読書の記録(2025年 3月)

「任侠梵鐘」 今野 敏  2025.03.02 (2025.01.10 中央公論新社)

☆☆☆☆

 永神のオジキが阿岐本のもとを訪れ、テキヤの元締めが神社の縁日から締め出された話をした。暴対法や排除条例のせいで、自分たちの稼業はかなり制限を受けていた。話を聞きに目黒区内にある駒吉神社にやってきた日村らは、神主から警察や町内会からの申し入れでの対応だと言った。これはこの神社に限らず近くのお寺も困っていると言う。何でもお寺の鐘を鳴らすと、近所から騒音だとクレームが入るのだと言う。

 任侠シリーズの7作目です。これまでは出版社、高校、病院、浴場、映画館、オーケストラを立て直してきましたが、今回は立て直しと言うよりはトラブルの解決です。今回問題になるのは神社とお寺です。神社で行われるお祭りでテキヤの露店を排除する動きがあったり、お寺の毎日の鐘撞きの音の騒音問題だとか。いつもはどちらかと言うとユーモラスな部分が目立っていましたが、今回はかなりシビアな話になってきます。お寺の鐘の音がうるさいだとか、公園で遊ぶ子供の声がうるさいだとか。そんな住民からの訴えに毅然とした態度を取れない、警察だとか市役所だとかが描かれます。自分の事しか考えず、先祖も子供もないがしろにするようじゃ国が滅んでしまうと訴えるお寺の住職。それに賛同する阿岐本組の面々。古い住民と新しい住民の間の対立、宗教法人の売買に携わるブローカー。こう言う問題は何処にでもあるんでしょうか。私が子供の頃は神社だとかお寺ってかっこうの遊び場でした。今でも実家では近所の神社の氏子ですし、お寺の檀家でもあります。神社で行われる夏祭りには、縁日の露店でおもちゃ等を買いました。親戚が集まるお彼岸などは、めったに逢えない従兄弟と逢える楽しみな日でした。まあその様な物が無くなって行くのは時代なんでしょうけど、やはり寂しさを感じてしまいます。

 

「俺たちの箱根駅伝」 池井戸 潤  2025.03.03 (2024.04.25 文藝春秋社) お勧め

☆☆☆☆☆

 3年振りの箱根駅伝出場を掛けて臨んだ予選会で、古豪と言われる明誠学院大学は11位で出場は叶わなかった。主将を務める青葉隼斗は寮に戻った時に、監督の諸矢から呼び出しを受けた。諸矢は40年近く続けてきた監督を退任する事、そして新監督にOBの甲斐が就任する事を告げた。さらに関東学生連合チームへの隼斗の参加と、そのチームの監督に甲斐が就く事を知らされた。隼斗は仲間の代表として箱根を走る事になった。

 さあ、箱根駅伝ですよ。正式には「東京箱根間往復大学駅伝競走」と言います。1月2日と3日に行われ、往復217.1Kmを10人の選手がタスキを繋ぎます。今年は101回目の大会が行われ、青山学院大学が総合優勝しました。日本テレビによる中継は1987年に始まりましたが、それ以降正月の風物詩として注目を集める大会です。ちなみに第1回大会が行われたのは1920年(大正9年)の事で、4校が参加し東京高等師範学校が優勝しています。さてそんな箱根駅伝を描いた小説ですが、出場する大学は実在する大学もあれば架空の大学もあります。また中継するテレビ局は日テレではなく大日テレビとなっています。大会の年度は判りませんが、予選会から本戦終了までが描かれます。予選会で10秒差で11位となり、連合チームで箱根を走る事になった明誠学院大学4年生の青葉隼斗が主人公です。彼はキャプテンとして寄せ集めのチームをまとめていきます。また連合チームと言うのはオープン参加であって、公式な記録が残る事はありません。ですのでモチベーションの持ち方だとかに苦労します。また選手達だけの話ではなく、中継するテレビ内部の問題だとか、各大学の監督コーチそしてOBやら何やらも描かれます。うーん、闘っているのは選手だけではないんですね。上下巻700ページにわたる長い作品でしたが、読み始めたら一気読みでした。本作は読んでいて熱くなるところの多い作品でした。箱根駅伝を題材にした作品ですと、堂場瞬一さんの「チーム」が思い浮かびます。そちらも連合チームの話でしたが、他の大会には無い制度何で書きやすいのでしょうか。

