「ロスジェネの逆襲」 池井戸 潤 2012.10.02 (2012.06.28 ダイヤモンド社) |
☆☆☆☆ |
銀行の系列子会社である東京セントラル証券に、IT企業の雄である電脳雑伎集団の社長が訪ねてきた。ライバル会社である東京スパイラルを買収したいとの相談だった。アドバイザー契約が成立すれば、巨額の手数料が入るビッグチャンスだ。ところが親会社である東京中央銀行から横槍が入り、この話はアッサリと持って行かれてしまった。親会社から出向してきていた半沢直樹は、責任を問われる立場に追いやられてしまった。 ロスジェネ=ロスト・ジェネレーション=失われた世代、と言うのはいろいろとありますが、ここではバブル崩壊以後の就職氷河期の世代を指しています。でも本作はバブル期に入社した半沢直樹を主人公とする、「オレたちバブル入行組」シリーズの3作目です。まあここでも主人公は銀行の子会社に出向させられている半沢ですが、逆襲するロスジェネ世代は森山と瀬名です。基本的には前2作同様に、ドロドロした銀行業界を舞台に、自分の考え方生き方を押し通す半沢が描かれます。確かに痛快ですし、日頃仕事の悩みを抱える一般的なサラリーマンからしたら、羨ましく思えてきてしまいます。ただ単にその痛快さを味わうだけだったらいいのかも知れませんが、3作目ともなるとやはりリアリティの無さが気になってしまいます。グループ会社間の関係にしろ、企業の意思決定にしろ、現実離れしていると思います。それに前作の感想でもちょっと書いたのですが、登場人物の私生活が全く描かれていないのが不満です。半沢や瀬名ばかりではなく、敵役の伊佐山や諸田にだって家庭があって妻も子供もいるだろうし、親の面倒見なくちゃいけなかったり、自分の老後の問題だってあるだろうし。そう言った部分に目をつぶって、自分の好き勝手に仕事するのが理想だと言われても、と言う気がしてしまいます。痛快な話として比較するのはどうかと思いますが、必殺仕事人とか水戸黄門だとかはリアリティの無さなんて全然気にならないんですけど、不思議なものですね。
|
「切り札−トランプ・フォース」 今野 敏 2012.10.03 (2010.08.25 中央公論新社) |
☆☆☆ |
商社に勤務する佐竹竜は、ニューヨークに転勤になった事から、当地での空手の道場巡りを始めた。佐竹は代々家に伝わる古流拳法の達人だった。そして格闘技の大会に出場した事から、超国家的対テロ用特殊部隊である、「トランプ・フォース」にスカウトされた。厳しい訓練を経て最初に就いた任務は、フランスにおけるテロリストとの闘いだった。 今野さん初期の頃の作品で、文庫で読みました。初期の頃の作品らしく、格闘技や国際諜報が満載のお話です。お約束通り美人女性もちゃんと登場します。この「トランプ・フォース」と言うのは、国際的なテロの増加に対応するため、極秘に結成された部隊。創設したのは物凄いお金持ちのミスター・ゴールドという人物で、各国からの依頼を受けて部隊を派遣すると言う、ちょっと荒唐無稽な設定です。まあ面白いと思ったのは、各テロ組織の間で仲介を行うフィクサーの存在でしょうか。でもここら辺は説明不足な感じで、あまり現実感が無いです。それはいいのですが、話の中心となるべきテロリストとの闘いの部分が、やたらとアッサリし過ぎです。格闘技の大会のところの方が中心になっていますが、シリーズ1作目だから仕方の無い事でしょうか。でもこのシリーズって2作目の「戦場」で終わっているみたいですね。
|
「夏雷」 大倉 崇裕 2012.10.04 (2012.07.30 祥伝社) |
☆☆☆☆ |
