読書の記録(2020年12月)

「銀齢探偵社」 中山 七里  2020.12.01 (2020.10.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

@ 「もの言えぬ証人」 ... 静と玄太郎が検査を受ける事になった病院の医師が、医療過誤の疑いで警察の捜査を受ける事になった。
A 「像は忘れない」 ... 大腸癌の手術で入院中の玄太郎を訪ねてきた建築界の大物。現在問題になっている構造計算書偽造の話。
B 「鉄の柩」 ... 高齢者による自動車事故が続いていたが、元警察官が起こした事故はある刑事には納得がいかない物だった。
C 「葬儀を終えて」 ... かつて静とともに裁判官をしていた男が亡くなった。どうやら一人暮らしをしていて孤独死だったと言う。
D 「復讐の女神」 ... 静の娘夫婦が交通事故で亡くなり孫の円と暮らす事に。さらに以前同僚だった男が何者かに殺された。

 サブタイトルが「静おばあちゃんと要介護探偵2」となっている通り、静おばあちゃんと玄太郎爺さんシリーズの2作目。前作では静さんが名古屋法科大学で講演した事から、名古屋を舞台にした話でした。今回は玄太郎が東京の医者の診察を受ける為に東京の病院に来た事から、東京が舞台の話となります。法曹界のレジェンドとも言われる高遠寺静元判事と、名古屋で建設会社を営み名古屋商工会議所の会頭をしている香月玄太郎。性別、性格、経歴、思考、行動等などすべてに置いて正反対の二人ですが、この二人の組み合わせが面白い。二人ともそれぞれが主人公となる作品があるのですが、この強烈なキャラクター二人を組み合わせて出したのが素晴らしい。冷静沈着と直情径行と言うだけではなく、二人とももっと深い部分で互いの考えを理解しています。「性に合わなくてもウマがあった」二人は、幾つもの事件を解決に導いていきます。医療過誤、建築に関する不正、高齢者による自動車事故と、何処か良くある話なんですがこの二人が関係するとかなり印象が変わります。そして4作目と5作目は根になる部分が一つの話です。警察や検察もそうだと思いますが、裁判官も何かと人の恨みを買う商売なんでしょうかね。玄太郎の方が絶対恨みを買う事多いと思いますが。静さんの娘夫婦を交通事故で死なせた警察官に対しても何かあると思ったのですが、これはただ静さんと円ちゃんの二人だけの生活にする為だけだったんでしょうか。これで「静おばあちゃんにおまかせ」に繋がって行くと言う事なんでしょう。だとするとこの玄太郎とのシリーズはこれで終わりなんでしょうか。だとしたら寂しい限りです。

 

「母の祈り」 小杉 健治  2020.12.04 (2020.04.20 祥伝社)

☆☆☆☆

 南町奉行所風烈廻り与力の青柳剣一郎は、三日前に急逝した先手組の与力川田与五郎の葬儀に参列した。料理屋の帰りに酔っ払って足を踏み外し、誤ってお濠に落ちて亡くなった与五郎。剣一郎は彼がこんな死に方をした事に不審を抱いた。5年前に奉行所の急襲を受け頭の伝蔵らを失った盗賊の鈴鹿一味。からくも逃げ果せた手下の扇蔵は一味を再興し、雪駄問屋から一千両を奪った。次の狙いも決まっていたが仲間が何者かに殺され、その対応に迷いが生まれた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの46作目(49冊目)ですが、先にその次の作品である「悲恋歌」を読んでしまっていました。まああまり関連は無いので問題はありませんでしたが、やはり順番通り読んだ方がいいです。さて鈴鹿の伝蔵と呼ばれる盗賊は、5年前に何者かの密告により隠れ家を南町の捕り方に急襲されます。親方の伝蔵にはお銀と言う養女がいましたが、伝蔵はお銀を匕首で刺し油を撒いて火を放ちました。兄貴分の5人は捕まり死罪になりましたが、下っ端の4人は逃げ果せました。この扇蔵、伊八、千吉、儀平の4人は新たな仲間を加え、鈴鹿の伝蔵一味を蘇らせようとします。剣一郎は川田与五郎の死の真相を明かそうとして、この盗賊の存在に気が付きます。扇蔵らは1件目の盗みこそ成功しますが、2件目を前に千吉が殺されます。さらに伊八も儀平も殺され、扇蔵は疑心暗鬼に陥ります。誰が何故手下を殺しているのか、同じ盗賊の霞の東介が何等かの関与をしているのか、5年前の密告は誰が行ったのか。そんな謎を奉行所の剣一郎と、盗賊の扇蔵が追う展開になります。そして5年前に鈴鹿の伝蔵を追い詰めた南町定町廻り同心の坂上吹太郎は、今回もこの盗賊に対峙していきます。何となくタイトルとか表紙の絵がネタバレになっている感もありますが、全体的に良く練られた話になっています。最後の剣一郎の裁きもこれで良かったと思いました。やはりこのシリーズは特に力が入っていますね。

