読書の記録(2025年10月)

「新・教場2」 長岡 弘樹  2025.10.01 (2025.08.11 小学館)

☆☆☆☆

@ 「合意のトンネル」 ... 風間からの質問に答えられなかったり、郷村は最年長の岩国から何かと助けられていた。
A 「不作為の鏡」 ... 自分の顔が気になって鏡の前から離れる事ができず、非常招集が行われた時に遅れてしまった。
B 「遺恨の経路」 ... 同僚から恋人を奪った百葉だったが、その相手は何かと二人の交際の手伝いをしてくれていた。
C 「黒白の極性」 ... パチンコで大負けした帰りに、細沼は後ろから来た男が前を歩いている老婆からのひったくりを目撃。
D 「犯意の影法師」 ... 規則を破って子猫に餌をあげていた南郷と栗栖。その近くで毒キノコを茹でていた小泉。
E 「金盞花の迷い」 ... 卒業生総代を目指す冬和子は、交通事故での逮捕歴を持つ父親の件で脅迫を受けていた。

 タイトルの通り教場の新シリーズ2作目です。プロローグで校長の四方田秀雄が教官の風間公親に、刑事指導官時代の教え子たちに特別講師を呼ぶ提案をします。いわゆる風間道場の門下生に、十崎逮捕の話をリレー形式で語らせたらどうかと言います。十崎と言うのは通称「千枚通し」と言われる、十崎波瑠の事です。かつて風間が一度は捕まえた十崎、風間の右目から光を奪った犯罪者である十崎、千枚通しで多くの人を傷付けた十崎。そして第95期初任科短期課程の始まり始まり。何時もの通り警察学校の厳しさが語られていきます。まあ厳しさと言うよりは異常さを感じる部分が多いです。そして今回も話の数だけ退校者が出てしまいます。まあ辞めさせられて当然の学生もいますが、ちょっと納得できない部分もあります。物語は長岡弘樹さんらしい、凝った造りになっているのは何時もの事。また口にティッシュを入れて強く噛むとか、3億円事件の犯人は3億円は盗んでいないとか、職質の時の相手の足の位置だとか、細かい描写がいいと思いました。学生指導のコツを掴んだと言う風間ですので、このまま警察学校での教官が続くんでしょう。

 

「サーチライトと誘蛾灯」 櫻田 智也  2025.10.03 (2017.11.10 東京創元社)

☆☆☆

@ 「サーチライトと誘蛾灯」 ... ホームレスの排除に成功した「なかまちボランティア公園」で、私立探偵の死体が発見された。
A 「ホバリング・バタフライ」 ... アマクナイ高原でトレッキングをする女性は、落ちていた缶に何かを書き込んで捨てた。
B 「ナナフシの夜」 ... キノコ採りの帰りに寄ったバー「ナナフシ」で出会った夫婦。その夜男は妻に殺されたと言う。
C 「火事と標本」 ... 宿泊していた宿屋の近くで起こった火事。宿屋の主人は小学生の時に起こった火事の話を始めた。
D 「アドベントの繭」 ... 友人のお墓参りに訪れた教会で、この教会の牧師が殺害されており、一人息子が行方不明に。

 本作の表題作が、2013年に東京創元社主催の第10回ミステリーズ!新人賞を受賞しデビュー。昆虫好きの青年・えり沢泉(”えり”は魚辺に入る)さんを探偵役に据えたミステリーでこの後シリーズ作となっています。昆虫とミステリーと言うと川瀬七緒さん作の法医昆虫学捜査官シリーズの赤堀涼子さんを思い浮かべますが、テイストは全く違います。少なくとも気持ち悪くはありません。物語の語り部になるのは主人公と知り合った人達です。公園の見回りをする老人、湿原の管理に関わる女性、バーの常連客、旅館の主人、警察の刑事。描かれる事件は全て人が死ぬ話です。この主人公ですが何処かとぼけた感じの30過ぎの独身の男で、会話もなかなか嚙み合わなかったりします。ですのであまり深刻な話には感じられず、えり沢の鋭いかどうか判らない推理を楽しむ事ができます。でも虫が推理に直接関係している訳ではなく、また何故主人公が昆虫好きなのかと言うのも判りません。ここら辺キャラクターの設定がぼやけている感じもします。それと登場人物の名前は普通の字を使って欲しいです。少なくとも赤堀涼子の様な強烈さはないですね。話としてはナナフシのが良かった。

 

「HIPS 機械仕掛けの箱舟」 岡崎 琢磨  2025.10.06 (2025.08.30 光文社)

☆☆

 経済が停滞した日本で生れた前代未聞の扶助団体HIPS。会員を監視下に置き経済活動と財産所有を禁じる代わりに、健康で文化的な最低限度の生活を保障する物だった。自らもこのHIPSに所属しスラム化した劇奥に集まる若者を、ボランティアで勧誘を行っている南哲弥。ある日劇奥で車椅子に乗ったキミカと言う少女と出会った。彼女は3年前に交通事故に遭い、母は亡くなり彼女は両足を失った。今は父と二人暮らしをしていると言う。

