読書の記録(2022年 1月)

「中野のお父さんの快刀乱麻」 北村 薫  2022.01.04 (2021.11.10 文藝春秋社)

☆☆

@ 「大岡昇平の真相告白」 ... 昭和25年に書かれた大岡昇平の「武蔵野夫人」。編集者の助言でこの題になったと言うのだが。
A 「古今亭志ん生の天衣無縫」 ... 人気実力を兼ね備えた落語家の独演会。その後、蚊帳売りの詐欺師が来たと言う話になった。
B 「小津安二郎の義理人情」 ... 小津安二郎のシンポジウムで手に入れた本。彼の作品で「原作 里見ク」と出る作品がある。
C 「瀬戸川猛資の空中庭園」 ... 評論家の瀬戸川猛資が学生時代に書いた文章。ハードボイルドの映画について書かれていた。
D 「菊池寛の将棋小説」 ... 編集長が代わり将棋の特集を組む事に。父に将棋に関する小説の話を聞いたが菊池寛の話が。
E 「古今亭志ん朝の一期一会」 ... 新しく編集長になったゆかりの義父。落語が好きでレコードを集めていたと言うのだが。

 大学時代は女子バスケットボール部に所属し、卒業後は出版社の文宝出版で編集者になった田川美希。出版に関わる謎を解いてくれるのは、中野にある実家で暮らす国語教師をしている父。シリーズ3作目なのですが、何故か1作目を読んでおりません。まあでも問題無く読めます。話としては読み易いものの、書かれている内容はかなりマニアックです。私は大岡昇平や菊池寛の小説を読んだ事ありませんし、古今亭志ん生や古今亭志ん朝はもとより落語は全く聴きませんし、小津安二郎の映画も観た事ありませんし、瀬戸川猛資と言う名は聞いた事すらありません。それらの方の事を良くご存知でしたら、もう少し楽しめるのかも知れませんが、何せ全く知らない方達ばかりです。ですので書かれている事柄は、「ふーん」としか思えません。でも芸に対する一期一会ですとか、観る人の時代によって見方が変わるだとか、そうだよなあと思える所があります。見当違いかも知れませんが、力道山の空手チョップだとか王長嶋のホームランだとかキャンディーズの解散コンサートだとか、こう言う事の蘊蓄だったら簡単に受け入れられるのでしょうか。

 

「真・慶安太平記」 真保 裕一  2022.01.07 (2021.10.26 講談社)

☆☆☆

 慶安4年(1651年)7月23日、奥村権之丞重昭の屋敷に弟の八左衛門らが駆け込んできた。指示されて見張りをしていた神田連雀町の兵法道場から、総髪の者が姿を消したとの事だった。捕えた牢人によると謀反の企てがあり、その支度に向かったものと思われた。この4月に三代将軍の家光が没したばかりで、巷にあふれる牢人どもが騒ぎを起こす事を恐れていた。重昭はただちに松平伊豆守信綱の上屋敷に走った。

 真保裕一さん久し振りの時代小説は、江戸時代初期の軍学者である由井正雪を扱った作品です。由井正雪と言えば慶安の変(由井正雪の乱)の首謀者とされる人物です。第三代将軍徳川家光の死を契機に、幕府政策への批判と浪人の救済を掲げ、幕府転覆を計画します。しかし決起の寸前になって、正雪は町奉行の捕り方に囲まれ自刃します。この間の出来事を、保科肥後守正之(幼名:幸松)の目で描かれます。正之は秀忠と江戸城内の大奥で奉公していた静との間に生れましたが、正室の江から目の敵にされ高遠の保科家に預けられています。私は歴史には全く疎いのですが、江戸時代と言うのはそれまでの戦国時代と違って安定した時代だと言うイメージがありました。でも正之の目で描かれる幕府は、様々な権力のやり取りや思惑が渦巻いています。秀忠から家光へ、そして家光の弟である忠長の死。そんな中で謙虚に徹する正之は、家光によって出世していきますが、それを快く思わない老中の松平信綱。ここら辺の様子が臨場感を持って描かれていき、クライマックスの慶安の変へと向かいます。あまり歴史小説は読まないので読み辛い部分もありましたが、興味深く読めました。特に後記で述べられた謎、何故謀反を事前に察知出来たのかと言うのはは面白いですね。