5月のある日、東京の月島で便利屋をしている倉持の元に、山田と言う男が訪ねてきた。倉持がかつて一緒に探偵として働いていた砂本から紹介されたと言い、山の登り方を教えて欲しいとの依頼だった。これからトレーニングを始めて、8月に北アルプスの槍ヶ岳に登りたいと言う。かつて自分が関係した事故により、登山から離れていた倉持だったが、この依頼を受ける事にした。そして山田とのトレーニングが始まったが、彼は自分のことを喋りたがらなかった。 この本の表紙にも使われておりますが、山を知らない人が槍ヶ岳の写真を見たら、さぞかし登るの難しい山だなあと思う事でしょう。でもルートはしっかりしているし、山小屋も立派で、どちらかと言うと北アルプスでは入門の山です。実は私の北アルプスデビューも槍ヶ岳なんです。もう40年以上も昔の事ですが、高校2年生の夏に登りました。さて本作は素人を槍ヶ岳に登らせる苦労話ではありません。山田とトレーニングをし、丹沢、奥多摩、南アルプスに実際に登ったりしますが、突然山田が姿を消してしまいます。そして槍ヶ岳の登山口に向かう道路で、死体となって発見されます。彼は何故槍ヶ岳に登ろうとしていたのか、彼の死の真相は、と言う話です。そのメインの謎とともに、自力で生活する事ができなくなった父親との関係、砂本との探偵時代の出来事、倉持がかつて起こした山での事故、倉持をの周りに現れた謎の女性、と言った謎が出てきて興味が膨らみます。さらに轢き逃げ事件とされた山田の死の真相を調べる刑事は、「生還」に出てきた原田で、上司の釜谷も名前だけ登場します。幾つもの謎や登場人物の多彩さで読者を引き付ける上手さは感じますが、謎の真相に関してはやや疑問が残ります。まず山田が槍ヶ岳に登りたい訳を隠す理由が判りません。全ての事情を話して倉持に全面的に協力を依頼すればいいと思います。報酬だってかなりのものなんですし。それと倉持が槍ヶ岳方面と言うか山から遠ざかっていたエピソードは、この話に不要に思えます。それとメインとなる山田の死の真相に関しては、こういう結末にするのだったら、敵役となる人物に関する話が弱過ぎるのではないでしょうか。登山に関する描写は少ないながらも、リアリティが十分あっていいと思います。しかしながら丹沢の大倉尾根と表尾根をとっちがえているのは頂けませんけどね。
|
「聖拳伝説(1)覇王降臨」 今野 敏 2012.10.09 (2010.05.30 朝日新聞出版) |
☆☆ |
私立探偵の松永丈太郎は500万円と言う破格の報酬で、片瀬直人と言う一人の大学生の身辺調査を依頼された。片瀬は大学でインドに関する研究を行っており、有力な政治家の娘である水原静香と交際していた。松永は空手三段の腕前だったが、片瀬の尾行を行っている内に、彼は武術の達人ではないかと思えてきた。松永にこの依頼をしてきた服部家の人間も、天才武道家の一族だった。 本作は初期の頃に書かれた作品の文庫版で、三部作の第一作だそうです。タイトルから見ても判るとおり、今野さん初期の伝説や格闘技を主題にした作品です。服部家と言う1000年以上続く家系は、天皇家との繋がりも深く、日本の経済や政治に大きな影の力を発揮していた。当主の服部宗十郎が自らの老いを鑑みて、より政治への影響力を発揮しようとしている、と言う設定になっています。その服部家が抱える問題に関して、大きなキーとなっているのが片瀬です。松永もこんな背景があるとは知らずに調査を引き受けたのですが、それらを判っていないのは読者も一緒です。最初は何がなんだか読んでいても判らなかったのですが、松永と同様にこう言った設定が判って来ます。まあ荒唐無稽な話なのですが、そんな所にツッコミを入れることも無いでしょう。何てったって「覇王」ですもんね。警察や自衛隊がどう動こうが、全てアリですから。それにしても本作の主人公は松永だと思って読んでいたのですが、本当の主人公は片瀬だったんですね。2作目以降は片瀬を中心に、話が進むのでしょうか。
|
「共犯」 深谷 忠記 2012.10.10 (2012.08.31 徳間書店) |
☆☆☆☆ |
