読書の記録(2022年 2月)

「中野のお父さん」 北村 薫  2022.02.01 (2015.09.15 文藝春秋社)

☆☆

@ 「夢の風車」 ... 文宝出版の新人賞候補作品の担当になった美希。早速応募者に連絡を取ったが今年は応募していないと。
A 「幻の追伸」 ... 作家に宛てられた女性からの手紙。1行が15文字で、最後の2行分が切り取られていた。
B 「鏡の世界」 ... 新発見資料で担当する事になったのはある作家の画集。全てを写真に収めて持ち帰ったが。
C 「闇の吉原」 ... 落語好きのミステリ作家と歌謡曲好きの落語家の対談。ある句を何処で区切るかと言う話になった。
D 「冬の走者」 ... 作家さんと編集者たちが市民マラソンに参加する事に。上司の編集長のタイムはあまり良くなかったが。
E 「謎の献本」 ... 担当する作家さんから頂いたサイン本が見当たらない。引っ越しの中で何処かに行ってしまったのか。
F 「茶の痕跡」 ... 高齢の読者へのインタビューで聞いた話。1冊の本がもとで殺人事件が発生したのだと言うのだが。
G 「数の魔術」 ... 学生時代の知り合いからの頼みで女子バスケのコーチに。チームの主力は双子の女の子だった。

 この作品はシリーズ化されており、2作目3作目を先に読んでしまっていました。中学からバスケットボールに打ち込んできた田川美希が、大手出版社「文宝出版」に入社し、途中から「小説文宝」に異動します。出版関係で持ち上がった謎を、美希の父親が解いていくと言う流れです。彼女の父は定年間近の高校教師で、中野の実家に妻と暮らしています。まあ出版会社の編集者が持ち込む謎ですから、書籍絡みの謎が多いです。それ以外にも落語だったり映画だったり俳句だったりしますが、このお父さんの知識が凄いんです。記憶力が抜群と言うか幅広い知識があると言うか、作者の北村薫さんそのものなんでしょう。本人も高校の国語教師をしていたみたいですし。私も本は読んでいる方だと思うのですが、読む端から内容を忘れてしまいます。ですのでこのお父さんの様な知識と言うのが信じられないんですよね。三上延さんのビブリア・シリーズ何かもそうですが、知識が無いと謎解きがスムーズに理解できないんですよね。まあ父と娘のほのぼのとした話として読めばいいのでしょうか。文学の知識が無くても楽しめる「夢の風車」が一番良かった気がします。それと「しんだいしゃたのむ」を「寝台車、頼む」と読むか「死んだ、医者、頼む」と読むか、と言ったたとえ話が面白かったりします。

 

「陰の将軍、烏丸検校」 小杉 健治  2022.02.02 (2021.11.25 集英社)

☆☆☆

 江戸で人材斡旋を営む幡随院長兵衛は、御代官手付の筒井に料理屋に呼び出された。長兵衛の元にいる勝五郎を引き渡せと言われたが、長兵衛は断った。そこに現れたのは烏丸検校の身内だと言う左団次だと言う。左団次は料理屋の女中に手を出し、女将から金を受け取ろうとしていた。長兵衛は止めようとしたが、女将は店を守る為にはしょうがないと言う。筒井はその場から逃げ出し、奉行所も手出しできないのだと言う。

 九代目長兵衛口入稼業シリーズの3作目です。小杉健治さんの時代小説には座頭の話が良く出て来ます。江戸幕府は盲人のために当道座を作り、鍼灸や按摩などの他に高利の金貸し業も許されていました。座頭から金を借りて期日までに返せないと、仲間を引き連れて借主の屋敷に押し寄せ、鉦や太鼓を叩いての「金返せ」の大合唱。なかなか素敵な光景ですね。まあ私にとっては、座頭と言えば勝新太郎の座頭市の方がピンときますが。さて当道座で一番上の位と言われる検校に一人である烏丸検校の身内である左団次は、検校の威を借り悪行の限りを尽くしています。奉行所も手を出す事が出来ない相手を、長兵衛はどうやってやっつけるのか。それと幡随院で寄宿させている勝五郎は、お尋ね者の大前田栄五郎なのか。と言う感じで読み進みますが、後半上手く引っくり返しています。特に左団次は凄く嫌な奴に最初描かれていますので、こういう展開になるとは思ってもいませんでした。お蝶はもとより、先代の八代目長兵衛の活躍も見事でした。