 

「暗黒戦鬼グランダイヴァー」 誉田 哲也  2025.03.05 (2024.12.12 角川書店)

☆☆☆

 麻薬と暴力で荒廃した街の中には、異人と呼ばれる反社会的外国人に占領された地域があった。警視庁機動制圧隊の深町辰矛は、ダイバースーツと呼ばれる特殊な防護服に身を包み、異人の生け捕りを任務にしていた。ある日警察官が何者かに襲われていると言う連絡を受け現場に駆け付けたが、異人によって同僚を殺され自らも大怪我をしてしまった。その時の記憶が不確かな辰矛だったが、そこで何か牛の様な化け物を見た気がした。

 近未来の日本を舞台にした警察小説です。企業が安易に安い労働力を求めたために、その結果日本の治安はとんでもない事になってしまいました。東京だけでなく全国の至る所に、異人と呼ばれる外国人犯罪者の領地が増殖してしまいました。異人は戸籍も住民票も無く、当然教育を受ける機会もありません。日本語も満足に話せず、奇怪な言語で仲間とのコミュニケーションを図っています。そんな彼等に真っ当な仕事は回ってきません。違法な仕事に手を染めるだけではなく、ある者は違法薬物の製造や銃器の密造等と言った犯罪行為に走っています。そんな異人を生け捕る制圧隊に所属する深町辰矛は、特殊な装甲防護服を身に付け任務に当たっていました。そんなある日辰矛は職務中に異人グループから襲撃を受け、目の前で思いを抱く同僚を殺され自分も大怪我を負ってしまいます。その時に彼を助けたのは、異人が悪魔と恐れる謎の漆黒のダイバーでした。彼の正体は何なのか、その目的は何なのか。最近日本を訪れる外国人は多く、それはいい事なのですが何らかの事件を起こす外国人も増えている様に思えます。この作品は近未来の日本を描いているのですが、現在の日本に対する警鐘に思えてきます。ある登場人物の言葉なんですが、「政治家には『国家観』ってものがない。この国をどうしよう、どうしていったらいいのかというビジョンがない」。まさしくその通りです。将来の日本がこんな事にならない事を祈ります。でも内容が深刻なのに対し、ヒーロー戦隊っぽい軽さが気になりました。

 

「昇華」 今野 敏  2025.03.10 (2024.12.30 光文社)

☆☆

 警視庁機動捜査隊渋谷分駐所の高丸卓也と縞長省一のコンビは、コールサイン「機捜235」の覆面パトカーを使用していた。衆議院解散に伴う総選挙も決まり、何かと忙しくなる事が予想されていた。そんな中、法務大臣を殺害すると言う予告がSNSに投稿された。これを受けて警視庁本部内に総合警備本部が設置された。高丸と縞長は機捜231の女性警察官の大久保実乃里とともに、、法務大臣・坂本の地元である埼玉県川越市に向かった。

 機捜235シリーズの3作目です。警視庁の機動捜査隊は担当する地区を覆面パトカーで巡回し、事件が発生すれば直ちに現場に向かい初動捜査に当たります。そんな彼等が何で法務大臣の殺害予告に関与するのか、イマイチ理解できませんでした。情報を吸い上げる能力に長けた大久保とか見当たり捜査の経験が豊富な縞長、と言った理由はあるんでしょうがセクショナリズムが強そうな警察組織を考えると説得力に欠ける気がします。そして大久保は秘書に扮して選挙事務所に立ち入り、第三機動隊所属で遊撃捜査部隊の警視932も参加します。まあそれはいいのですが、話が冗長と言うか緊迫感が無いと言うか、何か高丸らのお喋りばかりが目立っています。そして最後の方である人物が拉致されてしまっても、何かのんびりとしているし。殺害予告の結末もやたらとアッサリと描かれているし。最近選挙に関して今まで考えもしなかった事が多い様に思えます。選挙ポスターに選挙と関係の無さそうな内容の物が掲載されたり、他の候補を応援する為に立候補したり、PR会社への報酬支払、選挙妨害だとか。ここでも選挙応援での歌手が唄を歌う何てのも出てきましたが、民主主義の根幹をなす選挙なんですから、キチっとして欲しいものです。