東京国立市の大学の構内で、この大学に勤務する海老沢の娘の美菜が居なくなった。近所の保育園から父親が引き取ってきて、ちょっと目を離した数分の間の事だった。同じ時刻に大学からスポーツタイプの赤いセダンが、走り去ったのが目撃されていた。美菜の母早苗には夫に隠していた事があった。それは自分の両親は本当の親ではなく、18年前に起こった連続幼女殺人事件の容疑者とされた男が実の父親だった。 国立市の大学と言えば一橋大学が思い浮かびますが、谷保天満宮の近くとなると架空の大学なんでしょう。さてそんな場所で起こった幼女誘拐事件ですが、18年前に起こった事件との関わりがいくつか判ってきます。まず幼女の母の実の父親が、有力な容疑者として逮捕されながら、証拠不充分で起訴されなかった事。さらに赤いセダンの持ち主も、同じ事件で取調べを受けていた事。そこに当時の事件の捜査に当たった刑事、18年前の事件の犯人を告発する被害者家族などが絡んできます。ちょっと偶然が過ぎるから、R県で起こったと言う過去の事件との繋がりはあるんでしょう。それにタイトルがタイトルだけに、誰と誰が共犯関係にあるのかと考えてしまいます。登場人物が少ないので想像がついてしまいますが、それでも最後のどんでん返しには驚かされます。本作の様に明確な探偵役が登場しない作品では、説明を読まされている気がしてしまうのがちょっと残念です。また早苗の父親の様なケースって冤罪という訳ではないのですが、こう言うことで不幸に陥れられる事はあるんでしょう。それが中心の話ではありませんが、考えさせられます。あと全然関係の無い話ですが、車の名前に関して虚名と実名が混在しているのは何故なんでしょうか。犯人の車は実名を使わないとかでしょうか。
|
「回廊封鎖」 佐々木 譲 2012.10.11 (2012.08.03 集英社) |
☆☆ |
手足を縛られて電車の通過する線路に投げ落とされた男、自分の住むマンションの屋上から首を吊るされた男。殺された二人の男は、元貸金業「紅鶴」の社員だった。警視庁捜査一課の久保田と望月は、紅鶴に対して訴訟を起こしていた人物をあたり始めた。一方、元紅鶴社長の息子で、香港で実業家として成功した紅林伸夫が、愛人の香港女優と来日する事を知った犯行グループは、次の標的として紅林を選んだ。 ここに登場する紅鶴と言うのは、武富士の事ですよね。長男への相続とそれに伴う裁判は、結局国側が負けて、利子を含めた約2000億円が返還されたって、実際の話そのものですよね。確かに大変腹の立つ出来事ではありますが、だからと言ってこの様な小説を書くというのはどんなものでしょう。消費者金融にまつわる問題点は多いですし、それによって不幸な状況に追い込まれた人も多いでしょう。ここに登場する5人の反抗グループの面々も、過酷な取立て等により家族も職も全てを失った人達です。だからと言って当時の支店長を見せしめのように殺したり、当時の社長から遺産を相続した長男を殺害すると言うのは、ちょっと納得がいきません。ピカレスク小説と言うのは、あくまでも犯人側に対する共感の気持ちが大切です。国から受け取った金を騙し取るとかだったら、喝采を送りたくもなりますけど。それに犯人側も警察側も、動きにコレといって目立った所も無く、ストーリー自体も平板です。
|
「静おばあちゃんにおまかせ」 中山 七里 2012.10.12 (2012.07.12 文藝春秋社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
@ 「静おばあちゃんの知恵」 ... 神奈川県内で発生した警官射殺事件の容疑者となった、元上司の潔白を証明する。 警視庁捜査一課の葛城公彦を主人公とする連作短編集です。でも本当に活躍するのは女子大生の高遠寺円(こうえんじ・まどか)と言うか、静おばあちゃんです。円は中学生の時に両親を交通事故で亡くした事から、日本で20人目の女性裁判官だった祖母の静と二人暮らしをしています。葛城が捜査に行き詰って、以前ある事件が元で知り合った円に相談し、円は祖母の静おばあちゃんの推理を聞いて、事件はめでたく解決。と言う、静おばあちゃんを探偵役とする、いわゆる安楽椅子探偵作品です。この関係は途中で葛城の上司に話してしまうんですが、これはずっと黙っていた方が良かった気がします。女子大生とおばあちゃんと言う探偵コンビだと日常の謎が似合いそうですが、ここで起きるのはほとんど殺人事件です。ちょっとミスマッチにも思えますが、それを自然に読ませるのは作者の力量でしょうか。謎解き自体も見事です。全編を通じて葛城と円の恋の進展が描かれるとともに、円の両親の交通事故の真相が明らかにされていきます。こうした構成も一つ一つの作品に、彩りを与えています。そして何よりも円と静おばあちゃんの会話と言うか、裁判官としての経験からくる静おばあちゃんの話が素晴らしい。「正義とは」と言うことを話しているのですが、全てに納得できるお話です。是非今後も続けていって欲しい作品なんですが、この結末だと無理でしょうか。