 

「炎上フェニックス」 石田 衣良  2022.01.08 (2021.09.10 文藝春秋社)

☆☆

@ 「P活地獄篇」 ... 高校時代の先輩からの相談は、マッチング・サイトで知り合った女性の運営側とのトラブルだった。
A 「グローバルリングのぶつかり男」 ... 黒ずくめの大男が通行人に体当たりすると言う事件が立て続けに起こっていた。
B 「巣鴨トリプルワーカー」 ... フードデリバリーの仕事もしているライターの男が、何者かに嫌がらせをされていると言う。
C 「炎上フェニックス」 ... 休職中の女子アナウンサー。ネット上でいわれの無い誹謗中傷に晒されていると言う。

 IWGP(池袋ウエストゲートパーク)シリーズの17作目。何時もの通り最近の時事ネタを題材に、マコトとタケシのコンビが活躍します。今までとちょっと違うのは、新型コロナの流行と言う事でしょうか。P活がパパ活でPJがパパ活女子と言うのは知っていましたが、「ドカタ」と言う言葉は知りませんでした。模倣犯と言うのはコピーキャットと言うのでしょうか。三つの仕事をするトリプルワーカーってどんだけいるんでしょう。LGBTQIAは知っていましたよ。まあタイトル作が一番印象的でしたが、女子アナへのストーカーが自殺をします。それが女子アナのせいと言う話になって、ネット上(それ以外でも)で炎上してしまいます。特に酷かった4人の相手と対峙するのですが、京都アニメーションとか大阪のクリニック放火の様な話になっていきます。怖い話ですよね。Gボーイズだとかキングだとか、あまり現実的でないのは何時も通り。まあこのマンネリがいいのかも知れませんが、今回はちょっとマコトとタカシの感じが違う様に思えました。それはさておきモーツァルトのピアノ協奏曲と言えば、短調の2曲(20番と24番)が好きです。長調だったら21番か26番ですが、本作の中で紹介されたのは最後の27番。CDを持っていない事に気が付き、図書館で借りてきて聞きました。ピアノと指揮が内田光子さんでクリーブランド管弦楽団の物でしたが、うーんさすがはモーツァルト。

 

「探偵少女アリサの事件簿 さらば南武線」 東川 篤哉  2022.01.10 (2021.11.25 幻冬舎)

☆☆☆

@ 「便利屋、クリスマスに慌てる」 ... 綾羅木孝三郎父娘と訪れた筑波山の麓。近くの別荘でミステリ作家が殺されていた。
A 「名探偵、金庫破りの謎に挑む」 ... 義父を殺して金庫から掛け軸を奪った容疑の男。掛け軸は知り合いの骨董店に。
B 「便利屋、消えた小学生に戸惑う」 ... 有紗の同級生からの依頼。不審者から自分を助けてくれた女子生徒を探す事。
C 「名探偵、溝ノ口を旅立つ」 ... 家のペンキ塗りを依頼してきた老人。家を訪ねると密室の中の浴槽で亡くなっていた。

 武蔵新城で便利屋をしている橘良太と、探偵の両親を持つ小学生の有紗のシリーズ3作目。さてタイトルにある「南武線」ですが、JR南武線って東京近辺に住まない人には馴染みが薄いと思われます。首都圏でJRと言えば山の手線、中央線、京浜東北線、総武線あたりが最もメジャーで、南武線は横浜線、武蔵野線あたりと並んでマイナーな路線だと思います。でも神奈川県の川崎駅から東京の立川駅までを結び、途中には東急東横線、小田急線、京王線等と接続し、沿線には大型商業施設、武蔵小杉あたりのタワーマンション、東京競馬場や昭和記念公園、そして住宅地や工業地を抱える路線です。私が生まれたのは南武線の終着駅がある立川市で、山登りで丹沢に行くのに良く利用していたり、一時登戸に住んでいた事もあり、私にとっては馴染み深い路線です。でも最近は利用する機会が少なく、南武線に快速電車がある事は知りませんでした。さてそんな南武線沿線で起こる出来事に、三十路男と10歳少女のコンビが挑みます。有紗の母である世界中を飛び回る名探偵の綾羅木慶子さんには逢えませんでしたが、日本中を飛び回る父の孝三郎のヘボ探偵振りが明らかに。「10歳の天才探偵少女、綾羅木有紗のワトソン役を務めたこの一年」との事で、このシリーズは完結編と言う事なんでしょうか。でもまたロンドンから溝ノ口に帰ってきて欲しいですね。

