|
☆☆ |
昨年から3件連続して起こった若い女性の強盗傷害事件の捜査を行う国分寺署は、奇妙な事件を扱う事になった。温泉旅行に行って帰ってきたら、見知らぬ男が風呂で亡くなっていたと言う事件だった。空き巣に入ったホームレスの男が、その家の中で飲食し入浴中に病死したらしい。この事件の現場を訪れた定年退職を間近に控えた刑事課長は、30年前に起こった小学生児女の殺害事件の現場がこの家の隣だった事に気が付いた。 東京都の国分寺署に勤務する刑事の卯月枝衣子シリーズの2作目です。前作の「平凡な革命家の食卓」では市議会議員に絡む殺人事件が描かれましたが、今回はまず空き巣犯の変な事件が出てきます。まあ実際の事件でも空き巣犯がついでに食事をしたりと言う話は聞きますが、さすがにお風呂に入る犯人はいないでしょう。こんな珍事件をとっかかりに、今まで捜査が難航していた連続強盗傷害事件と言うか強姦事件、そして30年前に起こった幼女の殺害事件が解決に至ります。話はそれなりに面白いのですが、どうも登場人物に違和感を感じてしまいます。特に主人公である卯月枝衣子さんですが、上昇志向の強い刑事と言うのは判りますが魅力が感じられません。樋口有介さんと言えばヒロインの描き方で、いつもその巧さで引き込まれます。でもこのキャラクターの造形は失敗している様に思えます。同僚の刑事たちも、恋人であるタレント養成学校の講師の水沢椋、その隣に住んでいるフリーライターの小清水柚香も、存在感が感じられません。と言うよりそんなに簡単に捜査情報を渡してしまって大丈夫なのか、心配になってしまいました。そう言えば意味も無くモテる中年探偵の作るジャガ芋のピザって、「彼女はたぶん魔法を使う」での柚木草平が作った物ですよね。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「黒い遺品」 ... 廃材置き場で殺害されていたのは地元不良グループのサブリーダー格。遺体にはカタバミの花が添えられていた。 羽角啓子と菜月の母娘を主人公とする連作短編集です。母の啓子は県警の刑事で、夫も刑事でしたが亡くなっていて今は親子二人暮らし。娘の菜月は中学生で、将来の夢は新聞記者になって真実を伝える事だそうです。この菜月さんは絵が下手ですが音感は良く、父親が好きだった囲碁に興味を持っていて、料理も上手いとの事。この二人は「傍聞き」とか「赤い刻印」にも出てきましたね。そんな親子の周りで起きる事件を二人の力で解決していきます。短編の名手と言われるだけあって、長岡弘樹さんの短編作品は上手さを感じさせられます。何と言っても伏線の配置の仕方が素晴らしい。ちょっとした専門知識は必要なんですが、それらは話しの中で自然に描かれています。囲碁の碁石だったり、ピアノの音階であったり。長岡さんの代表的な作品と言うと「教場」シリーズだと思いますが、そちらはどうしても暗い印象が付きまとっています。それに対してこちらは明るいイメージで、読み易いのもいいと思います。でも登場人物がかなり少ないので、結末が見え易いのが難点だとは思います。菜月さんは高校生になりましたが、これからもこの母娘の話は続けて欲しいです。
|
|
☆☆☆ |
@ 「巴里マカロンの謎」 ... 名古屋に新しく出来たマカロンが有名なお店。三つ頼んだのに一つ増えていて中には指輪が入っていた。 小市民を目指す小鳩常悟朗君と小佐内ゆきさんによるシリーズ4作目です。タイトルは「冬季限定」では無いんですね。まあ時期的には高校1年生の秋から冬に掛けてのお話ですので、外伝的な作品なんでしょうか。それにしてもこのシリーズの新作は11年振りなんですが、何の違和感も無く読めるのがいいですね。2作目、3作目は長編でしたが、今回は1作目以来の短編作品です。各タイトルには外国の地名が冠せられていますが、パリ、ニューヨーク、ベルリンは読めましたが、花府がフィレンツェと言うのは読めませんでした。さて今回の作品では、古城秋桜(こぎ・こすもす)さんと言う女子中学生が新たに登場します。