 

「砂男」 有栖川 有栖  2025.03.13 (2025.01.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「女か猫か」 ... 密室の中で一人で寝ていた男子大学生。起きたら頬に引っかき傷が付けられていた。
A 「推理研VSパズル研」 ... 推理小説研究会の3年生二人が居酒屋で、パズル研究会から問題を出された。
B 「ミステリ作家とその弟子」 ... 逗子に住む作家のもとを訪れた編集者。作家は弟子にレクチャーを。
C 「海より深い川」 ... アリスが聞いた男性の自殺と、火村のフィールドワークでの女性の他殺死体には一つの言葉が。
D 「砂男」 ... 都市伝説「砂男」を調べていた大学助教授が殺害され、遺体には何故か砂が掛けられていた。
E 「小さな謎、解きます」 ... それなりに繁盛している商店街の中ほどに、28歳の樋間直人が営む「街角探偵社」があった。

 有栖川有栖さんの短編集ですが、冒頭に作者による「前口上」が書かれています。それによると単行本未収録の作品を集めた物だそうです。わけがあってこれまで収録していなかった作品が、「海より深い川」「砂男」だそうです。前者は法律の改正により古びてしまい、後者は長編化しようとしていたが社会情勢の変化により断念したとの事。「推理研VSパズル研」はアンソロジー「神様の罠」「ミステリ作家とその弟子」は同じく「禁断の罠」で読了済みでした。まず最初の「女か猫か」ですが、このタイトルを見て思いつくのは、R.ストックンの「女か虎か」です。どんなリドルストーリーなのかと思いましたが、ちょっと期待外れ。でもこれは「推理研VSパズル研」もそうですが、学生アリスのシリーズ作品です。アリスや江神二郎をはじめ、望月周平、織田光次郎、有馬麻里亜と言う英都大学推理小説研究会面々らの雰囲気が好きです。この短編集は学生アリスの作品が2作、作家アリスの作品が2作、ノンシリーズ作品が2作と言う構成です。どれも楽しめる作品ですが、法律の改正だとか社会情勢の変化等で時代に合わなくなる作品と言うのも多いんでしょう。SNSとか防犯カメラやドラレコの普及等など、ミステリ作家には辛い事も多いんでしょうね。

 

「容疑者は何も知らない」 天野 節子  2025.03.14 (2022.10.10 幻冬舎)

☆☆☆

 大手印刷会社に勤める三原尚紀は、獣医をしている妻の亮子と二人暮らし。尚紀は優秀な営業マンだったが、大きなミスを犯して検査部へ左遷させられていた。妻にこの事を告げられず、減らされた給料は同僚で退職間近の津山信夫から借金をして穴埋めをしていた。津山から借金の返済を迫られる中、顧客の志村秀美からブティック経営の手伝いをして欲しいと持ち掛けられた。尚紀はこの話に乗り、会社を辞める決意をした。

 天野節子さんと言えば60歳の時に「氷の華」を自費出版しデビューした、ちょっと変わり種の作家さん。その後何作か読みましたが、ほぼ10年振りくらいに著者の作品を手にしました。3章の構成になっていますが、1章が夫、2章が妻、3章がXとなっています。大手印刷会社に勤める夫が、あるマンションの1室で元同僚を殺害し、飛び降り自殺をしたとされる事件。妻は警察のこの見方を信じず、夫は何者かに殺されたのではと犯人捜しをします。まず夫の話である1章ですが、この三原尚紀と言う人物のキャラクターに不満な気持ちが大き過ぎます。営業マンとしての成績は良かったとされますが、この様な人物が企業の中で成功を収めるとは思えません。そして「私と彼」と言う話が間に挟まりますが、このピアニストに関連した人物が犯人なのでしょうがそれは誰なのか。2章では主に妻の亮子による犯人捜しが描かれますが、何か肝心な部分の描写がやたらと少ない気がします。まあこの様な作品なのでしょうがないのかも知れませんが、もう少しどうにかならなかったのでしょうか。また綽名がある意味大きな要素になるのですが、最近は綽名何て使わないそうですね。亮子がとてもいい人物に描かれているのですが、この夫があんな男ってあり得ない気がします。