 

「透明な螺旋」 東野 圭吾  2022.02.04 (2021.09.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 南房総沖で漂流している遺体が発見され、死因は背後から拳銃で撃たれた物だった。東京都足立区で行方不明届が出されている、上辻亮太と言う男性だと判った。届け出を出した同居していた島内園香と言う女性と連絡が取れなくなっていた。捜査に当たった草薙は、園香が上辻からDVを受けていた可能性がある事を突き止めた。園香は病気で亡くなった母が親しくしていた、松永奈江と言う絵本作家と、逃げているのではないかと思われた。

 ガレリオ・シリーズの10作目ですが、これで短編と長編が5作ずつになりました。プロローグで語られる、育てられなくなった子供を施設の前に置いて逃げた女性。本編ではこの母親が誰で、子供が誰なのかと言うのがポイントになると思って読み始めます。さて事件の方は銃で撃たれ海に浮かんでいた男に関する物。同居していた女性が行方不明になっており、警視庁の草薙は同僚の女性刑事の内海薫と捜査を始めます。すると意外なところから草薙の友人であり物理学者の湯川の名前が出て来ます。行方不明になっている重要参考人の母親の知り合いが絵本作家で、絵本を描くうえで湯川の著書を参考にしたと言います。それがモノポールに関しての事です。モノポールと言うのは磁気単極子とも言われ、S極もしくはN極のみの磁石なんだそうです。実際には発見されていないそうなのですが、物理に疎い私には全く判りません。さてそんな私でも興味深く読む事が出来たこのシリーズでしたが、本作では物理学者としての湯川としての場面はありません。だったらガリレオ・シリーズで書く事無いし、湯川自身の生い立ちだとかを語る意味も判りませんでした。この後のシリーズの方向性に何らかの変化があるんでしょうか。ちなみにこのシリーズは、どちらかと言うと短編作品の方がしっくりきます。

 

「失恋延長戦」 山本 幸久  2022.02.09 (2010.03.20 祥伝社)

☆☆

 高校1年生の米村真弓子(まゆこ)は、高校1年生で放送部に所属していた。真弓子は小学5年生の時に犬が欲しくなり、親に無理を言ってベンジャミンと言う名の柴犬を買って貰った。今もベンジャミンの世話をしながら、高校生活を送っていた。真弓子は同じ放送部の1年生大河原健児君に淡い恋心を抱いていたが、なかなか二人の仲は進展しなかった。そんな真弓子に対して、同じクラスの藤枝美咲はライバル心を持っていた。

 真弓子と言う一人の女性の高校生時代から大学生になるまでを描いた作品。小学5年生の時に犬が欲しくなり、ハンストしてまで買って貰ったベンジャミンと言う名の柴犬。この犬を買うところから、ベンジャミンと言う名前を付ける所までで真弓子さん一家への親近感が沸きます。それに真弓子さん自身が、凄くいい娘ですよね。ちょっと不器用で、でもいつも真面目で真剣で。大河原君へのほのかな思いも良く判ります、って私は女子高生の経験無いですけど。まあそれは作者の山本幸久さんも同様のはず。さて真弓子さんに不思議なライバル心を燃やす藤枝美咲って嫌な女だなあと思いつつ、大河原君と交際する蔦岡るいも嫌だなあ。と思うと大河原君もどうかと思いますが。ベンジャミン目線での会話が余計な気がしていたのですが、最後この様に描いたので納得しました。タイトルの失恋延長戦と言うのも意味深で、真弓子さんの大河原君への失恋だとばかり思っていました。ベンジャミンもある意味長い失恋だったのかも。それはさておき、真弓子さんのピークがこの後に来ることを祈っています。

 

「ひとり旅日和 運開き!」 秋川 滝美  2022.02.10 (2021.11.25 角川書店)