|
「解」 堂場 瞬一 2012.10.16 (2012.08.24 集英社) |
☆☆☆ |
平成元年に大学を卒業し社会に出て行った、大江仁と鷹西波流の二人の青年。大江は政治家に、鷹西は作家になると言う夢を、二人で語り合ってきた。「俺たちは同士だ。俺たちは日本を変えていく」と。父親が政治家だった大江は大蔵省の官僚からIT会社社長を経て政治家へ。そして大江は新聞記者から紆余曲折を経て人気作家へ。順調に夢をかなえたかに見える二人だったが、彼らの間には忌まわしい殺人事件が存在していた。 最近の堂場さんの作品には、漢字一文字のタイトルが多いです。特にシリーズ作と言う訳ではありませんが、時代とか世代を描いていると言う点では「衆」との繋がりは感じられます。バブル景気真っ最中の時期に社会に出て、その後のバブル崩壊、阪神淡路大震災、オウム真理教、ネットの拡大、そして東日本大震災と、平成の時代を生きていく二人が描かれます。堂場さんの作品らしくリーダビリティが高いので、スラスラ読めますし様々な事を感じさせられます。何となく充実した作品を読んだ気になってしまうんですが、何処か物足りなさを感じてしまいます。それはこの作品の主人公である大江と鷹西の社会的成功の裏が、何も描かれていないからでしょうか。大江が犯した殺人事件、警察はなぜ真相に辿り着けなかったんでしょう。彼の興した事業は他と何が違っていたから大成功を収めたんでしょう。そして彼は如何にして国会議員に当選し、若くして官房長官にまで登り詰めたんでしょう。さらに鷹西は今まで読んだ事も無いという時代小説で、どうしたから人気作家になり得たんでしょう。全て時代にマッチしていたからという事なんでしょうか。あまりにも上っ面だけを読まされていた感じがしてしまいます。それに強盗殺人を犯した人間でも、国の為になるんだったら構わないと言うのもどうでしょう。確かに多くの人間を殺した人物が、国のトップにいるなんてのは世界的にはありますけど、ここは平成の日本ですし。だからでしょうか、この二人には何の感情移入もできませんでした。
|
「金木犀の徴」 太田 忠司 2012.10.16 (2012.08.18 実業之日本社) |
☆☆☆ |
@ 「石楠花の詩」 ... 浮気現場を押さえる為の尾行中、自転車に乗った若い男による引ったくり事件に出くわした。犯人を取り押さえた涼子達だったが、何故か被害に遭った男性は警察には連絡しないようにと言った。 副題に「探偵・藤森涼子の事件簿」とある様に、藤森涼子シリーズの6作目です。前作の「カッサンドラの嘲笑」では、神話などに登場する人物の名前で統一されていましたが、今回は漢字で書いた花の名前。タイトルにこういった統一性を持たせるのって、私は結構好きです。「石楠花の詩」だけが短編で、残りの2作は中編と言った構成です。さて自分の事務所を作って独立した藤森涼子ですが、探偵事務所のメンバーは前回作と同様に飯島美紀、津川綾、今枝李理亜の3人です。前回登場した甘栗君は今回出てきませんでした。その代わりに涼子の姪の静子さんが出てきますが、こう言う女性キャラは鬱陶しくて嫌いです。ロリータファッションの綾と、変装が得意な季理亜に関しては、もう少しその特性を活かして欲しい気がしました。太田さんの作品は太田さんの地元である名古屋が舞台になる事多いのですが、東京に住む私からすると地理的に判らない所多いです。でも東京が舞台になる作品はそれよりもっと多いでしょうから、こんな事言ったら怒られちゃいますね。それと前作では気にならなかったんですが、表紙のイラストがちょっとイメージ違うように思えます。