 

「初心の業」 堂場 瞬一  2025.03.17 (2024.12.25 集英社)

☆☆

 警視庁のSCU(特殊事件対策班)に所属する綿谷亮介は、岩手で暮す父親が倒れたとの知らせを受け盛岡に。幸い父の病状は命に関わる事では無かったが、ここで立て籠もり事件が発生した。犯人は綿谷が6年前に取り逃がした殺人犯の菅原で、警視庁の刑事から追われた先の盛岡で起こした事件だった。菅原を良く知る綿谷による説得が功を奏し、人質となっていた老夫婦は無事だったものの、菅原は銃弾を頭部に受けて重傷を負った。

 警視庁特殊事件対策班シリーズの4作目になります。警視総監直轄の部署であるSCU(Special Case Unit)は、どこの部署が担当するかはっきりしない事件を扱う部署です。メンバーは5人しかおらず、過去の3作ではそのメンバーの一人一人が主人公になっています。1作目は一課出身の八神、2作目は交通課出身の最上、3作目が参謀役の朝比奈でした。この4作目は暴対出身でサブキャップの綿谷が中心になります。かつて警察署長をしていた父親が脳梗塞で倒れ、実家のある盛岡市に帰った綿谷は立て籠もり事件に関わります。犯人はかつて取り逃がした殺人犯の菅原で、事件は綿谷の説得により解決したものの菅原は頭部に銃弾を受け重体。その後東京に戻った綿谷は、何者かの襲撃を受け怪我を負います。うーん、何が謎なのか判らないままに、ダラダラと物語が進みます。反社の人が出て来て、薬物中毒の人が出て来て、中国人犯罪者が出て来て等など話の新鮮味は無く、盛り上がりにも欠けています。まあ親の介護の問題を抱える事になった刑事とか、警察内部での人事異動の話とかの方が興味深かった気がします。さて次の5作目はいよいよ公安出身で得体の知れない、キャップの結城の話になるのでしょうか。それともメンバーが代わる様ですので、新しく来る人の話になるのでしょうか。

 

「家族の中でひとりだけ」 建倉 圭介  2025.03.18 (2025.02.28 光文社)

☆☆

 高級公務員をしている父親は浮気のし放題、母親も息子が通っていた学習塾の講師と不倫。長男は父からの東大に入れという指示に嫌気がさし、父親を殺害する計画を。長女は交際相手の子供を身籠った事から、家出する決意をしていた。そして学校で虐めを受けている次男は、家にいるトカゲと遊ぶ毎日。そんな壊れかけた家庭に押し入ったのは、近所で殺人事件を起こした凶悪逃亡犯。家族を人質に立て籠ったが、一人次男だけは犯人に見つからず家の中で。

 建倉圭介さんの作品を手にするのは、ほぼ10年振りくらいだったでしょうか。世田谷区の住宅街で会社経営者を襲い、拳銃を発砲し経営者と秘書が重体で運転手が殺害した男。この犯人が逃亡の中で立て籠もったのは、近所にあった合田家でした。家にいた妻の亮子と長男の秋生が人質となりますが、家の中で隠れていた次男の勇樹は犯人には見つかりませんでした。勇樹は家族を助けようと、なんとか外と連絡を取ろうとします。その後帰って来た長女の紗月と父親の謙治も人質になりますが、勇樹だけは難を逃れ続けます。そんな家族と犯人だけの描写が続きます。この様な状況ですのでサスペンス溢れる展開のはずなのですが、読んでいてあまり緊迫感が感じられませんでした。勇樹はまだしもその他の家族の人物に、全く感情移入できないのが原因でしょうか。まあ勇樹にしたって2階でパチンコ作りに勤しんでいたり、トカゲを使って犯人の意識をそらしたりと言うのも現実感に乏しくさせてしまっている様に思えます。そして長男が子供の頃に誘拐事件に遭い、父親は警察に知らせる事無くその処理をしたと言うのが気になります。どう考えてもその誘拐事件と今回の事件は繋がるはずですよね。そちらにばかり意識が向いてしまうと言うのは書き方の問題でしょうか。

 

「堕ちる」 アンソロジー  2025.03.21 (2024.08.25 角川書店)

