「樹林の罠」 佐々木 譲 2023.03.02 (2022.12.18 角川春樹事務所) |
☆☆ |
機動捜査隊の津久井卓は、覆面パトカーの中で轢き逃げ事件の一報を受けた。現場を確認してみた所、轢き逃げではなく停車した車から降りた男がトラックに撥ねられた事故だった。調べを進めると近くのスーパーの地下駐車場で、被害者は複数の男から拉致された事が判った。一方生活安全課の小島百合のもとに、9歳の女の子が駅前交番で保護されたとの連絡が入った。また刑事課の佐伯宏一には、住宅街にある法律事務所が事務所荒らしに遭った事が知らせが。 道警・大通警察署シリーズの10作目です。津久井、佐伯、小島は、それぞれ担当する事になった3つの事件。一つは何者かに拉致された男が車から降りた所、後続のトラックに撥ねられて死亡する事件。9歳の女の子が旭川近くから一人で、札幌にいる父親に会いに来た家出事件。そしてもう一つは法律事務所に、何者かが盗みに入った事件。3人はそれぞれの事件を淡々と捜査していきますが、これらの3つの出来事の裏にある事件と言うか問題企業の存在が浮かんできます。それは北海道の山林を購入した人が、地元の業者に無断で木を伐採された事です。森林法197条には森林窃盗罪と言うのがあるそうですが、それ程重い罪では無いようです。その被害に遭った複数の人物が訴訟を起こそうとしている事が、これらの事件の引き金になっています。最近中国人女性が沖縄の島を買った何て話がありましたが、あまり利用価値があると思えない北海道の森林を買う人も多いのでしょうか。そう言う社会的な問題が掘り下げられる訳ではなく、あくまでも事件の捜査にあたる警察官のお話です。何時もの通りではあるのですが、ちょっと事件がせこかった感じがしないでもありません。ブラックバードの存続が、一番の心配でしょうか。
|
「妖の絆」 誉田 哲也 2023.03.06 (2022.12.10 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
東海道で物の怪や妖の噂話を探している拓馬は、頭領である百地丹波からの呼び出しを受けた。集められたのは8人で、我ら百地一族の悲願であるカクラを捉える事を命ぜられた。この閣羅(カクラ)と言うのは、生き血を飲み奇怪な力を有し不老不死の化け物だと言う。一方人の血を啜り闇の中で生きる絶世の美女・紅鈴は、江戸の世で欣治と言う一人の少年に出会った。欣治は父が借金をこさえて行方が知れず、母は吉原に売られて小さな妹と二人で暮していた。 誉田哲也さんの作品を読み始めたのはジウ・シリーズからでした。それから姫川玲子シリーズや武士道シリーズ、増山超能力師シリーズ等など読んでいますが、多様な作品を描く作家さんです。その中で最も変わっているシリーズが、この「闇神」を扱った妖(あやかし)シリーズでしょうか。実はこのシリーズの第1作である「妖の華」は、誉田哲也さんのデビュー作なんですよね。このシリーズの主人公は吸血鬼である不老不死と言われる紅鈴ですが、その相方となる欣治との出会いが描かれます。前2作が現代を描いているのに対し、登場人物がそのままに今作は江戸時代が舞台です。こう言うシリーズ作も珍しいですね。さて欣治と出会った紅鈴ですが、欣治を助ける為に吉原に売られた母を助け出します。でも紅鈴は不老不死を求める前田家により、拓馬や志乃に追われます。無敵の力を持つ吸血鬼(闇神)の紅鈴はもとより、欣治とたまの兄妹、その親である弥助とおかつ、女衒の吉平、百地一族の丹波と道順、そして拓馬と志乃。多くの物語が激しく描かれますが、あまりエログロ感が無いのは皆一生懸命生きているからでしょうか。さて次はどの時代の紅鈴が描かれるのでしょうか。
|
「白い闇の獣」 伊岡 瞬 2023.03.07 (2022.12.10 文藝春秋社) |
☆☆☆☆ |
