読書の記録(2017年02月)

「QJKJQ」 佐藤 究  2017.02.01 (2016.08.08 講談社)

☆☆

 市野亜李亜は東京都西東京市に住む17歳の女子高生。母の杞夕花は42歳でフィットネスジムに通っている。21歳の兄の浄武は家に引き籠っている。52歳の父の桐清は住宅販売員の仕事で家計を支えている。この4人家族は皆殺人鬼だった。ある日亜李亜は兄が自分の部屋で惨殺されているのを見つけた。しかし父を連れてきた時には死体は無くなっていた。そして母も家から居なくなってしまった。

 第62回江戸川乱歩賞の受賞作で、作家さんのおなまえは「さとう きわむ」と読みます。最近の乱歩賞の受賞作では、著者近影が無くなってしまっているんですね。この変わったタイトルですが、トランプのポーカーの役の事だそうです。クィーンとジャックのツーペアで「エストー・ペルペトゥア(汝、永遠なれ)」と言うんだそうです。さて猟奇殺人鬼一家と言う一風変わった設定の物語ですが、4人の中で兄が殺され死体は無くなり母も行方が判らなくなってしまいます。亜李亜は父が兄と母を狩ったのではないかと疑心暗鬼になります。そんな父との二人暮らしは緊張にあふれています。普通では有り得ない設定ですので読み進めるのに抵抗感はありますが、読者を引き込む力はかなりありますのでドンドン読み進めてしまいます。主に女子高生の亜李亜の視点で語られますが、彼女も自分のそして自分の家族の異常性は十分に意識しています。父を置いて三日間家を出るのですが、その時に体験した不思議な出来事。市役所での戸籍の問題、父親ら渡された不動産関連の情報誌、鳩殺しのOLとの繋がり。うーんネタバレになるのでこの先は書かない方がいいと思うのでここで止めます。この作品途中で読むのを止めてしまう人がかなりいそうですが、最後まで読んだ人の感想をもっと聞きたく思います。自分の理解は正しかったのかどうか確認せざるを得ませんでした。合わない人には全く駄目な作品でしょうけど、読者を引き付ける力は十分にある作家さんだと思います。

 

「黒い鶴」 鏑木 蓮  2017.02.04 (2016.11.18 潮出版社)

☆☆

@ 「黒い鶴」 ... 何時もの様に山手線一周の旅を楽しんでいたら一人の男が話しかけてきた。赤い折り鶴に書かれた謎の言葉の説明を。
A 「ライカの証言」 ... 日本屈指の脳外科医の娘だった綾子は獣医になっていたが、父の死を機に脳外科医を目指していた。

B 「大切なひと」 ... 不動産業を営む傍らテレビにも出演している女性が殺された。女性刑事は被害者が付けていたピアスが気になった。
C 「雲へ歩む」 ... 捜索願が出されている男が自殺か。橋の上に置かれた男の荷物と辞世の句、しかし遺体は見つからなかった。
D 「魚の時間」 ... 漂流していた1隻のボート。女性の溺死体が見つかったが、一緒に乗っていたはずの男性は行方不明。
E 「京都ねこカフェ推理日記」 ... 京都の猫カフェでアルバイトする事になったアコ。看護師をしている客の女性に悩みの相談を。
F 「あめっこ」 ... 殺人と死体遺棄の容疑で遠野警察署の刑事が逮捕した男は、かつて4歳年上だった幼馴染だった。
G 「誓い」 ... 10歳になった娘が最近様子がおかしい。今日もいつも通っているピアノ教室を無断欠席していた。
H 「水の泡」 ... 水耕栽培農家の娘の凛子は、水耕栽培を促進する会社を立ち上げた。ある日会社で飲んでいたら急に痺れ始めた。
I 「花はこころ」 ... 能の舞台の最中に、客の見ている前で主演の男性が殺された。身体には短刀が刺さっていた。