 

「ヒステリック・サバイバー」 深町 秋生  2022.01.11 (2006.11.18 宝島社)

 父の仕事の関係でアメリカのアイダホ州の中学校に通っていた三橋和樹は、学校で起こった銃の乱射事件で友人を失った。心に深い傷を負った和樹は日本の学校に通い始めたが、ここではスポーツ系とオタク系の生徒との間に、深い対立がある事を知った。アメリカ時代には柔道をしていた和樹だったが、日本では柔道のクラブには入らず、オタク系の半藤誠と仲良くなっていた。そんな中スポーツ系の生徒が、何者かに改造銃で狙撃される事件が発生した。

 アメリカで銃の乱射それも学校内でと言う話を聞くたびに、「また起こったのかあ」くらいの反応しかできません。でもその渦中にいた人にとっては大変な事なんですよね。日本でも荒れた学校の話は聞きますが、さすがに銃の乱射まではありません。私が中学生だったのはもう半世紀も前の話ですが、本作に描かれるようなことは全くありませんでした。それは50年も前の事だからなのでしょうか、それとも小説の中の話だからなのでしょうか。私の経験からも、勉強ができる奴よりもスポーツができる奴の方が、なにかと学校では上位にいるイメージはあります。でもスポーツ得意な連中が他と対立すると言うのは、あまり想像できません。ここではスポーツ系とオタク系の対立から始まって、様々なバトルが描かれていきます。それがあまり現実感が感じられないのは、中学生の話だからでしょうか。まだ高校生の話として描いた方が、読んでいて少しはスンナリ来る気がしました。そんな事よりも私は単行本で読んだのですが、本の表紙に描かれたアリが気になって仕方ありませんでした。

 

「記者はつらいよ」 仙川 環  2022.01.12 (2015.12.18 角川春樹事務所)

☆☆

 中央新聞の生活情報部で記者をしている上原千穂は、一面連載記事の企画班に選ばれた。一面連載は新聞社の顏とも言われ、社内各部から優秀な人材が集められた。瞬間湯沸かし器の異名を持つ編集局長の久保田、生活情報部のデスクである高橋有子、そして千穂を含めた6人の記者がメンバーだった。久保田は最初にこの企画には反対だと言い放った。そしてキーワードは「絆」だと言ったが、記者の一人の坂巻は全く反対の意見を述べた。

 真面目だけが取り柄の記者・上原千穂の、シリーズ3作目です。まあどの会社にも力のある部署と言うのはあるんでしょう。営業や販売部門が強かったり、仕入れ部門が強かったり、商品開発部門が強かったり、また管理部門が強かったり。新聞社の事は良く知りませんが、やはり政治部、社会部、経済部と言った所が花形部署なんでしょう。そんな新聞社の生活情報部と言う部署で記者をしている千穂。今回は一面連載記事の企画班に抜擢されます。かなりクセのある編集局長の久保田と女性デスクの高橋の下には、男性4人女性2人の6人の記者。千穂以外のもう一人の女性は、以前から何かと因縁の深い社会部の平城。男性陣は格闘家の様な社会部の後藤、ひょろっとした経済部の松田、千穂と同期の政治部の相沢、そしていつもの坂巻。家族に関する記事を書くのですが、千穂は思ったような取材が出来ず他のメンバーから責められる事も。そんな中で一生懸命に取り組む千穂は、好感度が高いです。まあ私の少ない経験から言えば、会社の中では出世した方が何かといいです。

 

「熔果」 黒川 博行  2022.01.19 (2021.11.20 新潮社) お勧め

☆☆☆☆☆

 落札した物件に居座るゴロツキを追い出しに行った、ヒラヤマ総業の伊達と堀内。居座っていた松本と言う男を脅しつけたが、活魚のトラックで金の延べ板を密輸していたらしかった。そこからかつて福岡で白昼堂々、5億円の金塊が強奪された事件を知った。犯人の一部は捕まっておらず、逃亡を続けていると思われた。二人は未だ押収されていない金塊を求めて動き始めたが、そこには多くの怪しげな関係者が数多くいた。