小学校を卒業したばかりの朋美ちゃんが、誘拐され殺害された。犯人として捕まったのは、15歳の3人の少年だった。3人は少年法に守られる存在だった。そして事件から4年後、3人の内一人がマンションから転落して死亡した。そして3日後残りの一人も転落死した。朋美ちゃんの元担任だった香織は、ある秘密を持ちながら現場に向かった。そこでライターの秋山と出会った。朋美ちゃんの父親は現在行方不明だと言う。これは父親による復讐なのではないのか。 少年犯罪を扱った作品と言うのは、いろいろ考えさせられる作品が多いです。例えば薬丸岳さんの「天使のナイフ」や「Aではない君と」とか、貫井徳郎さんの「空白の叫び」等など、目を塞ぎたくなる様な描写とともに少年法の矛盾を感じさせられる事が多いです。そもそも少年法とは、非行少年に対する処分やその手続きを定めた法律です。少年法の対象となる少年には、原則「刑罰」ではなく「保護処分」が下されます。少年法に関しては2000年(平成12年)の改正で、刑事処分の可能年齢が「16歳以上」から「14歳以上」に引き下げられています。この話は2000年に起こった3人の15歳の少年による、少女の殺害事件です。この事件は非常に残忍な物ですが、話の中心になるのはこの4年後の事です。2年も経たずに再び野に放たれた3人の「獣」。その内の二人が転落死を遂げます。これは父親による犯人への復讐なのではと思う、朋美ちゃんの元担任教師。ライターの秋山とともに、行方不明になっている父親の俊彦を探します。あとがきで作者は、この作品は世に出せないだろうと思った、と書いてあります。確かに法治国家に於いて復讐で殺人を犯す事は認められる物ではありません。もしかして本作で一番考えさせられたのは、この作者のあとがきだったように思えます。
|
「仮面病棟」 知念 実希人 2023.03.07 (2014.12.15 実業之日本社) |
☆☆☆☆ |
外科医の速水秀悟は、急遽田所病院の当直を代わる事になった。当直室で休んでいた速水は、看護師から1階に来るようにと言われた。そこにいたのはピエロのマスクを被った男と、怪我をしている一人の女性だった。男は近くのコンビニに強盗に入った際、近くにいたその女性を銃で撃ったらしい。男は女性の治療を命じ、病院に朝まで籠城すると言う。速水は女性を助け何とか脱出の可能性を考えたが、この病院には何らかの秘密がある事に気付いた。 この作品は2020年3月に映画として公開されましたが、主人公の速水役は坂口健太郎さんで愛美(映画では川崎瞳)役は永野芽郁さんだったそうです。まあ映画は観ていないのですが、今更ながら10年近く前に発刊された本作を読みました。解説をされているのが法月綸太郎さんでしたので所謂新本格ミステリの作品なんだろうなあと思っていましたが、スリル溢れる展開で一気読みでした。ラバー製のグロテスクなピエロのマスクを被った犯人ですが、不気味ではあるものの頭が悪いのかいいのか判らない存在です。病院長が隠していた病院の謎も、犯人の意図や共犯者の正体なども上手く考えられていると思います。リーダビリティも高く、速水や愛美のキャラクターもいいと思います。でもどうしても読者を騙す事を目的に描いているのが気になってしまうんですよね。こんな事が実際に起こるとは思えませんし、登場人物の一つ一つの行動に関しても疑問は残ります。まあ感心できるけど感動できないと言う感じ。これはミステリーに対して何を望むのかと言う、読者の期待感の違いによるものだと思います。
|
「リバー」 奥田 英朗 2023.03.10 (2022.09.30 集英社) |
☆☆☆☆ |
群馬県桐生市の渡良瀬川の河川敷で、全裸の女性の遺体が見つかった。捜査に当たった群馬県警の斎藤一馬らは、10年前に起こった連続殺人事件を思い浮かべた。同じ渡良瀬川の河川敷で二人の女性の遺体が見つかった事件で、栃木県警との合同捜査だったが未解決となっていた。そして今回も同じように栃木県足利市の渡良瀬川河川敷で、全裸の女性の遺体が発見された。この2件は同一犯の仕業なのか、そして10年前の事件との係りはあるのだろうか。 640ページを超える長い作品ですが、読み易いので長さが苦になりませんでした。渡良瀬川と言うのは北関東を流れる利根川の支流で、群馬県と栃木県の県境付近を流れています。ちなみに水源は栃木県日光市と群馬県沼田市の境にある、標高2114mの皇海山(すかいさん)です。この山は深田久弥さんの「日本百名山」の一つで、私も登った事があります。さてそんな渡良瀬川ですが、森高千里さんの「渡良瀬橋」でも有名です。