読書の記録(2022年 6月)

「探花」 今野 敏  2022.06.01 (2022.01.20 新潮社)

☆☆

 横須賀市のヴェルニー公園で、一人の男が殺されていた。目撃情報では、刃物の様な物を持った白人男性が現場から逃走したと言う物だった。横須賀には米軍の海軍基地があり、基地の関係者が事件に関係している事が考えられた。米軍との交渉を行うため、県警刑事部長の竜崎が横須賀に向かう事になった。この事を本部長に進言したのは、この度福岡から神奈川県警の警務部長に異動してきた八島だった。八島は竜崎や伊丹と同期だった。

 隠蔽捜査シリーズの9作目で、竜崎が神奈川県警の刑事部長になっての2作目です。タイトルの「探花」は「たんか」と読みます。中国で清の時代まで行なわれていた官僚登用試験である「科挙」における合格者で、成績1位が「状元」、2位が「榜眼」で3位が「探花」と呼んだそうです。今回新たに神奈川県警の警務部長になった八島圭介は、同期入庁の中で成績が1番で2番が伊丹3番が竜崎だったと言います。さて事件は殺人事件なのですが、白人男性の目撃情報があった事から米軍との交渉がまず描かれます。そしてリチャード・キジマ特別捜査官が横須賀署の捜査本部に入る事になり、いろいろと問題が起こってきます。まあ日米地位協定の問題がありますから、米軍関係者が捜査に関わるのはまずいでしょう。この問題を突き詰めて行くんだったら判りますが、途中からこの話は何処かに飛んでしまいます。事件自体もしょぼくれていますし、敵役として活躍が期待された八島も存在感が足りません。ポーランドに留学中の長男の邦彦が逮捕された話なんて、一体何の意味があったんでしょうか。竜崎と伊丹と言う警察幹部らしくない会話も、内山と言う外務官僚の行動も現実感に乏しいです。何か物語全体が薄っぺらくて、このシリーズとしては物足りない気がしました。

 

「珈琲店タレーランの事件簿7」 岡崎 琢磨  2022.06.05 (2022.03.18 宝島社)

☆☆☆

@ 「ビブリオバトルの波乱」 ... 高校生の本のプレゼン競技大会の決勝で、順番を決めるくじで不正が行われていた。
A 「歌声は響かない」 ... 高校時代の同級生が言うには、あの時合唱の練習をさぼろうとした自分を助けてくれた。
B 「ハネムーンの悲劇」 ... 姉夫婦が新婚旅行に出発する日に交通事故に。意識を取り戻した姉は新婚旅行は幸せだったと。
C 「フレンチプレスといくつかの嘘」 ... 思った通り彼は別れ話を切り出した。そんな彼に最後に一つ質問を投げ掛けた。
D 「ママとかくれんぼ」 ... 5歳の頃父は母と離婚し父に育てられた。母は癌で死を前にして最後に自分と逢いたいと言う。
E 「拒絶しないで」 ... 大学生3人の中の一人から交際の申し込み。別の一人で来ている客からは、拒絶しない様にと。
F 「ブルボンポワントゥの奇跡」 ... 恋人との結婚に踏み切れない男。10年前に別れた元カノから突然の間違い電話。