4作中3作に出て来るのですが、マカロン、チーズケーキ、シュークリームの話では重要な位置を占めます。表題作で訪れた「パティスリー・コギ・アネックス・ルリコ」営む、有名なパティシエの娘です。でも一番気に入ったのは、彼女が出ていない「あげぱん」の話でしょうか。放課後の廊下で一人涙を流す小佐内さんが印象的です。表紙には小鳩君と小佐内さんの絵が描かれていますが、ダッフルコート、イヤーマフ、マフラー姿の小佐内さんが可愛らしい。私は高校は男子校だったのですが、絶対に男女共学の高校の方が良かったなあ、と思ってしまう本作でした。
|
|
☆☆ |
老舗の糊メーカーのスナマチ株式会社の新人社員の丸橋啓太は、配属された営業部で悪戦苦闘中。今日も発注数を一桁間違えた事から、顧客からのクレーム対応に追われた。そんな中社運を賭けて開発した新製品は、何とくっつかない糊だった。これをどうやって売るのか、啓太は上司の本庄とともに会社の秘密会議に参加。スナマチは外資系の大手企業から敵対的TOBを仕掛けられると言う、大きなピンチを迎えていた。 「スナマチ株式会社奮闘記」とサブタイトルが付けられた、お仕事小説です。「膠着」と言うのは、もともとニカワでくっつける事だそうです。ニカワでくっつけたように物事が動かなくなる事を指しますが、そもそもニカワって何なんでしょう。動物の骨や皮や腸をぐつぐつと煮て、ゼラチン質を取り出したものだと言いますが、その方面の知識の無い私にはちょっと想像できません。私も40年以上前の事ですが、某運送会社系の情報処理企業で新人社員してました。簡単なプログラムに苦戦したり、お局様にネチネチ嫌味を言われたり、重要なファイルをぶっ壊して先輩社員に多大なる迷惑を掛けた事もあります。この作品の様なお仕事小説で新人社員が苦労する話しを読むと、自分の新人時代の事を懐かしく思い出してしまいます。さて外資系企業から狙われている老舗企業の中で、新人のサラリーマンが奮闘するお話です。40年近い自分のサラリーマン生活から見て、あまり現実的な感じがしないんですよね。確かに会議って無駄な時間だと言う部分はありますが、ここまで無責任に会議の出席者に責任を持たせると言う事は無いように思えます。まあそこまで真剣に考えるような作品では無いのかも知れませんが、作者の常識を疑ってしまう部分が気になりました。今野敏さんも大学卒業後サラリーマン経験があるようですが、銀行員だった池井戸潤さんとかと較べると、お仕事小説は止めた方がいい様に思えました。
|
|
☆☆☆ |
@ 「夜の記憶」 ... 海底で目覚めた水棲生物の彼は町を目指し、南の島で過ごす夫婦は他の星に送られる事になっていた。 表題作以外はSF小説です。1作目の「夜の記憶」は本格デビュー前の1987年に発表された作品だそうです。二つの話からなりますが二つ目の地球から他の惑星に行かざるを得なくなった夫婦の話は分かりますが、一つ目の水棲生物の話は訳判りませんでした。2作目の「呪文」は宇宙の富を支配する企業から植民惑星に派遣された男の話で、危険な諸悪根源神信仰に関する調査をする話。3作目の「赤い雨」は世界を襲った感染症の話です。世界のエネルギーを独占する企業が密かに開発した藻類が、過激派環境団体のテロにより世界にばらまかれてしまう話。次元は違いますが、最近の新型コロナウイルスの事を考えるとちょっと複雑な気持ちです。さて表題作の「罪人の選択」ですが、終戦直後の1946年とその18年後の1964年の二つの話が描かれます。防空壕に猟銃を突き付けられて連れてこられた二人の男。一人は戦争中に友人の妻と関係を持った男で、もう一人は妹を自殺に追い込んだ男。焼酎と缶詰の二つを示され、そのどちらかを選択するように迫られます。どちらかに猛毒が入っているといい、毒入りを選べば即死だが入っていない方を選べば無罪放免。リドル・ストーリーの代表作と言われる、F.R.ストックトンの「女か虎か?」の様な展開です。とは言っても結末はちゃんと提示されます。自らの命を懸けた二者択一の場面が迫力があり、どんでん返しも秀逸だと思います。まあ私だったら焼酎飲んじゃうんだろうなあと思いましたが。