その河川敷で起こった2件の連続殺人事件は、10年前にも起こった2件の連続殺人との関係が疑われます。ここら辺の事が丁寧に語られていきます。今回の事件の捜査にあたる群馬県警の斎藤一馬、栃木県警の野島昌弘。10年前の事件の被害者の父親で、事件解決の執念を燃やす写真館の松岡芳邦。10年前の事件の容疑者だった池田清と、当時取り調べを担当した元刑事の滝本誠司。全国紙である中央新聞の群馬県警の記者クラブの千野今日子。いろいろな登場人物の視点で、10年前と今回の事件が語られていきます。10年前にも容疑者に挙げられた池田清、期間工の刈谷文彦、県議会議員の父を持つ引きこもりの平塚健太郎。刑事の捜査にしろ容疑者の動きにしろ、とてもリアルに描かれています。でも健太郎の解離性同一性障害(いわゆる多重人格)と言うのはどうなんでしょう。この描写だけ現実感を削いでいる様に思えました。またあれだけ丁寧に描かれていたのに、最後の部分だけが書き急いだ感じがしてしまいました。
|
「ハヤブサ消防団」 池井戸 潤 2023.03.11 (2022.09.10 集英社) |
☆☆☆ |
ミステリ作家の三馬太郎は東京での生活に見切りをつけ、中部地方にある八百万(やおろず)町のハヤブサ地区に引越した。ここは父親の実家があった所だが、父が亡くなった今は誰も住んでいない家が残っているだけだった。暮らし始めた三馬は自治会や消防団への加盟を勧められた。消防団の入退団式にのぞんだ三馬は、突然の火事に出会った。地元の人が言うには最近火事が続いていて、放火の疑いがあるとの事だった。 池井戸潤さんと言えば銀行員等を主人公にしたお仕事小説のイメージが強いのですが、本作は新興宗教を絡めたミステリーと言うかサスペンス。ミステリー作家の三馬太郎が中部地方の山々に囲まれた八百万町に移住した所から始まります。三馬の両親は離婚しており母に育てられたのですが、父の実家がこの八百万町でした。仕事の関係で近くに来た事から、子供の頃に訪れた事のあるこの町が気に入ってしまいます。最初は消防団に入った事から、地元の人達との交流が広がっていく様子が描かれます。だんじり祭りだとか消防操法大会だとか、マムシを捕まえたりイノシシの肉を食べたり、「居酒屋△」での会話等など。でも放火の疑いのある火事が立て続けに起こっている事や、ヤクザとの交際のある問題人物の死体が見つかったりします。そして三馬が気になったのは、太陽光発電のために町の土地を買い漁る会社の存在。そこで「オルビス・テラエ騎士団」と言う新興宗教が絡んできます。最後は誰がこの宗教の信者と言うかスパイなのか、教団は誰を狙っているのかと言う緊迫した展開になります。村での生活のホンワカした雰囲気と、この教団との間のサスペンスのギャップが気になりました。また田舎の町の面々はともかくとして、主人公とヒロインのキャラクターに魅力が感じられませんでした。
|
「祝祭のハングマン」 中山 七里 2023.03.13 (2023.01.10 文藝春秋社) |
☆☆ |
中堅建設会社の課長をしている父と二人暮らしの春原(すのはら)瑠衣は、警視庁本部刑事部の刑事だった。大量毒殺事件の捜査にあたる中、同期で交通部の友人と出会った。トラックが通行人を撥ねたと言う通報で来てみたら、被害者は歩道から突き飛ばされての物だったと言う。亡くなったのは父が勤務するヤマジ建設で、資材課の課長をしている男だった。交通事故ではなく殺人事件だと言う事で、瑠衣が捜査に当たる事になった。 中堅建設会社の課長が連続して亡くなります。最初は歩道から突き飛ばされてトラックに撥ねられ、二人目は駅の階段から墜落。捜査に当たった警視庁刑事の瑠衣は、父親がこの中堅ゼネコンのヤマジ建設に勤務だと言うのが気になります。そして3人目は瑠衣の父親だった。建築現場で鉄骨が落ちてきたと言います。身内が被害者になってしまった事で、瑠衣はこの事件の捜査から外されてしまいます。そんな瑠衣はある男と知り合います。2件目の被害者の友人だった鳥海秋彦と言う私立探偵で、元警視庁の刑事です。また東京地検特捜部の人間が、瑠衣の父親を捜査している事を知り、ヤマジ建設自体が何らかの不正を行っていた事を疑います。父らはその関係で殺されたのではないのだろうか。警察の捜査では真相に迫れないと感じた瑠衣は、ある行動に出ます。まあそれが「私刑執行人=ハングマン」です。鳥海は言います、「統率の取れた手慣れた警察官が動き回っても検挙率が十割にならないのは、警察が合法的にしか捜査できないからだ」と。犯罪者はあらゆる違法行為をしているのに、捜査する側は法律に則った事しかできない。まあ「必殺仕事人」とかは時代劇だから受け入れられる面が強いと思いますが、同じ事を現代の警察官が行うのは無理があると思います。最後の渋谷でのハロウィンの場面も、あり得なさしか感じられませんでした。