 タイトルの通り「珈琲店タレーランの事件簿」シリーズ7作目で、サブタイトルは「悲しみの底に角砂糖を沈めて」。5作目以来の短編集ですが、ちょっと長めの4作品の間に短めの作品が挟まる構成になっています。まあ構成はどうでもいいのですが、本作はシリーズ作としては外伝的な話になっています。バリスタである切間美星さんとアオヤマ君の恋愛と言う要素は全く無く、タレーランの客が持ち込む謎を美星さんが安楽椅子探偵として解いていきます。新聞社で活字推進委員をしている女性、美星の同級生、オカルト月刊誌の編集長、彼から別れ話を告げられる女性、弁護士の娘、大学の柔道サークルの男性、恋人からのプロポーズを待つ三十路の女性。まあ読者にもよるかと思いますが、この様な試みはシリーズ以外でやって欲しかった気がします。せっかくのシリーズ10周年だったのですから。あとがきで作者は7巻は作者の好きに書かせてもらったので、8巻は全身全霊を尽くしてとの事ですので期待しましょう。コーヒーに関する蘊蓄は何時もの通り。フレンチプレスと言うのは隙間のある金属フィルターを用い、コーヒーの油脂がしっかり抽出され豆の持つ香味の個性をダイレクトに味わえる。ブルボンポワントゥと言うのはインド洋に浮かぶレユニオン島で取れるコーヒー豆で、18世紀には高い人気を誇ったものの自然災害で栽培されなくなりUCCが復活させたコーヒー豆なんだそうです。まあハワイコナのコーヒー豆位は知っておりましたが。

 

「チョウセンアサガオの咲く夏」 柚月 裕子  2022.06.08 (2022.04.06 角川書店)

☆☆☆

@ 「チョウセンアサガオの咲く夏」 ... 72歳になる母の面倒を看る娘は、子供の頃は何かと親に心配をかける事が多かった。
A 「泣き虫の鈴」 ... 貧しい家族を助けるために奉公に出る事になった次男。苛めを受けながら養蚕の仕事を続けていた。
B 「サクラ・サクラ」 ... パラオ共和国のペリリュー島を訪れた男は、島の年寄りからここで戦争中にあった話を聞いた。
C 「お薬増やしておきますね」 ... 精神科の看護師になった女性。今日の患者は空想虚言癖があり自分が医師だと思っている。
D 「初孫」 ... やっと子供を授かった父親は、知り合いの生物学者に自分と息子のDNA鑑定を内密に依頼した。
E 「原稿取り」 ... 人気作家から受け取った原稿を入れたバッグを盗まれてしまった。作家に再度原稿を依頼する事に。
F 「愛しのルナ」 ... 拾ってきた子猫はとても可愛らしくて、インターネットの動画投稿サイトで人気者になっていた。
G 「泣く猫」 ... 私を捨てて行った母が亡くなったと言う知らせ。母が住んでいたと言う古びたアパートの一室を訪ねた。
H 「影にそう」 ... 目の見えないチヨが瞽女になってはじめての旅。吹雪の峠道にひとり置き去りにされてしまった。
I 「黙れおそ松」 ... おそ松たち6つ子が住む家に突然神が現れた。あなた方を救いに来たと言うのだったが。
J 「ヒーロー」 ... 検察で事務官をしている増田は、高校時代柔道でお世話になっていた監督の葬儀に出席した。

 様々なタイプの話を詰め込んだ短編集。猫が出て来る話が3作、女性の盲人芸能者である瞽女(ごぜ)が出て来る話が2作。ミステリーあり、ホラーあり、ファンタジーあり。あまりにも多様な作品なので、読んでいて落ち着かない気がしました。おそ松くん達が登場する作品があり、以前読んだ乙一さんの「さよならに反する現象」でも訳判らなかったのですが、こちらの作品も訳判りませんでした。おそ松くんを登場させる話では、こう言うのがお約束なんでしょうか。さてそんな中で一番気に入ったのが最後の「ヒーロー」で、シリーズ・キャラクターである検事の佐方貞人が登場します。とは言っても佐方が主人公ではなく、彼の補佐役である事務官の増田。彼が高校時代に所属していた柔道部の監督が亡くなり、その葬儀で当時の同級生と言うか柔道部のヒーローに再会します。「嘘を吐くとき、人はなにかを守ろうとしているってことだ」。「嘘の先には、嘘しかありません」。うーん、いい話でした。代理ミュンヒハウゼン症候群が出て来る表題作、最後にドキッとさせられる「初孫」、ちょっと笑ってしまった「原稿取り」何かも面白かったです。

