読書の記録(2020年 1月)

「面影」 小杉 健治  2020.01.04 (2019.11.25 角川書店)

☆☆

 武士の高井伊八郎は、孤児の面倒を見ている「忠孝園」の手伝いをするようになった。伊八郎はここで13歳の亮吉に剣術を教えていたが、亮吉は早く剣術を習得をしたいと焦っている様に感じられた。一方親方の万五郎を失った盗賊団の疾風組では、新しい親方との間が上手くいっていなかった。新しい親方を殺害し万五郎の息子を、本当の親方として担ごうと言う動きがあった。そんな中「忠孝園」から亮吉が突然居なくなった。

 「八丁堀赤鬼忠孝譚」シリーズの2作目です。江戸に親の仇討ちに来ていた伊三郎は、その相手と思われる室生祐源と言う男に出会いました。しかし孤児院を営む彼の姿を見て、その手伝いをする事になりました。伊三郎はその孤児の中の亮吉に剣術を教えていましたが、遠島の末に病死したと言う亮吉の父親はどうやら盗賊団の頭だった模様です。行方を眩ましてしまった亮吉を探し出そうとする伊三郎に、祐源は連れ戻すのではなく居場所を突き止めるだけにしろと言います。和助とともに亮吉を探そうとする伊三郎ですが、もう一人知り合った源助と言う男が気になります。妻のお新が男とともに家を出て行ってしまった事から、娘のお初と二人暮らしで棒手振りをしている男です。最近商家の内儀さんに収まったお新が突然現れ、お初を連れて行ってしまった事から酒浸りの生活になってしまっていました。その商家「但馬屋」が疾風組の狙いではないかと伊三郎は推測するのですが、ちょっとこれはあまりにも都合良過ぎるでしょう。二つの話を一つに繋げるのは当たり前ですが、ここまで偶然が過ぎると読んでいてシラケます。それに最後も不自然にまとめているし。小杉健治さんは幾つもの時代小説のシリーズを抱えていますが、その為に作品の質が下がってしまってはまずいのではないでしょうか。

 

「間宵の母」 歌野 晶午  2020.01.09 (2019.11.24 双葉社)

☆☆

@ 「間宵の父」 ... 紗江子ちゃんのおとうさんのユメドノは人気者だった。同級生は皆彼の話を聞くのが大好きだった。
A 「間宵の母」 ... 大学で一人浮いた存在の女子学生。男子学生から女王様扱いされている子が彼女を嫌っていた。
B 「間宵の娘」 ... 住宅の内装工事を行う会社で働く女性。同僚の女性の母親が会社にやってくるのだが異様な人だった。
C 「間宵の宿り」 ... 親に捨てられ児童養護施設で暮す男は、両親を始めとする数人を殺そうと誓って生きてきた。

 小学3年生の間宵紗江子と西崎詩穂は同級生。紗江子の父親の夢之丞はユメドノと言う愛称を持ち、元ジャニーズだったと言う噂がある人気者。そんな彼が娘の同級生に聴かせる楽しい話、と言うホンワカしたところから始まります。しかし詩穂がユメドノから話を聞くあたりからブッラクな内容になり、ユメドノが詩穂の母と駆け落ちしてしまい異様な世界に進みます。執拗に抗議を繰り返す紗江子の母と、虐待をするようになってしまった詩穂の父。その異様な世界は2作目以降も続きます。同級生の女王様の為に紗江子の暮らしを見てしまった大学生、病の娘を持った紗江子に同情を寄せてしまった同僚の女性。そして親から捨てられた事を恨み、殺意を膨らませていく少年。読んでいて辛くなる話は好きではありません。でもこれが論理的な結末を持ったミステリーだったら、まだ読後感は悪くなかったと思います。何故この様なホラー仕立てにしてしまったのか判りませんでした。実際ユメドノが子供に聴かせる話の意味も、突然の駆け落ちの真相も納得がいきました。まあ全ての原因がアレと言うのは無理があると思いますが、この様な結末よりは良かった気がしました。まあ歌野晶午さんはファンタジー色にの強い話も書きますが、「葉桜の季節に君を想うということ」の様なミステリ作品の方が好きです。

