておりますが、その面に関しても疎い所はあります。まあナイキとアディダスがその頂点に立っている事くらいは知っていますが。ある意味この作品で一番印象的だったのは、怪我をして成績が振るわないベテラン選手に対して、岩谷が契約解除を申し入れに行く所だったでしょうか。作者の堂場瞬一さんはラグビー経験があるのですが、ラグビーと言う競技をやたらとマイナー競技視しているのが気になりました。また異なる二つの競技、スケートと自転車でオリンピックに出場した日本人選手に関して、何も言及しないのはどうかと思いました。

 

「カレーライス」 重松 清  2020.08.07 (2020.07.01 新潮社)

☆☆☆☆

@ 「カレーライス」 ... お父さんに叱られた事から気まずい関係に。早く謝らなくてはいけないとは思うのだったが。
A 「千代に八千代に」 ... ひいおばあちゃんの千代には八千代と言う友達がいるのだが、二人の仲がいいのか判らなかった。
B 「ドロップスは神さまの涙」 ... クラスで苛めに遭って逃げ込んだ保健室。そこには病弱な1年生と怖い保健の先生が居た。
C 「あいつの年賀状」 ... 友達と喧嘩をしてしまったが仲直りする前に冬休み。その友達は札幌に転校する事を聞いた。
D 「北風ぴゅう太」 ... 小学校生活最後の想い出になるお芝居。作文が得意だとの事でその台本を書く事になったのだが。
E 「もうひとつのゲルマ」 ... 中学生になって趣味は友だちにあだ名をつける事だと言う同級生から、あだ名を付けられた。
F 「にゃんこの目」 ... 物が見え辛くなって何度も病院で検査したが原因は判らない。でも眼鏡を掛けたら見える様になった。
G 「バスに乗って」 ... 生まれて初めて一人でバスに乗った。母が入院している病院への見舞いだったが回数券を買った。
H 「卒業ホームラン」 ... 小学生の野球チームの最後の試合。父親としては息子を出場させたいが監督の立場ではできなかった。

 「教室で出会った重松清」と言うサブタイトルが付いていますが、あとがきを読むとその意味が良く判ります。とは言っても重松清さんが大学で教壇に立っているだとか、教科書や試験に出た何て言うのは知りませんでした。小学生や中学生を主人公にした短編集ですが、当然自分もそんな年代を体験しております。ですのでこの子のこんな気持ちだとかこんな行動だとかは、何となく判ると言いますか思い当たる事あります。そんな子供たちの気持ちが上手く描かれていると思います。「卒業ホームラン」「日曜日の夕刊」で、「北風ぴゅう太」「もうひとつのゲルマ」「きよしこ」で、「バスに乗って」「小学五年生」で、「にゃんこの目」「きみの友だち」で読了済みでした。読むのが二度目でも、新鮮な想いで読めると思います。特に「卒業ホームラン」が素晴らしい。この作品だけ大人の視点で描かれているのですが、爽やかさと切なさが微妙に織り交ぜられたお話です。大人だったらどんなに努力してもそれが報われる事が無いのは当たり前に思いますが、そこに子供を絡めるとこんなにいい話になるんですね。ホームインできる場所があると言う気持ちは大切に持っていたいですね。

 

「焦眉」 今野 敏  2020.08.12 (2020.04.15 幻冬舎)

☆☆

 世田谷区の高級マンションの駐車場で、投資ファンドを経営する男性が刺殺された。現場で遺体を見た捜査一課の樋口は、怨恨による殺人事件の様に思われた。警視庁は捜査本部を設置したが、そこに現れたのは捜査二課長と東京地検特捜部の検事だった。最近行われた総選挙で当選した野党議員が、被害者と関係があると言う事だった。その議員は政治資金規正法違反容疑で内偵中であり、その議員秘書が殺人事件近くの防犯カメラに映っていた。