|
「赤猫異聞」 浅田 次郎 2012.10.18 (2012.08.30 新潮社) |
☆☆☆☆ |
江戸から明治へと時代が移る混乱の中、江戸の街は突然の大火に襲われた。伝馬町牢屋敷から解き放ちとなった曰くつきの重罪人、繁松、七之丞、お仙。鎮火の後に三人とも戻ってくれば無罪放免、しかし一人でも戻らなければ全員死罪。また一人も戻らなければ三人の解き放ちをした役人が切腹。三人にはそれぞれ自分を陥れた相手に対し、命を掛けてでも意趣返しをしなくてはならなかった。 さて「赤猫」とは放火を指す隠語と言うことは知っておりましたが、そこから火事全般や牢獄からの解き放ちまでも指すとは知りませんでした。さてこの話は火事から8年後の明治8年に、伝馬町に代わって市谷監獄が設置されるに当たり、当時の解き放ちに係わった3人の囚人と二人の役人に対する供述調書の形で描かれていきます。この様な形の記述から一つの物語を見せる上手さは流石です。「きんぴか」の明治時代バージョンと言うか、「椿山課長の七日間」の死なないパターンにも思えますが、全然違いますか。まあそこまでコミカルに描いている訳でもないのですが、3人の囚人の8年後の華麗なる転進振りを見れば、あまり現実的な話でもありません。でもそんな事は何の問題でもなく、ここでは彼らの生き方こそが全てです。明治維新と言う今までの価値観が全てひっくり返るような時代の中、保身に走ることなく筋を通して生きることの清々しさ。素晴らしいです、3人の囚人も、牢屋同心も。真相はこうなんだろうなあ、こうであって欲しいなあ、と読みながら思っていた通りに終わらせてくれるのも嬉しいです。最近「維新」と言う言葉をよく聞きますが、この様な言葉って軽々しく使うべきでは無いなと改めて感じさせられます。
|
「鍵のない夢を見る」 辻村 深月 2012.10.22 (2012.05.16 文藝春秋社) |
☆☆☆ |
@ 「仁志野町の泥棒」 ... 仲良くしていた友達のお母さんが、近所ではコソ泥だとの噂が立てられている事を知った。 第147回直木賞の受賞作です。5作からなる短編集ですが、どの話も女性の視点で様々な事件が語られます。冒頭の「仁志野町の泥棒」ですが、大人になってかつての同級生と出会ったところから、小学生時代の彼女とのエピソードに替わります。仲良くしていた転校生の少女の母親が、近所で噂のコソ泥だった事を知った主人公。凄く嫌な話なのですが、その事に戸惑う彼女の気持ちがとてもリアルです。そして最後の「君本家の誘拐」ですが、単なる頭のおかしな女の妄想かと思って読んでいたのですが、全然違いました。ここでも娘が乗ったベビーカーが無くなってしまった今と、娘が生まれるまでの話が語られます。どちらの話も現在と過去の描写を上手く組み合わせた構成が面白いです。その他の3作ですが、どうしようもない男の描き方は秀逸だと思いますが、主人公である女性の気持ちだとか行動とかが、ちょっと理解を超えている様に思われました。3作とも意外な結末で終わりますが、その意外さがスンナリと受け入れられない感じです。
|
「戦場−トランプ・フォース」 今野 敏 2012.10.23 (2010.09.22 中央公論新社) |
☆☆ |
中央アメリカの小国ヌマエリア共和国は、パナマのノリエガ将軍も私有の噂があった。そんな国に商談の為に訪れた日本の大手商社の支社長が、反政府ゲリラによって誘拐された。このゲリラはアメリカのCIAの援助を受けているとの言われていた。アメリカとパナマの微妙な関係もあり、支社長救出の為にトランプ・フォースが出動する事になった。 超国家的対テロ用特殊部隊「トランプ・フォース」シリーズの2作目ですが、1作目である「切り札」と本作のみのシリーズです。1作目では部隊に参加するまでが詳しく書かれていたので、2作でシリーズ終了と言うのは解せないのですが、今野さんいまさらこの様な作品はもう書かないでしょう。さて今回の相手となるのは中米の小国のゲリラですが、トランプ・フォース本来の目的である超国家的テロとは違う様な気がします。ジャングルの中でのゲリラ戦はそれなりに迫力あるのですが、全体的に話が単調です。佐竹竜とマーガレット・リーの関係も中途半端だし、何か突然にシリーズ打ち切りになってしまった感じですね。