 

「沃野の刑事」 堂場 瞬一  2020.01.12 (2019.11.18 講談社)

☆☆

 警視庁捜査一課理事官の高峰に電話が入った。東日ウィークリーの編集長小嶋の長男が、ビルから飛び降り自殺をしたと言う。彼の息子の和人は去年の春に大学を卒業し、一流商社に就職していた。同じく幼馴染みの息子の死を知ったのは、警視庁公安一課理事官の海老沢だった。小嶋が息子の死に関し公安の関与を疑っていた事から、高峰と海老沢は独自に和人の死の真相を調べ始めた。

 高峰、海老沢、小嶋の幼馴染によるシリーズ3作目。1作目が戦中から戦後の混乱期、2作目がサンフランシスコ講和条約の頃でした。私は昭和30年(1955年)生まれなのですが、やっと自分の知っている時代になりました。時は大阪万博を控えた高度成長期です。高峰は警視庁捜査一課の理事官、海老沢は警視庁公安一課の理事官、小嶋は東日ウィークリーの編集長になっています。3人はそれぞれの立場の違いや過去の事件での対立から袂を分かっていましたが、小嶋の息子が自殺した事で再び交わっていきます。和人は大学時代に学生運動で逮捕された事が有り、それが会社に知られてしまった事が自殺の原因だと小嶋は思っています。高峰も海老沢もそれには否定的で、それぞれ独自に彼の自殺の原因を調べ始めます。すると彼が勤務していた商社が、自衛隊機購入に関する贈収賄事件に関与していた事が判りと言った話です。東大安田講堂事件が1969年、大阪万博やよど号ハイジャック事件は1970年で、この時私は中学生でした。学生運動や国鉄や私鉄のストは何時もの事でしたし、「あいつはアカ」だとかの言葉も良く耳にしました。今の人にはちょっと判り辛い部分もあるかと思いますが、私からすると物語よりも当時の時代背景に懐かしさをまず感じてしまいました。まあ私はノンポリ学生でしたので、デモに参加した事も公務執行妨害で逮捕された事もありませんでした。ちなみに「沃野(よくや)」と言うのは、「地味の肥えた、作物のよくできる平野」の事です。

 

「蜻蛉の理」 小杉 健治  2020.01.13 (2019.10.20 祥伝社)

☆☆

 6年前に江戸を騒がせた盗賊の陽炎一味は、鮮やかな手口で商家を襲っていた。しかし腕利きの錠前破りを剣一郎が捕まえた事により、その後動きは無くなっていた。その陽炎一味が再び現れ、手口は荒っぽくなっていた。剣一郎が不思議に思ったのは、襲われた2軒とも北町与力の水川秋之進の動きが早かった事だった。その水川から一味捕獲への協力の依頼があった。剣一郎を貶める為の罠とも思えたが、その真意を探るために剣一郎は水川の申し入れを受け入れた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの44作目ですが、2作前からの話の続きです。加賀藩前田家で起こっているお家騒動と、老中である磯部相模守の暗躍。そしてそこに前作で登場した北町与力の水川秋之進が絡んできます。彼は北町奉行所の新たなスターとして売り出し中の与力で、瓦版や人々の噂でも持て囃されています。そんな水川から協力の申し出があり、罠と知りつつも剣一郎はその申し出を受けます。6年振りに復活した陽炎一味の次の狙いは何なのか、何故今回はこの様に荒っぽい手口へと変わってしまったのか。それとともに加賀藩前田家の城下町にある質屋兼両替屋の江戸での出店に関しても、その後ろ盾になったと言われる大阪の商家に関しても調査を続けます。金沢に本拠のある「難波屋」と前田藩、そして大阪の豪商である鴻池の関係を大阪の奉行所や隠密同心を使って調べます。小杉健治さんの時代小説には隠密同心を主人公にした物や、鴻池との争いを描いたシリーズもありますので、それ等を読んでいると判り易いですね。さて物語の方は本作でも決着はつかず、結末は持ち越しとなってしまいました。ちょっと長くて読後感もモヤモヤします。まあ宇野清左衛門と太助の逸話が、ちょっと微笑ましいでしょうか。