 「警視庁強行犯係・樋口顕」シリーズの6作目。このシリーズは1作目の「リオ」が刊行されたのが1996年ですので、24年に渡って続けられてきた作品です。今野敏さんの代表的なシリーズである隠蔽捜査の方が2005年の開始ですから、それよりも長く続いているシリーズです。このシリーズはテレビでもドラマ化されており、鹿賀丈史さんや内藤剛志さんらが樋口役を演じています。まあそれだけにもう少し丁寧に描いて欲しかったな、と言うのが読んでの率直な感想です。出て来る事件は投資ファンド経営者の刺殺事件で、投資に関する何らかのトラブルが疑われます。と言うかこの事件そのものは、全くそのままの何の変哲もない事件でしかありません。でもそれに関わってくるのが、事件の直前に行われた衆議院議員選挙。東京5区で圧倒的に有利とされていた現職の与党議員を破り、野党の秋葉康一と言う人物が当選します。東京地検特捜部の灰谷と言う検事が秋葉を内定しており、殺害された男性と親しかった事から捜査本部に乗り込んできます。まずこの検事の思考や行動が現実感ゼロです。いくら何でもこんな強引な事が行われるとは思えませんし、作品自体そしてシリーズ作に対する評価を下げていると思います。これは少し前に読んだ、三課の萩尾と秋穂のコンビのシリーズの「黙示」と同様です。また事件の捜査に当たる警察の動きに関する説明が多過ぎるのも鼻に付きます。

 

「カインの傲慢」 中山 七里  2020.08.14 (2020.05.29 角川書店)

☆☆☆☆

 練馬区の公園で犬の散歩中だった男性が死体を発見した。雑木林の中に埋められた全裸の少年の死体で、一部の臓器が持ち去られていた。以前「平成の切り裂きジャック」の事件を担当した事から、捜査一課の麻生班が担当する事になった。犬養隼人と高千穂明日香が死体の確認を行ったが、腹部の切断面は医者の手際には見えなかった。無くなっていた臓器は肝臓の半分だけで、以前の事件とは様相が異なっていた。

 警視庁捜査一課の刑事である犬養のシリーズ5作目です。このシリーズでは医療に関わる話が多いのですが、今回は臓器移植に伴う犯罪が描かれます。練馬区の公園で見つかった少年の遺体からは、肝臓の一部が抜き取られていました。被害者の身許を捜査する犬養達ですが、被害者は中国から日本に連れてこられた少年だと判明します。犬養と嫌々ながらコンビを組む明日香は、大学で中国語を専攻し北京での留学経験もあるとの事。彼女は事情を調べるために湖南省の片田舎に飛びます。ここで貧困家庭の実態や臓器ブローカーの実態を知ります。しかし貧困家庭における問題は何も中国だけの話ではありませんでした。日本でも貧困家庭の子供が、臓器を抜き取られて亡くなる事件が連続します。犬養が目に付けた中国人留学生が殺害されたり、交通事故で病院に運び込まれた脳死患者の遺体が消えると言う事件も起こります。これらから犬養達は東朋大学医学部と言う巨大な壁に挑む事になります。臓器移植の裏における臓器売買と言うのは考えさせられる話です。臓器移植でしか救えない命だとしたら、何としても移植する臓器を希望する家族の思いは判ります。日本で臓器移植できないので外国に渡り臓器移植を待つ、と言う話をニュース何かで観る事があります。もう少し日本でも臓器移植に関する議論が深まればいいとは思いますが、臓器売買がビジネスになるのは嫌ですよね。この作品ではあまりそう言った社会問題に踏み込む事は無く、エンターテイメントに徹しているので楽しめる話です。ちなみにカインと言うのは旧約聖書に出てくる人物で、人類初の嘘を吐き殺人を犯した事により、神から不死を約束される。不老と言うのは神からの呪いなのか、祝福なのか。カインの末裔になりたいと述べる、ある登場人物の最後の場面が印象的でした。

 