 大阪府警のマル暴刑事だった伊達と堀内のシリーズ4作目ですが、いずれも出版社が違うのは何故なんでしょうか。それはともかく相変わらず物凄い展開で、一気読みできる作品です。二人は警察を辞めた後、伊達は不動産関連のヒラヤマ総業で調査員をしています。その伊達から怪我をして仕事をしていない堀内に協力依頼が入るところから物語は始まります。会社が競売で落札した物件から、占有屋のゴロツキを排除する仕事です。最初の伊達と堀内、それに松本と名乗る占有屋のやり取りで一気に物語に引き込まれます。この部分は読者を物語に引き込むエピソードとして描かれたのかと思いましたが、その後に話が繋がっていきます。物語のベースは2016年7月8日に博多で起こった、7億円金塊強奪事件だと思います。警察官に扮した一味が160キロの金塊を、白昼堂々と奪った事件です。それ以前にも消費税分の差額を目当てに、香港などから金塊の密輸をする話もありました。さて伊達と堀内は金塊を追って、淡路島、湯布院、小倉、博多、名古屋と、暴力団や半グレ、悪徳ブローカーらと渡り合います。まあ普通の人間からしたら、こんなのを相手に良く平気だなと思います。でもそこは黒川博行作品の主人公、お寿司やお蕎麦を楽しみながら身体を張っていきます。伊達は以前からイプサムに乗っていましたが、今回堀内はスポーツカーのBMW・Z4を購入します。中古で約450万円。とにかくこの二人のコンビが素晴らしいですし、伊達のよめはんの話も面白いです。ちなみに私は車でキング・クリムゾンは聴きますが、ちあきなおみは聴かないですね。

 

「能面鬼」 五十嵐 貴久  2022.01.19 (2021.12.10 実業之日本社)

☆☆☆

 私立四ツ葉大学のウインドサーフィンサークル「ヒートウェーブ」の新歓コンパ。全部員15人のうち6人は帰ったが、3人の1年生を含む9人は海沿いのイタリアンレストランに移った。1年生の諸井保は、先輩たちからかなりお酒を飲まされていた。ふと気づくと眠っていたと思っていた諸井は、呼吸をしていなかった。急性アルコール中毒死したと思われ、4年生のキャプテン島本らは責任逃れの為遺体を海に投げ捨てた。警察は事故と判断したのだが。

 今はそんな事無いのかも知れませんが、私が大学生だった頃は部活で散々お酒を飲まされました。私はお酒飲める方だと思いますが、人生で一度だけお酒を飲んで吐いた事があります。私が入った体育会系のクラブでの、新人合宿の打上げコンパの事でした。一気飲みによる急性アルコール中毒が社会問題化したり、最近では何かとハラスメントとか言われますからこう言った事は少なくなっているんでしょう。いいかどうかは別として。さて本作ですが新歓コンパでの事故を隠す為、遺体を海に投げ入れ不注意で海に落ちたように偽装します。彼等の目論見通りに、警察は海での転落死と言う判断を下します。しかし翌年9人の部員のもとに、亡くなった諸井の父親から一周忌の連絡が入ります。そして8人は諸井の実家である、岡山県の山中にあるお寺に向かいます。ここの鳥野原村では昭和16年に有名な33人殺しが起きていて、って八つ墓村かよと言うか津山事件ですね。この山の中のお寺と言うクローズドサークルで、一人一人惨殺されていきます。まあこの様な作品ですのでグロさはありますが、私にとっては許容範囲内でした。それよりも博司と優子の二人の子供の将来が怖い。

 

「ミカエルの鼓動」 柚月 裕子  2022.01.20 (2021.10.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 札幌にある北海道中央大学病院の心臓外科医である西條泰己は、手術支援ロボット「ミカエル」の推進者だった。来年は病院の設立100週年を迎え、西條は病院の顏とも言える存在だった。そんな病院にやってきたのは、ドイツ帰りの天才医師真木一義だった。ある時難病の少年の治療方針を巡って、二人は激しく対立する。ミカエルを用いた人工弁か、従来の開胸手術か。そんな中、西條を慕っていた若手医師が自殺した事を知った。