 

「居酒屋ぼったくり おかわり!」 秋川 滝美  2020.01.15 (2019.12.09 アルファポリス)

☆☆

@ 「繋がる出会い」 ... 人身事故で動かなくなった電車を降り、歩いて帰宅しようとして一軒の居酒屋が気になり入ってみた。
A 「行方不明の決意」 ... 待ちに待った新装開店に合わせて届いた大量の花。中部地方の風習の「花ばい」をやってみた。
B 「町の寄り合い所」 ... 町内会では寄り合い所を建てるために積み立てをしていたが、公民館ができたり若い人の反対が。
C 「春爛漫」 ... 店を閉めた書店の後を寄り合い所兼防災用品置き場にする事に。家具やパソコン等を皆が持ち寄った。
D 「捨てられた掃除機」 ... 町内のゴミ収集所に不法に投棄されたゴミ。最初は大きな本棚、物干し竿、今度は掃除機だった。
E 「掛け違えたボタンの外し方」 ... ちょっとした事ですれ違ってしまう二人の気持ち。でも大丈夫、仲直りはできる。
F 「いつの日か」 ... 仕事が次から次へと入り何かと忙しい要。美音はいつかは子供が欲しいと思っていた。

 この「居酒屋ぼったくり」シリーズは、主人公の美音の結婚で11作目で終了だったのですが、何と番外編が出ました。まあ寅さんシリーズでさえ新作が出るんですから、こちらの話に続きがあっても全然驚きません。でも最終話の後に新作を出すのは難しい部分もあるんでしょうね。シリーズの途中で番外編とか外伝を出すケースは結構ありますが、終了後と言うとあまり無いような気がします。美音は要さんと結婚しただけで、今もお店は妹の馨とともに続けています。ですので普通に前作の最終話と言うのを気にしないで読めます。だったらシリーズ終了しなくてもいい様に思えるのですが。まあ番外編と言う事で、新しくぼったくりにやってきたお客さんだとか、今までとはちょっと違った雰囲気で展開します。でも哲から馨へのプロポーズがあったり、美音と要のこれからの話があったりと、以前からの読者にとっては楽しめる部分も盛りだくさん。まあ物語に関してはやや物足りない感じがしますが、お酒や料理に関する情報はありがたいですね。今回紹介された中では、山形県天童市の出羽桜が大好きなんです。もう30年近く前に大朝日岳に登った時に、山形市のホテルで飲んだ出羽桜大吟醸の美味しさに驚きました。なかなか東京では手に入らないのですが、売られているとすぐに買ってしまいます。日本酒は古くなってもお酢にはならないと言うのは、いい事聞きました。

 

「ルパンの帰還」 横関 大  2020.01.16 (2019.07.12 講談社)

☆☆☆

 京都で代々続く探偵事務所の跡取りとして生まれた北条美雲は、探偵の道には進まず警視庁の警察官となった。異例中の異例で捜査一課に配属された美雲は、桜庭和馬とコンビを組む事に。最初に取り組んだホステス殺害事件で早速力を発揮した美雲は、次に起こった法務官僚の殺害事件に取り組んだ。なかなか捜査が進まない中、和馬の妻と娘の乗った保育園バスが何者かにバス・ジャックされると言う事件に直面した。

