読書の記録(2023年 1月)

「いけないU」 道尾 秀介  2023.01.06 (2022.09.30 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「明神の滝に祈ってはいけない」 ... 1年前に行方不明になった姉の緋里花。妹の桃花は姉が滝に祈りに行ったのではないかと。
A 「首なし男を助けてはいけない」 ... 夏休みに肝だめしを計画した4人の男子小学生。おばけイチョウに首なし男の噂があった。
B 「その映像を調べてはいけない」 ... 年老いた親に暴力を振るう息子を殺してしまったと、一人の老人男性が警察に自首した。
C 「祈りの声を繋いではいけない」 ... 息子を殺して埋めた夫は癌で亡くなり、一人残された妻は息子を埋めた家で暮していた。

 「いけない」の続編ですが、話の繋がりは全くありません。でもそれぞれの話の後に一枚の画像があって、それが物語に大きな意味を持っています。そして独立した三つの話が、最後の一話でまとまると言う構図は一緒です。是非前作を読んでから手に取って頂きたいと思います。さて前作では蝦蟇倉(がまくら)市と言う架空の街が舞台でしたが、今回は箕氷(みごおり)市と言う場所になっています。鶴麗山と言う山があり、御光川が流れ、夜目ヶ森があって、明神の滝がある、牡丹の栽培が盛んな街です。そんな街で起こった女子高校生の行方不明事件、両親に暴力を振るう息子を殺害した事件等が描かれます。まず最初の話を読んで、妹の桃花が避難小屋で見つけたのは、行方不明になっていた姉の緋里花の死体だとばかり思っていました。それが2作目の最初でこの事件が紹介された部分で、「?」となってしまいました。そこでどう言う事なんだろうと悩んでしまいました。1作目は桃花と大槻の視点で交互に描かれるのですが、その真相が実際に判ったのは4作目を読んでの事でした。この様な構図は素晴らしいとは思いますが、私の様な読者にはあまりにも判り辛いと感じてしまいました。

 

「特殊清掃人」 中山 七里  2023.01.07 (2022.11.30 朝日新聞出版)

☆☆☆☆

@ 「祈りと呪い」 ... ゴミだらけのアパートの一室で脳梗塞で亡くなった30代女性の部屋。床に刻まれた文字を見つけた。
A 「腐蝕と還元」 ... 入浴中に亡くなったベンチャー企業の経営者。複数の女性との間で交際が続いていたのだが。
B 「絶望と希望」 ... 電気を止められ酷暑の中で熱中症で亡くなった若い男性は、白井の学生時代のバンド仲間だった。
C 「正の遺産と負の遺産」 ... 平成最後の相場師と呼ばれた男は、家政婦が1週間休みを取った時に持病の狭心症で。

 特殊清掃と言うのはゴミ屋敷や死体の発見された部屋、そうした事故物件のハウスクリーニングを指すそうです。勤めていた事務機メーカーが倒産し、秋廣香澄は給料のいい「エンドクリーナー」と言う清掃業の会社に入る事にします。この会社が特殊清掃の会社で、代表者の五百旗頭亘(いおきべ・わたる)とともにいろいろと問題のある部屋の清掃に当ります。この会社はハウスクリーニングだけではなく、供養・遺品整理・家具の買い取り・リフォーム・物件買い取りまで請け負っています。事故物件の告知は概ね3年だそうですが、取引価格の相場は孤独死で1割、自死で3割、他殺で5割下落するそうです。まあ安いと言う事でこの様な物件を好む人もいるんでしょうけど、私は絶対に嫌ですね。そんな特殊な場所が舞台になりますので、いろいろと気味の悪い描写も多いです。間違っても食事中に読むような話ではありません。まあこの様な形で遺体が見つかると言うのは、やはりその裏に何かがあるんでしょうか。親子関係、男女関係、著作権、遺産相続。全体的に中山七里さんにしてはライトと言うかアッサリ気味で、読者がビックリする様などんでん返しもありません。まあ異常な話ばかりですので、この位の方が読み易いんだとは思います。また「氏家鑑定センター」の氏家京太郎がチョコチョコ出て来ますが、民間の鑑定機関って小説では何かと便利なんでしょう。

