読書の記録(2023年 2月)

「ひとり旅日和 福招き!」 秋川 滝美  2023.02.02 (2022.11.24 角川書店)

@ 「長野」 ... 善光寺にお参りしてお蕎麦とおやきを食べ美術館見学。小布施を経由して宿泊は渋温泉の和風の旅館。
A 「名古屋」 ... 「一筆書き切符」の旅は長野から名古屋へ。きしめん食べたり名古屋モーニングを楽しんだりで東京へ。
B 「東京お土産宴会」 ... 両国にある麗佳と浩介の家で行われたお土産宴会。日和は蓮斗と一緒に参加した。
C 「高知・愛媛」 ... 旅に出たいと言う気持ちが薄れてきた感じがする。でも久し振りの一人旅で四万十川を見に行く。
D 「宮崎・鹿児島」 ... 11月に入り思わぬ事から3連休が貰える事に。九州は福岡しか行っていないので高千穂に向かう。

 このシリーズは4作目なのですが、あまり面白いとは思えず読むのは止めようと思っていたのですが、また読んでしまいました。その感想は、前にも書きましたが「るるぶ」や「まっぷる」見ていた方がよっぽどマシと言う物。まあテレビでは旅行やグルメに関する番組多いのですが、それらは映像があるから見てしまうんだと思います。このシリーズでも旅先での出来事だとか食べ物だとかの記述が多いのですが、読み物として読者に訴える要素が無さ過ぎの様に思えます。主人公である梶倉日和、会社の先輩である間宮麗佳、旅先で偶然知り合った吉永蓮斗。まずこれらの登場人物に何の魅力も感じられません。旅先での光景にしろ、その地方独自の食べ物の魅力にしろ、読者を惹き付ける描写には程遠い気がします。更科蕎麦とモンブラン、きしめんとあんかけスパ、手羽先とフルーツタルト、鰹のたたきと鯛飯、鹿児島ラーメンとかき氷。この記述は魅力を感じますが、この言葉だけ見れば十分な気がしました。

 

「心霊探偵八雲 INITIAL FILE 幽霊の定理」 神永 学  2023.02.03 (2022.11.28 講談社)

☆☆☆☆

@ 「幽霊の定理」 ... 毎晩の様に起こる心霊現象に悩む女性。踏切の警報音と電車の走行音に始まり幽霊が部屋に入ろうとする。
A 「悪霊の推定」 ... 大学の清遊寮でポルターガイスト現象が起こっていて、幽霊に憑依された女性が寮生を襲ったと言う。
B 「怨霊のパラドックス」 ... 元検察官の法学部教授の家で心霊現象。誰もいない自室の書斎で、声を聴くようになったと。

 心霊探偵八雲シリーズと確率捜査官・御子柴岳人シリーズの、コラボ作品の2作目。明政大学の学生である斉藤八雲は、赤い左目を持つ事から死者の魂つまり幽霊を見る事が出来ます。同じ大学の准教授である御子柴岳人は、数学の観点から心霊現象を解き明かそうとしています。本作は八雲が大学に入ってから1年目くらいの時が描かれます。まだ晴香ちゃんとは知り合っていないのですが、彼女はちょこちょこ出て来ます。八雲は幽霊を見る事が出来ますが、幽霊は物理的な力を持っていないと信じています。でも御子柴はサークル仮説、ベイズ推定、モンティ・ホール問題と言った理論を展開していきます。心霊探偵八雲のシリーズは、心霊現象の裏に人間の悪意が存在しています。このホラーとミステリーのバランスが優れているのですが、ここでもそれは際立っています。二人の掛け合いは面白いのですが、御子柴のキャラはちょっとやり過ぎか。晴香ちゃんと最初に映画研究同好会で出会った時の、鏡を使ったトリックはこんな過去があったんですね。そして最後には八雲が学内で起こった心霊事件に関わった事と、御子柴がオブザーバーとして警察に協力する話が出て来ます。まあこれでこのシリーズは終了と言う事なんでしょう。これはこれで良い様な気がします。後は二つのシリーズがこれからも続いていく事を願っています。

 