 警察一家に生まれた和馬と泥棒一家に生まれた華は、すったもんだの末に結婚し今は3歳になる娘の杏と3人暮らし。そして今度は探偵一家の娘の美雲が、和馬とコンビを組む事になります。この様な設定ですのでコミカルな雰囲気になるかと思いきや、結構シリアスな展開が続きます。事件は有能な法務官僚が殺害され、幼稚園バスが何者かにジャックされます。と言うか保育園児や保護者が乗った保育園バスに爆弾が仕掛けられ、犯人の言う通りにしないとバスが爆破されてしまうと言う話です。それらの真犯人はある人物でと言うのが最後の謎になるのですが、ちょっとやり過ぎの感じが否めません。と言うよりも桜庭家と三雲家の関係が微妙になっていて、ここら辺がこの作品に入り込めない原因でしょうか。和馬と華の関係もとてもスムーズとは言えず、娘の杏の話しかしないと言うのも不思議な二人です。完璧な女性として登場する美雲も、転んだり頭ぶつけたりもキャラクターとしてどんなもんでしょうか。もう少し軽い話として描いた方がいいと思うのですが。

 

「赤い部屋異聞」 法月 綸太郎  2010.01.21 (2019.12.04 角川書店)

☆☆☆

@ 「赤い部屋異聞」 ... 新しく会員になった男の話は、これまで99人の男女や子供の命を退屈しのぎに奪ったと言う物だった。
A 「砂時計の伝言」 ... 給湯室から出てきた女性社員に殴られて、幽体離脱を起こした男性が難とか犯人の名を告げようと。
B 「続・夢判断」 ... 心理カウンセラーを訪れた男性は、自分がこのビルの30階から落ちる夢を毎晩見ていると言った。
C 「対位法」 ... 途中で読むのを中断していた小説の続きが気になり、寝てしまった妻をそのままに寝室の隣の書斎へ。
D 「まよい猫」 ... ペット探し専門の探偵を訪れた女性は、自分の飼い主が突然居なくなったので探して欲しいと告げた。
E 「葬式がえり」 ... 葬式の帰りに久し振りに会った友人と飲んだ時、小泉八雲の「小豆とぎ橋」の話を聞かされた。
F 「最後の一撃」 ... 拳銃で自殺したと思われた男だったが、刑事弁護士は精神科医によって殺害されたと明言した。
G 「だまし舟」 ... 同業の知り合いから呼び出された作家は1冊の本を見せられ、この本を読む事ができないと言われた。
H 「迷探偵誕生」 ... 殺人事件を見事解決に導いた名探偵のもとを訪ねた記者。部屋にはチェスのチャンピオンの写真が。

 9作からなる短編集ですが、古今東西の名作9編に捧げるオマージュ短編集。ここで言うオマージュとは、その元となった作品に対するリスペクトがあると言う事で、一歩間違うとパロディやパクリと言う事になってしまいます。私はこの元になった作品を全く読んでいませんので、それがどの様な形で料理されているのかは判りません。でもそんな読者に配慮してくれたのでしょうか、それぞれの作品の後には「細断されたあとがき」が書かれています。そこには元になった作品の紹介や、それをどの様に使ったのかが簡単に紹介されています。ちなみに表題作の「赤い部屋異聞」は、江戸川乱歩の「赤い部屋」が元になったとの事です。ミステリ作家、特に法月綸太郎さんをはじめとする新本格(今でもこの言葉はあるんでしょうか?)の方は、古今東西のミステリ作品を良く読まれている印象があります。その読書量には感服します。この作品ではプロバビリティーの犯罪、ダイイング・メッセージに始まり、リドルストーリーやホラーなど様々なタイプの作品が取り上げられており楽しめました。一番印象に残ったのは「葬式がえり」で、「何事も起こらなかったように見えるのが、いちばん恐ろしい」と言うのが実感できました。

 

「落日」 湊 かなえ  2020.01.22 (2019.09.02 角川春樹事務所)