 「悪魔の救済」、「殉教者」、「神風」、「聖人」と4つの話が短編風に出て来て、最終話である「沈む箱舟」へと繋がっていきます。まず最初にHIPSと言う物に関する詳しい説明があります。HIPSと言うのはHappiness(幸福)、Impartiality(公平)、Peace(平和)、Society(組合)から成る言葉です。すべての会員を監視下に置き、経済活動と財産の所有を禁止するかわり、健康で文化的な最低限度の生活を保障する扶助団体だと言います。その費用は運用する団体が所有する超高性能AIによる資産運用の利益で賄えるんだそうです。最初の話を読んだ所で思い浮かんだのは、手塚治虫作「火の鳥・未来編」でした。人間が考える事行動する事を放棄し、全てを巨大コンピューターに委ねた事により人類が滅亡した世界が描かれます。まあ話は違いますが、50年以上前に作られた火の鳥の方が、よほどリアリティが感じられます。「AI=何でもできる」、と言う正しくない部分も気になりました。さてこの作品はSFと言うかファンタジーと思って読むと、ちょっと裏切られると思います。まあ一風変わった団体が存在する世界での、ミステリーと言う事なんでしょう。今までの岡崎琢磨さんの作品としては、「Butterfly World」が一番近いと思いますが、氏の作品では「珈琲店タレーランの事件簿」シリーズの様な作品の方が好きです。

 

「我孫子武丸犯人当て全集」 我孫子 武丸  2025.10.08 (2025.08.25 講談社)

☆☆☆

@ 「盗まれたフィギュア」 ... オタク商品のコレクターは、高価なコレクションが盗まれたと言い、お仲間の4人が怪しいと。
A 「完全無欠のアリバイ」 ... スーパーの社長が創立20周年記念パーティーが終わった夜に、何者かに殺害された。
B 「記憶のアリバイ」 ... 殺人の容疑者は4人いた。事件当時の記憶を映像化したが、全員記憶が消去されていた。
C 「漂流者」 ... 記憶を失った漂流者が見つかった。ライフジャケットのポケットに日記等が書かれた手帳が入っていた。
D 「幼すぎる目撃者」 ... 臨月の妻が夫を何度も包丁で刺して殺害。それを見ていたのはもうすぐ5歳になる長男だった。

 まえがきにて京都大学推理小説研究会における、「犯人当て」を行っていた話が出てきます。そして本書は、著者が作家デビューして以降、時折行われて「犯人当て」企画の際に書いてきたものを集めた作品集だそうです。本作には5編収録されていますが、まず本編があって、その次に挑戦状があり、その後に解決編と解説が付いています。この解説は、執筆過程、意図などを付け加えることで、全体として犯人当てやミステリの書き方、読み方にもなっているとの事です。犯人当て、フーダニット(Who Done It?)と言うのは、私にとって苦手な分野の作品です。ミステリーは結構読むのですが、犯人当てを始めとする論理的な思考を持って読む事は無いんです。まあそんな読み方でもミステリ作品を楽しむ事は出来ると思っています。とは言う物の、読んでいて論理的に犯人を導き出せることができたら、それはそれで楽しいんでしょうね。まあ私には無理なので、著者による解説を読んでまずは満足しています。賛否両論はあると思いますが、作者による作品解説は、ここではありがたい物でした。

 

「暴走正義」 下村 敦史  2025.10.09 (2025.08.05 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「暴露系」 ... 暴露系インフルエンサーの「晒し屋Y郎」は、SNSで名が知れた自称投資家の男の女性問題を暴露しようと。
A 「報道加害」 ... 特ダネを掴むために喫茶店で情報提供者を待つ記者は、近くの客の「殺されるかも」と言う会話が耳に。
B 「エスカレート」 ... SNSでの投稿に目を付けられたのか、名前と住所が特定されストーカーの被害に遭ったと警察へ。
C 「誤認逮捕」 ... 放火、盗撮、窃盗で誤認逮捕された男。今度は殺人の疑いが持ち上がったが、麻薬所持で逮捕された。
D 「再犯」 ... 最近、性犯罪の再犯事件が増加している。その裏にはあるNPO法人が行っている更生プログラムがあった。
E 「死刑反対」 ... 死刑に対する反対派と賛成派。女児連続殺人事件の犯人が捕まり、死刑になりたかったと動機を語った。