 

「アルルカンと道化師」 池井戸 潤  2020.12.07 (2020.09.17 講談社) お勧め

☆☆☆☆☆

 東京中央銀行大阪西支店で融資課長をしている半沢直樹に、大阪営業本部からもたらされた話はM&Aの話だった。取引先である仙波工藝社と言う出版社を、某企業が買収したいと言う話だった。この会社は芸術専門誌の発行をはじめ、美術館などでの展示会などのイベントを企画する会社だった。業績の面で苦戦が続いていたのだが、訪れた半沢らに社長は売却の意思は無いと告げた。M&A業務の強化方針を打ち出した銀行と、新たな融資を受けたい同社との間で半沢は難しい対応を迫られた。

 あのテレビ・ドラマでも大人気の、半沢直樹シリーズの5作目です。私はテレビ・ドラマを全く観ないのですが、堺雅人さんが半沢直樹役をしているとか、決めゼリフの「やられたらやり返す、倍返しだ!」くらいは知っております。さて今回の話はシリーズ第一作である、「オレたちバブル入行組」以前の話なんですね。タイトルにある「アルルカン」と言うのは、ピエロとともに伝統的なイタリア喜劇に登場する人気のキャラクター。ずる賢いアルルカンと純粋なピエロの対比は、画家たちが好んで取り上げるテーマの一つなんだそうです。このアルルカンとピエロ同時に描くことの多い、コンテンポラリー・アートの巨匠である仁科譲。彼のリトグラフが飾られた仙波工藝社を買収しようとする、インターネット関連の新進企業ジャッカル。このM&Aを何とか成功させようとする銀行上層部に対し、半沢は仙波工藝社への融資により存続を図ろうとします。業務統括部長の宝田は、様々な手を尽くして半沢を陥れようとします。相変わらず最後は痛快に終わるのですが、今回はそこに至る物語にいつも以上の厚みを感じます。それは天才画家と称される仁科と、彼の友人である佐伯陽彦との物語が良いからでしょうか。そこに半沢の顧客に対する思いと、それに応える人達がいます。この様な部分が丁寧に描かれているので、単なる勧善懲悪だけではない深みが感じられます。

 

「帰ってきた刺客」 小杉 健治  2020.12.11 (2020.10.25 二見書房)

☆☆

 矢内栄次郎が岩井文兵衛と酒を酌み交わしての帰り、雨音に混じって悲鳴のような声を聞いた。前から走ってきた侍は、立ち塞がった栄次郎に斬りかかって来たものの脇をすり抜けて行った。斬られた男は直参の真島又一郎だったが、喉を斬られて亡くなっていた。真島は兄栄之進の朋輩の御徒目付で、何らかのお役目の最中だったと思われた。調べに当たった同心によると、10年程前にも、喉を斬って殺すという手口の殺し屋が居たと言う。