「闘え!ミス・パーフェクト」 横関 大  2023.02.08 (2022.12.05 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「限界集落である某村を活性化させなさい。」 ... 東大時代の麻雀仲間からの依頼は、出身地である長野県の村の問題解決。
A 「某市の給食センターの異物混入問題を解決し、ついでに客離れに悩む某キャバクラの売り上げを回復させなさい。」 ... 小学校で出た給食のメンチカツから釘が見つかった。また国会議員のキャバクラ通いが問題に。
B 「ハラスメントだらけの某女子バレーボールチームを改革しなさい。」 ... 女子バレーチームのキャプテンの選手が妊娠。
C 「厚労省の元キャリア官僚によるインサイダー取引疑惑の真相を解明し、地に墜ちた厚労省の評判を回復させなさい。」 ... インサイダー取引などの影響で悪くなった厚労省のイメージアップに力を貸して欲しいと頼まれた。

 「ミス・パーフェクトが行く!」の続編です。何なんですか、このタイトルの長さは。前作でも長かったのですが、本作ではさらに長くなっています。話の概要を上で説明していますが、タイトルがこれじゃ説明が不要に思えてしまいます。まあそれはともかく、元厚生労働省のキャリア官僚だった真波莉子は、現総理大臣である栗林智樹の隠し子でした。それが判明してしてしまった事から厚労省を辞め、現在は様々な所からのオファーを受けています。そのミス・パーフェクトと呼ばれる莉子の活躍が描かれます。今回オファーをしてきたのが、過疎に悩む長野県の王松村、現在生活をしている北相模市の給食センター、問題を抱える女子バレーボールチーム、イメージダウンに悩む厚生労働省。それに対して村内すべてをキャンプ場にする、給食センターとキャバクラのクロス、女性アスリートの労働組合的組織、公務員のレンタルと言った対策を打ち出します。それらの案がなかなか見事に描かれます。そしてその裏で描かれるのが彼女の警護を担当している、元警視庁SPで現在は警備会社に勤務する城島真司。彼は別れた妻との間に生まれた愛梨ちゃんと二人で暮しているのですが、彼女の進学の問題に伴う幾つかの問題があります。うーん結末が微妙なんですが、次作を期待しましょう。

 

「英雄」 真保 裕一  2023.02.10 (2022.09.30 朝日新聞出版)

☆☆☆

 スーパーへの商品の出荷の仕事をする植松英美は、実家が定食も出す居酒屋を営んでいた。英美の母は7年前に亡くなっていたが、母の妹の春子と弟の正貴と妹の瑞希が家族だった。英美の父親は弟と妹の父親とは違ったが、母からは父の事を詳しく聞かされていなかった。残業を終えて実家の手伝いに訪れた英美は、警視庁刑事の訪問を受けた。英美の実の父親である男性が、昨年荒川の河川敷で射殺されていたと刑事は言った。

 実の父親の事を母は全く話してはくれませんでしたが、南郷英雄と言う名前の山藤ホールディングの創業者だった事が判ります。それも何者かに荒川の河川敷で射殺された事件の捜査から、警視庁の刑事が英美に辿り着いての事です。南郷は運輸、建築、小売等多くの企業を傘下に持つ、大企業の元会長でした。英雄には妻と3人の子供がおり、英美も遺産の相続人の一人となります。英美は父の本当の姿を知りたいと思い、父のかつての仕事の関係者に会っていきます。それと共に過去の南郷英雄の仕事振りが、彼の部下の視点で語られます。話は英美が父の事を調べる部分と、英雄が生きてきた話が交互に語られます。この英雄の生前の話が凄いです。平成4年(1992年)に植松秋子と知り合い、嫌がらせを受けた秋子が去っていきます。昭和48年(1973年)には会社の成長のために、ヤクザや政治家との関わりが描かれます。昭和38年(1963年)では傷害で逮捕された、ヤクザを叔父荷物男に仕事をさせます。そして昭和25年(1950年)では港湾労働者から運送業を始めた、二人の男の話になります。タイトルの「英雄(えいゆう)」と言うのは南郷英雄の事でしょうが、この南郷英雄の生き方が素晴らしい。それに比べて英美の方の話が薄っぺらく思えてしまいました。「非嫡出子」と言うのは、婚姻関係にない男女の間に生まれた子どもの事なんですね。