|
|
☆☆ |
夜間の南大田署管内で、住宅街の路上で男が殺害される事件が発生した。通り魔による犯行と思われたが、岩倉は被害者である島岡の身辺調査を受け持つ事になった。調べを進めると島岡は勤務していた会社を素行不良で馘になっていた事、ギャンブルによる借金や女性問題を抱えていた事が分かった。一方目黒区でテレビでも活躍する女性経済評論家が殺害される事件も発生した。そしてこの二つの事件は関連がありそうなことも判った。 ラストライン・シリーズの3作目です。主人公の岩倉剛は警視庁南大田署の52歳の刑事です。大学教授を勤める妻とは別居中で、高校生になる一人娘の千夏が居ます。それと現在は舞台女優をしている20歳年下の実里と半同棲中。実里がオーディションを受ける為にニューヨークに旅立つ場面から始まりますが、この様な設定自体がそもそも現実感ありません。そして事件は通り魔と思われる夜の住宅街で発生した殺人事件。岩倉と本庁の田澤による事件の捜査が描かれますが、実際の捜査はこうなのかも知れませんがエンターテイメント小説としては冗長に思えます。そしてもう一つの殺人事件ですが、美人女性経済評論家が殺された事件。こちらはセキュリティーのしっかりした高級マンションでの事件で、前の事件とは違って防犯カメラ映像だって豊富なはずです。でもそこら辺が描かれる事が無く、岩倉によってもたらされた情報で大きく動きます。ですので読者としてはハテナ・マークが頭の中にあり続けます。そして最後になって事件は大きな背景があった事が判り、そして尻切れトンボに結末を迎えます。まあ続きがあると言う事なんでしょうが、これは納得がいかないです。このシリーズは定年を間近に控えた(と言ってもまだ8年もありますが)刑事の物語だったと思うのですが、こんな話では方向が違うような気がします。娘の千夏さんの活躍はいいのですが、今さら大友、高城、村野、鳴沢出してもなあと思ってしまいます。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「鬼一口」 ... 館から出て広い世の中を見たいと持ち掛けられ、姫を背負い追手から逃れて国境の川近くにある古びた館へ。 今昔物語等で語られる鬼を、朱川湊人さんがアレンジした8編の短編集です。でもここには「鬼」は出てきません。あくまでも「鬼」と言うのは人間の中に居る物として描かれます。鬼と言うのは民話や郷土信仰に登場する、日本の妖怪です。一般的なイメージだと頭に二本の角が生え、口には牙があり、金棒を持った赤や青の大男です。鬼と言うのは人間が持つ怖れだとかの象徴なんでしょうが、鬼何かよりも人間の方が余程怖ろしいと思わせる話です。時代は平安時代なので現代物に比べるとちょっと読み辛い所もありますが、その代わり雰囲気が話にあっている様に思えます。8編の短編集ですが、ところどころ話が繋がっていたり登場人物が共通だったりするところも面白い。理不尽さ、おざましさ、切なさ、哀しさ、儚さ等などいろんな気持ちが掻き立てられます。鬼の中の鬼とでも言うのでしょうか、酒呑童子そのものが描かれる「蓬莱の黄昏」が特に印象的でした。それぞれの話の最後は「鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)」と言う言葉で締めくくられていますが、これは「悲惨な死に方をした者の浮かばれない亡霊の泣き声が、恨めしげに響くさま。転じてものすごい気配が漂い迫りくるさま」の事だそうです。
|
|
☆☆☆☆☆ |