 鏑木蓮さんは、2006年(平成18年)に。「東京ダモイ」江戸川乱歩賞を受賞してデビューされた作家さんです。それ以降ほとんど長編作品を発表されており、本格的な短編集は作家デビュー10年を記録してまとめられた本作が第一号でしょうか。10編の作品が掲載されていますが、各作品の前には著者本人からの注釈が添えられております。それによりますと各作品の登場人物が、既刊の作品の登場人物とダブっていたり、何らかの関係がある事が示されています。それと共に既刊作品との意外なつながりなどが説明されています。それ程真剣に氏の作品を読んでいない者には、「へー。そうなんだ」位の印象しか残りません。「ライカの屈折光」に出てくる獣医師の内海綾子が「屈折光」のヒロインだったことも、「京都ねこカフェ推理日記」の愛子が「白砂」に登場した刑事の娘だった事などいちいち指摘されなくては判りません。また「水の泡」はアンソロジー「Dead Or Alive」の作品だったことも判らなかったでしょう。全体的な印象としては読者を騙すだけを目的としたミステリーと言う感じが強いです。そして読者から見たら、鮮やかに騙されたなあと言う印象も持ちにくい作品だと思います。全10作が、「怨憎会苦」「愛別離苦」「求不得苦」「五蘊盛苦」と言う四つのカテゴリーに分けられておりますが、この意味も良く判りませんでした。

 

「告白の余白」 下村 敦史  2017.02.06 (2016.11.25 幻冬舎)

☆☆

 高知県で農業を営む父を手伝っている北嶋英二のもとに、4年振りに兄の英一が訪ねてきた。英一は父に土地の生前贈与を申し出た。当然のごとく父はその申し出を渋ったが、最後には生前贈与を認めた。英一は弁護士と手続きをしていたようだったが、年も明けたある日納屋で首吊り自殺をしてしまった。その後弁護士のもとに英一の遺言が届いた。それには彼の分の土地を祇園の京福堂の清水京子と言う女性に譲渡して欲しいと書かれていた。

 兄の英一は何故自殺しなくてはならなかったのか、生前贈与された土地を何故譲渡しなければいけないのか、そもそも英一と清水京子の関係は。また遺書には2月末までに清水京子が訪ねてこなかったら、譲渡はせずに英二が引き継げとも書かれています。それを調べに英二は京都を訪れます。英二は京子やその友人の雅美と出会いますが、二人とも英一に双子の兄弟がいる事は知らず、英一が帰ってきたものと思ってしまいます。英二は探りを入れるために英一を演じ続けます。これどう考えても不自然でしょう。英二が演じる英一と京子や母の房恵の関係って、普通じゃないですよね。「ミステリーってそう言うもんだろう」と言われたらその通りですが、どうもこの話には納得がいきませんでした。それはそうと京都は東京の人間の私からすると、閉鎖的な感じがしてしまいます。と言うか京都の人って何かプライドと言うか自意識が高そうな気がします。応仁の乱とかぶぶ漬けだとか、あと玄関に箒を逆さまに立て掛けるんでしたっけ。そう言えば私の知り合いに京都の出身者っていませんね。ここに描かれている京都の人間ってどこまで本当なのか知りませんが、ある程度は本当の様な気がします。怖いですねえ。

 

「喧嘩」 黒川 博行  2017.02.07 (2016.12.09 角川書店)

☆☆☆☆

 建設コンサルタントの二宮は、自分が事務所を構えるマンションの一室に、同級生の藤井あさみがレディス小物等の仕事場を借りた事を知った。あさみは高校時代に男子生徒から絶大な人気のあった女性だった。このあさみを通じて、二宮は同じく同級生の長原から、仕事を受ける事に。何でも長原は大阪府会議員の秘書をしており、選挙での集票を巡ってヤクザの組ともめていると言い、先日も事務所に火炎瓶が投げ込まれたと言う。