☆☆☆☆

 売れない脚本家の甲斐千尋のもとに、国際映画祭で大きな評価を受けた映画監督の長谷部香からのメールが届いた。新作の脚本についての相談と言う事だったが、香が持ち出したのは15年前に起こった一家殺人事件の話だった。引き籠りの男性が高校生の妹を刺殺し、放火して両親をも死に至らしめた事件だった。既に判決も確定している事件ではあったが、この事件の起こった笹塚町は千尋の生まれ故郷の町だった。

 物語は1章から6章と、その前と後と間のエピソード1〜7と言う構成になっています。章の方では映画監督の香と脚本家の千尋の話で、エピソードの方ではサラちゃんと言う少女と知り合った香が描かれます。この二つの話の繋がりは、読んですぐに判ります。千尋の生まれ育った田舎町で起こった一家殺人事件は、彼女が中学生の時の事でした。千尋の姉で当時高校生だった千穂の同級生の立石沙良さんが被害者で、香は幼稚園の頃沙良と知り合います。香は何故この事件を取り上げようとしたのか、そこで何を描こうとしたのか。そして千尋は香の作る映画にどの様に関わっていくのか、そこにどう向き合っていくのだろうか。そんな単純な思いがまず浮かぶのですが、何せこの小説を描いているのはあの湊かなえさんです。最初の方で「自分の見たい世界だけ書くのではなく、大勢の人たちが目を背けている世界を書く。」と言う言葉が出てきます。イヤミスの女王と言われる湊かなえさんは、一体どの様な「目を背ける世界」を描くんでしょうか。15年前の事件を調べを進める話が中心となりますが、裁判の記録を読んでも精神鑑定書を読んでも真実は見えてきません。香が辛かった時にはげましてくれた手は誰の物か、沙良の虚言癖は本当なのか、力輝斗は何故犯行に及んだのか、そして千尋の姉の千穂とは。それらいろいろの事は最後に明かされるのですが、これは「救い」なのでしょうか。もしかしたら自分は全く見当違いの感想を語ってしまうのではと怖くなってしまいました。でもこれだけは言えます、湊かなえさんの描写力は凄いです。読んでいて鳥肌が立つような場面が幾つもありました。

 

「駆ける稲妻」 小杉 健治  2020.01.23 (2019.12.20 光文社)

☆☆☆

 指物職人の彦次は兄弟子と揉め事を起こし、繁蔵親方のもとから根津の小見世へと向かった。しかし気を取り直し親方に謝りに行こうと不忍池のほとりを歩いていたら、男の悲鳴を聞いた。その直後彦次は三人の男に襲われた。彦次は大怪我を負ったが通り掛かった益三に助けられた。その時口入れ屋の生駒屋の主人が何者かに殺害され、奉公人の市助が下手人として捕らえられた。彦次は自分を襲った三人が犯人だと思ったのだが。

 人情同心・神鳴り源蔵シリーズも11作目となりました。今回は市助と言うほとんど物語には登場しない下手人を、死罪から救い出すと言うのが話の中心です。その前に指物職人の彦次ですが、孤児でそれを不憫に思った指物師の繁蔵親方が内弟子にします。親方にはおなみと言う娘がいて彦次と仲が良かった事から、親方は彦次をおなみの婿にして跡を継がそうとしていました。でも彦次はおなみが自分ではなく兄弟子金助の事が好きだと思い、揉めてしまったのが物語の始めです。それで口入れ屋の主人が殺害される場面に出くわしてしまい、命を狙われてしまいます。そんな彦次を助けたのは益三と言う男ですが、この男裏の世界では有名な医者でした。まあそれはともかく口入れ屋の主を殺害し、その奉公人の市助を犯人に仕立てた者がいます。源蔵は市助を捕えた同僚の同心である脇谷仙太郎に話をしますが、取り合ってもらえません。そして源蔵は吟味与力、南町奉行、さらには老中の松山越前守にまで自分の見立てを話します。うーん、そこまでやっちゃうのって思っちゃいましたが、まあ良しとしましょう。それより竜吉と六助は、神鳴り源蔵から手札をもらっている鉄砲町の文太の手下としてさまになっています。越後獅子の獅子児だった子供の頃の話が、ほとんど出てこなかったですもんね。