「君に読ませたいミステリがあるんだ」 東川 篤哉  2020.08.18 (2020.07.20 実業之日本社)

☆☆☆

@ 「文芸部長と『音楽室の殺人』」 ... 教師から借りた本を返しに音楽室に向かったが、そこで女性音楽教師の死体を発見。
A 「文芸部長と『狙われた送球部員』」 ... 雨上がりの夜部活を終えて帰る時、送球部のキャプテンが楓の木の根元に倒れていた。
B 「文芸部長と『消えた制服女子の謎』」 ... プールの更衣室で殺されていた女子部員。逃げ出した他校の制服の女子が怪しい。
C 「文芸部長と『砲丸投げの恐怖』」 ... 他校を訪れていた時、体育館の脇から砲丸が飛んできて男子学生の頭に命中。
D 「文芸部長と『エックス山のアリバイ』」 ... 学校の帰りに近くのエックス山で腹部を刺された女性を発見した。

 東京都国分寺市にある鯉ヶ窪学園高等部の入学した僕は、文芸部に入ろうと校舎の裏側にあるプレハブの建物に入ります。そこにいたのは一人の女子生徒で、ここは第二文芸部の部室だと言います。彼女は水崎アンナと言う名で、この第二文芸部の唯一の部員であり部長だと言います。そんな彼女から、彼女が書いたと言うミステリ短編作品を読まされます。これが一年を通して続くのですが、桜の季節の音楽教室、梅雨時の送球部の部室、夏休みのプールサイド、体育祭を前にしたライバル校、凍えるような寒い日。そのミステリの主人公は水咲アンナと言う、鯉ヶ窪学園普通科の2年生。そのミステリ自体はあまりにも酷い内容で、ツッコミ所満載です。犯行の動機が描かれていなかったり、証拠が提示されていなかったり。でもこの1年間で僕が読まされた5作品には、最後に大きな仕掛けがあってと言う話です。この鯉ヶ窪学園のシリーズは5作目ですが、最初の2作は探偵部の多摩川部長、八ツ橋先輩、赤坂通の3人組、次の2作は探偵部の霧ケ峰涼でした。今回が探偵部では無く第二文芸部でしたが、アンナさんはこれで卒業なんで次回作はどうなるんでしょうね。不出来なミステリ作品が面白かったので、もう少し続けて欲しい気がしました。あの国分寺署の二人の刑事さんも、ちょこっと登場します。最後にちょっと気になったのですが、表紙に描かれたアンナさんだろう女の子は可愛いのですが、チェックのミニスカートじゃないんですか。

 

「難事件カフェ2」 似鳥 鶏  2020.08.19 (2020.05.20 光文社)

☆☆☆

@ 「最高の仲間 奇跡の友情」 ... 人里離れた別荘にやってきた4人の男性。内一人が殺されたが内部犯か外部犯か。
A 「理想は不存在」 ... 人通りの少ない駅前のトイレで、腹部を刺されて倒れていた女性。付きまとっていた男が疑われていたが。
B 「焙煎推理」 ... 新しく出来たカフェに招かれた季たち。出されたコーヒーは不自然な苦みがあり、明らかにおかしかった。

 「お召し上がりは容疑者から」の続編です。ちなみにこの前作は、最近「難事件カフェ」と言うタイトルで文庫化されていました。隠れ家的な喫茶店「プリエール」を営む店主の惣司季と弟の智の兄弟。智は以前警察で警部をしていた事から、県警本部の直井楓巡査が何かと未解決の事件を持ち込んできます。直ちゃんが智ではなく季に話を持ってくるところが面白いです。3作の中の2作は直ちゃんが持ち込みますが、3作目は3人が事件に遭遇します。コミカルな面もあるのですが、三つの話とも嫌な部分が感じられます。特に「焙煎推理」に出て来る小学生の気持ちを思うと、嫌な話ですよね。今回は智が何故警察を辞めたのかと言う謎が明かされますが、ちょっと心配になってしまいます。また各話の冒頭に謎の女性の視点による独白が描かれますが、それも最後に無事解決。今回もスイーツに関する話題が多いのですが、スイーツには全く興味が無いのでその部分はほぼスルー。でもコーヒー豆の焙煎の部分とか、ドリアンの匂いに関する部分は興味深く読めました。