|
「月下の黒龍」 神永 学 2023.03.15 (2023.02.10 集英社) |
☆☆☆ |
@ 「生首の陰」 ... 雨の箱根で出会った遼太郎と名乗る訳ありそうな男。雨宿りのために近くの廃寺に向かったのだが。 京へ向かって旅をする浮雲と土方歳三は、遼太郎と名乗る訳ありな旅人と知り合います。浮雲に言わせるとこの遼太郎は、幽霊に憑かれ易いと言います。それも憑いているだけだといいのですが、幽霊の心情を受け取ってしまうと言います。ですのでお玉ヶ池のお玉、蜘蛛ヶ淵の絡新婦、人身御供にされてしまった母子等の霊と同調してしまいます。この遼太郎と言う人物は誰なのかと言う謎とともに話は進むのですが、遼太郎が夢に見る出来事を始めとする様々な事柄から、浮雲は事の真相を掴んでいきます。遼太郎に向けられた刺客の存在、蘆屋道雪や狩野遊山の狙い、幕府内部の動きや倒幕派の存在など等。一方遼太郎は自分が浮雲らと行動を共にする事で、危険に巻き込んでしまう事を恐れます。旅の方は途中から宗次郎が加わりますが、やはりこのシリーズは八十八やお小夜それに伊織さんが居ないと寂しいです。江戸での話に較べて京への旅の話は、ちょっと殺伐とした感じがしてしまいます。それにしても遼太郎の正体には驚かされます。土方歳三や近藤勇も大物ですが、ある意味彼等を遥かに凌ぐ大物ですもん。
|
「超短編!大どんでん返し」 アンソロジー 2023.03.16 (2021.02.10 小学館) |
☆☆ |
乾くるみ「なんて素敵な握手会」。蘇部建一「トカレフとスタンウェイとダルエスサラーム」。似鳥鶏「VSパンダ」。米澤穂信「白木の箱」。日明恩「愛妻へのプレゼント」。田丸雅智「骨なし」。辻真先「忘却とは」。井上真偽「或るおとぎばなし」。東川篤哉「早業殺人に必要なもの」。葉真中顕「究極の密室」。法月綸太郎「親友交歓。呉勝浩「花火の夜に」。翔田寛「墓石」。下村敦史「人を憎んで罪を憎まず」。上田早夕里「白い腕」。白井智之「首の皮一枚」。西澤保彦「ちゃんと聞いてる?」。恩田陸「トワイライト」。深緑野分「どんでんがかえる」。大山誠一郎「硬く冷たく」。青崎有吾「your
name」。青柳碧人「掌編・西遊記」。伽古屋圭市「籠城 オブ・ザ・デッド」。柳広司「阿蘭陀幽霊」。北村薫「激しい雨」。夏川草介「不運な患者」。乙一「電話が逃げていく」。門井慶喜「消費の対象としての尊王」。曽根圭介「尋問」。長岡弘樹「最後の指導」。 わずか4分で、世界は大きく反転する。日本を代表するミステリー作家がわずか「2000字」に仕掛けたまさかの「どんでん返し」!との事です。全部で30作が収録されていますが、皆4ページと言う超短編です。最後の最後で思わず唸らされる作品もあれば、何が「どんでん返し」なのか判らずに再読して判る物、読み返してもさっぱり判らない物もありました。まあこれは私の読解力による物なのでしょう。乾くるみさんの作品だけは既に読んでおりましたが、この作品が一番「どんでん返し」が決まっている様に思えます。他では日明恩さん、法月綸太郎さん、大山誠一郎さん、乙一さん、長岡弘樹さんあたりが良かったでしょうか。「日本を代表するミステリー作家」と言う事ですが、私が読んだ事のある作家さんは、全体の半分ちょっとでした。この様な企画は面白いと思いますので、是非他の作家さんにも書いて頂ければと思います。
|
「老中」 小杉 健治 2023.03.17 (2022.12.18 双葉社) |
☆☆ |