 

「グッドナイト」 折原 一  2023.01.16 (2022.11.30 光文社)

☆☆

@ 「永遠におやすみ」 ... 夫と別れ小説家として収入を得られる様になった柿崎恵美は、一人息子の不眠に悩んでいた。
A 「ドクロの枕」 ... 作家を目指して仕事も辞めてしまった坂口淳平。移ってきたアパートの隣の音が気になってしまった。
B 「デストラップ」 ... DVの夫から逃げてきた鎌田千鶴が借りたのは格安の事故物件。幽霊は気にならなかったのだが。
C 「泣きやまない夜」 ... 毎晩の様に夫婦喧嘩をする両親。母は娘を連れてアパートに移ったが、娘の夜泣きが酷かった。
D 「見ざるの部屋」 ... 梅野優作の新作の原稿を持って駅前の喫茶店へ。階段で不意に声を掛けられ落ちてしまった。
E 「自由研究には向かない小説」 ... 編集者をしている母の一ノ瀬末子から、梅野優作の見本を与えられた不登校の息子。
E 「ラストメッセージ」 ... 「グッドナイト」の束見本を書いたのは誰なのか。しかしこれには最後の謎解きが書かれていなかった。

 「グッドナイト」=「お休みなさい」、ですね。ここでは何らかの原因で睡眠の悩みを抱えた人達が描かれます。睡眠障害と言うか不眠症と言うのは、寝つきの悪い「入眠障害」、眠りが浅く何度も目を覚ましてしまう「中途覚醒」、早朝に目が覚めてしまう「早朝覚醒」、眠りに対する満足感が得られない「熟眠障害」があり、何でも日本人の5人に1人が悩んでいるそうです。3階建ての築50年程の古びたアパート「メゾン・ソレイユ」は、1階と2階に5部屋3階に3部屋あります。101号室に管理人の60代の女性管理人が住んでおり、301号室には「立島心理研究所」を営む50代後半くらいの立島裕子が住んでいます。登場人物は何らかの形で小説に関わっており、このアパートには梅野優作と言う正体不明の幻の作家が住んでいる事が示唆されます。アパートの住人は睡眠の悩みを立島裕子に相談し、梅野優作の作品を読んで様々な事件に巻き込まれます。連作短編の形になっていますが、最後の話で一つにまとまる形になっています。折原一さんの作品ですので、かなり複雑な構造になっています。普通に読んでいると登場人物の関係が掴み辛いです。そして人物の現実感の無さも、何時もの折原一作品そのものです。

 

「獄門首に誓った女」 小杉 健治  2023.01.17 (2022.11.25 集英社)

☆☆

 今日は山嵐の繁蔵が引き回しの上に、斬首される日だった。口入れ屋「幡随院」の九代目である長兵衛と妻のお蝶は、その様子を見に行った。繁蔵が捕縛されるキッカケとなったのは、お蝶の存在があったからだった。繁蔵の情婦のお紺はお蝶に似ていて、繁蔵の手下がお紺と間違えてお蝶に押し込みの日と店を告げたからだった。捕縛を逃れたお紺はお蝶に恨みを持っており、知り合いの伝手を頼りにお蝶の殺害を企んでいた。

