「きよのお江戸料理日記6」 秋川 滝美 2025.08.01 (2025.04.30 アルファポリス) |
☆☆ |
@ 「料理手本騒動」 ... おりょう様にために鰤の田麩の作り方の覚書だったが、何故か料理本にそのまま載ってしまった。 タイトルの通り「きよのお江戸料理日記」の6作目。まあこのシリーズはおきよの料理人としての成長が読み処なのでしょうけど、それ以外にも江戸時代の料理だとか「千川」でのなんやかんやが味わえます。同じ様なシリーズに、柴田よしきさんの「お勝手のあん」があります。深川の料理屋「千川」のおきよに対し、品川の旅籠「紅屋」のやす。江戸時代には珍しかった女性の料理人を描いた物語です。どうしても比べてしまいますが、私からすると柴田さんの方に軍配が上がるでしょうか。まあ比べる様なものでは無いと思いますが。さて本作では料理本、潮干狩り、腕比べ、蓮見の屋台の話が出てきます。丁度読み終わった頃にテレビを見ていたら、不忍池の蓮の花の話が出ていました。今頃が見頃なんですね。ちょっと潮干狩りの話をします。この作品では洲崎あたりから船を出し、お酒を飲んだりお弁当を食べたりして潮が引くのを待ちます。潮が引いたら船から降りて貝や魚を捕って、潮が満ちてきたら船に戻る。今とはやはり違うんですね。もう60年以上前の事ですが、両親に連れられて千葉県の木更津に電車で行って、潮干狩りをしました。木更津の駅に吉展ちゃん事件のポスターが貼ってあったのを覚えています。30年程前は今度は私が子供を連れて、木更津に潮干狩りに行きました。次に来るのは孫を連れてだなと思っていたのですが、未だにその機会は訪れておりません。愚痴になってしまうので、ここで止めます。
|
「谷根千ミステリ散歩 密室の中に猫がいる」 東川 篤哉 2025.08.05 (2025.07.02 角川書店) |
☆☆ |
@ 「密室の中に猫がいる」 ... 友人の雛子ちゃんの叔母が殺された。鍵の掛った猫用の部屋の中で撲殺されていた。 D大の女子大生岩篠つみれと「怪運堂」店主竹田津優介による、谷根千ミステリ散歩シリーズの2作目。何かいろんなシリーズ作を書いている東川篤哉さんですが、前作の印象があまりありませんでした。途中まで新しいシリーズ作だと思って読んでいましたもん。「谷根千」と言うのは、文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺の地区です。江戸時代からの寺町であったり、夏目漱石や森鴎外と言った有名人が住んでいたり、根津神社があったりで、東京を代表する散歩スポットでテレビでも良く紹介されています。まあそんな街でつみれが出会った謎を、竹田津とともに解き明かしていくユーモア・ミステリーです。4作から成りますが事件(殺人と傷害)が2作に、日常の謎が2作と言う変な組み合わせ。ミステリーの謎解きにしてはあまり際立っている事は無いし、謎自体にも魅力は感じられません。谷根千と言う土地の魅力が活かせているとも思えませんが、キャラクター自体は面白いと思います。また今回はキジトラの猫「コトラ」が登場します。タイトルのページには猫の足跡が描かれたりしていますが、いつも留守番だけであまり出番はありません。そもそも表紙に描かれている猫は、キジトラでは無くて黒猫だし。ここら辺は疑問ですね。
|
「ポピュリズム」 堂場 瞬一 2025.08.11 (2025.06.10 集英社) |
☆☆ |
新日本党が政権を取った10数年前から、日本は直接民主制を取り入れていた。国会は廃止され、議員は20歳以上の国民からランダムに選出される。首相に立候補できるのは日本国籍を持つ30歳以上で、供託金は1億円だった。そしてその選挙に投票するのは、全ての有権者だった。そして5回目となる首相選挙に立候補したのは、与党である新日本党から女性首相を目指す大曽根麻弥、野党である民亊連からはタレント教授の尾島泰人だったのだが。 「ポピュリズム」と言うのは最近では「大衆迎合主義」と訳され、まあ選挙に勝つ為に大衆受けする政策ばかりを挙げる人達の事です。これらは国民の不満や不安をあおり社会の分断を生む事がある為、否定的に捉える傾向が強いようです。私もこの言葉を聞いて思い浮かべる政治家は、自分の考えとは相反する人達ばかりです。さてこの作品の舞台となるのは20XX年の日本なのですが、国会は廃止され首相は国民から直接選挙で選ばれるようになっています。そして5回目の首相選挙が間近と言う状況です。読んでいてアレっと思う所があったので調べてみたら、この作品の前作には「デモクラシー」と言う作品があったんですね。そちらは読んでおりませんでした。さて選挙には与党と野党からの候補者だけではなく、多数のSNSフォロワー数を持つインフルエンサー等が出てきます。そして政党の思惑だとか、女性問題だとか、ネットの炎上だとかが描かれていきます。現在の日本では自民党の石破首相が、選挙での大敗の責任をとって辞任かとか騒がれています。ですのでこの様な政治の話を面白おかしく書く作品もいいとは思いますが、政治と言う物をあまりにも軽く捉え過ぎているように思えました。ポピュリズムに関して最初に否定的な事を書いてしまったのですが、政治に対する関心を高めると言うメリットもあると言う事を付け加えておきます。
|
「こうふくろう」 薬丸 岳 2025.08.12 (2025.07.02 小学館) |
☆☆☆☆ |
