日記(2025年 3月)


3月 1日(土) セリバオウレン。 あきる野市の五日市にある小峰公園に、セリバオウレンの花を見に行ってきました。この植物はオウレンと言うキンポウゲ科オウレン属の多年草の一種で、山林に自生していますが珍しい植物だそうです。この小峰公園に自生している事を知ったので、初めてこの花を見てきました。公園を入ってすぐの所に「ふれあい広場」と言う大きな草地の広場があり、たくさんの梅の花が咲いていました。セリバオウレンはここから少し北に入った「杉の木広場」の杉の木の下に咲いていました。思っていたよりも小さな花でしたが、花の数が多くなかなか見事な物です。この公園に来たのも初めてでしたが、ちょっとしたハイキングにいい感じです。

3月 4日(火) 予算案。 今日の衆院本会議で、2025年度予算案が可決されました。今回の予算案に関しては、高校授業料無償化だとか年収103万円の壁等の案が反映されています。自民公明の与党が過半数を割った事により、この様な野党の意見が取り入れられた事は良かったと思います。またこれ以外にもガソリン税の暫定税率廃止の動きもあります。税を払う側からは嬉しい限りですが、一つ心配なのは野党がポピュリズムに傾く事です。ここで言うポピュリズムと言うのは、国民の人気を得る事を第一とする政治思想や活動の事です。野党にも責任ある政党として財源の問題に関しても真剣に考えて行って欲しいと思います。

3月 7日(金) 鹿沢山荘へ。 今年初めての鹿沢山荘は、何時ものメンバー4人で行きます。今年は雪が多い様で、50cm以上積もっていたでしょうか。県道から山荘までは登山靴を履いて、オーバーズボンにロングスパッツを着用して向かいます。軽く雪下ろしをしたり、これからの山荘ワークの下準備をしたりします。そして何時もの事ではありますが、3時からビールを飲み始めます。歩いて行ける範囲には温泉宿もあるのですが、温泉に入りに行こう何て言う人はいません。1時間もしないうちにビールから日本酒に切り替わります。この山小屋の事、明日のスノーシューでの山行の事、そしてアレヤコレヤ。11時近くまで飲み続けてしまいました。

3月 8日(土) スノーシュー。 今日はスノーシューを履いて、雪の鹿沢を歩きます。昨年は角間山に登ったのですが、今年は池ノ平の方を歩こうかと。朝は早めに小屋を出て、地蔵峠にある湯の丸スキー場に向かいます。リフトでスキー場の上まで行き、池ノ平湿原の入り口まで林道を進みます。林道と言っても雪で埋もれているので、車の通行はできません。私達はスノーシューでしたが、スキーにシールを張って登っている人が何人かいました。ここから尾根通しに見晴岳まで往復しました。雪が深いので夏道が判らず、ルート判断に迷う事もありましたが何とかなります。見晴岳がここら辺の最高峰だと思っていたのですが、その手前の雲上ノ丘が2110mで見晴岳や三方ヶ峰より高いんですね(詳しくはコチラ)。

3月 9日(日) 地産地消。 とうきょう特産食材使用店ガイドである「とうきょうを、食べよう。2025」を頂いてきました。これは東京都が出版している、東京都内で主に東京産の農林水産物を使用している飲食店のガイドです。全部で317店のお店が紹介されており、私が住む青梅市では33店が紹介されていました。このうち20店舗には訪れた事がありました。まあ東京には全国はもとより世界各国からたくさんの食材が入ってきますが、東京でも多くの食材が生産されています。豚肉のトウキョウXだとか、東京シャモだとか、奥多摩のワザビだとか、伊豆諸島のあしたばだとか。そんな地元の食材を知るキッカケになったらいいなと思います。

3月11日(火) べにたま。 妻Mが「べにたま」を食べたいと言うので秩父まで買いに行ってきました。「べにたま」と言うのは「かおりん」と「かおり野」を掛け合わせて、埼玉県が作った新しいイチゴです。「べにたま」の特徴はまず果肉が真っ白な事で、大粒で糖度が高くさわやかな酸味が味わえるそうです。ついでに「あまりん」も買って来たので、イチゴの食べ比べを楽しみます。イチゴに限らず最近は農産物の新しい品種が多いですよね。新しい品種を作ったとしても、それが根付くかどうかは判りません。開発を担当される方は、何かとご苦労が多い事でしょう。ついでに野菜だとか蒟蒻だとか味噌豚だとか何やら一杯買って帰ってきました。

3月16日(日) 大阪万博。 今日はエキスポ駅伝が行われトヨタ自動車が優勝しました。さすがに実業団のチームは強いですね。まあそれはともかく大阪万博です。4月13日開幕ですので、もう1ヶ月も無いんですね。バビリオン建設の遅れだとか、チケットの売れ行き低迷などが報道されていますが、盛り上がりに欠けています。私の世代ですと、どうしても1970年の大阪万博を思い浮かべてしまいます。それと較べると三波春夫の歌も無く、岡本太郎の太陽の塔も無く、アメリカ館の月の石も無い今回の万博。まあ当時とは時代が違うんだと言う事ですね。その頃私は中学生でしたが、ウキウキしながら東海道新幹線に乗って、2回見に行きました。今回は、多分行かないでしょうね。

3月20日(木) 地下鉄サリン事件。 オウム真理教による地下鉄サリン事件が起こったのは、1995年(平成7年)3月20日の事でした。もう30年が経ったんですね。私はこの時、銀座8丁目にある勤務先にいました。何かやたらと救急車のサイレンが多いなと思っていたのですが、まさかすぐ近くで化学兵器によるテロが行われていたとは思いも寄りませんでした。怖い話です。ところで今日はサッカー日本代表の試合があり、2−0でバーレーンに勝利しました。これで8大会連続ワールドカップ出場が決まりました。今日の試合、出場した選手は全員ヨーロッパのチームの所属選手でした。30年前の日本代表は全員Jリーグの選手でしたので、こちらの30年は凄いですね。

3月25日(火) 梅の公園。 私が住む東京都青梅市は、名前の通り梅の名所です。その青梅市でも「梅」と言えば、吉野梅郷の「梅の公園」でした。JR青梅線の日向和田駅から歩いて10分程の所にあります。たくさんの梅の花が咲き、地元の人や観光客に愛されていました。でも2009年(平成21年)にプラムポックスウイルスに感染した事が判り、梅の木は全て伐採されてしまいました。その後梅林の復活を目指して再植栽が始まりました。今日散歩がてら行ってきたのですが、まあ梅の花は咲いていました。でも若い木ばかりですので、かつての姿を知っている者からすると淋しい限りです。いずれかつての様な素晴らしい梅林になる事を願って止みません。

3月27日(木) Gタウン。 今年新しく出来たジャイアンツタウンスタジアムで行われた、イースタン・リーグの巨人-オイシックスの試合を観に行ってきました。以前のジャイアンツ球場の西側で、京王よみうりランド駅から無料のシャトルバスで向かいます。席はバックネット裏の一番前の席でしたが、見易くて席もゆったりしていました。巨人は田中将大が先発しましたが初回に1失点。相手投手(笠原投手)の出来が良く、巨人は5回までノーヒットに押さえられます。でも7回8回に打線が繋がり、山瀬の逆転ツーベース等で大量8点を取り、8−1で巨人が勝ちました。田中・小林のバッテリーも良かったのですが、若手の活躍が目立っていました。


次の月へ 過去の日記一覧へ 前の月へ
過去の写真一覧へ