☆☆

@ 「あなたを連れてゆく」 宮部 みゆき ... 小学3年の夏休み、南房総に暮らす叔母の家に預けられる事になった。
A 「竜狩人に祝福を」 新名 智 ... 王都の東に広がる遺跡地帯に住む多くの魔獣を倒し、邪悪なドラゴンを討ち果たす。
B 「月は空洞地球は平面惑星ニビルのアヌンナキ」 芦花 公園 ... 施設に入っているおじいちゃんから河童の話を聞いた。
C 「函」 内藤 了 ... 会った事のない祖父が亡くなり不動産を相続する事に。祖父が住んでいたと言う屋敷はお化け屋敷。
D 「湯の中の顔」 三津田 信三 ... 湯治にやって来たホラー作家。夜中に露天風呂に入っていると老人の生首が。
E 「オンリー・ユー」 小池 真理子 ... 仕事でリゾート地にあるマンションを訪れた。管理人の一家が出迎えてくれた。

 「最恐の書き下ろしアンソロジー」と謳われていますが、これの何処が怖いのかまったく判りませんでした。6人の作家さんによるアンソロジーですが、宮部みゆきさんと小池真理子さん以外は、初めて読む作家さんでした。既読の作家さんは置いておいて、それ以外の4人の作品は何が面白いのか判りません。新名智さんのは細かく章が分かれていて、章の最後には次に読む章が示されています。まあフローチャートの様な物なのですが、途中で終わってしまったり前に戻されたり芦花公園さんは名前が変なのとタイトル長過ぎるのと、あとは作中の人物が誰が誰なのか判り辛い。内藤了さんのは単なる事故物件にあれやこれや因縁を付けるだけ付けただけ。三津田信三さんのはイニシャルが多過ぎて読み辛い。結局既読の作家さんの作品が安心して読めると言う事でしょうか。宮部みゆきさんは変わり者の叔母さんの家に預けられた少年が、不思議な従姉の美少女と出会う話。何か子供の頃にはこんな事ありそうな感じなのがいい。小池真理子さんのは一家4人で暖かく迎えてくれた家族が、実は一人だったと言う幻想的な話。管理人のおじさんが可哀そうでした。

 

「連続殺人鬼カエル男完結編」 中山 七里  2025.03.24 (2024.11.22 宝島社

☆☆☆☆

 高速道路のSAを出たトラック運転手は、車が何かを引き摺っている様な気がした。車体を路肩に停めて確かめると、トラックの下から全体が丸焼けの様になった遺体が見つかった。何者かが生きている人間を、トラックの下に括りつけたと思われた。そしてそこには小学校低学年の様な拙い文字で、犯行を示唆する紙片が残されていた。埼玉県警の渡瀬と古手川は、世間でカエル男とも呼ばれる有働さゆりの犯行の可能性を含めて捜査を開始した。

 タイトルで判る通りカエル男のシリーズ3作目で最終話、と言うか「嗤う淑女二人」を入れると4作目です。今回も殺し方が凄いです。高速道路を走るトラックに引き摺らせる、たくさんのカラスに啄ませる、高温の食料乾燥機に閉じ込める。うーん、殺されるにしてもこんな殺され方は絶対に嫌ですね。50人以上の人間を惨殺した有働さゆりは、弁護士の御子柴により解離性同一性障害とされ死刑を免れました。そして八王子医療刑務所に収容されたものの、脱走し現在は行方が判っていません。そして今回は所謂人権派と呼ばれる弁護士が次々と殺害されます。精神に異常をきたした連続殺人鬼と警察の闘い以上に、刑法第三十九条にまつわる話が大きく目を惹きます。この法律は心神喪失者及び心神耗弱者の責任能力に関する規定です。行為者に責任能力がない場合には、行為者が違法行為をしたことについて非難することが出来ず、責任が認められないがゆえに犯罪は成立しない。子供を残酷に殺害した犯人が、人権派弁護士によって罪に問われない状況に、被害者の親をはじめ世間は異を唱えます。そして精神鑑定を行う医師によって大きく診断が変わる事に対して、それが科学なのかと言う問い掛けもされます。三十九条に関しては、それを悪用しようとする輩が多いのが問題なのでしょう。被害者の人権よりも加害者の人権への配慮を優先する動きには違和感を覚えます。まあそれはともかく、殺害方法のグロさと三十九条を巡る社会的問題に引き込まれましたが、結末はちょっとどうなんでしょう。