 

「無明」 今野 敏  2022.06.09 (2022.03.15 幻冬舎)

☆☆☆

 警視庁捜査一課殺人犯捜査第三係の係長樋口顕のもとに、東洋新聞社会部の遠藤貴子記者から問い合わせがあった。三日前に千住署管内の河川敷で発見された、水死体の件だと言う。亡くなったのは高校の男子生徒で、千住署は自殺と断定していた。しかし家族は自殺と言う結果に納得しておらず、再捜査を要求した遺族に対し千住署の捜査員が恫喝したと言う。樋口は部下の藤本由美と共に調べを始めたが、千住署がへそを曲げる可能性が高かった。

 警視庁強行犯係・樋口顕シリーズの7作目。今回は千住署が自殺と断定した案件を再捜査するので、所轄署の反発を買ってしまいます。さらに千住署には新庄と言う主(ヌシ)の様な存在がいて上司も手を出せません。そして新庄には同期のお偉いさんと知り合いが多く、理事官からも樋口に圧力が掛ります。そんな中樋口は警察の中の秩序を保つより、真実を明らかにすることを選択します。まあ小説だから成り立つ話だと思いますが、四面楚歌の中自らのクビを賭けて信念を貫く事は、実際問題難しいでしょうね。でも殺人事件が自殺と断定されてしまうケースって、どのくらいあるんでしょうか。あるとしたら怖い話です。今回は部下の藤本由美や小椋警部補、上司である天童管理官、少年犯罪に詳しい氏家、関東日報記者の下柳、そして前作で登場した衆院議員の秋葉らが樋口を支えます。そして事件とは関係が無いのですが、樋口の一人娘の照美が仕事を辞めると言い始めます。IT関係の会社に就職したものの、もともとがジャーナリスト志望だった事もあって仕事に不満を持っています。父親としての樋口の描き方は面白いです。

 

「逆転のアリバイ」 香納 諒一  2022.06.13 (2022.04.30 光文社)

☆☆☆☆

 宝石店を営む壬生真理子は、金庫からジュエリーを取り出しポーチに入れた。彼女が向かったのは知り合いの温水と待ち合わせていたレストランだった。温水は宝石関連の番組のプロデューサーだった。会食中に真理子に掛かってきた電話はフェルナンドからの物だったが、三浦の別荘にいる夫の陽介からの電話に見せ掛けた。そして急遽田園調布の自宅に戻る事になった真理子は、計画した通りの行動だったはずだが陽介は意外な行動に出た。

 刑事花房京子シリーズの2作目で、「刑事花房京子 完全犯罪の死角」の続編です。こちらも倒叙形式で話が始まります。宝石商を営む真理子は自分を騙し損害を与えたイタリア人のフェルナンド・フランコを嵌めようとしているようです。夫の陽介のアリバイを偽装しようとしているのですが、この陽介が妻の真理子を裏切り彼女を殺害します。そしてアリバイ偽装を依頼されていたフェルナンドも殺害します。こうしてフェルナンドが真理子を殺害し店から宝石を奪い、別荘にいた陽介を殺害しようとして逆に殺されると言う事件が出来上がります。「刑事コロンボ」は最近毎週土曜日の夕方に、NHK-BSプレミアムで放送されていますので、毎週楽しみにして観ています。刑事コロンボにおける冒頭の犯行シーンはとても迫力がありますが、本作における犯行シーンの描写も素晴らしいです。そして主役である警視庁刑事の花房京子が登場しますが、どうしても倒叙作品だとコロンボを思い出してしまいます。まあ女性刑事ですから、大倉崇裕さんの福家警部補も思い浮かびます。まあ表紙に描かれた花房刑事のきつめの顏が印象的ではありますが、コロンボの惚けた印象とは対照的です。そんな切れ者の花房京子さんによって事件は解決しますが、犯人を追い込む最後のシーンもなかなかの物でした。ちょっとした疑問を放り出すのではなく、突き詰めて行く所がいいですね。刑事って二人ペアで行動するのが普通だと思いますが、花房さんはいつも一人と言うのが気になりました。