 栄次郎江戸暦シリーズの24冊目(23作目)です。最近のこのシリーズは少し低迷している様に思えるのですが、本作もその思いは払拭できなかったように思えます。田宮流抜刀術つまり居合の達人の矢内栄次郎は、200万石の旗本の次男坊です。でも彼の出生には裏があって、大御所治済が一橋家当主だった頃に旅芸人の女に産ませた子。栄次郎自身は三味線が好きで侍として生きていく気が無く、父親譲りのおせっかいで他人の問題に関わっていく。まあそんな設定なのですが、手を痛めた事から三味線を弾く場面が少ないですね。兄の再婚話も停滞しているし、母との関係も以前のような面白みが薄くなっている様に思えます。さて今回はいきなりの雨降りで、雨宿りした時に伝蔵夫婦と知り合う所から始まります。その伝蔵が大きな意味を持つ相手と言う都合の良さは相変わらずですが、一番の悪党である御徒目付組頭の早瀬佐平衛はそのまま。何となくこの結末はどうなのかと思ってしまいました。まあ今回は南町奉行所の筆頭与力である崎田孫兵衛が、いつになく存在感が高かったのが良かったところでしょうか。

 

「コーチ」 堂場 瞬一  2020.12.15 (2020.10.30 東京創元社)

☆☆☆

 女性管理職としての働き方に悩んでいた益山瞳。ちょっとした傷害事件の取調べに難儀していた所貴之。背が高い事から尾行を苦手にしていた西条猛樹。そんな彼等の元にやってきたのは、警視庁警務部人事二課所属の巡査部長の向井光太郎だった。向井はさながら若手刑事のコーチ役の様に、彼等の悩みを解決に導いていった。そして益山、所、西条は、捜査一課殺人犯捜査第四係に赴任してきた。そして向井にまつわる謎を解き明かそうとした。

 堂場瞬一さんの作品でタイトルが「コーチ」とくれば、野球などのスポーツ小説だと思いますが警察小説です。それもちょっと変わった構成の作品です。第一部と第二部とに分かれているのですが、第一部では悩みを抱えた若手刑事の元に送り込まれる向井と言う謎の男の話。三つの章で益山瞳、所貴之、西条猛樹が取り上げられます。32歳と言う若さで数少ない女性の刑事課係長となった瞳は、部下の使い方や自分の行動の仕方に問題がありました。警察学校時代から犯人と対決して「落とす」事に憧れていた所は、単純な傷害事件の取調べに四苦八苦していました。身長が高く目立ちがちな西条は、一度尾行に失敗した事から刑事としての自信を無くしかけていました。そんな3人が人事二課と言う警部補以下の人事を担当する部署に所属する、向井光太郎と言う男からの協力で本来の力を発揮するようになります。そして第二部では捜査一課で一緒になった3人が、女子大生の強姦殺人事件の捜査に当たります。その中で向井が何故コーチの様な役割をしているのかを知り、何とか彼を捜査の第一線に復帰させようとします。最後の「お帰りなさい、コーチ」と言うセリフから、続編と言うかシリーズ作になるのでしょうか。そうすれば3人の刑事のキャラクターの曖昧さも、少しは改善するといいのですが。

 

「奇病」 小杉 健治  2020.12.18 (2020.10.18 双葉社)

☆☆

 牢屋医師から松江藩のお抱え医師に復帰した宇津木新吾は、江戸家老の宇部治平衛から本所の下屋敷に行くように言われた。ここには殿の側室の綾さまがいるのだが、体調がすぐれないと言う。三か月前に血を吐き、それは胃の潰瘍が原因で治っているが、その後も具合が良くないとの事。新吾は綾さまの療治に専念する事になった。一方知り合いの同心から稲荷小僧と言う盗人の話を聞いた。稲荷小僧は大名屋敷を狙う盗賊だが、松江藩の上屋敷に忍び込んだと言う。

 蘭方医・宇津木新吾シリーズの12作目です。長崎での蘭方医学の勉強を終え江戸に戻った所から始まり、村松幻宗との出会い、シーボルト事件に絡む漠泉の失脚、香保との結婚、松江藩のお抱え医師、牢屋医師、そして再び松江藩のお抱え医師へ。今回の作品は文政13年(1830年)の出来事ですが、このシリーズでは時代の影響が強く描かれています。今回も間宮林蔵とか高野長英とかが登場します。さて前回松江藩のお抱え医師になった時は平医師でしたが、今回は番医師です。松江藩のお抱え医師は、殿様や奥向きを受け持つ近習医(きんじゅい)、家老、番頭、用人などの上級藩士を診る番医師、そして下級武士、すなわち勤番長屋に住む江戸詰の藩士及び中間、小者の治療をする平医師とに分かれています。殿様の側室ですから本来だったら近習医が担う治療を、新吾が担当する事になります。綾さまは何かの病と言うよりは、心の病と考えた新吾はその背景を探ろうとします。再びお抱え医師となりどんな出来事に巻き込まれるのか、楽しみにしていたのですがちょっと期待外れ。何と言っても奇病の真相がこれでは。