 

「秋葉断層」 佐々木 譲  2025.03.24 (2024.11.25 文藝春秋社)

☆☆

 27年前の1997年10月に、神田明神下の路地で起こった未解決の轢き逃げ事件。被害者は秋葉原で一族経営の電気店の常務をしていた男だった。その時被害者が身に付けていたバックと腕時計が無くなっており、その腕時計が質屋に持ち込まれた事が判った。遺族からの通報を受けた警視庁特命捜査対策室の水戸部は、万世橋署の柿本とともにこの事件を洗い直す事になった。その結果単なる轢き逃げ事件ではなく、殺人の疑いも出てきた。

 警視庁特命捜査対策室シリーズの3作目。2010年(平成22年)の時効撤廃を受けて設立された、警視庁捜査一課の特命捜査対策室。この様な長期間に渡って完全に解決していない未解決事件や迷宮入り事件の事は「コールド・ケース」と呼ぶんだそうで、新たな証拠や証言により捜査が動き出す案件を扱っています。過去の2作は15年前と17年前の事件を扱っていましたが、今回は27年前に起こった轢き逃げ死亡事件です。無くなっていた被害者が身に付けていた腕時計が出てきた事から、家族からの要請で水戸部刑事が捜査に乗り出します。事件を扱った万世橋署交通課の柿本巡査部長と一緒の捜査になります。秋葉原は東京都千代田区の秋葉原駅周辺を指します。戦後の日本において秋葉原は闇市として発展し、高度経済成長とともに電気街と言われていましたが、最近ではオタクの街として有名です。個人的には神田青果市場のイメージが強いです。そんな街で27年前に起こった轢き逃げ事件の被害者は、秋葉原で電気店の会社を営む経営者一族の役員でした。水戸部らは新たに見つかった腕時計から調べを進めますが、27年も前の事なのにポンポン捜査が進みます。コンビを組む柿本の刑事としての成長や、秋葉原電気街の当時の様子が伺い知れるのがいい。でもラストは不完全燃焼です。

 

「機械仕掛けの太陽」 知念 実希人  2025.03.25 (2022.10.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 中国湖北省の武漢で去年12月以降、原因が特定されていない肺炎の患者が多数確認され、重傷者も出ていると言う。新型コロナウイルスの発生である。呼吸器内科の医師である椎名梓は、母と息子の三人暮らしだった。救急救命部で看護師をしている硲瑠璃子は、同棲している男性との結婚の話が出ていた。開業医師の長峰邦昭は、町医者として地域の医療に貢献していると言う自負していた。彼等はこの新しい感染症に対峙する事になった。

 新型コロナウイルスによって世の中が大騒ぎになってから、まだ5年程しか経っていないんですね。でもその騒ぎが何処か遠い過去の様な、懐かしい気がしてくるのはワクチンや治療薬の開発、そして5類への移行でしょうか。この作品は知念実希人さんと言う医師の資格を持つ小説家が書いた、医療従事者の目を通して描かれるドキュメンタリーです。今までも新型コロナウイルスに関する小説はありましたが、この様な作品が描かれた事は大きな意味があるんだと思います。私は医療に携わる者ではありませんが、当時の医療従事者には頭が下がる思いがしていました。医師の椎名梓、看護師の硲瑠璃子、町医者の長峰邦昭、それぞれの新型コロナとの闘いが描かれます。そしてその闘いは新型コロナウイルスその物だけではありませんでした。医療に従事する彼等に対する無理解な家族、科学に基づかない報道や無責任な意見を垂れ流すSNS、感染の回避に当たらない一般人や政治家等など。新型コロナウイルスはアルファ株、デルタ株、オミクロン株と進化を遂げていきますが、医療用のマスクや防護服、PCR検査機器、人口呼吸器等の不足による医療体制の脆弱さも彼等の足を引っ張ります。本当にこの時の医療関係者は大変だったんですね。今では当時の記憶も薄れてきていますが、この時の教訓は忘れてはいけないと思います。