 

「情熱の砂を踏む女」 下村 敦史  2022.06.15 (2022.04.30 徳間書店)

☆☆

 スペインで闘牛士をしている兄の大輔が、危険な技に挑んで亡くなった。妹の怜奈は兄の死の真相を探る為に、一人でマドリードにやってきた。兄が6年間暮らしていたアナ一家の家に世話になる事になっていた。アナの夫であるエンリケは元闘牛士で、息子のカルロスは現役の闘牛士だった。闘牛に興味があった訳では無かったが、カルロスの演技を見て怜奈は闘牛に魅せられてしまった。兄の死の真相を掴むためにも、自ら闘牛士を目指す事にした。

 スペインと言うとレアル・マドリードだとかFCバルセロナと言ったサッカーが思い浮かびます。まあイニエスタも日本にいますしね。そしてスペインを舞台にした小説と言えば、やはり逢坂剛さんですよね。そしてフラメンコだとかサグラダ・ファミリアだとかパエリアだとか。でも一番は闘牛ですかね。赤い布を振って牛を興奮させて、最後は剣で刺し殺す。でも一歩間違うと牛の角で身体を貫かれて、悪ければ命をも失ってしまう。そんな闘牛に纏わる蘊蓄が一杯の1作です。うーん、知らない事多過ぎですね。そもそも牛は色盲で、白と黒の濃淡がぼんやり判る程度だと言います。牛は赤い色に興奮して突進するのではなく、動く物を狙って突進するんだそうです。まあ闘牛がお好きな方だったら面白いのかも知れませんが、特に闘牛に興味がある訳でも無い自分にとって、あまりにも唐突な話に思えてしまいました。闘牛を一度見ただけで外国人のそれも女性である怜奈が闘牛士を目指し、何と本当に闘牛士になってしまう。そもそもバレエと言う下地があったとは言え、闘牛士になるのは全く別の資質だと思います。バレエを習いコンクールでいい成績を収める為には、かなり高額なレッスン代とか掛かると思いますが、何で兄は定時制高校なんだろう。兄の死の真相もそれ程驚きはありませんし、「カディスの赤い星」とか「燃える地の果てに」とかの傑作と較べるべきではない作品でした。と言うか下村敦史さんが何故この様な作品に取り組んだのか、それが一番の謎だった気がします。

 

「最悪のはじまりは、」 塔山 郁  2022.06.16 (2012.04.20 宝島社)

☆☆☆☆

 就職に失敗し会社を辞めた沢崎聡は、交際していた彼女とも別れてしまった。仕事を転々とし資格試験に取り組むものの上手くいかず、聡はパチンコにのめり込んでいった。そんな聡がパチンコ屋で知り合ったのは、天野と言う中年男性とミカと言う若い主婦だった。ある日天野とミカから聡はある計画を聞かされた。イメルダと言う資産家の老婆の家から大金を盗み出す計画だった。天野とミカは金に困っており、それは聡も同様だったのだが。

 パチンコと言うかギャンブルに嵌る人は一定数いる事は判ります。私もパチンコ自体はした事ありますが、66歳になるまでギャンブルには縁の無い人生を送ってきました。ですのでこの様な話を読むと、これで良かったんだなと思います。主人公の聡はパチンコで仕事も恋人も失いますが、仕事も恋人も失ったからこそパチンコに嵌って行ってしまったんでしょうか。パチンコ屋で知り合った天野とミカはお金に困っていて、大金を盗み出す話を聡に持ち掛けます。イメルダと言う老婆は性格が歪んでおり、金を貸した相手をこき使っていると言います。イメルダから金を借りたミカは、家事などをさせられていると言います。でもそのお陰で合鍵を持っていると言います。イメルダの外出を見計らって合鍵で家に侵入し、銀行嫌いのイメルダの家から大金を奪う。簡単な犯行だとばかり思っていましたが、家でイメルダの死体を見つけてしまいます。6千万円を奪った3人ですが、警察の捜査を考慮して金を使う訳にはいかなくなります。そしてそれは3人の間に疑心暗鬼を産み出します。警察の動きを全く描かないと言う書き方が、独特な緊張感をもたらしている様に思えました。