 

「踏切の幽霊」 高野 和明  2023.02.12 (2022.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 妻を病で失った喪失感から新聞社から女性誌に転職した松田法夫は、自分を拾ってくれた編集長の伊沢から心霊ネタの取材を命じられた。下北沢三号踏切で写真と8ミリで撮られた心霊写真に関わる物だった。そこには髪の長い若い女性と思われる物が写っていた。自殺か事故に遭った女性を調べてみたが、知り合いの刑事からこの場所で殺された女性がいた事が判った。犯人は暴行目的のヤクザの男だったが、被害者の女性の身元が判っていないと言う。

 高野和明さんと言えば2001年(平成13年)に「13階段」で、江戸川乱歩賞を受賞してデビューしました。高いエンターテイメント性と奥の深い社会性を持った、素晴らしい作品が多いです。でも2011年の「ジェノサイド」以来新作が出ずどうしているのか心配していたのですが、ほぼ11年振りの新作の登場です。プロローグで小田急線(ですよね)の運転手による、踏切に進入してきた人物の話が描かれます。この部分から物語に引き込まれてしまいます。そして妻を亡くした事から仕事や人生からやる気を失ってしまった、「女性の友」編集者となった松田が登場します。高野和明さんの作品はリーダビリティが高く、スイスイ読めてしまいます。本作はホラーでもあり、ミステリーでもあり、社会派の作品でもあり、また主人公の再生の物語でもあります。松田が奥さんと会えるといいですね。ところで全然話は違うのですが、私は電車への飛び込みの瞬間を見た事があります。学生の頃だったのでかなり昔の事ですが、JR中央線の立川駅のホームで電車を待っていた時でした。女性の悲鳴が上がったのでそちらを見たら、入ってきた電車に飛び込む瞬間が見えてしまいました。さすがにビックリしましたがそれ以上に驚いたのは、駅員たちの落ち着いた行動でした。遺体と言っても肉片でしょうがそれらを淡々と集めたり、血を流すための水の入ったバケツを運んだり。手慣れているなあと言うのが第一印象でした。

 

「作家 超サバイバル術!」 アンソロジー  2023.02.13 (2022.12.30 光文社)

 作家になるための登竜門である「新人賞」は数多くあるけれど、受賞して作家デビューしてから生き残っていくのは至難の業。どの様にしたら作家として生き残っていけるのでしょうか。近年ますます生き残りが厳しくなっている文学界のリアルを、最前線でもがきながらも活躍する3人の作家が解き明かしていきます。三者三様の作家としての生き残り術、文学界の一部を垣間見られるエッセイです。

 アンソロジーのエッセイって読むのは初めての様に思えます。中山七里さん、知念実希人さん、葉真中顕さんの3人が、作家として生き延びる方法を語ります。テーマは「作家と新人賞」、「作家とおカネ」、「作家と映像化」、「作家と執筆スタイル」、「作家と編集者」、「作家とインプット」、「作家とSNS」、「作家と戦略」、「作家と文学賞」、「作家と営業」の10編です。最初に断わっておきますが、この3人の作家さんについてです。中山七里さんは大好きな作家さんで、刊行された65作全て読んでいます。知念実希人さんは妻Mが良く読んでいて、勧められた本を1冊読んだだけで今のところ終わっています。葉真中顕さんに関しては、1作も読んでいないと言うより名前を知りませんでした。まあそんな3人の作家さんが、文学界の厳しさ等に関して色々仰っています。新人賞貰って華々しくデビューしても、その後全く名前を聞かなくなった方が多いのも判ります。ミステリーの世界では一番だと思われる新人賞の江戸川乱歩賞の受賞者だって、その例外ではありません。ある方が述べていましたが、新人賞はゴールではなくスタートなんですよね。受賞した瞬間から相手は今までのアマチュア作家では無く、東野圭吾さん、宮部みゆきさん、伊坂幸太郎さん、池井戸潤さん達が競争相手になってしまうんですもんね。まあ私は作家になるなんて気持ちはこれっぽっちも無い読者でしかないので、作家であり続ける事の難しさはあまり興味が持てませんでした。

 

「間者」 小杉 健治  2023.02.14 (2021.12.19 双葉社)