 

「遥かな夏に」 佐々木 譲  2025.03.26 (2025.01.15 新潮社)

☆☆

 70代も半ばを迎える本庄裕也は、20代前半と思える大宮真紀の訪問を受けた。裕也は50年近く前に勤めていた会社の関係で、「逃げた祝祭」と言う映画に関わっていた。この映画は当時スキャンダルに見舞われ、結局公開されなかった物だった。真紀は祖母である安西早智子が、この映画に出演したと言った。早智子は未婚のまま真紀の母を産み、その後若くして病気で亡くなったと言う。真紀は自分の祖父が誰なのかが知りたいと言った。

 この作品には映画の話が良く出てきます。主人公の本庄裕也は若い頃、勤め先である流通業界大手企業の本社宣伝部にいました。この会社の広告のモデルをしていた女優が出演した映画に出資していた関係で、この「逃げた祝祭」と言う映画に関わっていました。その後普通のサラリーマンとして定年を迎えますが、映画が趣味で自分のブログ等で映画のレビューを載せたりしています。私はあまり映画を観ないのですが、映画好きの人って物凄く映画について語るイメージがあります。まあ「愛のコリーダ」くらいだったら、どの様な映画かは知ってはおりましたが。さて本作はいわゆる人探しに関わるミステリー作品です。でも読んでいてスンナリ入っていけない部分が多過ぎに思えました。まずこの話は三人称で語られるのですが、「裕也は」と書かれると何となく若い人に思えてしまいます。でも裕也は70歳過ぎの老人です。そしてその裕也に人探し(祖母の相手探し)を依頼するのは、孫の真紀ですが祖母の子供である真紀の母親が全く登場しないのも不自然です。そもそも人探しを頼む相手として、裕也が相応しいとは思えません。またこの話のキモとなる1970年から80年代の状況ですが、私は当時20代でしたがピンと来ない部分が多かった気がします。まあ映画が好きな人にはいいのかも知れませんが、映画に関わる部分は私には退屈でした。

 

「神様の本」 アンソロジー  2025.03.30 (2025.01.25 角川書店)

☆☆☆

@ 「ビブリア古書堂の事件手帖〜約翰福音之傳〜」 三上 延 ... 現存する最も古い日本語訳の聖書があると言われた。
A 「下町和菓子 栗丸堂〜神様団子〜」 似鳥 航一 ... 栗丸堂の前で倒れた男。自分の名前以外の全ての記憶が無い。
B 「カミサマは待ちぼうけ」 紅玉 いづき ... お気に入りのネイリストの後は、新宿に出て何時ものパパ活に励んで。
C 「深夜0時の司書見習い〜注文の多い図書館〜」 近江 泉美 ... 落ちぶれた元作家が本の神様に導かれて図書館へ。
D 「ハレルヤ出版編集部」 杉井 光 ... 大天使ガブリエルは神に言った。わたしたちにとって宗教とは、本が売れる事だと。
E 「神様の御用人〜雲隠〜」 浅葉 なつ ... 良彦が部屋で寝ていると、大国主神がやってきて源氏物語を知っているかと。

 神と本をテーマにして書かれたアンソロジーです。杉井光さんの作品以外は、それぞれなんらかのシリーズ作品の様です。私が知っていると言うか読んだ事のあるのは、三上延さんのビブリア古書堂と似鳥航一さんの栗丸堂だけです。ビブリア古書堂の方は栞子のシリーズが完結し、その後栞子の娘である扉子のシリーズに入っています。このシリーズは古書に対する物凄い知識をベースに本にまつわる謎を解いていくものですが、いつもその知識の凄さに圧倒されます。ここに出てくる話は栞子のシリーズと扉子のシリーズの間に位置する話です。日本にあるはずのない聖書をめぐる話です。栗丸堂の方は仁と葵の結婚を持ってシリーズが完結してしまいましたが、結婚後の二人が描かれる作品が読めて良かった気がします。こちらの方ですが私は和菓子に対する知識も興味も薄いものの、登場人物の関係が良くて楽しく読めていました。この二つのシリーズに関しては、これからも続編を楽しみにしたいと思っております。さてその2作以外の作品に関しては、興味を惹かれた話はありませんでした。