 

「暗躍領域 新宿鮫XI」 大沢 在昌  2020.01.26 (2019.11.30 光文社)

☆☆☆☆

 上司だった課長の桃井を殉職で失い、恋人の晶との関係を断った鮫島。密告をもとに新宿にあるヤミ民泊が行われている古いマンションの監視を行っていた。ここで卸の仕分けと売人との取引が行われていると言う。鑑識係の藪の協力を得て向かいのマンションの一室にカメラを設置したが、そこに写っていたのは身元不明の男が射殺される場面だった。独自の捜査を行う鮫島だったが、桃井の後任としてやってきた女性課長の阿坂は「基本を守る、ルールを曲げない」と言う事を信条にしていると言った。

 ご存知大沢在昌さんの人気シリーズ「新宿鮫」の新刊は、700ページを超える大作です。このシリーズは1990年に1作目が出て2011年に10作目、その後スピンオフ的な短編作品はありましたが、ほぼ8年振りの新作です。このシリーズの魅力と言えば、鮫島と言う新宿署生活安全課の刑事そのものだと思います。警察小説では警察と言う組織にる捜査が描かれるのが普通ですが、ここでの鮫島は組織とは対極である孤高の個人として取り上げられます。そしてそんな彼の魅力をある面で支えていたのが、上司の桃井であり恋人の晶だったと思います。その二人を失ってしまった鮫島は、どう犯罪とそして警察と向き合っていくのか。最初は薬物関連の捜査から殺人事件へと発展しますが、そこに現れるのは公安であり新たに上司となった阿坂です。そして次第に北朝鮮のスパイ、公安の下部組織、日本のヤクザ組織等が入り乱れてきます。話は長いです、登場人物も多くその関係は複雑です。でもリーダビリティは高いので、それ程読むのに苦労はしません。気になったのはアクションシーンがほとんどなく、警察小説よりも諜報物に軸を移している事でしょうか。それと新しく上司になった阿坂とに関しては、ちょっと弱いと言うか後半の盛り上がる場面で全く存在感が無かったのは残念です。まあ同期の香田との腐れ縁も、陸永昌との因縁も持ち越されました。まだまだ完結と言う事は無いんでしょうけど、浜川はこれが最後と言うのはもったいない気がしました。

 

「妖し」 アンソロジー  2020.01.27 (2019.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「曇天の店」 恩田 陸 ... 北陸の古い門前町で入ったお店。フェーン現象の起きる日には暑くても戸を閉めろと言う。
A 「わたしのキャベンディッシュ」 米澤 穂信 ... バナナを人間にとって都合のいい植物であり続ける研究をする女性。
B ANNIVERSARY 村山 由佳 ... この世界ではない世界に行きたいと願ったのは、小学2年生の大晦日の夜だった。
C 「真珠星スピカ」 窪 美澄 ... 交通事故で亡くなった母の幽霊が見える。心配そうに私の事を見ている。
D 「マイ、マイマイ」 彩瀬 まる ... 最近私から距離を取りたがっている彼。飲み会の席で彼の座っていた所に不思議な石が。
E 「季果を食む」 阿部 智里 ... 頭が少しおかしくなってしまった弟は、ある日どこからか何かの苗木を拾ってきた。
F 「フクライ駅から」 朱川 湊人 ... 友人から送られてきたハガキには、病院に入れられてしまったので助けて欲しいと。
G 「細川相模守清氏討死ノ事」 武川 佑 ... かつて天狗に攫われかけたところを清氏に救われ、以来仕える事になった孫七郎。
H 「かぐわしきひと」 乾 ルカ ... 兄が自殺したのは北海道の無人駅。そこに生えている大きなエゾヤマザクラの枝で。
I 「喪中の客」 小池 真理子 ... 亡くなった妹の娘と暮らす家を訪ねてきた客は、鳴るはずのない古いブザーを押した。