☆☆

 松江藩のお抱え医師である宇津木新吾は、家老の下で藩政を司る向川主水介から呼び出された。向川の屋敷に入ると、そこには若い女が寝ていた。新吾はこの女が何らかの拷問を受けたように思われた。詮索は無用との事だったが、この女は奥方付きの女中の下で働くおきよに似ていると思った。そんな新吾のもとに間宮林蔵が近付いてきて、最近松江藩の上屋敷で変わった事や近頃姿を見かけなくなった者がいないかと尋ねてきた。

 蘭方医・宇津木新吾シリーズの14作目。新吾が松江藩の番医師となって、1年程が経った頃の話です。一旦は松江藩の平医師となったもののお家騒動に巻き込まれ、いろいろあって松江藩のお抱え医師それも番医師として返り咲いた新吾。妻の香保の父である上島漠泉は表御番医師への復帰の話もあり、義父の順庵は新吾が番医師となってホクホク。この様な中で新吾は松江藩の番医師としての地位を確立するべきなのですが、たまたま行き当たった殺しの被害者を見てその真相を知ろうとします。それと共に松江藩の中で起こったと思われる、女中と中間の心中と思われる事件。この二人が間宮林蔵が松江藩の中に送り込んでいた間者だった事を知り、藩内の抜け荷との関わりを疑います。まあ当たり障りのない生き方ができない新吾ですので、番医師を辞めさせられることも覚悟で事に当たります。中心となる出来事は長く老中の地位にある美濃守に関わる物でありますが、その証がハッキリとある訳ではありません。松江藩の中でもいろいろな動きがありますが、それをどうこうできる訳でもありません。まあ落ち着く所に落ち着くのですが、勘太郎とおせん、松蔵とおとよの話で「良し」とすべきでしょうか。

 

「マスカレード・ゲーム」 東野 圭吾  2023.02.16 (2022.04.25 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

 警視庁の刑事である新田浩介は、入江と言う男が自宅アパートの部屋で殺害された事件の捜査に当たっていた。入江は17歳の時に街中での喧嘩で、相手を死亡させた過去があった。その唯一の遺族である母親には、完璧なアリバイがあった。そんな時ある日新田は管理官からの呼び出しを受けた。同じように過去に人を死なせた男二人が、同じように殺されている事を知らされた。そして三つの事件の被害者家族が、ホテル「コルテシア東京」に集まった。

 タイトルからも判る通り、「マスカレード・ホテル」シリーズの4作目です。警視庁刑事である新田浩介と、ホテル・コルテシア東京の山岸尚美。尚美さんはLAのホテルに出向していましたが、三度このホテルで警察の捜査が行われる事で呼び戻されます。さて今回の話でまず思うのは、犯罪を防ぐ警察の立場は判る物の、本当にそれでいいのかと言う事です。恨みを晴らしたい相手のいる複数の人々が協力し、当事者の代わりに復讐を果たしていく。その間、当事者は完璧なアリバイを作る。話の中盤で「マルチバランス」を名乗る人物のネットでの意見が紹介されます。人を殺しても死刑にもならないケースがあるのはどうかと言う物です。死刑反対だとか犯罪人の更生だとかの意見は判りますが、もし自分の愛する人が無惨に殺害されて犯人がのうのうと暮らしていたらと思うとどうなんだろう。ここ等辺の扱いが上手いですよね。倒叙形式と言う訳では無いのですが、犯人と思われる存在に対する感情移入度が高まります。警察学校では殺されていい人間はいないと教えられるそうですが、犯罪被害者の関係者はもとより一般の人にだって殺されるのは当たり前と思える人物は居ます。とにかく東野圭吾さんの作る物語は群を抜いていますよね。新田と尚美の信頼関係、刑事とホテルマンの職業倫理観、梓警部との捜査手法に関する意見の食い違い、SNSで交わされる情報、そして日本における裁判の問題等など。読み易いのに読みどころが多く、そして読者の意表を突く結末を持ってくる。安定してこれだけの作品を提供し続ける作者に、敬意を表します。

 

「罪の境界」 薬丸 岳  2023.02.16 (2022.12.15 幻冬舎)