 ミカエルと言うのはユダヤ教、キリスト教における大天使の一人で、「たれか神のごとき?」を意味するんだそうです。そんなミカエルの名を持つ医療用ロボットを操る心臓外科医の西條。前半はそんな西條を取り巻く医療現場や、病院内におけるパワーバランスが主に描かれます。まあ私は医者でもありませんし医学の心得何てありませんから、ロボットによる心臓手術なんて想像もできません。そんな私にとっても心臓手術の緊迫感や、病院内の人事などにおける嫌らしさ等十分に伝わってきます。そして天才外科医の真木の登場で、二人の医療に対する考え方の違いが描かれます。「ロボット支援下手術こそが、自分が目指す医療の実現を可能にする。ミカエルこそが、平等な医療を実現する切り札であり、多くの人命を救う救世主だ。」と言う西條。しかし真木は従来の術式による開胸手術を主張し、西條に助手を勤めるよう言います。この二人のやり取りはありがちとは言え緊張感に溢れています。柚月裕子さんの作品は検事や弁護士、マル暴刑事を主人公とした作品もそうですが、どれも硬質な迫力に溢れています。筆力の強さ、リーダビリティの高さは流石です。本作も読み応えはあるのですが、ちょっといろいろな事を詰め込み過ぎた感じがしました。少なくとも西條の妻である美咲との話だとか、冬の大雪山の話は余計に思えました。せっかくロボットによる手術と言うテーマを描いたのですから、医師としての正義や葛藤に絞った方が良かった様に思えます。

 

「一ノ瀬ユウナが浮いている」 乙一  2022.01.21 (2021.11.30 集英社) お勧め

☆☆☆☆☆

 小学校4年の夏休み遠藤大地は子供会の行事で、近所に引越してきた一ノ瀬ユウナと知り合った。二人の共通の話題は漫画、それも「週刊少年ジャンプ」だった。二人は家の近かった秀、満男、塔子と遊ぶ事が多かった。ゲームをしたりお菓子を食べたり野球をしたり。そして中学生になり高校生になっても、5人の付き合いは続いていた。ユウナに魅かれて行く大地だったが、高校2年生の17歳の時、ユウナは水の事故で亡くなってしまった。

 うわー、切ない話だなあ。まず表紙の絵が素晴らしくて、物語のと言うかユウナのイメージにピッタシ。亡くなる少し前に5人で行った夏祭りのゆかた姿ですね。ユウナを失って大きな喪失感と共に、自分の気持ちを伝えられなかった後悔に苛まれる大地。大晦日の日に掃除をした時、部屋から花火を見つけます。ユウナとしようと思って買っておいた花火でした。一人で線香花火をする大地のもとに、空中に横たわるユウナが現れます。ユウナとの久し振りの再会を喜ぶ大地ですが、彼女の姿は彼にしか見えず逢える時間も限られています。でもユウナを家族のいる家に連れて行ったり、読みたがっていた漫画を読ませたり、行きたがっていた東京の街を案内したり。でも彼女を呼び出せる線香花火は、既に製造中止になっていて逢える回数は限られています。自分の進路を中々決められなかった大地でしたから、花火職人になってユウナと逢うための線香花火を作るんだと思っていました。でもそれじゃあ、駄目なんですよね。10年後の告白のラストが良かったです。この歳(66歳です)になって、こう言う話に感動できる事に安心した気がしました。

 

「人形姫」 山本 幸久  2022.01.25 (2021.12.21 PHP研究所)

☆☆☆

 人形の町である鐘撞市で、創業180年の森岡人形の社長を務める森岡恭平。創業から数えると八代目になるが、社長職だけではなく人形の頭を専門に作る頭師(かしらし)をしている。森岡人形は低迷する売上、高齢化した職人の跡継ぎ不在と言った悩みを抱えていた。さらには恭平自身の嫁不在と言う問題も。そんな中職人たちが足繁く通うパブで働く、クリシアと言うフィリピン人女性が、人形作りを学びたいと訪ねてきた。