 九代目長兵衛・口入稼業シリーズの4作目。主人公である幡随院長兵衛の妻であるお蝶は、今までも存在感がありましたが今回はまた格別。獄門首となった盗賊一味の首領の情婦だったお紺は、捕縛のキッカケとなったお蝶に逆恨みをし殺害を企てます。獄門を免れ遠島となった定吉を牢抜けさせ、昔の知り合いだった善次から紹介された友三郎とともにお蝶を付け狙います。これに対し長兵衛は相手の企みを知り、お蝶を守ろうとします。ここら辺、長兵衛が相手の思惑を把握するのが出来過ぎの感が強いです。そして同じ口入れ屋である「天田屋」主人の彦太郎と知り合います。この彦太郎ですが、若いのに江戸の侠客じゃ一、二を争う親分さんだそうです。お紺らによる企みと並行して、将軍家菩薩寺の大伽藍の修繕工事に関わる人足派遣の話が出て来ます。最後は思っても見なかった展開になるのですが、ちょっと唐突な気もします。少なくとも彦太郎親分の描き方はおかしいです。

 

「ドッペルゲンガーの銃」 倉知 淳  2023.01.19 (2018.09.15 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「文豪の蔵」 ... 鍵の掛った土蔵の中で発見された絞殺死体。鍵は一本のみで鍵の持ち主のアリバイもあった。
A 「ドッペルゲンガーの銃」 ... 東京の北と南の端でほぼ同時刻に起こった二つの事件。同じ拳銃が使われていた。
B 「翼の生えた殺意」 ... 今は引退している株屋の老人。雪の積もった茶室で首を吊っていて、自殺だと思われた。
C 「それから」 ... 編集者のサディスティック・佐田山から呼び出された灯里。嫌な話を切り出されるのかと思っていた。

 「ドッペルゲンガー」と言う言葉は、ミステリーを読んでいると時たま出て来ます。これはドイツ語で、自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種で、「自己像幻視」とも呼ばれる現象との事。また、自分とそっくりの姿をした分身とか、同じ人物が同時に別の場所に姿を現す現象を指すこともあるそうです。私は今までの67年の人生で、この様な現象に出くわした事はありません。さてこの物語の主人公は、三鷹市に住む水折大介と灯里の兄妹です。兄の大介は一流大学を出て警察庁に進み、今は警視庁の捜査一課に勤務する警部補。妹の灯里は女子高生なのですが、ミステリー作家を目指して、難関の短編賞で佳作を受賞しています。灯里に言わせると大介は、頭の中に万年お花畑を咲かせているボンクラな兄になります。ちなみに二人の父親は、警察庁で警視監をしているお偉いさんです。刑事の兄と女子高生の妹のコンビと言うと、妹が本当の探偵役と言うのが想像できます。でも本作の設定はさらに上を行っていて、探偵は大介の守護霊で兄妹の七代前のご先祖様です。蔵の鍵の謎も、同時に使われた銃も、雪の茶室の足跡も、よく考えられたトリックだと思います。大介と灯里のキャラクターもいいですし、何と言ってもご先祖様が面白いです。ちなみに大介が乗っている「かぶと虫」と言う車は、フォルクスワーゲン・ビートルの事だと思いますが最近あまり見ないですね。

 

「犬小屋アットホーム!」 大山 淳子  2023.01.21 (2022.11.04 サンクチュアリ出版)

☆☆☆

@ 「サクラ」 ... 12年のおつとめを終えて出所した正丸銀太。組のある街にやってきたが、組の建物は見当たらなかった。
A 「到達点」 ... 悪徳ブリーダーの元から助け出されたマルチーズのチェルシー。パートナーとなったのは七村と言う小さな男。
B 「ピアノ犬」 ... 施設の食堂や浴場で清掃の仕事に就いている佐竹英理人。置かれているピアノの前に居る柴犬が気になった。
C 「殺し屋」 ... 闇の闘犬で無敵だった殺し屋。動物愛護センターに預けられたが、ゴミ屋敷の婆さんと暮らす事になった。
D 「犬小屋」 ... 父が亡くなり故郷に行った横須賀は、子供の頃に飼っていた犬の犬小屋が今もある事を知った。