☆☆☆☆

 恋人の航平からデートをキャンセルされた浜村明香里は、渋谷のスクランブル交差点で通り魔に襲われた。明香里を助けようとした中年の男性が殺害されてしまったが、彼は死ぬ前に「約束は守った、伝えてほしい。」との言葉を残した。身体中に大怪我を追った明香里だったが、何とか命は取りとめた。事件の影響で今までと同じように暮らせなくなった明香里だったが、自分を助けようとしてくれた飯山晃弘と言う男性の事が頭を離れなかった。

 凄く重たい作品ですね。通り魔殺人の犯人である小野寺圭一は、小さい頃から母親に虐待されていて満足に学校にも通っていませんでした。そんな彼に興味を持ったライターの溝口省吾は、自分を虐待していた母親を殺した過去があります。明香里を助けようとして殺されてしまった飯山晃弘も、事故から自らの道を踏み外し孤独な生活を送っていました。この作品を読んで、世の中にはこれほどまでに苦難の道を歩んできた人が存在するんだと言う事に驚かされます。溝口は明香里の恋人だった航平に、「きみみたいな坊ちゃんと付き合っている浜村さんも、きっと事件に遭うまでたいした挫折もなく生きてきたんじゃないのか」と言う言葉を投げ掛けます。自分も多分恵まれた子供時代を送ってきたと思うので、航平と同じように挫折を知らないお坊ちゃんなんでしょう。そんな自分からしたら小野寺も溝口も飯山も、そして叶夢も理解する事は出来ない存在なんじゃないかと思います。明香里は小野寺に「自分は罪の境界を越えてそちら側には行かなかった。そちら側に行こうとする前に、あなたは少しでも頑張りましたか」と問い掛けます。自分は今年68歳になりますが、自分なりに一生懸命に生きてきたと思っています。それは恵まれた中でぬくぬくと生きてきた面もあるんでしょうが、それでも仕事でも家族の面でも精一杯頑張ってきたと思っています。でもこう言う人達の話を読むと、自分がもし彼等の様な境遇だったらどうなったんだろうと疑問に思えてしまいます。明香里と航平の二人が救いです。一つ疑問に思ったのですが、小野寺は斧で襲い掛かったんですよね、それが身体中に17ヵ所の傷と言うのがちょっとおかしく思えました。

 

「名探偵外来」 似鳥 鶏  2023.02.18 (2022.12.30 光文社)

☆☆

@ 「僕の体には呼べない一部がある」 ... 13歳の男の子が「陰茎損傷」で病院を訪れた。鮎川らは何らかの性的虐待を疑ったが。
A 「膀胱彷徨」 ... 大神師長の知り合いの中学生の息子が不登校に。いろいろと聞いてみると夜尿症が原因になっていると思えた。
B 「或る崇拝者の最後」 ... ペニスの根元に装着した黒のシリコンリング。それを嵌めたまま寝て翌日仕事に行って大変な事に。
C 「予算の都合で死ね」 ... 散弾銃を持って患者らを人質にとって透析センターに立て籠もった男。犯人はWebで実況を始めた。

 小説で医師が登場する話は多いと思いますが、内科・外科・脳外科などが一般的でしょうか。本作は「泌尿器科医の事件簿」とされている様に、御子柴記念病院の泌尿器科に勤務する鮎川医師が主人公です。最初の同窓会の場面で、「チンコドクター」とからかわれる鮎川ですが、本人はいたって真面目に泌尿器の問題に取り組むとともに、病院で起こる患者などの問題を解決したりします。でも最初の3作がユーモラスを交えて描かれるのに対し、4作目があまりにもそれまでと違うので戸惑ってしまいます。まあ自分の病気に関してはあまり他人に喋りたくないとは思いますが(たまに自分の病歴を自慢する人はいますが)、特に泌尿器科に関してはその面は強いのでしょう。泌尿器科に罹る事すら躊躇う人もいるんでしょうが、それを判っていて対応する鮎川医師らはいいなと思います。足音をたてずにひとの背後に立つ、メディカルソーシャルワーカー(MSW)の加治佐忍さん。十代の頃は暴走族の総長だったと言う噂の、金色の髪をした大神師長。そう言った鮎川を支える人物たちのキャラクターもいいのですが、その軽快さと問題の暗さのギャップが気になりました。