@ 「宇都宮」 ... 動画投稿サイトで見た餃子の食べ歩き。宇都宮だったら簡単に日帰りできるし餃子屋もたくさんあるし。
A 「和歌山」 ... 和歌山のアドベンチャーワールドでのパンダの親子観覧。応募したら当たったがコロナ禍の中でいいのだろうか。
B 「奥入瀬」 ... 玄関に飾られているジグゾーパズルは奥入瀬渓流。秋田に住む叔母に逢う前に念願の奥入瀬渓流に。
C 「秋田」 ... 体調が悪いと言う伯母は大の医者嫌い。何とか病院に連れて行こうと伯母の澄む秋田の小坂町へ。
D 「沖縄」 ... 秋の沖縄では美ら海水族館や首里城。蓮斗のアドバイスでレンタカーは止めてバスでめぐる事にした。

 子供の頃から人見知りが強く、社会人になってからひとり旅を始めた梶倉日和のシリーズ3作目。前作でも感じましたが、物語の面白さは全く無く旅先での観光地とか料理の話しか読むところが無い感じです。コロナ禍の中での旅行と言う事で、和歌山に行くのには散々迷っているのに、沖縄には何の迷いもなく行くって何。会社での出来事はほとんど描かれず、蓮斗との仲も進んだのかどうなのか。感想が書き辛い作品です。ですので料理の事を書いてみます。宇都宮では餃子三昧、和歌山はマグロ丼とめはり寿司、奥入瀬は川魚と煎餅汁、秋田ではアカシアの天ぷらそばときりたんぽ鍋、沖縄は沖縄そばと海ぶどう。私は沖縄に行った事がないので、そこはパスするとして、一番良く行くのは宇都宮でしょうか。餃子屋さんには何軒も入っていますが、本作で名前が挙がっているのは「来らっせ」。いろいろなお店の餃子が食べられる餃子パークで嬉しいです。名前は出されていませんでしたが「みんみん」や「正嗣」以外にも美味しい店が多いですね。また母の田舎が秋田(県北の小坂町とは正反対の湯沢の方ですが)だった事もあり、秋田には子供の頃から何度も訪れています。きりたんぽ鍋やしょっつる鍋、比内地鶏、いぶりがっこ、稲庭うどん、はたはたなど等、美味しい物が一杯で大好きな場所です。もちろんお酒も美味しい。

 

「答えは風のなか」 重松 清  2022.02.13 (2021.12.10 朝日出版社)

☆☆☆☆

@ 「いいヤツ」 ... クラスメイトからのちょっとした頼みを聞く事が多い。みんなからは「いいヤツ」と言われるのだが。
A 「おばあちゃんのメモ」 ... おばあちゃんは年寄りだからもう未来は無いんだと言う。そんなおばあちゃんの財布にメモが。
B 「ふるさとツアー」 ... 街を二分した危険なゴミ処理施設の建設。そんな街から出て行く同級生と街をめぐる。
C 「ぼくらのマスクの夏」 ... 少年野球チームでの最後の1年間は、新型のウイルスが世界に広がり大会は中止に。
D 「しあわせ」 ... 認知症で僕の事が判らないおばあちゃんは幸せなのか。帰りに寄った動物園で父に聞いてみた。
E 「いちばんきれいな空」 ... 「きれいな空の絵」を描く事になり、いまにも雨が降り出しそうなくもり空の絵を描いたのだが。
F 「ケンタの背中」 ... 子連れで再婚した夫婦。夫の子供はカンの強い子だと聞いていたが、優しいお兄ちゃんだった。
G 「おねえさんが教えてくれた」 ... 毎年楽しみだった田舎でのお正月。小学5年になった今年はお年玉を貰いたくなかった。
H 「タケオの遠回り」 ... いつも一緒に学校から帰る友人が、ちょっと遠くの場所にあるコスモスを見に行きたいと言う。
I 「あきらめ、禁止」 ... 介護休暇を取った先生の代わりに6年のクラスを担当に。目標に向かって諦めない事を話した。