 

「仮面の君に告ぐ」 横関 大  2020.08.20 (2017.12.12 講談社)

☆☆☆☆

 歯科医をしている早田慎介は、恋人である涌井和沙と来月入籍する予定だった。今日は仕事が終わった後、和沙の部屋で食事をする予定だった。彼女のマンションの前にはパトカーが止まっており、和沙が遺体で発見されたと告げられた。一方病院の一室で目を覚ました和沙は、森千鶴と言う名前で1年前から寝た切りになっていたと看護師から知らされた。鏡を見るとそこには自分ではない、全くの別人が映っていた。

 人格転移と言うのはファンタジー作品で良く扱われますが、この作品は純粋なミステリーとして読むべきなんでしょう。意識を取り戻した和沙は、全く見ず知らずの森千鶴となっていました。こんな事は誰も信じてくれないと思いながらも、千鶴の弟である潤の協力を得て何とか慎介に近付きます。自分を殺した容疑者とされた矢田部と言う男は、証拠不十分で逮捕はされていません。しかし慎介はこの男に対し、復讐を企てているのではないかと和沙は思います。何とか慎介に復讐を思い止まらせようとする和沙ですが、慎介は矢田部の部屋に入り込みます。でもその時には矢田部は亡くなっていました。警察は自殺との見方を強めますが、慎介も和沙も真相は別の所にあると推理します。真犯人は誰なのかと言うのもそうですが、和沙が千鶴でいられるタイムリミットがあって物語に入り込み易い気がしました。最後のどんでん返しに関しては、もう少し伏線が欲しいと思います。ところで表紙の絵は誰なんでしょう。和沙かと思いましたが時計が目立っているので千鶴なのでしょうか。まあどちらにしても、イメージが違いすぎます。

 

「甲の薬は乙の毒」 塔山 郁  2020.08.21 (2020.05.23 宝島社)

☆☆☆☆

@ 「知識と薬は使いよう」 ... 認知症の祖母の薬が時々無くなる。調べてみたが祖母が間違えて飲んでいると言う事は無い。
A 「薬は嘘をつかない」 ... 久し振りに会った大学時代の友人は、スポーツジムに通っていると言い別人のようだった。
B 「薬剤師は未病を治す」 ... ホテルの先輩の健康診断の結果が心配で、麻雀で負かせたら病院に行くと言う事になった。
C 「毒をもって毒を制す」 ... 料金を支払わずに逃げた外国人が、ホテルの後輩女性とデートしているのを見掛けたのだが。

 「薬も過ぎれば毒となる」に続く、「薬剤師・毒島花織の名推理」シリーズの2作目です。4話からなる連作短編ですが、話は少しずつ繋がっています。お酒が苦手な雀荘勤務の影山さん、健康診断の結果が思わしくない先輩の馬場さん、ホテルの宿泊代を支払わずに逃げたマイケル藤森、偽薬をはじめ様々な問題を起こした是沢クリニック、そして何と言っても爽太と毒島さんの恋の行方。今回もホテルマンの水尾爽太は薬に関する疑問を、薬剤師の毒島花織さんに相談に乗ってもらいます。爽太は明らかに毒島さんに好意を持っていて、周りの皆は気付いているのに当の毒島さんは気付く気配がありません。でも今回は二人でデートしたりして、ちょっと関係は進展しているんでしょうか。今回も薬に関する話しが満載ですが、私はそちら方面の知識が全く無いので読んでいて辛い所もあります。まあそんな事よりも薬剤師さんと言う仕事に関して、考えさせられる所が多い気がします。薬剤師さんと言えば病院で診察をしてもらった後に、処方箋をもってお薬を貰いに行くと言うのが一番多い接点だと思います。ここで薬剤師さんの苦労が述べられておりますが、私も薬剤師さんにつっけんどんな対応したりした事もありちょっと反省しました。