 不幸を連れてやってくるカワケ、庭に突然生えたバナナ、今とは違うもう一つの記憶、キッチンに立つ母の幽霊、彼と繋がっている渦巻模様の石、スモモなのかリカなのか、この世ならぬ駅にたどりつく、化け物屋敷の天狗、駅の夫婦桜、鳴るはずのないブザーを押す客。オール讀物に掲載された10編からなるアンソロジーは、ホラータッチの短編集です。アンソロジーを読むのはその中に好きな作家がいるか、テーマに興味があるかだと思います。本書の場合は両方で、好きな作家さんは米澤穂信さんと朱川湊人さんです。まあ米澤穂信さんにはホラーのイメージは無いですけど、バナナ研究者の話はちょっと捉え処が無かった気がします。朱川湊人さんの作品は純粋なホラーではなくても怖い話で、ネットの世界の怖さを上手く描いていると思いました。だいぶ前の事ですが新宿で飲んで夜行の松本行きに乗ったんですよ。実家のある次の立川で下りようと思っていたのですが、目が覚めたら朝もやの山の中を電車が走っていた事が有りました。何て事は無いただの寝過ごしで、降りたのは上諏訪の駅でした。まあ今では笑い話ですが、結構怖かったですよ。一番怖かったのは小池真理子さんの話で、語り口自体が怖い。その他短い話の中で綺麗にパラレルワールドを描いた作品、ホラーなのに思わず唸ってしまった叙述作品など、なかなか充実したアンソロジーでした。ちなみにフェーン現象の事を日本語では「風炎」と表現すると言う事は知りませんでした。

 

「異人館画廊 透明な絵と堕天使の誘惑」 谷 瑞恵  2020.01.29 (2019.12.24 集英社)

☆☆

 千景のもとに図像術を用いた絵を公開する事をほのめかした、謎の手紙が届く。その調査の為に透磨と千景は、心霊スポットとして有名な廃屋に向かった。そこで見つけた物は1枚の絵と、館の中で倒れていた一人の女性だった。そしてその部屋にはストリートアートの様な、謎の落書きが描かれていた。女性は透磨達と何かと因縁のあるギャラリーで働いていたという。そして透磨をはじめとするキューブの面々は、次の目的地へと向かった。

 異人館画廊シリーズの6作目。このシリーズは最初から読んでいないと訳判らないと思います。表紙に透磨と千景が手をつないでいる絵が書かれていますが、今までの作品を読んでいる方なら二人の関係は知っているはず。さて今まで読んでいて判らなかったのは、千景と言う女性が過去に経験した誘拐事件の謎です。今回その謎が明らかにされます。ボストンの研究機関から、人の精神に危険な影響を及ぼす絵が持ち出されたと言う一報が届きます。そしてそれと時を同じくして千景のもとに届いた謎の手紙。透磨と千景、瑠衣、彰、鈴子、それにカゲロウのキューブのメンバーは独自に調べを始めます。何者かが千景に過去の記憶を蘇らせようとしている、それは図像術を復活させようとする試みなのか。今までちょっとモヤモヤした部分が明らかになった事で、このシリーズに対する理解と言うか興味は深まりました。でもそもそも絵画に対する知識も無く、ましてや図像術なんて全く判りません。ですので取っつきにくいシリーズには変わりありませんでした。谷瑞恵さんだったら、「がらくた屋と月の夜話」の続編が読みたいのですが。

 

「白い衝動」 呉 勝浩  2020.01.30 (2017.01.24 講談社)