 「逆転正義」の続編と言う事でしょうか。冒頭に著者から、そちらの登場人物がこちらにも登場してくると書かれています。まあ話の繋がりはありませんので、こちらから読んでも何の問題もありません。しかし素晴らしい作品ですので、どちらも読む事をお勧めします。まず正義」とは何でしょうか。報復的正義、修復的正義、配分的正義、匡正的正義とか細かく言うといろいろとある様ですが、まあ道徳的・倫理的に正しい事だと思います。タイトルの通り正義の暴走と言うのがテーマの一つですが、正義と言うのは何なんだろうと考えさせられる内容です。正義って絶対的な物ではなく、人によっても違うし立場によっても違うし時と場合によっても違うんでしょう。そして話はSNS等のネット関連の話が多いです。SNSで正義と言うとかなり難しい部分があると思います。暴露系ユーチューバーの話、わざと警察に誤認逮捕させる男、死刑反対に関わるネットの利用等など、ネット上の正義の危なさも印象的です。下村敦史さんの作品ですので、かなり派手などんでん返しもあります。「報道加害」とか「エスカレート」とか見事です。また「数字は嘘をつかないが、噓つきは数字を使う。」と言う言葉はその通りだなと思いました。

 

「しっぽ食堂の土鍋ごはん」 高橋 由太  2025.10.12 (2024.10.05 ポプラ社)

☆☆☆☆

@ 「ふるさとポタージュ」 ... 売れないシンガーソングライターの悠木紬は、唯一の仕事であるカラオケ番組の仕事を失った。
A 「プロポーズはシチュー」 ... もうすぐ母親になる32歳のみのりは、夫が余命3年を宣告されて病院に入院していた。
B 「先生のトースト」 ... 65歳になった由子はずっと保母をしているはずだったが、院長をしている保育園が閉鎖する事に。
C 「切り札はおむすび」 ... 結奈に好きだと言えない司だったが、彼女は昔から心臓が弱く病院に入院してしまった。

 22歳になった売れないシンガーソングライターの悠木紬は、1週間前に投稿したユーチューブの動画再生回数が49回だった事に愕然としていました。売れないとは言え自分は芸能人でもあり、自分で作詞作曲をした歌を歌ってもいます。千葉県君津市にある弱小芸能事務所に所属しているものの、今の仕事は地方局のカラオケ番組の準レギュラー一本だけ。番組では「歌うま芸人」と紹介されていましたが、唯一の番組の司会者が事件を起こし、番組はあっさりと打ち切りになってしままいました。そんな紬でしたが気分転換の散歩の途中、神社の裏手に「しっぽ食堂」と言う店を見つけます。なんでも「土鍋料理と定食、猫の店(しっぽの長い猫がいます)」なんだそうです。そこで店主の中堂陸と知り合います。長身で体格がいいのですが表情に愛想の無い男性です。「しっぽ」と言う名前のしっぽの長い猫がいて、店の壁際に置かれた土鍋に入って丸くなったりしています。その店でアルバイトとして働く事になった紬ですが、訪れるお客様の事情を知るとともに、陸の優しさにも気付かされます。くろねこカフェや黒猫王子のシリーズ等と同じ様に、心温まる話です。司と結奈の話が良かったです。結奈の病気が良くなりますように。

 

「バンクハザードにようこそ」 中山 七里  2025.10.14 (2025.08.01 角川書店)

☆☆☆☆

@ 「Money,Money,Money」 ... 所有しているマンションを担保に10億円を借りたい、と申し込んできた70歳の老人。
A 「借金大王」 ... 上場が予定されている有望なIT企業。オーナーの長男が会社の規則に反し株を売却したがっている。
B 「金持ちさんちの貧乏人」 ... 頭取に不倫疑惑が。義理の弟の人事部長は自分の不倫相手である広報部長と尾行。
C 「あのカネを鳴らすのはあなた」 ... 粉飾決算をせざるを得なくなった経理部長のもとに、金融庁からの男が訪ねて来た。
D 「金もうけのために生れたんじゃないぜ」 ... SNSには箱根銀行の粉飾決算の記述。窓口には解約を求める客が殺到。

 小田原で司法書士をしている東雲昴のもとに、地元の箱根銀行で運用課長をしている燎原勲が訪ねて来ます。二人は大学時代からの腐れ縁の仲で、この日も東雲の好きな銭湯で時間を過ごして別れました。その燎原が自宅近くの雑木林で、首を吊って亡くなっているのが見つかりました。両親を交通事故で亡くした燎原は、年の離れた妹の杏子と二人暮らしをしていました。その杏子も箱根銀行への就職が決まっていました。燎原は200億円もの金を横領し女に貢いでおり、発覚を恐れて自殺したとされてしまいました。しかし燎原が銀行の不正に気付いてしまった事から、死に追いやられてしまった事が判ります。東雲は杏子と共に銀行に対する復讐を誓います。中山七里さんっていろいろな作品を描いていますが、池井戸潤さんっぽいこんな話も書くんですね。箱根銀行は神奈川県の主要銀行として名が通っていますが、強羅一族によって支配されていました。司法書士兼詐欺師の東雲はそんな箱根銀行に対し、不動産と未公開株式の取引で損害を与え、さらに幹部間の不倫や粉飾決算でダメージを与えます。軽妙に描かれているので、嘘っぽさを感じる事無く痛快に読めます。また中山七里さんらしいどんでん返しも、ちゃんと用意されています。