松江藩の上屋敷にねずみ小僧が盗みに入ったが、警固の侍が斬りつけたために金を落として逃げたと言う。松江藩番医師の宇津木新吾は近習医の花村潤斎から、高野長英に会って蘭学者の勉強会の様子を調べるよう頼まれた。幻宗の施設院を訪れた次郎吉と言う男は、浪人に斬りつけられた刀傷を負っていた。そんな中新吾の前に松江藩を抜け荷の件で強請っていた鹿島銀次郎が現れ、老中を辞める事になった美濃守の事を訊ねてきた。 蘭方医・宇津木新吾のシリーズ15作目です。今回の話では、あの「ねずみ小僧」が登場します。「ねずみ小僧」と言うのは「次郎吉(じろきち)」とも呼ばれ、江戸時代後期に大名屋敷を狙って盗みに入った義賊と言われています。本職は鳶職だったそうです。さてその「ねずみ小僧」に盗みに入られた松江藩の上屋敷ですが、警固の侍が左腕を斬ったと言います。そして左腕を刀で斬られた次郎吉と言う男が、幻宗のもとに治療に訪れます。老中の板野美濃守が失脚したのですが、新吾は江戸家老の宇治兵衛はこの事を事前に知っていたのではと疑問に思っています。その裏には松江藩が関わっていると言う、抜け荷の一件の存在があります。幻宗の施設院で次郎吉と知り合った新吾ですが、次郎吉は新吾の探索に協力をします。松江藩の抜け荷を調べる間宮林蔵の動き、宇治兵衛が老中失脚にどう絡んだのか、幻宗はこれらに何らかの関係があるのか。新吾の動きは松江藩に仇なす振る舞いですので、藩医を辞めなくてはならないのか。そうなると義父の順庵は裕福な患者を失い漠泉の表御番医師への返り咲きも無くなります。まあ無難な終わり方だとは思いますが、ちょっと物語が停滞している感じがします。
|
「夜の署長」 安東 能明 2023.03.19 (2017.03.10 文藝春秋社) |
☆☆ |
@ 「未練」 ... 歌舞伎町の交差点で発生した女性の拉致事件。ホストの男達がツケを払わず逃げた女を攫ったと思われたのだが。 東大法学部を卒業して新人刑事となった野上健次は、日本最大のマンモス署である新宿署に配属された。この夜間犯罪発生率も日本一の署には、「夜の署長」の異名を持つ伝説の刑事・下妻晃がいました。刑事課強行犯第五係の統括係長で、新宿署勤務10年の大ベテランの50歳の警部補でした。10年程前に新宿で行われた歌舞伎町浄化作戦で送り込まれ、作戦が終ってもそのまま新宿署に置き忘れられたそうです。普通は5年で異動するのが普通なので、これは異例中の異例との事です。さて新宿の刑事と言うと大沢在昌の新宿鮫が思い浮かびますが、こちらの刑事さんはかなり雰囲気が違います。そんな下妻刑事の姿が、ダイゴこと野上の視点で描かれます。4作が収められていますが、最初に描かれえる事件は皆思いも寄らなかった方向に進みます。事件の裏の裏の様な事が描かれますので、短編作品にしては少し詰め込み過ぎの感じがします。また下妻が事件の構図を掴む部分も、出来過ぎの様に思えてしまいます。新宿署と言うマンモス警察署ならではの刑事同士の関係だとか、歌舞伎町と言う街の特殊さ等の描き方に物足りなさを感じます。続編がある様なので、いずれは読むと思いますが。
|
「大雑把かつあやふやな怪盗の予告状」 倉知 淳 2023.03.23 (2023.02.13 ポプラ社) |
☆☆ |
@ 「古典的にして中途半端な密室」 ... 古い館の書斎に籠っていた主が銃で亡くなり、部屋には密室の仕掛けがしてあった。 警察庁に入庁した木島壮介は、入庁式の後刑事局次長に呼び出された。ごくまれに起こるイレギュラーな事件に対応する為の、警察庁特殊例外事案専従捜査課行きを命ぜられます。怪事件や難事件を専門に捜査する部署で、実労は臨時雇用の民間人を起用すると言います。この民間人と言うのが所謂名探偵で、捜査陣との橋渡し役を行う随伴官の任です。名探偵して登場するのは勒恩寺公親ですが、作馬とか志我悟とかも出て来ますがこの二人は事件解決を前に居なくなって今います。何なんですかね、この二人の存在って。事件は密室殺人、怪盗からの盗みの予告、見立て殺人ですが、何となく話が緩い感じで進みます。そして最後に関係者一同を集めて、名探偵が犯人を名指しし謎を解き明かします。傍若無人な勒恩寺に振り回される木島と言うこのコンビは面白いものの、基本的にこの様な探偵物って好きじゃないんですよね。あまりにも現実感が無さ過ぎて。ですのであまり楽しめませんでした。
|
「天久鷹央の推理カルテ」 知念 実希人 2023.03.23 (2014.10.01 新潮社) |