 

「ひたむきに」 小杉 健治  2023.02.19 (2022.10.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 見回りの途中で青柳剣一郎は、遊び人風の男が刺殺された現場に立ち会った。近くにいた足袋問屋の主人が青柳に、殺された男は半月ほど前に高野俊太郎と言う浪人と揉めていた事を告げた。紙屑買いの仕事をしている八十吉は以前木綿問屋「田所屋」の手代だったが、主人のひとり娘の裏切りに遭い店を辞めていた。そんな八十吉に二人の男が近付いてきた。一方剣一郎は内与力の長谷川から、高山俊二郎と言う男を探すように頼まれた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの55作目(60冊目)です。何時もの通り北風の中剣一郎が見廻りに出て、遊び人が殺される事件に出くわします。殺された男は以前甘酒売りと揉めていて、その仲介に入ったのが高野俊太郎と言う浪人だと知らされます。剣一郎は俊太郎に話を聞きますが、どう見ても人殺しをする様な人物に思えません。この俊太郎が暮らす長屋の隣人が八十吉ですが、彼は以前木綿問屋「田所屋」の手代をしていました。主人の勘十郎の一人娘であるお節といい仲になるのですが、店を乗っ取ろうとする丹次郎の策略で店を追い出されています。そんな中剣一郎は何時もの様に内与力の長谷川四郎兵衛から、高山俊二郎と言う男の探索を頼まれます。この高山は10年前に不正を働いた事などから士籍剥奪を受け、その復讐を企んでいるとの事です。剣一郎は様々な事から高野俊太郎と高山俊二郎は同一人物なのではと思います。そうだとすると何故俊太郎は自らの疑惑を否定しないのか、八十吉は悪い連中の誘いに乗ってしまうのか、剣一郎はこれらにどう始末をつけるのか。それら全てが綺麗に収まるラストは上手さを感じます。また山茶花の花に対するそれぞれの思いも、上手く表現されていると思います。

 

「神様の罠」 アンソロジー  2023.02.21 (2021.06.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「夫の余命」 乾 くるみ ... 脳腫瘍で余命半年の宣言を受けての結婚生活。病院の屋上から飛び降りた妻が過去を振り返る。
A 「崖の下」 米澤 穂信 ... 群馬県にあるスキー場で5人が遭難。翌日二人は発見されたが、内一人は殺されていた。
B 「投了図」 芹沢 央 ... この街で行われる将棋の棋将戦第五局。将棋が大好きな夫の様子がおかしい事に気付いた妻。
C 「孤独な容疑者」 大山 誠一郎 ... 会社の同僚から貸した金を即刻返して欲しいと迫られた男。困った末に取った行動は。
D 「推理研VSパズル研」 有栖川 有栖 ... 推理小説研究会の3年生二人が居酒屋で、パズル研究会のメンバーと居合わせた。
E 「2020年のロマンス詐欺」 辻村 深月 ... 山形から東京の大学に入学したのに、コロナのお陰でアルバイトもできなかった。

 まず一番最初に載っている、乾くるみさんの「夫の寿命」が凄い。病院の屋上から飛び降りた妻は、病気を抱えた夫との別れから始まって夫との関わりを溯っていきます。余命半年を宣告された相手との短い結婚生活だと思っていたのですが、最後でカラクリが明らかになります。タイトルで騙すと言うのが新鮮でした。この様な仕掛けが続くのかと思いきや、2作目以降は普通のミステリーでした。米澤穂信さんの「崖の下」は氷柱だとばかり思っていたのですが、これだとありきたりですよね。それにしてもこの結末は、ちょっとあり得ない気がします。有栖川有栖さんの「推理研VSパズル研」は、久し振りに読む学生アリスの作品。青い目の人物の話は、今一歩ピンと来ませんでしたが雰囲気がいいです。辻村深月さんの「2020年のロマンス詐欺」は、最近何かと闇バイトの話が出ている事もあって、引き込まれる話でした。芹沢央さんと大山誠一郎さんは初めて読む作家さんだったのですが、どちらも読ませる作品だと思いました。

 

「此の世の果ての殺人」 荒木 あかね  2023.02.22 (2022.08.22 講談社)