 

「湯けむり食事処 ヒソップ亭」 秋川 滝美  2020.08.23 (2020.05.25 講談社)

☆☆

@ 「妻の思惑」 ... 常連客の丸田の家で問題が。引退した両親が旅行好きで、それに対して妻が不満を持っているようだった。
A 「ピンバッジの思い出」 ... 歴史好きの浅田は今日も歴史散歩に。気が付いたら座っていた席にピンバッジが落ちていた。
B 「酒を知る客」 ... やたらとビールに詳しい女性客。友人が猫柳亭に泊まった事があり、二度と行かないと言っていたらしい。
C 「桃子の気がかり」 ... 猫柳亭の常連客が最近離れて行ってしまっている。素泊まり専門にした事がいけなかったのか。
D 「差し込む光」 ... 今日泊まっている客に出前をして欲しいとの依頼。相手は舞台役者だと言うのだが。

 「猫柳苑」は昭和20年代に建てられた温泉旅館で、70年続いてきた老舗。ここで食事処ヒソップ亭を営むのは、旅館の方の経営者である望月勝哉の幼馴染の真野章です。4年前までは旅館で食事を提供していたのですが、料理長の根谷が引退した事から夕食の提供を廃止しました。料金を下げて、安く温泉を楽しめる宿に変りました。章は勤め先で色々あってヒソップ亭の店主となり、亡くなった根谷の娘の桃子がここで働いています。私も旅行は好きで良く出掛けるのですが、同じ宿に何度も泊まると言う事は少ないです。同じ行くのなら今まで行った事の無い場所、泊まった事の無い宿を選択するのは、性格的なものなのでしょうか。でも何度も訪れたくなる場所があると言うのは、素晴らしい事なんだと思います。そんな温泉旅館「猫柳亭」と食事処「ヒソップ亭」の日常が描かれる作品です。常連客にしても一見客にしても、温泉宿や食事処の客はいろんな人がいるんでしょう。まあ話は作り易いのかも知れませんが、話に深みが感じられないのはちょっと頂けませんでした。この作者は居酒屋ぼったくりや放課後の厨房男子など、料理を話題にする作品が多いです。それらに較べると、本作は料理が占める割合はやや少なくなっています。それだけにもう少し宿や店の裏側を描いて欲しかったと思いました。

 

「マシュマロ・ナイン」 横関 大  2020.08.24 (2016.07.31 角川書店)

☆☆

 身に覚えのないドーピング疑惑でプロ野球界を追われた小尾竜也は、かつての恩師の紹介で高校で臨時教師をしていた。ある日馬の合わない校長から呼び出された小尾は、野球部の監督として甲子園を目指す事を命ぜられた。この高校には野球部は無かったが、暴行事件を起こして無期限の活動停止となっている相撲部の9人を野球部の部員にすると言う。人並外れた体重と食欲を持つ野球素人の9人に対し、小尾は野球の基礎から教え始めた。