 「きみの町で」の続編で、今回もミロコマチコさんの絵と共に10編の物語が紡がれます。字も大きく振り仮名も必要以上にふられていて、子供向きの本なのかも知れませんが、大人にとってもいろいろと考えさせられる作品です。物語の中心人物は、皆小さな子供です。子どもの時って全ての事柄に、全て正しい答えがあるんだと思っていましたよね。でも大人になると、必ずしも正しい答えが無い事が多いと言う事が判ってくると思います。最初の「いいヤツ」が一番判り易いかも知れません。いいヤツと言うのは都合がいいヤツでもあり、利用しやすいヤツでもあるし、そもそも誰にとって「いい」のかも判りません。大人だったらこう言う奴ラとの付き合いの仕方も学んでいくと思いますが、小学生にとってどうあるべきかと言うのは難しい事だと思います。それは老人にとっての未来のあり方、核のゴミ処理施設の問題、新型ウイルスへの対応、認知症老人の幸せ、晴れの日がいい天気なのかなど等、みんなそうですよね。こう言う問題の描き方がいいですよね。このタイトルを見てまず思い出すのは、ノーベル文学賞を受賞したあの人のあの唄です。Bob Dylan(ボブ・ディラン)の「Blowin’in the Wind(風に吹かれて)」。「どれだけの長い道のりを歩めば一人前の男として認められるんだろう。どれだけの人が亡くなればたくさんの人が亡くなった事に気付くんだろう。その答えは風のなかに」。答えは出て来ませんが、この詩は素晴らしいです。

 

「幻の男」 小杉 健治  2022.02.15 (2021.10.25 二見書房)

 久し振りに岩井文兵衛と会った栄次郎は、帰り道で事件に出くわした。大川端の船宿「船幸」に賊が押し入り、客を人質に立て籠もっていると言う。駆け付けた同心に賊は、塚本源次郎と言う男を連れて来いと要求を出した。歳は二十八で、細身の苦み走った顔の男だと言う。探し出してこないと、人質を殺すと言う。賊は3人の人質を連れて船で逃げてしまった。栄次郎は与力の芝田彦太郎に協力を申し出た。

 栄次郎江戸暦シリーズの25作目(26冊目)です。物語は音吉が栄次郎の前に姿を現すところから始まります。音吉は栄次郎の三味線の師匠である杵屋吉右衛門の内弟子でしたが、博打にのめり込んで一年前に破門を言い渡されていました。何とか師匠との仲立ちをしてやり直させようとしますが、音吉は約束の場所に現れませんでした。事件は船宿に押し入った賊が要求する、謎の男に関する物が中心になります。それに音吉がどの様に絡んでくるのかと思いきや、冬二と言う男を登場させただけでした。これもそうですが本作では、ちょっとどうなんだろうと思わせる場面が目立った気がします。この冬二にしても身代わりにすると言うのもおかしな話だし、人質になった木曽屋の跡取り問題も中途半端。それに何と言ってもこの結末はおかしいです。このシリーズは青柳剣一郎シリーズと並んで小杉健治さんの代表的な物だと思いますが、物語の作りが安易と言うか雑な気がしました。栄次郎の婿入りの話も何だか良く判らないし。

 

「新しい世界で」 石持 浅海  2022.02.17 (2021.12.30 光文社)

☆☆

@ 「新しい世界で」 ... 夫の浮気が原因で離婚した夫婦。妻は引越して転職し、夫は会社の金に手を出し株で大損。
A 「救出」 ... 母を犠牲にして自分だけ幸せになったと聖子。手助けをしてくれた従姉の真由美さんのある思惑があった。
B 「雨中の守り神」 ... 研究開発に没頭したくて起業した男。軽井沢の別荘で気象観測用のドローンの開発を行っていた。
C 「猫と小鳥」 ... 定年退職後に趣味で始めたオートバイ。いつからかバイクの上に猫が乗る様になりシートに粗相を。
D 「場違いな客」 ... キャンプ場で見つけた一人の女性。経験者らしい慣れた行動だったが、何とスーツを着ていた。
E 「安住の地」 ... 教師として自分が卒業した学校に戻ってきた。恒例の学校行事で前回は卒業生が怪我をしていた。
F 「お揃いのカップ」 ... 航空会社の広報担当50代女性と、経営企画担当20代男性が、同じアニメキャラのカップを。