 

「もしかしてひょっとして」 大崎 梢  2020.12.21 (2020.10.30 光文社)

☆☆☆

@ 「小暑」 ... 子供を連れて乗った東海道線の車内で、向かいに座った老婦人から聞かされたもう一人のナナちゃんの話。
A 「体育館フォーメーション」 ... 生徒会の運動部担当に持ち込まれたクレームは、男子バスケット部での異常な下級生虐め。
B 「都忘れの理由」 ... 長年お世話になってきたお手伝いさんが突然辞めてしまった。理由に思い当たるものは全く無かった。
C 「灰色のエルミー」 ... 記者をしている女友達から預かったネコ。飼い主は交通事故で大怪我をしてしまった。
D 「かもしれない」 ... 子供の絵本を見ていて思い出したのは、つまらないミスで左遷させられた同期の男の事だった。
E 「山分けの夜」 ... 見すぼらしい高齢者施設にいる伯母から頼まれて行った、伯父の家で見つけた物は叔父の死体だった。

 大崎梢さんの本を読むのは初めてなのですが、アンソロジーでは何作か読んでいます。本作に入っている「灰色のエルミー」「ペットのアンソロジー」で、「かもしれない」「惑 まどう」で読んでいました。6作から成る本作は前半と後半で趣が大きく変わります。前の3作は日常の謎で、後の3作はサスペンス色の強い話になっています。どちらがより大崎梢さんらしいのかは私には判りませんが、今までのイメージですとホンワカした感じだったので最後の「山分けの夜」は意外な感じがしました。前半では「都忘れの理由」が印象的でした。突然お手伝いさんに辞められてしまった高齢の男性がアタフタする場面、そして辞めた理由に気付くところが微笑ましいです。後半では「灰色のエルミー」が良かったのですが、再読だと気付いたのは読み終わった後と言うのは気にしない事にしましょう。幼馴染の女性の友人から預かったネコにメロメロになる主人公、そのネコに秘められた秘密に気付くところがいい。どちらも「もしかして」と「ひょっとして」が一番活かされた話だったと思います。

 

「白菊の声」 小杉 健治  2020.12.22 (2020.11.10 祥伝社)

☆☆

 町廻りに出ていた青柳剣一郎は、おくみと言う娘から嘆願を受けた。おくみの許嫁である指物師の与吉が、道具商の主人である勘蔵を殺害したとして捕縛されたと言う。無実を信じるおくみの願いを受けて、剣一郎は独自に調べ始めた。しかし次々と与吉に不利な証が出てきてしまい、与吉も自らの罪を認めた。そしてついに裁きの時を迎えてしまった。剣一郎は与吉に不利な証言をした者へ、死罪の時の様子を伝えた。

 風烈廻り与力・青柳剣一郎シリーズの48作目。小杉健治さんの時代小説のシリーズでは、最も力を入れているであろうと思われるシリーズです。ですので期待を込めて読んだのですが、ちょっとこの話はどうでしょうか。小杉健治さんの作品は4章による構成が一般的ですが、「無実の叫び」、「処刑」、「亡霊」、「再会」と言うタイトルを見ただけで、何となく話の骨格が想像できてしまいます。そしてその想像の通りの展開になってしまうので、読み手としてはシラケた感じしか残りませんでした。そもそも殺害の疑いを掛けられた男の家から、血の付いた刃物が見つかると言うのもあまりにもです。そして全く関係の無いであろう勘定奉行からの頼みが、ここまで偶然の一致になってしまうのも話の作り方として安易過ぎます。まあ今回は日頃あまり表に出てこない、多恵の活躍を味わえただけで良かったとしましょうか。

 

「隣はシリアルキラー」 中山 七里  2020.12.24 (2020.09.30 集英社)