 因縁の二宮と桑原シリーズの最新作で、シリーズも6作目となります。相変らずテンポのいい展開で、二宮と桑原の関係も相変らずです。でも桑原は前回のゴタゴタで組から破門されており、二蝶会の後ろ盾を失っています。さて今回の話は、大阪府議会議員の補欠選挙で、票集めをめぐってヤクザの麒林会と揉め、議員の事務所に火炎瓶が投げ込まれると言う事件が起こります。困った議員秘書から建設コンサルタントの二宮に、何とか組との問題を解決して欲しいと依頼されます。二宮も今までの人間関係を使って何とか解決を図りますが、最後には止むを得ず疫病神の桑原に話を持って行きます。桑原はこの選挙戦の暗部に金の匂いを嗅ぎつけ、散々二宮を振り回し大立ち回りを演じます。最初は小さな話かと思いましたが、どんどん話が深く広がっていき展開に引き込まれていきます。本当にこのシリーズと言うか二宮と桑原のコンビは、漫才を見ている様なボケとツッコミの面白さが味わえます。それにしても選挙の裏側ってこんな世界なんでしょうか。二宮も桑原も美味しい物一杯食べて飲んで、そう言えば牧野さんとのその後はどうなったんでしょうか。ちなみにタイトルは「すてごろ」と読みます。

 

「夜明けまで眠らない」 大沢 在昌  2017.02.08 (2016.12.18 双葉社)

☆☆☆☆

 城栄交通のタクシー運転手をしている久我は、自分を指名してきた客を乗せた。京浜急行の青物横丁駅から大森駅まで乗せたが、着ている黒っぽいコートから血の匂いがしたのが気になった。男は降りる前に駅を示すフランス語を喋った。男を駅で降ろしたのち、その男が変わった形の携帯電話を忘れている事に気が付いた。その後その携帯に着信があり、タクシー内に忘れた者だと告げたが、明らかにタクシーに乗った男とは違い、久我はその男に携帯を渡さなかった。

 今はタクシーの運転手をしている久我は、自衛隊員を経てかつてはアフリカで傭兵をしたいた過去があります。自衛隊の空挺団から外人部隊で10年を過ごし、その後より稼げる民間軍事会社に転職します。そこでアフリカの小国であるアンビアに派遣され反政府勢力との戦いに身を置いていました。そこには「ヌワン」と呼ばれているゲリラとの激しい戦闘の毎日を経験してきていました。今回久我が運転するタクシーに携帯を置いていったのは、やはりアンビアで日々を送っていた桜井と思えます。そして桜井は首なしの死体で見つかりますが、それは「「ヌワン」の仕業としか思えませんでした。久我は桜井が自分に何かを託したのではないかと思い、その真相を確かめようとします。と言うより久我そのものがアンビアでの厳しい毎日から未だに抜け切れて居ないことを実感させられています。日本のヤクザ、メキシコの麻薬組織、アンビア大使館等を巻き込んだ壮大な話になり、あまり現実的では無いのですが、そこは大沢在昌さんの筆力で引き込まれます。

 

「炎罪」 鏑木 蓮  2017.02.10 (2016.05.19 講談社)

☆☆☆

 京都市内にある精神科クリニック兼自宅が全焼し、精神科医の男の焼死体が発見された。一緒に住んでいた妻の姿はなく連絡が取れなかった。最近付近では連続放火事件が発生しており、警察はクリニックの患者で医師とトラブルのあった長門に疑いの目を向けた。しかし決め手に欠け、自殺説、行方不明になっている妻の犯行説等、様々な推測がされていた。下京警察署の片岡真子は、県警の伊澤と組んで捜査に当たる事になった。