海洋調査を専門とする日本海洋科学機関JAOTECの潜航士である大畑夏海らは、奈良橋教授らが開発した新型マニュピレーター(ロボットアーム)の実験の為フィリピン沖に向かった。母船である「さがみ」には潜航士やロボットアームの開発者等多くの人達が乗船していたが、謎のテロリストに乗っ取られてしまった。彼等は深海に眠る沈没船から宝を引き上げる事を要求した。夏海はテロリストとともに潜水調査船「りゅうじん」に乗り、沈没船の捜索に向かった。 プロローグで語られる内容にまず引き込まれてしまいます。13億7千万立方キロメートルと言われる海水の体積、エベレストの8848メートルの標高に対し10920メートルの最深部、38万キロ離れた月には行けてもその30分の1にも満たない海の最深部には到達できない人類。そんな深海を舞台にした話です。特殊な知識が必要とされる施設がテロリストに襲われと言うと、同じく真保裕一さんの「ホワイトアウト」がまず思い浮かびます。そちらが深い雪に閉ざされた巨大なダムなのに対し、こちらは太平洋を航行する海洋調査船です。同じく船を舞台にと言う事であれば、笹本稜平さんの「太平洋の薔薇」もありました。さて本作ですがシージャックの犯人は迫害を受けてきた少数民族のテロリスト達で、事前にこの調査船の事に関しては入念に調べられています。深さが5千メートル前後のフィリピン海盆に沈没した船から、ある宝をサルベージする事を要求されます。その為には水深6500メートルまで潜れるりゅうじんとロボットアームが必要だった訳です。標高8000メートルを超えるエベレストやK2等の高峰もそうですが、水深6000メートルと言う深海も想像を絶する世界です。物語の後半はテロリストとともに深海での作業に当たる夏海と、母船の中でテロリスト相手に様々な闘いを挑む船員や研究者の息詰まる場面が連続します。宝の回収、ダイオウイカの襲撃、テロリストの内部分裂など読み応え十分の展開です。蒼汰の恋愛感情や船長の江浜が抱える問題など、テロリストへの闘いには必要不可欠なモチベーションの部分がやや弱い様に感じました。でも影の主役でもある奈良橋教授のキャラクターは良かったです。
|
|
☆☆☆ |
花川戸で口入れ屋をしている幡随院長兵衛は、知り合いの同心河下又十郎の訪問を受けた。神田須田町で口入れ屋を営む闇不動の万次郎に関する話しだった。万次郎は以前は火盗改めの密偵をしていた博徒だったが、最近は武家屋敷の中間部屋を賭場として借りていると言う。その内の一つが、かつて幡随院が奉公人を派遣していた水野家だと言う。さらに婿として水野家に入った当主の水野忠親は、?原の花魁に夢中になっていると言う。 また小杉健治さんの時代物のシリーズ作です。以前からある青柳剣一郎や矢内栄次郎のシリーズはともかく、最近始まったシリーズはちょっと不満に思える物もありました。ですので本作もちょっと心配しましたが、意外と充実していて面白かったと思います。主人公はタイトルの通り口入れ屋の九代目の幡随院長兵衛です。初代の長兵衛が大名や旗本屋敷に中間を斡旋する口入れ屋「幡随院」をはじめたのが、25歳の時で今から約170年前の正保年間の事でした。ちなみにこの物語は文政元年(1818年)の話です。私は詳しく無いのですが初代長兵衛は歌舞伎や講談の題材になっており、今でも映画やドラマや小説に取り上げられているんだそうです。口入れ屋と言うのは今で言う人材派遣会社の様な物だと思いますが、小杉健治さんの時代小説には度々登場します。この話では長兵衛のいわゆる同業者である万次郎、そしてその奥にいる火盗改めの悪事を暴いていきます。ちょっと最初にしては相手が大物過ぎる気もしますが、長兵衛、妻であるお蝶、番頭の吉五郎達のキャラクターを際立たせるのにはいい話だったと思います。でもやっぱりシリーズ作はもう少し絞った方がいいように思えます。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「火種」 ... 姉を自殺に追いやった女性弁護士が主人公の映画撮影で、主演女優が資材置き場で縊死すると言う事件が。 サブタイトルに「スクリプター事件File」とありますが、真野韻(まの・ひびき)と言うスクリプターを主人公とする連作短編集です。スクリプターと言うのは、映画の撮影現場において撮影シーンの様子や内容を記録・管理する役目だそうです。