|
「逆浪果つるところ」 逢坂 剛 2012.10.24 (2012.09.20 講談社) |
☆☆ |
エトロフから本島(北海道)に戻った重蔵達は、南下しながらも各地で現地調査を続けていた。その中で松前藩によるアイノ(アイヌ人)に対する、不当な行為が明確になっていった。それとともに同行している者達との対立も深まっていった。さらには巨大な赤熊から襲われたり、りよと思われる者からの襲撃を何度か受けた。一方江戸では蝦夷に対する認識も改まり、重蔵らに対して一旦江戸に帰還するよう命令が届いた。 蝦夷地探検家として知られる近藤重蔵を描いた、重蔵始末シリーズの7作目です。このシリーズは、最初の3作が江戸、次の2作が長崎、そしてその後が蝦夷地を舞台にしています。江戸と長崎を舞台にした作品は短編で、その後が長編となっています。まあ本編が蝦夷地での出来事でしょうから、そちらを長編作品として描き、その前段として江戸や長崎での様々なエピソードを連作短編の形にしたんでしょう。でもはっきり言って、この作品は短編の方が面白かったと思います。短編の方が一つ一つの話に明確な謎があり、重蔵の活躍によって解決すると言うパターンで、メリハリがありました。重蔵の魅力があまり感じられないまでも、ミステリ作品としても歴史物としても良かったと思いました。でも前作からは過酷な蝦夷地の探検、松前藩の調査に関する確執、そして重蔵を狙うりよとの闘い、それらがゴチャゴチャに詰め込まれた感じなんです。だからでしょうか、やたらと読みづらくなってしまっています。また相変わらず重蔵の描き方も、シリーズ主人公としてはあまり好感が持てません。それにしても北都昭平のシリーズもそうですが、何か嫌な所で終わります。まだまだこの調子で続くんでしょうね。
|
「桜の咲かない季節」 伊岡 瞬 2012.10.26 (2012.08.21 講談社) |
☆☆☆ |
@ 「守りたかった男」 ... 家で妻からの暴力に耐えている男からの相談。その後男はナイフを購入し妻を殺害した。 インドで事件に遭いその後亡くなった父の後を継いで、「占い処七ノ瀬」で占い師になった七ノ瀬桜子。彼女の父の死に責任を感じているフリーカメラマンの乾耕太郎は、桜子を心配して何かと駆けずり回っている。伊岡さんってハードボイルド一筋と言う感じだったので、この様な作品を書くとはちょっと意外でした。お客が喜ぶような占いが苦手と言う桜子、彼女に気があるのにウジウジしている耕太郎、そして彼らの周りの商店街の人達がいいですね。パン屋の辻村や噂好きの布団屋のおかみなど商店街の主な住人に、もっと重要な役割が有ったほうがより良かったと思います。話としては桜子と耕太郎の周りで起こる様々な事件を描いているのですが、謎解きが目に付くのは最初の「守りたかった男」だけ。謎解きをメインにするのでなかったら。桜子が持っている悪い事ばかりを予測する能力を前面に出した方がいいでしょうか。爪切りとかカツ丼に拘るのにはどんな訳があるのか興味深かったんですが、爪に関しては少々拍子抜け。最後があのような終わり方だったんで、続きに期待します。
|
「白衣の神様」 結城 五郎 2012.10.27 (2012.09.08 角川春樹事務所) |
☆☆☆ |
@ 「岐路」 ... 医師とのトラブルで大病院を辞めた女性看護師は、地元の小さな病院で働き始めた。 作者の結城五郎さんは1978年に千葉市内で内科医を開業し、診療の傍ら執筆を続けているそうです。ですので作品は医療に関わる話ばかりです。そう言えば同じく医師で作家の海堂尊さんも、千葉県の人でしたね。海堂さんに比べると、如何にもお医者さんらしい作品と言う感じがします。この短編集では看護師、薬剤師、MR(医薬情報担当者)、医師が主人公となっています。医療の現場と言うのは人の命を左右する事が多いですから、物語に事欠かないと思います。ここでも父が亡くなったり娘が命を落としたり、と言う話は出てきます。自分も50代後半の年齢なので、何か人が死ぬのは他人事に思えないんです。ですので「岐路」、「約束」、「雪解け」と言った、人が死なない話の方がスンナリと楽しめる気がします。さて白衣と言えば医療関係者以外にも研究者や調理師等も着るんでしょうが、神様と言えば医師のイメージが強いです。