 恭平が20歳の時に母が48歳で亡くなり、その7年後父も65歳で亡くなってしまった。恭平は職人として1人前にもなっておらず、会社の事もあれこれ引き継ぐこともできませんでした。雛人形の売り上げは下がる一方で、作る職人は高齢化しており、古臭い業界の中で苦戦する恭平。また高校時代ボート部で活躍していた事もあって、今も地元の鐘撞高校のボート部のコーチをしています。37歳になった恭平は独身で、周りからは世継ぎの心配もされています。そんな恭平のお仕事小説です。私の家には雛人形はありません。子どもは長男と長女がいるんですが、雛人形も鯉のぼりも買いませんでした。ですので雛人形に関する知識も全くありませんし、ボート競技に関しても全然知りませんでした。でも読んでいると何となく判るんですよね。ほとんど知識の無い読者向けに、上手く描かれているとは思います。雛人形を作るには、頭に髪、衣装、手足、小道具と、それぞれに特化した職人がいるんだそうです。確かに一人で雛人形作るのは難しいんでしょうね。酒癖の悪い高齢職人の宮沢、人形作りの仕事がしたいと言うフィリピン人女性のクリシア、バツイチ同級生の寿々花と娘のモモ、高校ボート部の陽太。八代目としては大変な立場だと思いますが、頑張って欲しいなあと思ってしまいます。

 

「警官の道」 アンソロジー  2022.01.27 (2021.12.20 角川書店)

☆☆

@ 「上級国民」 葉真中 顕 ... 交通事故の被害者家族を調べる指示を受け、妻が売春をしている事を掴んだのだが。
A 「許されざる者」 中山 七里 ... 東京オリンピックの開会式の演出家が、開会式の前日に森の中で死体となって発見された。
B 「Vに捧げる行進」 呉 勝浩 ... 商店街のシャッターに描かれた落書きは、黄色い丸に赤いVの様に見えた。
C 「クローゼット」 深町 秋生 ... ゲイである事を隠して上野署に勤務する刑事は、性的被害を受けた男性の捜査に。
D 「見えない刃」 下村 敦史 ... 性犯罪を専門に担当する様指示された女性刑事は、病院に入院中の女性被害者のもとに。
E 「シスター・レイ」 長浦 京 ... 認知症の母の介護を頼んでいるフィリピン女性から、息子がトラブルに巻き込まれたと。
F 「聖」 柚月 裕子 ... 父親に復讐する為にヤクザの組員になろうとしている男は、組の事務所で一人の男を見掛けた。

 7人の作家による警官をテーマにしたアンソロジー。葉真中顕さんと長浦京さん以外は既読の作家さんでした。まあミステリーですから警察官が登場する作品は多いのですが、いろいろな警察官が登場します。公安刑事、お馴染みの犬養隼人、交番のお巡りさん、ゲイの警察官、女性刑事、元フランス警察の特殊部隊所属の女性、マル暴刑事。初めて読む葉真中顕さんの作品のタイトルは、2019年に池袋で起こった元高級官僚による交通事故を想起させます。飲酒運転で轢き逃げ事故を起こした現知事の後継者。多額の金と引き換えに嘆願書を取る為に、被害者家族の秘密を暴く刑事。嫌な話ですが、何かありそうな感じがします。シリーズ・キャラクターの犬養隼人が登場する中山七里さんの作品は、幾つもの不祥事が起こったTOKYO2020に関連した話。過去に虐めを行っていた演出家が、過去の事実を何とかもみ消そうとする話です。何かこれも実際にあった話ですよね。下村敦史さんの話もそうですが、もう少し長い話で読みたかったと思います。柚月裕子さんの作品は、彼女らしい硬質な話で続きが読みたくなります。帯には「組織で生きる者の矜持」とありましたが、ちょっと的を外している様に思えます。

 

「床屋さんへちょっと」 山本 幸久  2022.01.28 (2009.08.30 集英社)