 座間味くんの推理シリーズの5作目。かつてハイジャック事件に遭遇した事から、付き合いが始まった警視庁のお偉いさんの大迫さんと会社員の座間味くん。今回ゲストとして呼ばれるのは、1歳の時にハイジャック犯から人質にされた玉城聖子さん。事件から19年が経ちいまは20歳の大学生です。この3人が新宿駅東口にある書店で待ち合わせし、いろいろな料理やお酒を楽しみます。そこで出た話に座間味くんが独特の解釈を加えます。料理の方は石垣牛、新潟料理、北海道料理、ドイツ料理、ニュージーランド料理、焼津の魚、そして座間味くんの家での家庭料理。まあ料理に関する記述は薄いので、石持浅海さんはグルメ関連の話は苦手なのかも。謎に関しては全て日常の謎ですが、座間味くんは二人とは全然違う解釈をします。これが「なるほど」と思えればいいのですが、ちょっとこじつけ感が強いです。特に聖子さんの父親に関する記述はどうかと思います。お酒を飲める20歳になった聖子さんですが、その後横浜市役所に就職、そして結婚と話は進みます。その結婚相手がまあ一番の驚きなんでしょうか。

 

「サマーゴースト」 乙一  2022.02.17 (2021.10.31 集英社)

☆☆☆

 郊外の県境にある今は閉鎖された飛行場跡地には、その敷地に忍び込んで遊ぶ若者たちからサマーゴーストの都市伝説が囁かれていた。夏にここで花火をすると、自殺した若い女性の幽霊が現れると言う。自殺願望を持ちネットを通じて知り合った杉崎友也、小林涼、春川あおいの3人は、花火を持ってここを訪れた。彼等は死んだ事のあるであろうサマーゴーストに、逢って聞いてみたい事があった。「死ぬと言う事はどう言う事なのか」と。

 Loundrawさん原案・監督のアニメーション映画「サマーゴースト」のノベライズです。映画の脚本は乙一さんが安達寛高名義で書いており、そのまま小説にしたものだそうです。線香花火をする事で亡くなった人が現れると言う事では、先日読んだ「一ノ瀬ユウナが浮いている」が思い浮かびます。でもこの二つの話は全くの別物です。ユウナの方は好きだった女の子が事故で亡くなり、その子とのつかの間の逢瀬が描かれる切なさ満載の話です。でもこちらは自殺志願の少年少女3人が都市伝説の幽霊と逢う話で、どこかノホホンをした雰囲気。佐藤絢音と名乗るサマーゴーストは、自殺したのではなく殺されたと言います。車で撥ねられスーツケースに閉じ込められて埋められた幽霊です。3人はこの幽霊と共にある事をするんですが、3人の自殺志願と言うのがどうかと思います。学校で苛めに遭っているあおい、不治の病に侵されている涼は判りますが、友也の気持ちと言うか行動が理解できないんです。「生きていて欲しい」と言うメッセージは良かったんですけどね。

 

「民王 シベリアの陰謀」 池井戸 潤  2022.02.21 (2021.09.28 角川書店)

☆☆☆☆

 元女子プロレスラーで環境大臣のマドンナこと高西麗子が、パーティー中に体調を崩し病院に運び込まれた。新種のウイルス感染によるもので、鎮静剤を使用しないと暴れ出すと言う。彼女は第二次武藤泰山内閣の目玉だっただけに、首相の武藤にとっては驚きの出来事だった。武藤は感染対策チームの設置を指示するとともに、国民に日常生活での注意を呼び掛けた。マドンナの感染に関しては、2週間前に訪問したロシアでの感染が疑われた。

 首相になった武藤泰山と、駄目息子の翔の中身が入れ替わってしまうと言う「民王」シリーズの2作目。コミカルに日本社会の現実を描いていましたが、今回は入れ替わりは無く新たなウイルスの出現です。マドンナ・ウイルスと名付けられたこの新たなウイルスは、感染すると狂暴化し最近の記憶も無くなってしまうと言います。若い人は感染しても無症状の事も多く、翔も感染しますが無事に過ごしています。シベリアの凍土に眠るマンモスがウイルスの期限だとか、何やら暗躍する謎のグループがいたりとか、やたらと政府に反対する人達が現れたりとか、物語は面白く展開していきます。まあそれは読んで頂ければいいと思うのですが、ここで述べたいと思ったのは政治に対する興味の持ち方です。選挙の投票率だとかを見ると、政治に対して国民の意識は高いとは言えません。でも新型コロナウイルスの出現と言った大きな問題が出て来ると、政治のあり方に興味を持つ人が増えるのではないでしょうか。政権による意思決定の過程だとか、与党内の力関係だとか、野党のあるべき姿だとか。私が政治に興味を持ったのは、私が大学生だった1976年(昭和51年)に起こったロッキード事件でした。今回の新型コロナウイルスをキッカケに、政治に興味を持つ人が増える事を期待しています。ところでこの作品で描かれる東京都知事の小中寿太郎と言うのは、政治評論家の竹村健一氏をイメージしているんでしょうか。一つ判らなかったのは、何処からチック・コリアが出てきたんでしょうか。リターン・トゥ・フォーエヴァー好きだったんで、変な取り上げ方して欲しく無いんですよね。