|
「凸凹サバンナ」 玖村 まゆみ 2012.10.29 (2012.08.31 講談社) |
☆☆ |
やっとの事で法律事務所を開設した弁護士の田中貞夫。決まった客が居る訳も無く、やって来る依頼は、他の弁護士が相手にしない様なものばかり。今回の依頼は中小企業の経営者からの離婚の相談だった。何でも怒った妻が彼を部屋から追い出し、彼が大切にしているペットのポニータを渡さないと言う。妻との交渉に部屋を訪れた田中だったが、いきなり水の入ったバケツを投げつけられてしまった。 「完盗オンサイト」で江戸川乱歩賞を受賞した玖村まゆみさんの、受賞後第一作です。前作は皇居にある盆栽を盗む話でしたが、本作は弁護士を主人公にユーモアを交えた作品となっています。弁護士が主人公と言っても、いわゆるリーガル・ミステリーと言うわけではありません。と言うかミステリーの要素はあまりありません。離婚の調停、芸能人になりたいと言う少女の相談、隣の家との境界トラブル、年中詐欺に遭っている老婆など、連作短編の様な形で物語は進みます。幾つかの変わった依頼をこなして行くんですが、あまり儲かる仕事にはありつけません。コミカルに徹した作品だったら、まあまあ普通の作品だと思います。でも後半になって田中の過去が明かされて、何なんだこの結末はと言った感想です。前作でも皇居の盆栽盗むのに、何でクライミングの技術が必要なの、と言った基本的な疑問が消えませんでした。ここでも読者にどんな話を読ませたかったのか、ちょっと理解し辛い気がします。タイトルからすると田中と原口のコンビの面白さが中心なんでしょうけど、二人ともイマイチ良く判らないキャラでした。
|
「猿の悲しみ」 樋口 有介 2012.10.31 (2012.09.24 中央公論新社) |
☆☆☆☆ |
弁護士事務所で調査員として働いている風町サエは、プロ野球のスター選手との離婚話が持ち上がっている元モデルの調査をしていた。そんな中、所長の羽田愁作から、ついでにひとつの殺人事件を調べてくれと頼まれる。ある女性出版コーディネーターが自宅マンションの部屋で殺害され、第一発見者の男が容疑者として浮かんでいた。その容疑者の男に逢いに行ったサエだったが、その後彼も死体となって発見された。 主人公のサエは32歳で独身。かつて殺人事件で8年間の服役生活を送った経験があり、獄中で出産した16歳の長男と二人暮らし、と言う設定です。設定としては全然違いますが、女版・柚木草平と言った感じに思えます。サエが服役している間に担当弁護士である愁作から差し入れられた本、人間を猿として扱った本なのですが、その関係で付けられたタイトルです。実際のサルは出てきませんが、その代わりに柚木さんはちょこっと出てきます。基本的にはハードボイルド作品なのですが、樋口さんの作品なのでちょっと緩めのハードボイルド(?)と言ったところです。まあハードボイルド作品の主人公って過去にいろんな事があってと言うパターン多いですが、殺人事件の犯人と言うのはちょっと強烈です。でも彼女の過去の事件の場合、殺人ではなく障害致死だと思うのですが。それに息子の聖也君はとてもいい子だと思いますが、不登校と言う設定もやり過ぎに思えます。でもサエは表紙の写真と同様に格好いいですよね。作者の樋口さんは可愛い少女を描くのが上手いと思いますが、サエの様な大人の女性の描き方もいいですね。是非シリーズ化して欲しい作品です。ところで最初に出てきたプロ野球選手とモデルの離婚の話では、ダルビッシュを思い浮かべてしまいました。そして次に殺人事件が出てきて、この二つはどの様に繋がるのかと楽しみだったんですが、これはちょっと残念です。 |