 

「きよのお江戸料理日記3」 秋川 滝美  2022.06.20 (2022.04.05 アルファポリス)

☆☆

@ 「鰹の刺身と納豆汁」 ... 逢坂から父が江戸にやって来ると言う。きよと清五郎の様子を見に来るのか、それとも。
A 「賄い談義」 ... 忙しい縁日の日には彦之助が賄いを作る事に。きよにはそのお弁当が少し豪華すぎる事が気になった。
B 「はなの嫁入り」 ... 隣に住むおはなちゃんが井戸端で泣いていた。母のおよねから百姓の家に嫁に行けと言われた。
C 「神崎の怪我」 ... 与力の上田からの依頼は、怪我をした同僚の神崎のために料理を作りに行って欲しいとの事だった。
D 「新たな取り組み」 ... 部下への褒美として出す弁当を作って欲しいとの上田からの頼み。彦之助が作る事になった。

 タイトルの通り、きよの江戸料理日記シリーズの3作目。上方の逢坂の油問屋「菱屋」で生まれ育ったきよと清五郎は、訳あって江戸に出てきて料理茶屋「千川」で働いています。二人が江戸に出て来てから2年半が過ぎています。今回の話で一番の出来事は、きよと清五郎の父が江戸にでてきた事でしょうか。そもそも逢坂を後にしなくてはならなかった状況は改善しており、父は二人を連れ戻しに来たのではないのだろうか。自分達は「千川」で必要とされる仕事ができているのだろうか。そして長旅に疲れた父に出した料理は、父が好きだった鰹の刺身と納豆汁。父は納得して逢坂に帰って行きました。その後は前作に出てきた彦之助の料理、長屋で隣に住む女の子の嫁入り、大層腰の軽い与力からの頼み事の話が続きますが、きよが新たな料理に取り組む訳ではなくちょっと話としては停滞気味です。

 

「花屋さんが言うことには」 山本 幸久  2022.06.22 (2022.03.14 ポプラ社)

☆☆☆

@ 「泰山木」 ... 退職願を提出した会社の上司からの呼び出し。復職を迫られたが花の髪飾りの女性が助けてくれた。
A 「向日葵」 ... 引越しをする友人に花を贈りたいと言う坊主頭の男の子。どんな花を選んでいいのか悩んでいた。
B 「菊」 ... フリル菊を入荷して欲しいとの若い研究員からの依頼。店を訪れた老人がその花を買って行ったのだが。
C 「クリスマスローズ」 ... サンタクロースの格好をして、一人乗りの三輪自動車でクリスマスリースを配達している時に。
D 「ミモザ」 ... 千葉県の南房総にある花農家に、ミモザの花を直接取り引きに行くため芳賀さん達と車で向かった。
E 「桜」 ... 贈られた開店祝いの花を受け取ろうとしない店主。以前社長をしていた女性は感じが良かったのだが。
F 「スズラン」 ... 李多さんの母親である莉香と知り合った。フィリピンで暮す彼女は娘が営む花屋の心配をしていた。
G 「カーネーション」 ... 母の日のカーネーションの配達に四苦八苦。そんな紀久子を伊福部は何かと助けてくれた。