と言うよりも、タイトルの通り「つながりません」の一言が印象的です。「ある場面と次の場面との間に矛盾がある。そういうのを撮影現場では『つながらない』と言うんだそうです。映画は時系列に撮影されるのではなく、出演者のスケジュールだとかセットの都合だとかで細かく刻まれたシーンを撮影します。そんな中で幾つものシーンの中で矛盾が起きていないかをチェックするのが彼女の大きな役割です。車の汚れ具合や傷のつき方、役者が口にする食べ物、吸った煙草の長さだったり。前に何かで読んだのですが、小説の校正もこの様なチェックが行われるそうです。人称の使い方に始まって、登場人物の服装だったりクセだったり。まあ普通の人は絶対に気付かない様な部分でも、その道のプロには判ってしまうんでしょうね。さて物語は韻の姉である真野陽(まの・ひかり)の事故死に始まり、その後釜に座った女優の自殺まで一つの話になっています。7作の短編作品として読むと、何時もの長岡弘樹さんの短編の切れ味が感じられません。タイトルとは裏腹に、綺麗に繋がった一つの作品として捉えるべきなんでしょう。
|
|
☆☆ |
@ 「喪服の女王陛下のために」 ... めでたく司法試験に合格したものの、近くの岬から転落して亡くなった男。 喫茶店プリエールを営む惣司季(みのる)と智(さとる)の兄弟。弟の智は大学在学中に国家公務員試験に通り卒業後警察官になったものの、突然勤めを辞めて実家のプルミエールに戻ってきました。県警本部秘書室の直井楓巡査は惣司元警部の復職を期待して、いろいろな事件を持ち込んできます。そこに弁護士になったばかりの的場莉子を含めて、事件の推理を行いますが探偵役は智です。智にお菓子作りに専念させたいと思っている季は、自ら事件の対応を行います。人の好い兄の困った事態を見かねて、鋭敏な推理力を持つ智が事件解決に乗り出すと言う展開です。直ちゃんこと直井巡査の動きなどコミカルな面が目立ちますが、「パティシエの秘密推理」と題される割には料理に関する部分が薄い気がします。直ちゃんの喋り方などからコミカルな一面もあるのですが、起こる事件は結構深刻な話です。特に最後の話は、かなり意外な結末になります。ちょっとこの終わり方は残念な気がしました。と言うかかなり無理がある話に思えます。ちなみに「プリエール(Priere)」とは、フランス語で「祈り」と言う意味だそうです。
|
|
☆ |
南池袋の屋外駐車場で、男性の変死体が発見された。喉を獣に噛み切られた様な傷があり失血死だったが、不思議な事に遺体周辺には血痕が見当たらなかった。目白署の富山らが捜査に当たる事になったが、解剖の現場に井岡と言う捜査一課の刑事が乗り込んできた。一方ヤクザの恋人に手を出した事から暴行を受けていたヨシキは、謎の女に助けられた。その女はヨシキの怪我を治してくれた。 本作は2003年1月に刊行された「ダークサイド・エンジェル紅鈴 妖の華」を文庫化に際し大幅に加筆、改稿したものです。と言うか誉田哲也さんのデビュー作なんですね。誉田哲也さんと言えばジウ・シリーズや姫川玲子シリーズに代表される警察小説や、武士道シリーズや音楽を中心にした青春小説が多いのですが、本作はホラーと言う事なんでしょう。最初に紅鈴と言う女の回想が描かれますが、かつて愛した欣治と言う男が居た事や、多くの人を殺害した事が述べられます。この女は一体何なんだろう。そして目白署管内で喉を喰いちぎられた様な死体が見つかり、普通の警察小説なのかなあと思います。國奥監察医や井岡刑事が出てきますので、そのつもりで読んでいたのですが、何ですか吸血鬼って。かなりグロテスクな描写もありますが、この作者の作品を読んでいる読者だったら問題無いでしょう。ま、それはいいんですけど、犯人が吸血鬼と言うのはちょっと唖然としてしまいました。ですので後半は読むのが辛い気がしました。
|
|
☆☆☆☆ |