 丘の上にある人と犬が一緒に暮らす施設「ニーシャシャン」、フランス語で「犬小屋」と言う意味だそうです。ここで暮すのは元ヤクザ、病弱な男、元ピアニスト、ゴミ屋敷の婆さん等など。運営するのはマダムと呼ばれる老女で、横須賀と言う支配人がいます。この施設に入る為のお金も、居続ける為のお金も必要は無く、唯一の条件は一匹の犬と暮らす事。入居する人も一緒に暮らす犬も、色々と問題を抱えています。そんな入居者や犬の視点で物語は語られていきます。大山淳子さんの作品ですと、猫がまず思い浮かびますがここでは犬です。ハッキリ言って私はあまり犬が好きではありません。子供の頃に噛まれただとか吠えられただとかがある訳では無いのですが、猫は可愛いと思う事があっても犬が可愛いと思った事はありません。ですので犬が好きな人が読んだ方が、この物語の良さがより伝わる様な気がしました。どの話もそうなのですが、特に支配人の横須賀と犬との別れは切ないです。

 

「黒石」 大沢 在昌  2023.01.23 (2022.11.30 光文社)

☆☆☆

 かつて鮫島とある意味特殊な関係にあった矢崎のもとに、金石(じんし)のメンバーの高川から連絡があった。金石と言うのは中国残留孤児二世三世のメンバーを中心にしたネットワークだが、ここに八石と呼ばれる中心になる8人の人間がいると言う。この中の一人である徐福と名乗る人物が金石を牛耳ろうとしており、それに反発する相手が黒石(へいし)と言う男に襲われていると言う。八石の一人である高川は、徐福や黒石から守って欲しいとの事だった。

 新宿鮫シリーズの12作目。機動隊から新宿署生活安全課に転属してきた矢崎を、新任の阿坂課長は鮫島とのコンビを命じました。北朝鮮との繋がりのある中国人密輸業者の捜査でしたが、矢崎の正体は鮫島につけられたスパイでした。と言うのが前作の話でしたが、本作はその続編と言った形で始まります。前作で矢崎を殴ったとして捕まった高川からの情報がスタートです。中国残留孤児の二世三世によるグループ内での争いが、八石と呼ばれるグループの有力者の間で起こっている。その8人はネット上での繋がりが主で、ビジネスの話など様々な情報を交換している。8人は徐福、雲師、安期先生、鉄、扇子、左慈、公園、そして虎こと高川です。金石を牛耳ろうとしているのは徐福で、それに黒石と呼ばれる殺し屋が付いているとの事。この黒石の殺し方が変わっていて、銃や刃物で殺すわけではありません。石で作った鈍器での撲殺に拘っています。物語の中で、ヒーローと名乗る謎の人物の視点での語りが出て来ますが、これが黒石なんでしょう。しかし何故ヒーローを名乗るのか、誰からの要請で指令をこなしているのか。高川和は仲間内では黄(フアン)と呼ばれていて、八石での名前は虎です。この様に同じ人物でも幾つかの呼び名があるので、人物の関係が判り辛いです。長い作品ですが新宿鮫にしては起伏に乏しい話で、ちょっと冗長に思えました。阿坂や藪はいいのですが矢崎は魅力に欠け、晶が出てこないのも寂しいです。

 

「栞と嘘の季節」 米澤 穂信  2023.01.25 (2022.11.10 集英社)

☆☆☆☆

 高校で図書委員をしている堀川次郎と松倉詩門は、返却された本の中から綺麗な花を使った栞を見つけた。その紫の花が気になった松倉が調べたら、それは毒を持つトリカブトだと判った。持ち主を探そうと図書館の前に、栞の忘れ物探しの貼り紙をした。持ち主は名乗りを上げて来なかったが、学内で撮影された写真にトリカブトが写っている事を知った。体育館の裏にトリカブトを探しに行ったら、瀬野と言う女子生徒がトリカブトを埋めている場面に遭遇した。