☆☆☆☆

 メッキ工場で働く神足(こうたり)友哉は、独身寮に住む隣人の夜中の騒音に悩まされていた。午前2時過ぎにシャワーを浴びる音、そして何かを解体する様な不気味な音だった。隣人は徐浩然と言う、中国人の技能実習生だった。折しも近くでは連続するバラバラ殺人事件が起こっており、神足は徐こそその犯人ではないかと思った。訪ねてきた刑事にその話をした神足だったが、刑事は真剣に取り合ってくれなかった。

 中山七里さんの作品でタイトルがシリアルキラーと言う事ですから、さぞかしグロテスクな話かと思いましたがそうでもありませんでした。ホラーと言うよりもサスペンス色の強い作品です。隣の部屋から聞こえてくる不気味な音は、死体を解体している音ではないのか。睡眠不足に悩む神足は、ある日夜中に外出する隣人の後をつけます。そして切断された手を捨てるのを目撃します。でも神足には警察に届けられない事情がありました。過去にストーカー規制法違反及び傷害で、懲役5年の判決を受けていました。出所したものの過去の経歴から職に就く事ができず、ホームレスの男から戸籍を買っていたからです。そんな神足にも新しい恋人がおり、彼女を隣人から守る必要に迫られます。ここら辺はかなり緊迫感があり、読ませる作品だと思います。でも中山七里さんの作品ですから、当然何らかのどんでん返しがあるはずです。登場人物が極端に少なく、警察を除くと神足、同僚の矢口、恋人の紗穂里、隣人の徐しかいません。そうなると一番怪しいのはいつも堂々としていて、神足に何かと協力してくれる矢口と言う事になります。でもやっぱりどんでん返しですから、私の様な単純な読者の想像の上を行きます。しかし読み終わった後で冷静に考えると、犯人及びその協力者の行動に関し納得のできない部分が多過ぎる気がします。真犯人の動機も弱いですし、徐の行動も現実性が感じられません。まあそんな事は考えなくてもいいのかも知れませんが、だとするともう少し怖さがあった方が良かったと思います。

 

「赤い砂」 伊岡 瞬  2020.12.25 (2020.11.10 文藝春秋社)

☆☆☆

 高田馬場駅ホームで起こった、電車への飛び込みの自殺事故。亡くなったのは国立疾病管理センターに勤務する男だった。この事故の現場検証を担当した鑑識係の工藤は、同僚の警官の銃を奪い自殺した。そして拳銃を奪われた警察官も、飛び込み事故の電車の運転士も不自然な自殺を遂げた。工藤の同期で同じ警視庁戸山署で刑事をしている永瀬は、連続して起こった自殺事故の真相を追おうとした。

 伊岡瞬さんが作家デビューしたのは、2005年の「いつか、虹の向こうへ」でした。あとがきによりますと、本作が執筆されたのは2002年の事だそうです。会社勤めの傍ら新人賞応募の為に書かれたそうですが、日の目を見なかった作品だったそうです。それが今年発表される事になったのは、言うまでも無く新型コロナウイルスのお陰だったんでしょう。発症すると錯乱し破滅的行動の末に自死すると言う、「赤い砂」と呼ばれる恐るべきウイルスの話です。鉄道での飛び込み自殺に始まり、それに絡んだ3人が謎の自殺を遂げます。その内の一人である鑑識の工藤が大学時代からの付き合いだったため、刑事の永瀬が独自の捜査を始めます。そして何者かに脅迫を受けている、大手製薬会社の話が続いて紹介されます。現在もそうですが新しいウイルスに対するワクチンや薬の開発って、製薬会社にとっては大きなテーマなんでしょうね。そう言う点では興味深く読む事ができました。何年か前にインフルエンザの治療薬で異常な行動を取る何て出来事もありましたから、精神錯乱の末に自殺を引き起こすウイルスあってもおかしく無いですよね。でも加筆訂正がされているとは言え、一旦はボツになった作品だと思うと結構アラが見えてしまいます。暴走する刑事と言うのは有りがちですが、ここまで酷いのはどうでしょう。大手製薬会社のトップ達の言動や行動も、あまりリアリティがありません。それに何と言ってもラストは酷いです。リドルストーリーと言うのではなく、放り投げた印象しか持てませんでした。