かつてMLBのニューヨーク・フリーバーズでプレイしていた藤原雄大は、52歳となった今マイナー・リーグの巡回コーチをしていた。そんな彼の元に現役時代のライバルであり、今は大リーグ機構上級副社長をしているヘルナンデスが訪ねてきた。東京オリンピックのアメリカ代表監督が急死したので、後任監督を引き受けてくれないかと言う。アメリカでの生活が長いとは言え自分は日本人で、監督の経験も無い為悩んだが、その依頼を引き受ける事にした。 作者の堂場瞬一さんのデビュー作と言えば2001年1月の「8年」ですが、本作はその続編です。何と19年振り。前作ではニューヨークに新たにできた第三の球団であるフリーバーズで、クローザーとして活躍する藤原が描かれていました。コラムで書かれた記事を上手く使っているなと思いましたが、本作でも各章の冒頭などでニューヨーク・タイムズに載せられたバーグマンのコラムが掲載されています。監督経験の無い日本人監督に対して否定的な内容ですが、藤原監督の苦悩が思い知れます。オリンピックもそうですが国際大会の代表には、基本的にMLBの選手は選ばれません。ですのでマイナー・リーグの選手から構成されるのですが、藤原は打撃の面で弱いと感じていました。そこで補強として選んだのが、日本の大学でプレーしている芦田大介と言う日本とアメリカの二重国籍を持つ選手でした。でもその選択は今まで打撃の中心になっていたデイトン選手らの反発を買ってしまいます。藤原はチームをまとめ上げられるのか、そしてオリンピックで金メダルと言う結果を残せるのか。作品のほぼ半分を占める、第三部「激闘」での試合のシーンはさすが堂場瞬一さんです。臨場感が凄く、野球のファンだったらのめり込めると思います。それにしても本当の意味で、野球で世界一の国を決める大会は行われないんでしょうか。オリンピック、WBC、プレミア12で日本が優勝しても、スッキリしませんよね。サッカーやラグビーの様なワールド・カップができるといいんですけどね。
|
|
☆☆☆☆ |
@ 「川の様子を見に行く」 ... 強く憎んでいた故郷に向かうミステリ評論家。老朽化した一軒の家の中へ入って行った。 まず何らかの人物の死が提示され、そこに関係のある人物が出てきます。それと同時に「遺品博物館」の学芸員である吉田・T・吉夫と言う謎の男が現れます。亡くなった依頼人の自宅を訪れ、博物館に収蔵する遺品を探すと言います。遺品の選定基準は明らかにされませんが、故人の人生における何らかの物語に関わる品が選ばれるそうです。その過程で亡くなった人物にまつわる、死の裏にある真実を明らかにしていきます。それは決して犯人捜しとかばかりではなく、誰も気にも留めなかった事実の時もあります。うーん、これはこの設定と言うか、亡くなった人物の物語の上で大切な遺品と言うアイデアの勝利かなと思います。どんな人にだってその人なりの物語があるんだと思いますが、その物語を語る上で大切な物。新婚旅行のお土産に買った寄木細工だったり、生前に描いていたスケッチであったり、祖父が絵を描いたビニール傘だったりします。そんなちょっとした品物が、切なさを持って描かれていきます。遺品博物館の実態だとか、吉田の”T”の謎が明かされないのが気になりますが、これは続編を期待すべきなんでしょう。読んでいて思うのは、もし自分だったら遺産は何なんだろうと言う事です。何も思い浮かばなかったんです。何か寂しいですよね。それと全然関係の無い話ですが、水害などで川の様子を見に行って亡くなると言うニュースを良く聞くのですが、それなりの事情があるんですね。
|
|
☆☆ |