 美術大学を出てグラフィックデザイナーを目指すものの、何処にも引っ掛からずに食品会社に就職した君名紀久子。この会社が大変ブラックな会社で、そこを退職するところから始まります。その際助けてくれた外島李多から、彼女が営む川原崎花店でアルバイトをする事になりました。東京の西の外れにある鯨沼の花屋さんでの、お仕事小説です。母の日のカーネーションくらいは判りますが、菊の節句だとかミモザの日だとかスズランの日何て知りませんよね。花言葉何て全く知りません。まあ男性よりは女性の方が花には詳しい気がしますが、デザイナー志望にも関わらず紀久子さん頑張っています。店長の李多さん、店員の芳賀さん、光代さん、華道の馬淵先生、娘の百花に孫の千尋、友人の瑞穂等など、主人公の周りにいる人達もいい感じです。でも唯一判らなかったのが、フリル菊プロジェクトのリーダーである森教授。ここだけファンタジーと言うのも理解できないですね。まあそれはそうと、グラフィックデザイナーになった紀久子さんも読んでみたいです。娘だったら誰が良いかと言う問い掛けは、芦田愛菜さんは判りますが浜辺美波さんはどうでしょうか。森七菜さん辺りの方がいいのでは。

 

「おうちごはん修業中!」 秋川 滝美  2022.06.24 (2021.12.25 角川書店)

☆☆

@ 「哀愁のボロネーゼ」 ... 茹で時間3分のパスタを茹で過ぎて、パスタソースを掛けてレンジに入れたら大変な事に。
A 「一点豪華主義の煮魚」 ... 村越の作った煮魚。レシピを見てその通りに作ったから上手いはずだったのだが。
B 「砂浜風味のアサリバター」 ... 大好物のアサリのバター焼き。見た目も香りも良かったのだが、砂抜きを忘れていた。
C 「天使のハンバーグ」 ... 和紗の家に村越と山埜と風花を招いての料理会。風花が豆腐ハンバーグを作ってくれた。
D 「魔法のチキンソテー」 ... 村越が作ってくれた鶏胸肉のソテー。マイタケをみじん切りにして肉にもみ込んだと言う。
E 「土鍋の行方」 ... 和紗の家に置きっ放しになっている土鍋。いい加減引き取って欲しいと言ったのだが。

 大学を卒業して総合建具会社の株式会社カジワラに入った滝田和紗は、順調に出世して女性ながら34歳で係長に。友人はどんどん結婚していくのだが、和紗には全くそんな時は訪れなかった。和紗の同期の村越豪は会社トップの営業成績を収めており、和紗は何時もその後塵を拝していた。今やアラサーとなった和紗はメタボ対策として自炊を始めるのですが、全く料理の経験が無いので何かと上手くは行きません。それは仕事で自分を大きくリードする村越も同じ様な物。そんな二人の料理に取り込む話が描かれます。この二人って仕事ができるんですよね。仕事にしろ料理にしろ、段取りが大事だと思います。ですので仕事ができるんでしたら、料理だって絶対上手く出来るはずです。逆に言うと料理をちゃんとできないと言う人が、仕事で実績を挙げられる訳ないと思います。まあこの作家さんの作品ですから、ただ単に軽いだけの料理のお話です。料理に関する物凄い蘊蓄も無いですし、登場人物同士の意外な関係性や事件で勝負するか。そのどちらでもありませんでしたね。ちなみに私は料理は好きです。別に自分が仕事できると言うアピールする訳ではありませんが、鶏の胸肉をパサパサに感じさせない料理位何でも無いですよ。

 

「猫弁と鉄の女」 大山 淳子  2022.06.28 (2021.07.26 講談社)

☆☆☆

 シェアハウスでカメレオンが鈴虫を食べてしまったトラブルを解決した百瀬は、迷子になった犬を連れて帰った老婆の小高さんと知り合った。その犬は小高家の裏庭から、江戸時代に用いられていた千両箱を掘り出してしまった。一方亡くなった父の跡を継いで衆議院議員になった宇野勝子は、次の選挙に向けて花粉症対策を公約にする事に決めた。東京の西にあるもえぎ村の山林に植えられた杉の木を伐採し、その後の土地に宅地造成を進めようと考えていた。

