2025.04.28 谷川岳

4月28日(月) 曇り  河辺(05:15〜07:35)土合口(08:00〜08:10)天神平(08:30〜09:25)熊穴沢ノ頭避難小屋(09:35〜11:25)谷川岳トマの耳(11:35〜11:45)谷川岳オキの耳(11:50〜12:00)谷川岳トマの耳(12:15〜12:50)熊穴沢ノ頭避難小屋(13:00〜13:35)天神平(13:50〜14:00)土合口(14:15〜16:45)河辺

    

 大学時代の後輩Tさんと谷川岳に登ってきました。実はかなり昔の事ですが、私が大学3年生でTさんが1年生の時、谷川岳に向かったんです。11月下旬の事でしたが、土合の駅でステーション・ビバーク。翌朝雪が降っていて駅の周りは真っ白になっていました。それでも天神尾根を登り始めたのですが、森林限界を超えると雪はますます激しくなりました。深い所では腰くらいまで雪に埋もれてしまい、登頂は無理と判断し頂上手前で引き返しました。ですので今回は、48年振りのリベンジ山行なんです。

   


天神平から見た谷川岳
   

 朝早く家を出て土合へと向かいます。かつては何度も訪れた土合駅ですが、何かとても久し振りに見たような気がします。そして谷川岳ロープウェイの土合口に到着。ここは2024年10月に、星野リゾートにより「谷川岳ヨッホ」と変わっています。「ヨッホ」と言うのはドイツ語で「鞍部(あんぶ)」と言う意味なんだそうです。大きな立体駐車場ができていて1階から5階までが駐車スペースで、6階がロープウェイ乗り場や売店などがあります。お洒落になりましたね。駐車場の利用料金が500円で、ロープウェイ往復運賃が3000円です。チケット売り場のお姉さんが、「昨日一人滑落していますので注意して下さいね」と言われました。何かちょっと不吉。


俎ー方面が見えてきます


天神尾根の道
   

 8時運転開始のロープウェイに乗りますと、すぐに谷川岳の頂上が見えてきます。この時期ですのでかなりの積雪量で、オキの耳とトマの耳と言う二つの頂を持つ双耳峰の谷川岳が美しい。10分チョイで天神平に到着します。まだ天神平スキー場は営業しており、ゴールデンウィークまで滑れるスキー場は貴重です。ここでスパッツとアイゼンを取り付けます。まずは田尻尾根への斜面を登ります。雪がグチャグチャしているので、アイゼンの効きが悪いです。この登りは進むほどに急になっていきます。天神尾根右側の巻き道に入りますが、西黒沢への斜面が急でここで滑落したらヤバそうです。天気は高曇りで気温はこの時期にしてはかなり高めです。
トマの耳にて


トマの耳からオキの耳
   

 途中1ヵ所雪の付いていない岩場の下りがあるのですが、アイゼンしているので歩き辛いです。天神尾根の上に出て緩やかな道を進むと、熊穴沢ノ頭避難小屋に到着します。ドアが開けっぱなしにされた時があったのでしょうか、小屋の中にはかなりの量の雪が入ってしまっていました。ここら辺まで来ると、オジカ沢ノ頭から俎ー(まないたぐら)方面が望まれます。そしてその左には仙ノ倉山から平標山も見えています。何か嬉しくなってしまう景色です。そして目の前には谷川岳へと続く雪の斜面が広がっています。これがまたやたらと急で、足を置くポイント探しに気を取られます。それにしても、ここ下るのは大丈夫なんだろうかと、心配になってきます。
オキの耳にて


北に見える巻機山や越後三山
   

 それでも登りきると肩の小屋の前に出てきます。ここまでくると谷川岳頂上はすぐ近くです。先ほども書きましたが、谷川岳は二つの頂から成ります。いわゆる双耳峰と呼ばれています。谷川岳以外では北アルプスの鹿島槍ヶ岳だとか、筑波山等が有名です。谷川岳の場合、トマの耳が1963mでオキの耳が1977mです。標高はオキの耳の方が高いのですが、三角点はトマの耳の方にあります。まずトマの耳でアイゼンを外しザックを置いてから、オキの耳に向かいます。上州側の斜面には雪庇ができていますので、雪には乗らないようにして夏道を進みます。
万太郎山や仙ノ倉山に続く上越国境稜線


肩の小屋は営業していませんでした

 谷川岳の頂上から望む景色が素晴らしい。東の方から行くと雪がやや少ない上州武尊山から尾瀬の至仏山や燧岳。目の前には谷川岳の馬蹄形縦走等に使われる白毛門から朝日岳が目を惹きます。北側に行くと上越国境稜線の先に巻機山、その後ろには越後三山の中ノ岳と越後駒ケ岳。西側にはこれまた上越国境稜線の万太郎山から仙ノ倉山、その向こうには苗場山や遠くに頚城山塊の山も見え、左側に目を移すと浅間山も望まれます。かつて登った事のある山を見るのは楽しいもので、いつまでも見ていたい景色です。天気は相変わらず高曇りで、風が少し出てきたものの安定した天候です。悪天候も嫌ですが、晴れていたら顔が焼けてこれも嫌ですね。

 さて下山は登り道と同じ天神平に下ります。急な下りはカカトを雪に食い込ませて下ります。ゴールデンウェークだったので登山客は多く、2〜30人程いたでしょうか。私は6本爪のアイゼンにストックでしたが、12本爪のアイゼンやピッケル持っている人、何かのトレーニングでしょうかアンザイレンしている人もいました。まあ人それぞれですね。素晴らしい山行でした。同行してくれたTさん、ありがとうございました。