☆☆☆☆ |
@ 「泡」 ... 久留米池公園に深夜の肝試しに訪れた二人の小学生。水深20メートルの池からカッパが現れたと言う。 東京都東久留米市の地域医療を担う天医会(てんいかい)病院。小鳥遊(たかなし)優は5年間務めた外科医局を飛び出し、内科医を志してこの病院の統括診断部に勤務しています。この部署は二人だけしか医局員がおらず、各科の医師が紹介してきた診断困難な患者を担当します。実際には「診断が難しい患者」ではなく、「扱いが難しい患者」です。小鳥遊の他には2歳年下の部長である天久鷹央(あめく・たかお)がいます。彼女は病院の理事長の娘で、姉の真鶴は病院の事務長をしています。見た目は高校生か中学生にも見えますが、れっきとした27歳の医師です。彼女が小鳥遊を使って病院で起こる様々な謎を解いていくと言う形です。知念実希人さんって小説家であるとともに医師でもあるんですね。東京慈恵会医科大学を卒業し、医師国家試験に合格し内科医として勤務しながら小説を書き始めたんだそうです。ですので医療に関する専門的な話が多いのですが、それを判り易く伝えて入ると思います。アルコール性肝炎の患者に、禁酒薬であるシアナミドを投与する話とか、何か凄いなあと思ってしまいます。そして最初に描かれるピンチの場面ですが、単なる連作短編では無い面白さがありました。
|
「商人殺し」 小杉 健治 2023.03.25 (2022.12.10 幻冬舎) |
☆ |
神田小僧巳之助から呼び出された浪人の松永九郎兵衛は、突然同心らに取り囲まれた。駿河町にある呉服問屋「藤木屋」に押し入り、主人を殺害したとの疑いで捕まってしまった、九郎兵衛にとっては全く身に覚えの無い事であった。同じく捕まったと言う巳之助がこの殺しを白状し、逃げ出した途中で大川に飛び込んで死んだと言う。それから二月後、真の下手人が見つかったと言って、九郎兵衛は晴れて放免になった。 義賊・神田小僧のシリーズは5作で終わりだったんでしょうか。神田小僧巳之助、韋駄天の半次、浮名の三津五郎、女掏摸の小春とともに、いろいろな仕事をしてきた浪人の松永九郎兵衛が主人公です。「はぐれ武士・松永九郎兵衛」とタイトルに入っています。「三人佐平次」と「井原伊十郎」の様な関係みたいなもんか。さて九郎兵衛は巳之助や半次に裏切られたのか、商人殺しの罪をきせられて捕まってしまいます。でもそれから二月後、真の下手人が見つかったと言う事で放免になります。芝神明町で「鯰屋」と言う料理茶屋を営む権太夫が、用心棒で雇っていた浪人が酒に酔って殺しを白状したと奉行所に訴えてきたと言います。九郎兵衛は権太夫の店に御礼に行くのですが、沼津水野家で剣術指南役をする様に仕向けられます。九郎兵衛からすると権太夫や沼津水野家の家老である牧野が、何を目的にしているのか計りかねます。読んでいる間当然九郎兵衛の疑問は読者も感じるんだと思いますが、その謎が最後の最後まで明かされないのでイライラしてしまいました。それに巳之助らがどうなっているのかも明示されず、モヤモヤした感じしか残りませんでした。そこら辺、次回作以降で明らかになるのかも知れませんが、本作はあまりにも酷い。
|
「秋麗」 今野 敏 2023.03.27 (2022.11.18 角川春樹事務所) |
☆☆ |
東京湾で遺体が浮いているのが発見されたとの連絡で、安積達は船で現場に向かった。他殺と思われたが殺害現場は判らず、身許を示す物も持っていなかった。でもSSBCによる顔認証システムにより、身元が判明した。74歳無職の戸沢と言う男で、特殊詐欺の加害者として逮捕された過去があった。出し子として逮捕されたものの、起訴猶予となっていた。安積はその戸沢の事件を扱った葛飾署の刑事の協力を受けて、殺人事件の捜査を進めた。 東京湾臨海署安積班シリーズです。「秋麗」と言うのは「しゅうれい」とか「あきうらら」と読み、秋晴れの心地良い気候でのどかな事を言います。さて74歳で特殊詐欺と言うとまず被害者だと思いがちですが、ここでは加害者です。これで殺人と言う事になると、犯人グループの仲間割れか被害者からの復讐か。でも被害者も高齢者でしょうから、復讐は無いだろうなあなんて思いながら読み進みます。