2020年5月大学生の芹沢涼風は、コロナ禍の影響で孤独に暮らしていた。母の実家である明石を出て、東京の大学に入り独り暮らしをしていた。ある日テレビで見た池袋の繁華街にある中池袋公園を訪れたら、そこには涼風と同じ様に行き場を失くした若者達がいた。そこで戸籍上は家族では無くても、強い絆で結ばれお互いに助け合う本物の家族になると言う、「こうふくろう」を立ち上げた。しかしそれは涼風の思いを離れて、次第に違う方向へと向かって行ってしまった。 薬丸岳さんのデビュー20周年記念の作品だそうです。2015年に「天使のナイフ」で江戸川乱歩賞を受賞してデビューしたのですが、少年犯罪と言うか少年法に真っ向から取り組んだ衝撃的な作品でした。その後も多くの社会性の高い作品を発表しておりますが、本作もその一つです。主人公の涼風(すずか)は大学生ですが、両親が離婚し宇都宮市から母の実家である赤石市に移り住んでいました。そこで母が再婚して弟が生まれた事から、家族の中で疎外感を抱くようになりなりました。家族の中で寂しさを感じるくらいなら一人で生活した方がいいと、東京の大学に進み現在は西武池袋線の富士見台駅から徒歩15分のマンションに暮らしています。そんな涼風を襲ったのがコロナ禍です。それは涼風だけではなく、多くの人達が仕事を失ったり家族を失ったり友人を失ったり。そんな彼等が池袋の中池袋公園に集まり、お互いに助け合う本当の家族になろうとします。みんなで「幸福になろう」という願いと、中池袋公園にある「ふくろう像」をかけて、「こうふくろう」と呼んでいます。ここに集まったのはコロナ禍で何かを失った者ばかりではなく、家族からの虐待やネグレクトとか学校での虐めだとか。それら一つ一つの話は真に迫ってきます。まあ後味のいい話では無いのですが、流石は薬丸岳さんだなと思いました。でも視点や時系列がクルクル変わるのと、登場人物が本名だったりニックネームだったりするので読み辛いです。それにしてもコロナ禍って今からたった5年程前の事なんですよね。緊急事態宣言だとか、何か遠い昔の話の様に思われてしまいます。
|
「くろねこカフェのおやつ」 高橋 由太 2025.08.14 (2023.09.25 角川書店) |
☆☆☆☆ |
@ 「午後三時の蜂蜜トースト」 ... 生前予約をしていた一人暮らしの老婆が亡くなった。葬儀会社の社長は招待状を受け取った。 初読みの作家さんですが、何かでこの作者の作品の紹介を読んで手に取りました。千葉県の袖ケ浦で葬儀会社「メモリアルホール谷中」と海のそばの喫茶店「くろねこカフェ」を営んでいた夫婦。その二人が交通事故で亡くなった事から、息子の景が喫茶店を娘の風花が葬儀会社を引き継ぎます。風花が営む葬儀会社ではサービスの一環で、葬儀の後に故人の「思い出のおやつ」を「くろねこカフェ」で招待客に振舞うと言う事しています。亡くなった人と残された人、それぞれの物語が紡がれます。人の死を扱う作品ですと、何処かあざとさが感じられる作品もあります。でもこの作品では人の死と言う悲しみがそれ程前面に押し出されてはいないので、それだけに読む人の心を揺さぶる感じがしました。私も葬儀には何度も出させて頂きましたが、なかなか故人に関して語らう場ってないですよね。豪華な食事とかではなく、海の見える喫茶店での「おやつ」と言うのがいい設定だと思います。私は昨年母を亡くしました。そして私も今年で70歳になりました。自分も含めて自分の周りには何時「死」と言う物が訪れてもおかしくはありません。自分で言うのもなんですが、何となく「死」と言う物を遠ざけている様に思えます。「自分で自分の棺桶を担ぐことはできない」と言う言葉が、重く感じられました。全然関係無いのですが、最近テレビで「あんしん祭典」のCMがやたらと目立ちます。ちょっと鬱陶しいです。
|
「CAドラゴン」 安東 能明 2025.08.15 (2014.08.25 中央公論新社) |
☆☆ |
警察庁と秘密裏にエージェント契約を結ぶ矢島達司は、警察庁長官官房審議官の宮木から緊急の連絡を受けた。がんウイルスの研究をしている武蔵医科大学の研究室に、賊が侵入していると言う。現場に急行した矢島は、中国人らしい3人組が何かを盗んで車で逃走するのを追い掛けた。車は川に転落し一人が溺死したが、残る二人は逃げ盗まれた物は取り戻せなかった。盗まれた物はどうやら、鳥インフルエンザウイルスの新型ウイルスの様だった。 警備会社社長の肩書を持つ矢島ですが、その実、警察庁と契約しているCA(コントラクト・エージェント)です。中国残留日本人孤児二世で、仲間内ではロンと呼ばれています。ウイルスの研究をしている大学の研究室に賊が押し入り、新型インフルエンザウイルスが奪われると言う事件が発生します。この作品が書かれたのは2014年の事ですから、新型コロナの話のずっと前です。まあ2019年以前でもSARSとかMERSとかはありましたが。このウイルスを盗んだのは中国人と思われますが、その裏には中国政府、中国マフィア、キリスト教系宗教団体、蛇頭等など幾つもの組織が入り乱れて、話はどんどん大きくなっていきます。そして中国軍だとか日本の自衛隊、アメリカのCIA等も登場してきます。まあそれはいいのですが、ベレッタ、シグ・ザウエル、トカレフ、キンバー、コルトガバメント、ヘッケラーコッホ等など、銃がぶっ放されるシーンが多いです。今の日本でこんな事が起こるとは思えず、少し現実離れしていると言うかやり過ぎの感じもします。
|