☆☆

 およそ2ヶ月後、小惑星「テロス」は熊本県阿蘇郡に衝突する事が発表されていた。衝突の衝撃波とその後の粉塵による影響で、人類は滅亡する事になっていた。そんな中福岡で自動車学校に通うハルは、今日もイサガワ先生から運転を習っていた。母は着の身着のまま家を逃げ出し、父は一昨日に自殺しており、ハルは引きこもりの弟と暮らしていた。教習者に乗り込んだ所、臭いが気になった。調べてみると車のトランクの中で、刺殺された女性の遺体を見つけてしまった。

 2022年(令和4年)の第68回江戸川乱歩賞の受賞作で、作者の荒木あかねさんは23歳で最年少受賞者だったそうです。受賞作の単行本から著者近影が無くなって随分経ちますので、思わず著者の写真をネットで探してしまいました。まあ普通にすぐ見つかるのですが、この様な作品とのギャップが感じられました。まあ湊かなえさんなんか、ギャップ凄いですけどね。さて直径7.7キロメートルを超える小惑星が地球に衝突し、人類は滅亡の危機を迎えています。そんな中で著者と同い年のハルは、イサガワ先生から車の運転を習っています。今日は山道の運転で、明日は高速教習です。山道では多くの自殺者の遺体を見掛けますが、そんな事は日常茶飯事になっています。こんな中で起こった殺人事件ですが、警察も全く機能しておらず、元女性刑事だったイサガワ先生と犯人捜しを始めます。福岡と言う大都市が舞台ですが、人々は少しでも熊本から離れようと世界に逃げていますので、住人はほとんど残っていません。最後に記された選評によりますと、この作品が高い評価を受けて満場一致での受賞決定だったとの事。確かに良く出来た作品だと思いますし読み易い文章もいいのですが、私にはこの作品の設定が受け入れられなかった感じがしました。なんでハルは車の運転を習いたいのか、何故殺人犯を見つけたかったのか理解できませんでした。

 

「川崎警察 下流域」 香納 諒一  2023.02.24 (2023.01.31 徳間書店)

☆☆☆

 多摩川の河口付近で男の死体が発見された。持っていた身分証明書から、矢代太一と言う元漁師だった事が判明した。矢代は次男と二人で暮していたが、次男によると4日前から家に帰っていなかったと言う。事件の捜査に当たった川崎署の車谷は、2つのキーホルダーを持っていた事が気になった。一つは自分の家の物だったが、もう一つには次男も心当たりが無いと言う。また検視の結果、頭部を殴られた事により溺死したとの事だった。

 1970年代の川崎を舞台にしたお話。2023年の今からすると、もう50年も前の話なんですね。1955年生まれの私がまだ学生の頃の話です。50年もの間ですから今と大きく違う物は幾つもありますが、公害なんてその最たるものでしょうか。公害と言うのは、「経済合理性の追求を目的とした社会・経済活動によって、環境が破壊されることにより生じる社会的災害」の事です。当時はSDGs何て言葉はあるはずもなく、水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病などの公害病なんてのもありました。空は晴れているのにスモッグでどんよりと濁り、海や川もヘドロなどに汚染されていました。東京から神奈川に至る京浜工業地帯では多くの工場が稼働し、東京湾等は漁業ができる状態ではありませんでした。ですのでそれまで漁業で生活していた人達に対する、補償等も行われていました。そんな中遺体で見つかったのは、元漁師で漁師たちの組合で補償交渉をしていた事もある矢代太一と言う60代の男でした。捜査にあたるのは川崎署のデカ長の車谷を始め、山嵜、渋井、丸山、そして新入りの沖等です。公害、漁業補償、在日朝鮮人、さらには有力政治家のバカ息子等の問題も交えながら進みます。でもそう言った社会的な背景よりも、個人的な心情で終わってしまったのがちょっと肩透かしを食った感じ。それにしてもポラロイドカメラ、ミゼット、青焼き、トニー谷等など、昭和ですねえ。

 

「教誨」 柚月 裕子  2023.02.27 (2022.11.30 小学館)