 野球をはじめとするスポーツを題材にした小説だと、スポ根だとか青春小説に傾いた話が多いと思います。コミカルに描くと言う事では五十嵐貴久さんの「1985年の奇跡」とかはありますが、あまり読んだ事が無いと思います。この作品では相撲部の部員に野球をやらせる訳で、それも甲子園を目指す訳ですからコミカルにならざるを得ません。新栄館高校は格闘技系の部活動に力を入れている高校で、柔道部や剣道部とともに相撲部も強豪校でした。しかし2年生部員が3年生への暴行事件を起こした事で、無期限の活動停止となっています。相撲部員を遊ばせておくのはもったいないと思った校長が目を付けたのが、もっともメジャーなスポーツである野球です。小尾は自らの馘を掛けて野球部の監督に就任します。体重100Kgを優に越す巨体揃い、キャッチボールも満足にできない初心者たち。そんなチームが取った作戦は、スモール・ベースボールでは無くビック・ベースボール。とにかく取られた点以上の得点を上げると言うのが基本方針。さてこの作品は野球におけるコミカルな面ばかりではなく、小尾に着せられたドーピングの汚名や小尾の家族問題が絡んできます。でもあくまでも軽いストーリーに徹していて、読み易い作品です。ハッキリ言って横関大さんにこの様な作品を期待している訳では無く、コミカルな作品は「ルパンの娘」のシリーズだけでもいい様に思えました。

 

「心霊探偵八雲12 魂の深淵」 神永 学  2020.08.27 (2020.06.25 角川書店) お勧め

☆☆☆☆☆

 七瀬美雪に拉致された晴香を救う事ができなかった八雲たち。病室に運ばれた晴香は意識が戻らない状態で、医師によると脳死の可能性もあると言う。晴香の父が八雲に、二度と娘の前に姿を現さないで欲しいと告げる。病院を去った八雲は、後藤たちとの連絡を絶ってしまった。深雪の過去を追う真琴は、知り合いのカメラマンから心霊写真を見せられた。英心に呼び出された後藤は、檀家の家で心霊現象が起きている事を知らされた。

 心霊探偵八雲シリーズの12作目にして完結編ですが、このシリーズでは19作目の作品です。2004年に1作目が出てから15年以上が経っているんですが本作が12番目の作品で、これ以外に八雲の中学生時代を描いた外伝、番外編的なANOTHER FILESが6作あります。ここら辺の事情は最後の「謝辞」で述べられます。このシリーズは幽霊の姿を見る事ができる赤い左目を持つ八雲と、彼の元に幾つもの心霊現象を持ち込む晴香と言う構図で始まります。その後警察官の後藤と石井、そして新聞記者の真琴を交えていきます。さらには一心や奈緒との話を経て、八雲の父である雲海と彼に育てられた深雪との闘いへと続いていきます。この完結編では八雲たちと深雪の最後の闘いが描かれます。前作で川に突き落とされた晴香は、意識不明の重体となっています。周りの人達を巻き込みたくないと思う八雲は一人で深雪に迫りますが、後藤、石井、真琴は力を合わせて八雲を助けようと奔走します。そして本当の意味で八雲を救ったのは、晴香の存在だったのかも知れません。不幸な生い立ちと言う点では八雲も深雪も同じだったのかも知れませんが、決定的に違ったのは八雲は一人では無かったと言う事なんですね。素晴らしいラストだったと思います。京極夏彦氏との対談の話が述べられますが、この後の作品へ期待してしまいます。なお「お勧め」と言う事にしましたが、それはシリーズ通して読んでいる事が前提ですのであしからず。

 

「クスノキの番人」 東野 圭吾  2020.08.29 (2020.03.25 実業之日本社) お勧め

☆☆☆☆☆

 不当な理由で勤め先を解雇された直井玲斗は、その会社の倉庫に盗みに入り警察に捕まってしまった。刑務所行きを覚悟していた玲斗の前に現れた弁護士は、依頼人の指示に従うのなら釈放されるようにすると言う。この申し出を受け入れた玲斗は無事に放免となった。依頼人の元を訪れた玲斗は、依頼人が伯母の柳澤千舟と言う70歳近い女性だった事を知った。千舟の指示と言うのは、クスノキの番人になる事だと言う。