所轄署刑事である安積班や相楽班の刑事たち、捜査一課の刑事たち、葛飾署の刑事たち。捜査の過程が丁寧に描かれていきますが、あまりにも問題無く進み過ぎる気がします。特殊詐欺、半グレ、闇サイト等など、現代を象徴する様な問題を散りばめながら捜査は進みます。このシリーズでは安積班のメンバーが多方面で活躍するのが何時もの事ですが、今回は須田以外の活躍はほとんどありません。まあ安積が話の中心で、それに水野がくっついているだけ。ちょっと変わったところでは、東報新聞の女性記者である山口へのセクハラ問題があります。でもそれも大した事にはなりません。読み易いのはいいのですが、内容が薄い気がしました。
|
「あんの明日」 柴田 よしき 2023.03.28 (2022.12.18 角川春樹事務所) |
☆☆ |
丑の日だから「う」の付く物を食べようと、うなぎをと言ったのは平賀源内。紅屋でも一の丑には蒲焼をだしたが、二の丑にもうなぎの料理を出す事に。新たなうなぎの料理に取り組む事になったやす。そんなやすのもとに、いつもおいとさんからの手紙を届けに来てくれる一郎さま。幕府天文方の子息である山路一郎。やすは一郎が自分を好いていると思いながらも、お互いの身分の違いを考えざるを得なかった。 お勝手のあんシリーズの7作目。今回も色々な事が描かれますが、やはり一番は一郎さんとの関係でしょうか。想いを告げられるやすですが、なかなか答えを告げる事ができません。一郎の決心とそれを聞くやすの場面がいいですね。前作でとめ吉に嫌がらせをした相手の事から、若旦那と若女将から秘密の話を聞かされます。相模屋の女郎である桔梗との意外な関係。味噌丸屋の前でやすの腕を掴んだ髭の男の正体は。そして新しいお勝手女中としてやってきたおうめは、21歳でやすより年上なのでなかなか上手く指示ができません。母親となったお小夜さまからも手紙が届きますが、子供を育てるのはかなり大変そう。ももんじの料理に興味を持つやすですが、政さんはももんじの肉それも猪や鹿ではなく豚肉の料理をしてくれる事になります。豚肉が食べられない世の中って、今からすると信じられないですね。そう言えば鶏肉は江戸時代に食べられたのでしょうか。料理に関してはうなぎのお茶漬け、鰯のつみれ汁とか食べたくなってしまいます。
|
「ワンダーランド急行」 荻原 浩 2023.03.28 (2022.12.16 日本経済新聞出版) |
☆☆☆☆ |
いつもの通勤電車ではなく、反対側のホームにやってきた列車に乗って、知らない場所へ行ってしまいたい。ほんの気まぐれで下り電車に乗った40歳になる野崎は、見知らぬ小さな終着駅に降りた。目の前にあるふたこぶ山の方に歩き、洞窟をくぐると綺麗な草原に出た。途中で買った缶ビールを飲み草の上に寝そべっていたが、気が付いたら夜になっていた。何とか駅まで戻り家に帰って来たのだが、何か様子がおかしかった。 何時もの駅の前には見慣れないモニュメント時計があり、真正面にあるはずのパチンコ屋が無くなっています。家には妻の美冬がいましたが、何か会話が噛み合いません。翌日仕事に出掛けましたが、電車の中では誰もマスクを付けていません。会社の会議でスカイツリーの話をしても、誰もその存在を知りません。野崎はまず最初に、記憶に関する病気を疑います。でもここが自分の住んでいた世界ではなく、よく似た別の世界だと言う事に気付きます。前と同じように反対側の電車に乗り元の世界に戻ろうとしますが、今度も別の世界に着いてしまいます。ここでは元カノが妻になっていて子供までいます。二つ目の世界で妻の美冬は新興宗教の巫女をしていたり、三番目の世界での妻だった高瀬菜緒は野崎と離婚しようとしている様です。ここ等辺は面白おかしく読めるのですが、その次の世界は怖いです。日本が東と西に分かれていて、兵隊が跋扈していてそれまでの雰囲気とは全然違います。でもそんな中で、よろづ屋のおばあさんと出会います。この昭子さんと言う老婆も大分昔に違う世界からやってきており、守男さんと言う男が元の世界に帰ろうとしていた事を知ります。現実逃避のために違う世界に行く、と言うのはある意味希望でもあると思います。ちょっとずれた世界、帰る事ができるのなら行ってみたいですね。
|
