4月 4日(金) 梅岩寺。 桜が満開だと言うニュースを聞いてからずっと天気が悪かったのですが、今日は久し振りに晴れたので梅岩寺まで散歩。このお寺はJR青梅線の青梅駅の少し奥多摩寄りにあるお寺で、長徳年間(995-998)に開山したと言う真言宗の古刹です。ここはお寺もいいのですが、この時期ですと2本の枝垂れ桜が見事なんです。東京の多摩地区で生まれ育った私にとってお花見と言うと、国立駅周辺、狭山湖、羽村の堰あたりが思い浮かびます。でも今から35年程前に青梅市に引っ越してきてから、ここを知りました。それからほぼ毎年の様に訪れています。今日は丁度花も見頃で、今年も楽しませて頂きました。 |
![]() |
4月 5日(土) 羽村の堰。 昨日は青梅市の梅岩寺に桜を見に行ってきたのですが、今日は妻Mと羽村の堰に桜を見に行ってきました。羽村の堰は多摩川の河口から上流54Kmに位置し、ここから玉川上水で江戸の町に水を供給しました。承応2年(1653年)に着工し翌年には開通しているので、当時としては物凄い事だったんだと思います。さてここら辺は桜の名所だったのですが久し振りに来てみると、桜の木も減り屋台なども出ていなくてやや寂しくなっていました。途中、日本酒「嘉泉」を作っている田村酒造場を見たりして福生駅まで散歩。お昼ご飯は大多摩ハムが営むレストラン「シュトゥーベン・オータマ」で、ちょっとお洒落なランチを頂いてきました。 |
![]() |
4月13日(日) 万博開幕。 大阪の夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158ヶ国・地域が参加し10月13日まで行われます。昭和30年(1955年)生まれの私にとって万博とは、やはり1970年に行われた日本万国博覧会です。1964年に東京オリンピックが行われ、東海道新幹線や高速道路が開通し、アポロ11号が月に着陸し、漫画では鉄腕アトムや鉄人28号が活躍し、子供心に未来は全て素晴らしいと思っていた頃の事です。私は中学3年生の時の事で、新幹線に乗って2回見に行きました。太陽の塔も「世界の国からこんにちは」も、月の石も、何もかもが新しい体験でした。今回も素晴らしい大会になればいいですね。
4月14日(月) 天寧寺。 私が住んでいる東京都青梅市の神社仏閣では、武蔵御嶽神社が一番人気でしょうか。奥多摩の入り口に当たる標高929mの御岳山の頂上にあります。ケーブルカーがありますので、高尾山と並んで登山客が多い所です。お寺ですと青梅七福神もありますが、やはり塩船観音寺でしょうか。花の寺として有名で、特に4月から5月にかけてのツツジが綺麗です。そんな中で今日は天寧寺(てんねいじ)まで散歩に行ってきました。JR青梅線の東青梅駅から北に1Kmチョイの所にあります。1471年(文明3年)に開山されたと言われる、曹洞宗の寺院です。私の家からだと歩いて30分程ですので、いい散歩コースです。山門等が見事です。 |
![]() |
4月26日(土) 消費税減税。 立憲民主党の野田代表は、夏野参議院選挙の公約に食料品の消費税0%を盛り込むと発表しました。ちなみに肝心の財源に関しては、これから検討するとの事です。何て言うかコレって、選挙目当ての為としか思えませんよね。そもそも野田さんって2012年の総理大臣だった時に、消費税を10%に増税した人ですよね。国民民主党等他の野党の中で、埋没する事を恐れての事と言うのは判ります。でも政治家と言うか国会議員と言うのは、国民の為に政治を行う立場だと思います。彼等を見ていると、自分達の選挙の為にしか動いていないと思えてしまいます。まあ政治をパフォーマンスだと思っている様な人達に、何を言ってもしょうがないのですが。
4月28日(月) 谷川岳。 大学時代の後輩のTさんと谷川岳に登ってきました。48年振りのリベンジ登山です。今日は谷川岳ヨッホで天神平に行き、ここから頂上を往復します。アイゼン付けて登り始めますが、雪がグチャグチャでアイゼンの効きが良くないです。かなりの急斜面を登り谷川岳頂上に立つと、素晴らしい残雪の山々が景色が楽しませてくれます。昔何度も歩いた上越国境沿いの山々が、特に印象的でした。天気は高曇りで安定していましたが、悪天候も嫌ですが晴れたら晴れたで日焼けに悩まされますね。下りは急な坂が怖いかなと思ったのですが、難無く下る事ができました。久し振りの残雪期の登山が楽しめました(詳しくはコチラ)。