 

「ミス・パーフェクトが行く!」 横関 大  2022.02.23 (2021.12.10 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「某政治家の不適切発言による炎上を収束させなさい。」 ... 厚生労働省主催の公開の会議で、高齢の国会議員が問題発言をしネットで炎上してしまった。
A 「某ファミレスの売り上げワーストの店舗を何とかしなさい。」 ... ファミレスの店長補佐として、売り上げ減少に苦しむ店舗の立て直しに取り組む事になった。
B 「某航空会社の客室乗務員のセカンドキャリアについて考えなさい。」 ... アルコールのチェックに引っ掛かった機長。昨夜は不倫相手のCAと一緒に居たと言う。
C 「赤字経営が続く某市立病院の経営を立て直しなさい。」 ... 母が交通事故で入院した市立病院は赤字経営。市長から財政再建に協力して欲しいとの依頼が。

 厚生労働省の官僚である真波莉子は、現総理大臣である栗林智樹の隠し子。栗林が若い頃銀座のホステスをしていた薫子との間に生まれた子でした。東大を卒業して入省した厚生労働省では、どんな仕事でもいとも簡単にこなしてしまうキャリア官僚です。一方警備会社で要人警護などの仕事をしている城島真司は、警視庁警備部警護課に所属していた元SP。警備を担当していた与党の幹事長が銃撃された事から、警視庁を辞め当時の上司から誘われて警備保障の会社に移ってきました。この二人を中心に、莉子に科せられた無理難題がややコミカルに描かれます。4つの作品の名はやたらと長く、題名だけで内容が判ってしまいますよね。莉子は総理大臣の隠し子だと言う事が週刊誌にすっぱ抜かれ、29歳で厚生労働省を辞めます。離婚した妻との間の愛梨と二人で暮す城島は、莉子の警護と言うか運転手役になります。莉子は父親であり現総理大臣の隠れたブレーンだったり、大物議員や大企業の会社社長の麻雀仲間だったり、城島が警備に失敗した相手と思わぬ場所で出会ったり、いろいろな事柄が盛られています。今後シリーズ化されていくんでしょうか。

 

「あんの夢」 柴田 よしき  2022.02.24 (2021.12.18 角川春樹事務所)

☆☆

 安政の地震から1年も経っていないのに、今度は颶風の高波に品川の街は襲われてしまった。品川宿の宿屋「紅屋」も大きな被害を受けた。一階はすべて水に浸かり、二階は強風で屋根も壁も壊れて使い物にならなくなった。しょうがないので若旦那は紅屋の建て替えをする事に決めた。二月ばかり掛かる為その間は休業となり、奉公人には暇を出す事になる。料理を続けたいと思うやすだったが、政さんは知り合いの煮売屋に武者修行に出ないかと。

 「お勝手のあん」シリーズの5作目。颶風を予見した辰三さんのお陰で、貴重な品物や米醤油などは助かりました。でも紅屋はかろうじて建っているものの、とても今まで通りお客を泊める事はできません。結局建て替える事になりましたが、二ヶ月間の休業が決まります。この間料理ができない事を残念に思うやすでしたが、政さんの知り合いである深川の煮売屋「さいや いと」に行く事になります。紅屋で出す料理とはかなり違いのある事に驚きます。ご飯を食べる為の物だけに味はやや濃いめですし、売り歩くために形が崩れても困ります。そんな中であんの工夫により新しい料理が出来上がります。新鮮な魚で作る薩摩揚げに野菜やイカタコを入れた、「おいと揚げ」と名付けた揚げ物。煮売屋のおいとと末吉、新たに煮売屋を始めるおそめとおゆきとの出会い、八王子の尼寺でのおちよ、身重のお小夜さまとの再会。まあそれなりに色々な事が描かれているのですが、前作でも感じた停滞感は本作でも同じでした。ところで八王子に行った際に石田村の歳三さんと出会います。今後どんな関わりがあるんでしょうね。