「ガウディの遺言」 下村 敦史 2023.03.30 (2023.02.27 PHP研究所) |
☆ |
スペインのバルセロナで暮す佐々木志穂は、聖堂石工の父が夜中に出掛けたっきり帰ってこない事を心配していた。夜中に父の仕事場であるサグラダ・ファミリアに行ってみると、父の友人であるアンヘルの遺体が尖塔から吊り下げられているのを発見した。父の失踪はこの殺人事件に関わりがあると感じた志穂は、手掛かりを求めてサグラダ・ファミリア建設に関わる人々を調べ始めた。その過程でガウディが残した物の存在が浮かんできた。 スペインを舞台にした小説と言うとまず逢坂剛さんが思い浮かびますが、下村敦史さんも「情熱の砂を踏む女」や本作でもスペイン物を書いています。で、それらが面白いかと言われると、全く自分には合っていないと言わざるを得ませんでした。これら以外の作品は大好きなんですけどね。まずアントニ・ガウディと言うのは、スペインのカタルーニャ出身の建築家です。バルセロナに建てられたサグラダ・ファミリア(聖家族教会)が有名ですね。さてそんなサグラダ・ファミリアにまつわる話です。尖塔に吊り下げられた遺体と言う衝撃的な場面から始まりますが、その後は大きな展開も少なく、ガウディやサグラダ・ファミリア等に関する話が続き退屈してしまいました。バルセロナで路上強盗に殺された母、夫からのDVを受けているルイサ母娘、恋人のホルヘ、志穂に恩義を感じている娼婦のアニータ、父の行方を追う警察。そんな話が続きます。何かバルセロナのガイドブックとして読むといいのかも知れません。
|
「天久鷹央の推理カルテUファントムの病棟」 知念 実希人 2023.03.31 (2015.03.01 新潮社) |
☆☆☆☆ |
@ 「甘い毒」 ... コーラが大好きなトラック運転手。何時もの様に運転中に飲んだら、味がおかしく意識を失い事故を起こしてしまった。 天医会病院の統括診断部に勤務する、天久鷹央のシリーズ2作目です。副題に「ファントムの病棟」とありますは、ファントムとは亡霊の事ですね。今回は毒が混入された炭酸飲料を飲んでしまったと訴えるトラック運転手の話から始まります。そして吸血鬼が現れると畏れる看護師を挟んで、小児科病棟で起こる不思議な出来事へと進みます。天久鷹央はその医師としての膨大な知識と、真実を見抜く天才的な推理力で事件を解決に導きます。インスリノーマ、AIHA:自己免疫性溶血性貧血、アデノシン三リン酸、なんて全く知りません。それとともに意外な一面ものぞかせます。研修医だった頃に知り合った健太君との関係です。健太君は8歳の白血病患者ですが、鷹央に懐いていました。研修医時代の鷹央はさぞかし優秀だったと思われますが、意外や意外かなり苦労したそうです。指導医とよくもめたし、患者との接し方にも問題があり、不器用で手技の習得にも苦労していたとの事。そんな辛かった時になつかれたので、友達の様に思っていました。そんな子供の最後を見届ける事になります。ちょっと悲しい話でしたね。
|
「人生がそんなにも美しいのなら」 荻原 浩 2023.03.31 (2020.04.30 集英社) |
☆☆☆☆ |
@ 「大河の彼方より」 ... 魚の網に掛った瓶には手紙が入れられていた。アマゾンの調査隊員からの救助を要請する内容だった。 荻原浩さんが書いた漫画なんです。荻原浩さんと言えば「オロロ畑でつかまえて」で小説すばる新人賞、「明日の記憶」で山本周五郎賞、「海の見える理髪店」で直木賞を受賞した立派な小説家です。そんな作者が小説ではなく漫画の形で作品を発表したのは、漫画ならではの表現がしたかったんでしょう。ここに掲載された8編の作品は、短いながらもどれも印象的な話です。あとがきで作者はこの作品の事を述べていますが、「文章で物語る人間だから描けるビジュアルの世界もある」と言うのには納得します。荻原浩さんは小説でも様々なジャンルの作品を描いていますが、ここでもその多様さは変りません。ファンタジーだったり、ホラーっぽかったり、恋愛ものだったり。最初の「大河の彼方より」で二人の男女の遭難者に思いを馳せ、表題作の「人生がそんなにも美しいのなら」で人生を考えさせられ、「あの日の桜の木の下で」でホッとさせられたり。また続編が出る事に期待します。 |