5月 7日(水) 本栖湖の芝桜。 GWも終わったので少しは人出が少なくなったのではと思い、最近テレビで良く紹介される富士本栖湖リゾートの富士芝桜まつりに行ってきました。ここはピンクや白等7品種の芝桜が、約50万株植えられているそうです。バックには雪を抱く富士山が望まれ素晴らしい景色です。ここには10年程前にも来た事があるのですが、芝桜の品種が増えたようで花畑がより綺麗に見えます。観光客は思った以上に多かったのですが、半分以上は海外の方の様でした。この後は吉田のうどんを食べたり、河口湖の旅の駅で買い物したりしましたが、帰りに寄った河口湖の大石公園も良かったです。こちらはネモフィラ畑の後ろに富士山が望めました。 |
![]() |
5月 9日(金) 安全の値段。 7日に東京メトロ南北線の東大前駅で乗客の大学生が包丁で切り付けられた事件。立川市の小学校に不審者が侵入し教職員に暴行した事件。事件を伝えるテレビのニュースを観ていて気になったのは、「公共交通機関の安全性が問われる」とか「小学校の門には施錠されていたのか」と言う言葉。問題はそこなんでしょうか。そりゃあ安全にこした事はないとは思いますが、こう言った犯罪を防ぐ為の完全な対策を取ったら、どのくらいの費用が掛かるんでしょうか。その費用は当然利用者である国民の負担になる訳ですよね。そう言った費用負担に対するコンセンサスが取れない事はマスコミだって判っているはずだと思うのですが。
5月11日(日) 読売日本交響楽団。 今日は多摩センターにあるパルテノン多摩の大ホールで行われた、読売日本交響楽団のコンサートに行ってきました。指揮は小林研一郎さんで、ピアノは木竜馬さんでした。曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲の第2番と、チャイコフスキーの交響曲第5番でした。どちらもコンサートでは良く聴く曲なんですが、チャイコの5番好きなんですよね。CDではカラヤン、ムラヴィンスキー、ロストロポーヴィチで聴いています。席が前の方だったので、ちょっと見づらかったのですが、音は良かったです。ところで指揮者のコバケンさんですが、85歳になられたんですね。そんな歳とは思えない、迫力ある情熱的な指揮でした。 |
![]() |
5月19日(月) お米の問題。 今起こっているお米の問題と言うのは、昨年の夏にスーパーからお米が消え、その後お米の値段が2倍以上に上がってしまった事です。この問題の対応に当たってきた江藤農水大臣ですが今まで何の結果も出せておらず、怖ろしく無能な大臣だと言う風に思って見ていました。そして昨日は「米を買った事はない。支援者がくれるので家には売る程ある」発言です。まあ自分の立場も理解できない様な大臣は論外ですが、今回のお米の問題で色々な問題がある事が判ってきました。そしてそのほとんどが農水省の農業政策によるものなのでしょう。農水族議員の排除を含めた、農政の刷新を緊急に考えるべきだと思います。
5月30日(金) 備蓄米。 最近、備蓄米の販売に関するニュースが溢れています。小泉進次郎氏が農林水産大臣になり、今までとは違い随意契約により5Kgで2000円程度で販売するとの事。でも備蓄米なんてたかが知れた量しかありませんので、希望者全てに行き渡るかどうかも判りません。ですので備蓄米の値段に一喜一憂していても意味がありません。通常の米の値段をどうするのかを、これから見て行きたいと思います。まあ私は米の消費を抑える事と、買うのは台湾やアメリカのお米にしようと思っています。全然関係無いのかも知れませんが、最近見たくない顔の一覧に自民党のM幹事長とM税制調査会会長が加わりました。