 玲斗を助け出してくれたのは母の美知恵の異母姉であり、大手不動産会社ヤナッツ・コーポレーション元社長の柳澤千舟でした。彼女に連れられて向かった場所は、東京から1時間ちょっとの場所にある月郷神社でした。ここでこの神社さらには奥にあるクスノキを管理する事を命ぜられます。昼間は近所の人の憩いの場であったり、パワースポットを訪れる客がいます。しかし夜はクスノキに祈念する人を予約制で受け付けており、その夜の仕事こそクスノキの番人の役目だと言われます。クスノキへの祈念とはどう言う事なのか、何も知らされないまま玲斗はこの仕事に就きます。そこで気付いたのは定期的に祈念に訪れる佐治寿明と言う男と、その後をつけてきた娘の優美の存在でした。優美によると最近父は不審な行動が多く、父が何をしているのか探ろうとしていると言います。クスノキへの祈念の意味を知りたい玲斗は、優美と協力して調べ始めます。東野圭吾さんはミステリー作家で多くの傑作を書いていますが、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の様なファンタジー作品や「パラドックス13」の様なSF的な作品も書いています。本作はファンタジーに分類される話です。クスノキへの祈念とはどの様な物なのか、何らかの願い事をクスノキへ祈るのか。そんな謎を中心に話は進んでいきますが、東野圭吾さんのミステリーが好きな方には意見が分かれる作品かも知れません。私はここで描かれる話が美しいと思いましたし、こんな場所が何処かにあったらなと思いました。ただ最後が少し急過ぎる感じがしました。玲斗と優美はどうなるの、千舟の一人旅の行方は、箱根のホテルは取り敢えず存続が決まったけど、和菓子屋のボンボンはどうなったの。でもまあそれ等が全て書かれていたらウンザリするでしょうから、これで良かったんでしょうか。

 

「希望の峰 マカルー西壁」 笹本 稜平  2020.08.30 (2020.07.20 祥伝社) お勧め

☆☆☆☆☆

 奈良原和志は広川友梨らとともに、マカルー西壁を望むキャンプ地を訪れていた。今回は来年の冬に予定している、マカルー西壁の偵察の為のものだった。多くのヒマラヤのルートが登られた今にあっても、未踏のビッグウォールとして世界のトップクライマーの前に立ちはだかる壁だった。ここにベースキャンプを張っていたイタリア隊はマカルー西陵からの登頂を目指していたが、登頂を目前に大規模な岩雪崩に襲われた。和志は近くを登山中の二人のフランス人と共に、救出に向かうことになった。

 ソロ・クライマー奈良原和志のシリーズ3作目。このシリーズでは磯村と組んでのローツェ初縦走、からソロでのローツェ南壁冬季単独登攀、そしてK2の冬季単独登頂が描かれました。そして前作でも記されておりましたが、今回はいよいよマカルー西壁への冬季単独登攀です。マカルーと言うのはヒマラヤ山脈にある山で、エベレストの東22Kmに位置し標高8,481mで世界5位の高峰です。この山は急な斜面や切り立った峰などから世界屈指の難しさで、特に西壁は核心部が未踏で「ヒマラヤ最大の課題」とも言われています。そんな難ルートを題材にとった本作は、登攀の描写が素晴らしいです。デスゾーンと呼ばれるヒマラヤの8000mでの登攀など、普通の読者では想像もできない世界ですが、その過酷さを上手く伝えていると思います。そして和志と行動を共にしてきた磯村や友梨との関係も、シリーズ通して読むと感慨深い所があります。特に最後のエピローグが、あの山で描かれたのも印象的でした。こう言った冒険小説には不釣り合いな敵役と言うか悪役の存在は、ともすれば作品の印象を悪くする可能性もあると思います。でもアルピニストの矜持を描くには必要不可欠だったんでしょう。ヒマラヤの高峰に登る為の手段や、それに伴う様々な考え方に関しても詳しく記されています。ともすればこの様な記述は邪魔になりかねませんが、読者にいろいろと考えさせます。さてもしこの作品を読むんだったら、是非ここで描かれる山々の画像を見て欲しいと思います。もちろんマカルーも凄いのですが、パタゴニアのフィッツ・ロイとセロ・トーレの山容には驚かされます。