 私立の小中高一貫校でスクールカウンセラーとして働く奥貫千早のもとに、高校1年生の野津秋成が相談に訪れた。野津は「ぼくは人を殺してみたい。できるなら、殺すべき人間を殺したい。」と告げた。そんな中、ラジオ局で報道番組のパーソナリティをしている千早の夫の紀文は、15年前に3件の連続一家監禁事件を起こした入壱要と言う男が、刑期を終えて千早の住む街で暮している事を聞き込んできた。

 この作者は「道徳の時間」で2015年(平成27年)に、第61回江戸川乱歩賞を受賞しデビューされました。このデビュー作を始め何作か読んでいるのですが、どれも著者独自の視点が感じられます。しかしながらそう言ったテーマを消化できていないと感じるのは、私の読み方がおかしいのでしょうか。本作のテーマは大きく二つあると思います。一つは人を殺す事の是非であり、もう一つは過去の犯罪を何処まで許せるか。前者に関しては、人を殺すと言うことは許されない事には違いありません。それは何故かと言うと、人を殺す事が許されたら自分も殺される事が正当化され、これでは社会を営む事ができなくなってしまうからですよね。ですが実際には殺人事件は良く起こっています。「殺してみたいから」と言うだけだったら、殺された方はたまったもんじゃないですよね。そしてもう一つは刑期が満了して社会復帰したら、その人間を社会はどう受け入れるのか。自分が住む街に、残虐な犯罪を行った過去を持つ人物が住んでいたら受け入れられるのか。まあぶっちゃけ、赤ん坊殺した過去のある人間に、ベビーシッターを頼む親がいるのかと言う話です。どちらも興味深い話だとは思いますが、この作品ではそれらに対する何の解決も描かれていません。単にエンターテイメントとして楽しめと言う事だとしたら、あまりにも登場人物に魅力が無いと言うか理解不能な面ばかりが目立ちます。はっきり言って読んでいて不快感しか感じられませんでした。薬丸岳さんと同じ乱歩賞作家と言うのが納得できません。

 

「天竺茶碗」 小杉 健治  2020.01.31 (2019.12.05 幻冬舎)

 鋳掛の仕事をしている25歳の巳之助にはもう一つの顔があった。それは世間から神田小僧と呼ばれる義賊だった。今度の狙いは江戸の薪炭問屋で五本の指に入る大店「亀田屋」にある、天竺茶碗だった。一方狙い通り「亀田屋」の娘のお七を連れだした三津五郎だったが、後をつけてきた松永九郎兵衛に娘を助けられてしまう。しかし九郎兵衛の企みも上手くいかず、二人は一緒に「亀田屋」を襲う事になった。

 「義賊・神田小僧」とありますから、また新たな小杉健治さんの時代小説のシリーズなんでしょうか。鋳掛屋って最近あまり聞かないのですが、金属製の鍋や釜を修理する職人さんです。私が子供の頃の昭和30年代には、結構周りにいた気がします。義賊と言うのは権力者からは犯罪と目され無法者とされながらも、大衆から支持される個人及びその集団のことです。何でこんな事書いているかと言うと、はっきり言って感想を書く気がしなかったからです。あまりにも安易な物語の展開に、読んでいて嫌気がさしてきました。小杉健治さんは少しシリーズを持ち過ぎなんじゃないでしょうか。青柳剣一郎、矢内栄次郎、尾上源蔵、宇津木新吾あたりはそれなりに楽しく読めるのですが、最近始まったシリーズはどうも無理がある様に思えます。今回の作品に関して言えば、まず登場人物の造形が雑だし、話の流れは都合良過ぎ。神田小僧こと巳之助、三津五郎と小春、松永九郎兵衛と半次が主要な人物ですが、キャラクターに魅力が全く感じられません。お七が簡単に言う事聞いたり、神田小僧の居場所を苦も無く突き止めちゃったり。多作もいいのですが、もう少し絞って書いた方がいいのではないでしょうか。