浜町堀にある木綿問屋「松代屋」の番頭を殺めた疑いで捕らえられた政吉は、吟味方与力の望月城之進に対し罪を真っ向から否定した。殴った事は間違いないが殺してはいないと言い、三月前に本郷三丁目の金貸し藤兵衛夫婦を殺した事を告白した。こちらは下手人は捕まり、既に死罪になっていた。城之進は南町奉行の失態を心配するとともに、事実を明らかにしようと手先として使っている菊二に調べさせることにした。 またまた小杉健治さんの時代小説の新シリーズです。光文社からと言うと、尾上源蔵と竜吉のシリーズや般若同心と変化小僧のシリーズ、それに宝井其角の忠臣蔵があると思うのですが、ちょっとシリーズ作多過ぎに思えます。本作は「吟味方与力望月城之進」とサブタイトルが付いている通り、南町奉行の吟味方与力の望月城之進が主人公。罪を犯した疑いで捕縛され、牢屋敷に送られた者の取り調べのほとんどは吟味方与力が行い、口書爪印まで済ませます。町奉行の取調べは、その口書爪印した調書をもとに最後の確認をするだけなんだそうです(と書いてありました)。さてその望月城之進が扱う事になった事件で、捕らえられた政吉と言う男は大変な事を口にします。南町奉行は下手人を捕り違えて関わりのない男を死罪にしてしまったのか。政吉は自白をする気はなく拷問にかけられたら、立ち会うはずの御徒目付にその事をぶちまけると言います。結局政吉は無罪放免となりますが、城之進は政吉がこの事で脅迫をしているのではと疑います。実際に調べに当たるのは手下として使っている菊二と言う男で、城之進自身は奉行所内部での動きが中心となります。そこに政吉の用心棒を請け負う事になった舞阪源三郎と言う侍が絡んできます。城之進、菊二、源三郎の三人が今後どの様に関係していくのか、次作以降を楽しみにしましょう。
|
|
☆☆☆ |
浦和医大法医学教室の光崎藤次郎教授の元に、城都大付属病院の内科医である南條が訪ねてきた。前日に搬送され急死した前都議会議員の権藤の死に疑問があると言う。死因は肝臓がんだったが、あまりにも病状が急変し過ぎるとの事。捜査に駆り出された埼玉県警の古手川は、唯一の親族である、甥の男が事故米を使って殺害を目論んだ事を見抜く。しかし司法解剖を行った光崎は、エキノコックスによる感染症であることを掴んだ。 古代ギリシャの医者で「医学の父」等と呼ばれる「ヒポクラテス」の名を冠したシリーズの3作目は、初めての長編作品です。感染経路、パンデミック、CDCの捜査官など等、まるで現在の新型コロナウイルスを彷彿とさせる記述がみられます。「感染症で最も恐れるべきは疾病本体の脅威ではなく、人々の無関心だ」。何て言葉を読むと確かにそうだなあと思ってしまいます。しかしこの作品は2017年に「「小説NON」に連載された作品です。ここではエキノコックスと言う寄生虫が取り上げられます。これはあまり知られていない寄生虫だと思いますが、私は知っておりました。と言うのも大学時代にワンダーフォーゲル部に在籍しており、北海道で道の無い山なども活動の拠点でした。北海道の山で怖いものと言ったらまずはヒグマですが、その次位にこのエキノコックスがあげられていました。今回も光崎教授らの常軌を逸した活躍が描かれますが、もう慣れたと言うかやや弱い感じがしました。まあ解剖の場面も少ないですし、遺体の奪取に関してもありきたりです。また議員の視察旅行が全て無駄だとは思いませんが、こう言うのを読むとやるせない気持ちになります。最後が少々唐突で、あまり読後感がよろしくはありません。光崎教授を「腑分け屋」と呼ぶ、南條医師の活躍がもう少し会っても良かったのではないでしょうか。
|
|
☆☆☆☆☆ |
静岡県東部にある人口15万ほどの兜市は、大規模な工場が閉鎖された事から財政難に陥っていた。この兜市の市役所秘書課で勤務する今西比南子は、宍戸市長の世話係の様な役どころだった。一方就職試験に落ちまくっている大学生の立花稜は、都内での就職活動に限界を感じ地元である兜町に戻ってきていた。そんな稜に突然話しかけてきたのは、ピエロの恰好をした謎の人物だった。ピエロは稜に助手にならないかと誘いかけてきた。 うわー、そう言う事だったんですか。二つとも全く気づきませんでした。読者の逆手を取るのが上手いですね。物語は市役所で市長の秘書を務める比南子の話と、就職活動に苦戦する稜の話が交互に描かれます。比南子の方では市長の後援会会長が殺害された事件、市長による公費でのバリ島出張の問題が出てきます。一方謎のピエロの助手を勤める事になった稜は、自分がどんな仕事に就きたいのかを見つめる事になります。