☆☆☆

@ 「桜」 ... 1週間前に一人娘の香が孫の勇とともに帰ってきた。勲は今日霊園に見学に行く事になっていた。
A 「梳き鋏」 ... 知り合いの結婚式で訪れた北陸の街。仕事で訪れた香の夫となる布田とともに現地で1泊する事に。
B 「マスターと呼ばれた男」 ... 工場視察で訪れた南の国。日本にいる娘から電話が入り、店を持ちたいと言うのだが。
C 「丈夫な藁」 ... 女性は結婚して子供が出来て会社を辞めていくのか。部下の女性社員が会社の会議に出席したいと。
D 「テクノカットの里」 ... 14歳の娘の香が家出。聞いた事の無い町の駐在から、香が無銭飲食をしたとの連絡が。
E 「ひさしぶりの日」 ... 夏休みの宿題で父親の職場を取材しレポートを提出すると言う。香を連れて満員電車に乗り込んだ。
F 「万能ナイフ」 ... シシクラ製菓の人気商品にオマケを付けると言う若手からの提案。会議では反対の声ばかりだった。
G 「床屋さんへちょっと」 ... 会社経営に苦戦する香のもとに掛かってきた電話。亡くなった父の会社の社員の息子だった。

 父が一代で築き上げた「シシクラ製菓」を継いだものの、会社を倒産させてしまった宍倉勲。第一次石油ショックのときで、その煽りをくったものでした。その後繊維会社で働きながら、妻の睦子とともに、一人娘の香を育てていました。73歳になり孫の勇もでき、自分のお墓を買おうとしている話から始まり、7作目まで時を逆に描いていきます。最後の表題作では現在が描かれます。既に勲は亡くなっており、香の回想の形になっています。そこにはここまでの7作での出来事が上手く繋がっており、物語の構成として秀逸に思われます。そしてどの話にもタイトルにある様に、床屋さんが出て来ます。床屋さんが出て来る話は、奥田英朗さんの「向田理髪店」とか荻原浩さんの「海の見える理髪店」があります。それらも本作も家族と言う物を考えさせられる話です。決してドラマチックな人生が描かれる訳ではありません。どこにでもいる様な父親だったり母親だったり娘だったり、そしてどこにでもある様な床屋さんです。自分も床屋さんに関しては幾つかの思い出があります。子供の頃母親に連れられて行った立川駅前の床屋さん、学生時代に通っていた家の近くの床屋さん、川崎市や青梅市で行っていた床屋さん。今は床屋に行く事は無く、髪は妻Mに切って貰っています。昔行っていた床屋さんは今どうしているのでしょうか。

 

「老虎残夢」 桃野 雑派  2022.01.31 (2021.09.16 講談社)

☆☆

 蒼紫苑は女性らしい丸みを帯びながらも、無駄なく引き締められた体躯の持ち主。碧がかった灰色の瞳を持つ武人である梁泰隆から、小さい頃から厳しく鍛えられてきた。泰隆には血の通わない娘の恋華がおり、3人は八仙島の屋敷に暮らしていたが、泰隆だけは湖の中心に立つ八仙楼の道場に泊まり込んでいた。ある日泰隆は3人の武俠を呼び寄せ、その内の一人に奥義を授けると紫苑に告げた。これに紫苑は不満を抱いたが、師に逆らう事は出来なかった。

 第67回江戸川乱歩賞の受賞作は、中国・南宋の時代を舞台とした武俠小説+ミステリ作品。中国を舞台にした時代小説、それも初読みの作家さんと言う事で読み難い事を心配しましたが、そんな事はありませんでした。紫苑たちの武術は「外攻」と「内攻」から成り、前者は外面的な力つまり膂力であり、後者は身体の内側より生じる力。紫苑の師である泰隆は奥義を授ける為に、文和、祥纏、為問の3人の武俠を呼び寄せます。その翌朝、泰隆は湖の真ん中にある道場で死んでいました。毒を飲まされ、身体には刃物が刺さっていました。泳げるはずもない冷たい湖、その湖を渡る為の船の場所から、密室での殺人です。招かれた3人の中の誰かなのか、または紫苑か恋華なのか。この紫苑と恋華なのですが、武俠や世間の掟に背き、女性同士で恋愛関係にあります。さて密室の謎解きかと思いきや、内攻の力によって毒を消せたり、湖の上を飛んで渡ったり、実は湖には杭が打ってあってそれを使えば渡れたりもします。まあそんな中5人による推理が繰り広げられますが、それぞれのキャラも立っており色々な話が出て来ます。でもその割には武闘シーンは少なく、謎解きも最後は尻すぼみの感じがしました。