 北八王子市の高校で図書委員をしている堀川と松倉ですが、「本と鍵の季節」に続くシリーズ2作目です。前作は短編でしたが、本作は長編です。米澤穂信さんと言えば神山高校古典部とか、小市民を目指す高校生のシリーズがあります。それらが男女の組み合わせなのに対し、このシリーズは男子高校生二人が主人公。ですが同じ図書委員の東谷や、謎の栞に関わる瀬野と言った女子高生もたくさん登場します。さてトリカブトですが、キンポウゲ科の植物で、ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物とされています。主な毒成分はジテルペン系アルカロイドのアコニチンで、食べると嘔吐、呼吸困難、臓器不全などを起こし心室細動ないし心停止で死に至る事もあります。まあトリカブトが学校の裏に群生しているかどうか判りませんが、山登りをしている自分にとって良く見かける植物です。晩夏から秋口に綺麗な紫色の花を咲かせます。そんなトリカブトの花を使った栞ですが、誰が何のために作ったのか。この栞に微妙に関係していた松倉と、それを見事に見破った堀川。やはりこの二人の関係性がいいですね。話は結構深刻な物なのですが、その謎に淡々と迫っていく松倉と堀川。青春小説の性格が強い前半から、ミステリー色の濃い後半への道のりが見事に感じられます。

 

「秋雨物語」 貴志 祐介  2023.01.25 (2022.11.29 角川書店)

☆☆☆

@ 「餓鬼の田」 ... 秋の社員旅行で同じ課の男性から聞いた話。前世の報いにより、女性から愛される事は無いのだと言う。
A 「フーグ」 ... 失踪した作家が書きかけた原稿。そこにはフーグ(解離性遁走)に関する実話の様な内容が書かれていた。
B 「白鳥の歌」 ... オーディオマニアの資産家から無名の歌手の伝記を頼まれた作家。調査に当たった探偵からの報告は。
C 「こっくりさん」 ... 自殺をしようとしている4人の小学生。彼等は闇バージョンの「こっくりさん」を行う事にした。

 ホラー作品なんでしょうけど、貴志祐介さんのホラーとしては怖くない話です。「黒い家」とか「天使の囀り」なんか滅っ茶怖かったですけどね。「餓鬼の田」は立山連峰の弥陀ヶ原が舞台になっています。池塘とかは普通に山登りしていれば良く見るのですが、そうでない人からすると湿原の泥炭層にできる小さな池と言ってもピンと来ないかも知れません。30代独身の青田は女性関係が上手く行かない悩みを抱えています。そんな彼に美晴は手を差し伸べようと思うのですが、一気に気持ちが冷めてしまいます。うーん、こう言う人っているかも知れませんね。「フーグ」は夢をきっかけに、他の場所へテレポーテーションしてしまう青山と言う作家の話です。富士の樹海や鳥取砂丘ならいざ知らず、海の真ん中に瞬間移動してしまったらたまらないですね。このラストはちょっと怖い。「白鳥の歌」は無名の女性歌手の伝記を頼まれた作家の話。ミツコと言う日系アメリカ人女性の歌手なんですが、アメリカで彼女の過去を調べた探偵はこの話は止めるべきだと言います。確かにこんな病気は怖いですけど、登場人物の行動や考え方が判りませんでした。最後の「こっくりさん」は、ロシアン・ルーレット・バージョンの「こっくりさん」を行う4人の小学生。18年後に再び行う事になるのですが、こんな「こっくりさん」があったら嫌ですね。どの話も怖くは無いのですが、独特な世界観が味わえます。

 

「連鎖」 黒川 博行  2023.01.26 (2022.11.25 中央公論新社)