 

「復讐の協奏曲(コンチェルト)」 中山 七里  2020.12.30 (2020.11.09 講談社)

☆☆☆☆

 30年前の14歳の時に少女を惨殺した過去を持つ、敏腕の弁護士である御子柴礼司。「この国のジャスティス」と名乗る謎の人物の呼び掛けで、御子柴に対する多数の懲戒請求書が届けられた。御子柴は仕掛人を炙り出す為にも、懲戒請求者全員を名誉棄損と業務妨害で損害賠償請求する事にした。そんな中事務作業に忙殺される事務員の日下部洋子は、一緒に夕食を共にした男に対する殺人容疑で警察に逮捕されてしまった。

 弁護士の御子柴礼司シリーズの5作目は、協奏曲(コンチェルト)です。冒頭のプロローグで30年前に起こった少女の惨殺事件が、被害者の友人の視点で描かれます。この友人とは誰なのか、御子柴に復讐しようとする人物なのか。このプロローグの部分が、本編に対して大きな意味合いを持っています。さて物語は多くの懲戒請求を受け取った御子柴弁護士と、知り合いの男性殺害の容疑を掛けられた事務員の洋子の物語です。御子柴は洋子の弁護を買って出ますが、洋子の代わりに事務員代行となるのはあの宝来弁護士です。ブログの主の呼び掛けに対し、安易に糾弾へと走る馬鹿者に対する厳しい声が伝わってきます。こうして物語に引き込まれて行って、いよいよ本題となるのは洋子に掛けられた殺人事件。殺された外資系コンサルタントの知原と言う男は、何らかのトラブルを抱える組織の女性に近付き情報を得ようとしています。洋子に近付いたのも、御子柴に関する何かを探ろうとしていたんでしょう。調べを進める御子柴は、それまで事務員をしてくれていた洋子に関し、何も知らない事に気付きます。そして洋子の過去を調べて行きますが、それは自分の過去と向き合う事にもなっていきます。今までのシリーズ作では「死体配達人」と恐れられていた園部信一郎と、敏腕弁護士である御子柴礼司に関し違和感を感じていました。でも本作を読んで少しは解消したのかなと思い、次作が楽しみになりました。

 

「ケーキ王子の名推理2」 七月 隆文  2020.12.31 (2017.04.01 新潮社)

☆☆☆

@ 「パネトーネ」 ... 新しく出来た友達の悠希のいとこのお兄ちゃん。身分を隠していてプロポーズを断られてしまった。
A 「カーディナルシュニッテン」 ... 客からの注文で作ったウィーンのケーキ。オーストリアからの客はそれを見て起こったと言う。
B 「タルト・タタン」 ... 店主の青山に付きまとっているらしいフランス人女性。青山のフランス修業時代の知り合いらしい。
C 「イースターエッグ」 ... 颯人はパティシエコンクールの東京予選へ。そしてカロリーヌはフランスへと帰って行った。

 未羽は高校2年生になり新しい友達もできます。椎名悠希と言う子ですが、未羽のケーキ好きに対し彼女はゲームオタク。でも彼女が主に登場するのは最初の作品だけで、逆にここでは颯人の推理は全くありません。と言うかタイトリとは違って、あまり推理が中心の話では無いんですよね。推理と言うと暗号を解くぐらいしかありませんでした。今回は未羽が自由が丘の外れにある洋菓子店「モンスールガトー」でアルバイトを始める事と、店主の青山さんのフランスでの修業時代の話が中心になっています。颯人のコンクールの話もありますが、未羽と颯人の関係はあまり変わりません。でも最後のところからすると、未羽は悠希に颯人との事を話すのでしょうか。私は洋菓子に関しては全く興味が無いので、その部分に関しては読むのが辛い部分もあります。でも未羽と颯人のキャラクターがいいのと、二人の関係が面白いのがいいですね。バイトを辞めようかと弱気になる未羽を、励ますとこなんて颯人いいやつじゃん。適度に学校の話も出てきますし、相変わらずの昭和家族も登場します。最後に書かれた「涙の数だけケーキを食べよう」がいいですが、私の場合はお酒を飲もうですね。