 母と二人で暮す32歳の吉沢香純は、東京拘置所を訪れていた。遠縁にあたる三原響子の遺品と遺骨を受け取る為だった。響子は10年前に自分の娘と近所に住む子供を殺害した罪で死刑が確定しており、3日前に死刑が執行されていた。執行に立ち会った拘置所の人から、最後の言葉は「約束は守ったよ、褒めて」だった事を聞かされた。遺骨は響子が住んでいた青森の実家にと思っていたが、強行に拒否されてしまった。

 まず最初に吉沢香純親子と三原響子の関係が良く判りませんでした。まあ遠縁と言う理解で読めばいいのでしょうが、何故香純親子が響子の身元引受人になったのかが不明でした。香純は響子と会った事が一度しかありませんでした。香純が小学校3年生の時、青森にある三原家の本家の法事に出た時の事でした。その時響子は15歳の中学生でしたが、ちょっと会話を交わしたに過ぎません。それだけの関係でしたが、香純には響子が二人の女の子を殺害する様には思えませんでした。また死刑執行直前に語った、「約束は守ったよ、褒めて」と言う言葉も気になりました。そこで香純は響子の本当の姿を探り、約束と言う言葉の意味を探ろうとします。響子が拘置所で面会を受けていた教誨師の下間住職。青森県で響子の事件を調べていた新聞記者の樋口や釜渕。ハッキリ言って香純が何でこんなに入れ込むのかが判りませんでした。田舎の旧家での閉塞感のある暮らし、ちょっと異様な親子関係、学校での虐め等などいろいろと書かれていますが、響子が何でこんな事したのかが判りませんでした。また約束の意味もまともな大人の言葉には思えません。読んでいてモヤモヤな気がしてしょうがない作品でした。

 

「ハートフル・ラブ」 乾 くるみ  2023.02.28 (2022.12.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「夫の余命」 ... 脳腫瘍で余命半年の宣言を受けての結婚生活。病院の屋上から飛び降りた妻が過去を振り返る。
A 「同級生」 ... 同級生同士で結婚した夫婦が招かれた同級生によるお祝いの会。生れた街を一望できるマンション。
B 「カフカ的」 ... 久し振りに高校時代の同級生と再会した高校の社会科教師。彼女は交換殺人を持ち掛けてきた。
C 「なんて素敵な握手会」 ... 今日は待ちに待った握手会で、国民的アイドルグループのみーしゃちゃんと逢う事ができる。
D 「消費税狂騒曲」 ... 1989年(平成元年)4月1日に消費税が導入。新たな職場に向かう刑事とミステリ好きの大学生。
E 「九百十七円は高すぎる」 ... 憧れの先輩が何かに917円使ったらしい。お揃いの物を持つチャンスが訪れた女子高生。
F 「数学科の女」 ... 大学の実習グループの中の紅一点の女性に、他の男子4人は好意を抱くのだが意外な展開に。

 乾くるみさんと言えば「イニシエーション・ラブ」に代表される、かなり大胆なトリックを使った作品を描く作家と言うイメージが強いです。そんな乾くるみさんの短編集です。最初の「夫の余命」はつい先日、アンソロジー「神様の罠」で読んだばかりだったのでパス。でも読んでいない人からしたら、1作目でかなりの衝撃を受けるのではないでしょうか。その後の「同級生」「カフカ的」も驚きの結末が待っています。そしてたった4ページからなる「なんて素敵な握手会」は、思わず2回読んでしまいました。アイドルだったのはどっちだったんでしょうか。その後の2作はちょっとおとなしめでしたが、消費税導入に関しては思い出が深いんです。私は某企業のシステム担当をしていたのですが、消費税導入に伴うドタバタは今でも夢に見るくらいです。3%から始まって5%、そして8%と10%が同居する現在に至るまで、様々なドラマがあるのではないでしょうか。そこら辺を感じながら読むと、いろいろ感じさせる2作ではあります。そして最後を飾る唯一の書き下ろし、「数学科の女」は怖い話です。この5人の関係に関してはこう言う関係なのではと思いますが、米原亜紀の狙いは全く判りませんでした。何かイニラブを思い出させる作品ですね。この後はどうなるのか、続編を是非描いて頂きたいと思いました。でも描かないんでしょうね。ちなみにタイトルの「ハートフル」のスペルは、「FURTFUL」です。