 猫弁シリーズの7作目。今回は百瀬に大きな依頼と言う事ではなく、迷子の犬を拾った小高トモエと出会います。拾った犬はサモエドと言う犬種の大型犬で、温厚な性格で口角が上がっていて微笑んでいる様に見えるんだそうです(サモエドスマイルと言うんだそうです)。この小高さんと言う老婆ですが、普通の生活はできるのですが何かと記憶に問題を抱えています。一方「鉄の男」と呼ばれた父の跡を継いで衆議院議員になった宇野勝子は、花粉症対策を公約にし杉の木を切る事を訴えます。彼女の訴えは最初こそ大いに受けたのですが、杉の木を切ろうともえぎ村に入った所に森林蔵の存在が明らかになります。もともとは木こりなのですが、もえぎ村の人達からは「もりりん」と呼ばれ山の神の様にあがめられています。このもりりんに会いに行くツアーが企画され、浪人生となった正水直が参加したり、顧客からもりりんとの間を取り持つように頼まれた亜子さんがもえぎ村にやってきたりします。そんな中で百瀬は金沢で母に逢う事ができますが、百瀬と亜子の旅行は今回も上手く行きません。しかし百瀬と亜子は今のアパートを出て、新居で暮す事になったりもします。バラバラだった話が最後に繋がっていくのが心地いいです。

 

「残心」 我孫子 武丸  2022.06.29 (2022.05.30 光文社)

☆☆☆

@ 「残身と残心」 ... 師匠だった棚橋先生が亡くなった事を知った凜は、体調を崩しまともに弓を射る事が出来なくなってしまった。
A 「遠近」 ... 志望校に合格した中田の合格祝いに春休みに映画の撮影。元部長の本多先輩や女優を目指す波多野さんも。
B 「仁」 ... 3年生になり新入生を迎えた部長の凜のもとに、刑事の北島が訪れた。ボウガンを使った事件の事を調べていると。
C 「矢羽」 ... 社会人の大会に参加する事になった凜と波多野さん。中田が撮影していたビデオカメラが無くなった。
D 「蜻蛉」 ... 夏休みを前に進路に悩む凜だったが。PTAの掲示板に吉村先生が弓道部の部長にセクハラをしていると。
E 「弽」 ... 弓道部部長を退き入試に備えて道場に立ち入らないと決心。でもなかなか弓から離れられない事が判った。
F 「息合い」 ... 大学に合格し吉村先生が働くスポーツセンターの弓道場。ここに波多野も、中田も本多も集まってきて。

 翠星学園高校で弓道部に所属する篠崎凜の、「凜の弦音」シリーズ2作目です。高校2年生の12月からほぼ1年が描かれます。武道に取り組む女子と言う事で、誉田哲也さんの武士道シリーズを思い出してしまいます。まああちらは剣道ですが、こちらは弓道。前作は棚橋先生の自宅道場で起こった殺人事件を解決した事から、名探偵の弓道名人等と呼ばれミステリー度が高い作品でした。しかし本作はミステリー的な要素は少なく、普通の青春小説と言った感じです。ボウガンで猫や人間を襲う話や、ネット上の掲示板に嘘の書き込みがされたりと言う話は出て来ます。でも凜がそれを推理したりとかではありません。それよりもスランプに陥った凜をライバルと思われていた波多野郁美が助けてくれたり、中田の監督で映画を撮影したり、友人や教師との関係や進学で悩んだり。そんな普通の高校生の日常が描かれます。でも弓道が中心になりますので、弓道に関する普通の人は知らない話も多いです。だからと言って意味が判らない事はありません。ちなみに「弽」は「ゆがけ」と読みます。3作目は大学生の凜さんなんでしょうか。