市を支えてきた大手企業の撤退による財政の悪化に始まり、硬直した市議会、病院の医師不足、市役所に対するクレーマーの存在など、如何にも有りがちな問題が描かれて引き込まれます。それとともに殺人事件の裏にある真相を推理していくピエロは、稜たちの色々な悩みにも力になってくれます。ピエロの正体は当然の如く市長の夜の姿だと思っていましたし、昼の市長のイメージも勝手に頭に描いておりました。それらを綺麗に引っくり返してくれたのも良かったのですが、最後に心暖まる結末に持ってきたのも素晴らしく思いました。
|
|
☆☆☆ |
@ 「青い花火」 ... キュウリの丸かじりをしていた女子高生。知り合いからそのキュウリはにせものだと言われたと言う。 「めぐり逢いサンドイッチ」の続編です。大阪の街でサンドイッチ店「ピクニック・バスケット」を営む、笹子と蕗子の姉妹。常連客で絵本作家の小野寺さん、パン職人の川端さん、笹子の飼い猫のコゲ、と言った登場人物は前作と同様です。今回は津田さんと言う笹子の元カレが登場します。フレンチのシェフですがフランスに渡った事から笹子と別れたのですが、日本に戻ってきて自分の店を出すそうです。蕗子は津田が笹子を自分の店に誘うのではと思い、「ピクニック・バスケット」の行く末を心配します。そんな中でサンドイッチにまつわる日常の謎が語られます。祖父や祖母をはじめとする、家族にまつわる話が中心です。まあ悪意を持った人物が出てこないので安心して読めるのはいいのですが、やや物足りなさを感じてしまいます。自分自身サンドイッチと言うかパン全般がそれ程好きでは無い事もあって、作品の中で描かれるサンドイッチにあまり惹かれないのも大きいでしょうか。今回の話で描かれるサンドイッチは主に、キューカンバーサンドイッチ、フィッシュソーセージサンド、アメリカンクラブハウスサンドイッチ、謎のジャムサンド、サンドイッチケーキです。カツサンドとかコロッケサンドとかだったら食べたいなあと思います。あとはセブンイレブンのシャキシャキレタスサンドは好きです。って全然本の感想じゃないですね。
|
|
☆☆☆ |
2年前に三流私大を卒業して、理化学実験ガラス機器メーカー「片山製作所」に就職した瀬野梢恵。仕事は在庫管理と伝票整理と言った簡単な仕事しかできなかったが、ある日社長からバイオエタノール精製装置の話をされた。糖質やデンプン質のある植物から、燃料を作り出す機械だった。社長の知り合いが長野県の穂高村にいる事から、梢恵は長野県でバイオエタノール用の安いコメを作ってもらう交渉の為出張させられる事になった。 お世辞にも仕事ができると言えないOLの梢恵が、長野の米農家を訪ねると言う指示を受けます。バイオエタノール用の安いコメの作付けを依頼する為ですが、梢恵自身そちら方面の知識はほとんどありません。それで何軒かの農家を回るのですが、結果は散々です。でも休耕田を無くそうとしている、「あぐもぐ」と言う農業法人の社長が話を聞いてくれました。東京の会社の社長から契約を取れるまで帰って来るなと言われている梢恵は、ここで農作業を始める事になります。読んでいるうちにこの作品が誉田哲也さんの作品だと思えなくなってきます。かなりダークなテイストを持つ推理小説とか、爽やかな青春小説とも違う、純粋なお仕事小説です。巻末に膨大な参考文献が並べられておりますが、バイオエタノールや日本の農業に関する記述がかなり多いです。その部分はちょっと余計な気もしますが、知らない事を知る事ができる楽しさもあります。梢恵が慣れない農作業に苦労している間に、東日本大震災が起こります。津波の被害や原発事故で、日本の農業はどうなってしまうのか。そんな中で自分の居場所だとかやりがいを見つけていく梢恵。自分は大学を卒業してから東京の会社で、情報処理の仕事を40年近くして今は定年退職をしました。別に自分の社会人生活が不幸だとは思っておりませんが、こういう形で幸せを感じられる暮らしにはちょっと憧れます。 |