 

「あずかりやさん」 大山 淳子  2022.02.27 (2013.05.07 ポプラ社)

☆☆☆

@ 「あずかりやさん」 ... 点字のボランティアをしている中年女性が、パソコンを覚える為にタイプライターを1ヶ月預かって欲しいと。
A 「ミスター・クリスティ」 ... 自転車屋の天井からぶる下がって飾られていた自転車は、男の子の高校入学祝に父親がプレゼント。
B 「トロイメライ」 ... 偉い社長から預かったと言う書類を預かる事になったが、ある日息子だと言う男が父の遺言書を出せと言う。
C 「星と王子さま」 ... 久し振りに実家のある商店街に帰ってきたが、ボストンバッグに入っている封筒がやたらと重く感じられた。
D 「店主の恋」 ... 店主はお客が誰であろうと全く動じないが、ある日やってきた石鹸の香りのする女性の客に動揺している様に。

 東京の下町にある明日町こんぺいとうと言う商店街の、西のはじに位置する一軒のお店。藍染めのシンプルなのれんに「さとう」と白抜きされていて、目の不自由な若い男性の店主が営むあずかりやさん。ここではどんな物でも一日100円で預かります。例えば1週間預けると700円を先払いにして、期限よりも前に受け取っても返金はされません。また期限を過ぎてしまうと、預かった品物は店主の物になります。そんなお店での店主とお客との間の物語なのですが、その語り部が一風変わっています。店先に掛けられたのれん、預けられる事になった自転車、店内にある何も入っていないガラスケース、17年振りに訪れたかつての女の子、店で買われているメス猫の社長。この店を訪れる客には様々な事情があって、でも目の見えない店主は預かった物は見る事はできません。だからこそ安心して大切な何かを預けるんでしょう。そんな物語が淡々と描かれていきます。「たいせつなことは目に見えない」と言う「星の王子様」の一節が、とてもしっくりとくる話でした。

 

「儚き名刀」 小杉 健治  2022.02.28 (2021.12.10 幻冬舎)

☆☆

 巳之助は知り合いの御家人橋爪主税から、鉄扇と印籠を盗まれたと聞いた。高輪に出掛けた際、23歳くらいの妙に艶めかしい女に掏られたと言う。巳之助は橋爪に何とか取り返そうと言い、.知り合いの女掏摸の小春にも聞いて芝の女掏摸を調べ始めた。一方松永九郎兵衛は味噌問屋「茅乃屋」から、刀の目利きを頼まれた。見せられた脇差は自分にとって恩義のある秋月が持っていた、名刀ではないかと思った。

 「義賊・神田小僧」シリーズの5作目。小杉健治さんの歴史小説のシリーズは幾つもありますが、同心とか与力と言ったお役人が主人公となる物が多いです。ですので義賊と言う盗賊を主人公とする作品は、ある意味異質なんだと思います。ですがこの作品もそうですが、本当に義賊を描こうとしているのでしょうか。私にはそうは思えません。義賊と言うのは奉行所と言ったお上からは犯罪人ですが、民衆からは高い支持を受ける英雄ですよね。それは富める者から金品を奪い貧しき者へ分かち合い、世の中の不正を正す存在だからです。ビリー・ザ・キッドでもいいですしボニーとクライドでもいいです、日本の時代小説だったら石川五右衛門、鼠小僧、弁天小僧なんでしょう。ここで描かれる神田小僧は、それらとは全く違いますよね。鋳掛屋をしながら自分に関係のある事件に首を突っ込み、金の匂いを嗅ぎ付けた仲間が一緒に働くだけ。だったらシリーズ名から「義賊」と言う言葉を外して欲しいです。話の中身も丸亀藩の権力争いによるものとして描かれますが、何か単なる辻褄合わせにしか思えません。まあ九郎兵衛の過去が判っただけですか。