☆☆☆☆

 京橋署に主人が失踪したとの相談が舞い込んだ。対応に当ったのは刑事第二課暴犯係の上坂と磯野だった。失踪したのは食品卸会社を営む篠原紀昭と言う58歳の男性で、商売上の手形の関係でトラブルを抱えていたようだった。自殺の可能性も考えられたため、特異行方不明者として捜査をする事になった。取引をしていた会社には、反社を疑わせるような怪しい会社もあった。そんな中、篠原は自分の車の中で毒を飲んで死んでいるのが見つかった。

 570ページと言う長い作品で、冒頭に3ページに渡って主要登場人物が紹介されます。長いし多くの登場人物ですが、黒川博行さんの作品なのでスンナリと読めます。大阪の京橋署刑事第二課暴犯係に所属する、上坂勤と磯野次郎が主人公です。シリーズ作とかでは無いのかも知れませんが、「桃源」では泉尾署の上坂が「落英」では府警薬物対策課の上坂が出て来ます。和歌山県警の悪徳刑事の満井の話も少し出て来ます。さて食品卸会社の社長が行方不明となり、何らかのトラブルに巻き込まれた可能性が示唆されます。最初に循環取引と言う粉飾決算の手口が語られ、パクリ屋だとかサルベージ屋だとかの暗躍も語られます。それらの仕組みはイマイチ理解できなかったのですが、まあ読むのに問題は無かった様です。気にしないでドンドン読んでしまいましょう。他の黒川博行作品同様に、主人公達(ここでは上坂と磯野)の会話のテンポが素晴らしい。食べ物の話が多く上坂はこんなに食べて大丈夫なのか心配になります。ご飯以外にも映画や女優の話、麻雀に関する話、それとこれが第一のはずですが捜査に関する駆け引きの話等など十分に楽しませて頂きました。二宮と桑原、伊達と堀内もいいですが、この二人の関係もいいですね。ちょっと話が単純過ぎるのが気になりましたが、やる気が無いと思われた仲村が最後に存在感を出したのも良かったでしょうか。

 

「風の値段」 堂場 瞬一  2023.01.29 (2022.12.13 小学館)

☆☆

 警視庁新橋署生活安全部の刑事である天木淳は、居酒屋で知り合った安川啓太から相談を持ち掛けられた。安川が勤務するのは「マリンライト」と言う再生可能エネルギーを扱うベンチャー企業だが、ライバル企業である「Wエナジー」から移ってきた井口祥平が技術情報を持ち込んだと言うのだった。機密情報をライバル社に横流しする事件は、過去に何度か持ち上がっている。ここでの情報は、洋上風力発電に関わる技術情報だった。

 不正競争防止法は、事業者間の公正な競争の実現を目指す法律で、経済の健全な発展を目的としています。2022年12月にソフトバンク元社員の男が、転職先の楽天モバイルに企業秘密を不正に持ち出したと言う事例が印象に残っています。この事件と同じように移籍した会社に、以前居た会社の情報を持ち込んだと思われる井口。この男は刑事の天木にとって、大学時代の同級生で準公式野球部にいた仲間でした。卒業してから全く会っていなかったのですが、調べてみると就職した東京電力からWエナジーへ転職し、役員昇格も打診されるような優秀なエンジニアになっていました。さて物語ですが、全く面白さが感じられませんでした。そもそも事件自体が地味と言うか、一体どんな被害があったのかも判りません。捜査する刑事と容疑者となる人物が、大学時代の同級生で同じクラブの仲間と言う設定も良く判りません。野球に例える話が多過ぎてウンザリさせられます。そもそもお酒を飲まない天木が、何で居酒屋で安川と知り合い友人付き合いをしていると言うのも変です。刑事って知り合いの捜査には関わらないですよね。後半である人物が自殺するのですが、自殺する程の理由がある様にも思えませんし、容疑者が犯行を自供するきっかけも判りません。機密情報の扱いも雑過ぎるて、単なるケアレスミスで済ますのも可笑しい。堂場瞬一さんの作品なので読み易いのですが、読んでいて疑問だらけの様な気がしました。