 鏑木蓮さんは京都市出身の方なんで、京都を舞台にした作品が多いです。デビュー3作目の「エクステンド」に登場した、片岡真子刑事が再び登場します。そう言えばこの前読んだ氏の短編集の1作にも登場していましたね。「黒い鶴」「大切なひと」でしたっけ。本作に話を戻しますと、精神科医の山之内一蔵が焼死体となったのは自殺なのか他殺なのか。妻の和代は何処に行ってしまったのか。山之内医師とトラブルを抱えていた長門は連続放火犯なのか。今回真子と組む伊澤はエリート刑事で、何かと真子はやり難さを感じます。今回は高藤課長あまり出てこないなと思ったら、最後の肝心なところでは出てきます。論理的な思考を重視する伊澤に対して、自分のカンを信じる真子。真子は山之内医師の弟子が仙台で自殺している事を掴み、ある大胆な推理を展開します。この話では心理カウンセリング、プロファイリング、催眠療法と言った事柄がたくさん出てきます。もちろんそれに重要な意味が含まれているのですが、現実的にこれらはどの様に扱われているのか、そちらの方が気になりました。ちょっとこの犯人には納得がいかなかった気がします。

 

「痣」 伊岡 瞬  2017.02.10 (2016.11.30 徳間書店)

☆☆☆

 妻の朝美を失った真壁修は、今は警視庁南青梅警察署奥多摩分署に勤務していた。2週間後の朝美の命日の日、真壁は警察を退職する事になっていた。そんなある日、奥多摩分署内で女性の全裸死体が発見された。死因は溺死で死亡後冷凍されていたらしく、性器にはシャワーホースが入れられ、首にはマフラーが巻かれていた。南青梅署に捜査本部が設置され、本庁から乗り込んできたのは真壁も良く知る久須部の班だった。

 最初に真壁刑事の妻の朝美さんが殺される場面から始まります。当然被害者の夫ですから、真壁はこの事件の捜査から外されます。そして久須部らによって事件の捜査が進みますが、容疑者とされた男は逃走中に交通事故で死んでしまいます。妻を失いすっかりやる気を失った真壁は、この東京最西部の警察署の分署でくさっています。そんな中で起こった連続殺人事件。真壁はこの事件に朝美の殺害事件が関連している事に気づきます。朝美は胸に小さな痣がありましたが、遺体にも同じ場所に切り傷が付けられています。遺体に付けられたマフラーやネックレスも朝美の物と思われます。真壁はその事を他に知らせることなく、自ら真相を調べようとします。と言う話なのですが、話はどんどん進んでいき3人の若者による殺傷事件、刑事の失踪等過去の出来事への関連が確認されていきます。そして思わぬ犯人に辿り着くわけですが、この真犯人と彼に協力した者の気持ちが理解できませんでした。あまり真壁が魅力的な人物として描かれておらず、他の刑事たちはやたらと濃い印象ばかりが残ります。それともう少し話を簡素にした方が良かったと思うのですが。

 

「猫は毒殺に関与しない」 柴田 よしき  2017.02.14 (2016.11.20 光文社)

☆☆☆

@ 「猫は毒殺に関与しない」 ... ネットに悪口を載せた犯人を捜すために、桜川ひろみの部屋で行われた鍋パーティーで。
A 「猫は三日ですべて忘れる」 ... 元婚約者との密会に使っている女のマンションの一室。窓の近くの木の枝にはいつも猫が。

B 「正太郎、恋をする」 ... 老人療養施設から入居者が脱走した。玄関を通ればチャイムが鳴ってスタッフが気付くはずだが。

 久し振りの猫探偵正太郎のシルーズ作です。前作が出たのは2006年ですから、10年ぶりのシリーズ7作目です(角川書店での2作品を含めて)。前作は東京の神楽坂に引っ越してきての話でしたが、そこに住めなくなったので今は神奈川県に住んでいます。私鉄の終着駅から徒歩25分、森の縁にある築数十年の木造住宅で、破格の家賃で作家の桜川ひとみは猫の正太郎と暮らしています。このシリーズでは正太郎の視点で描かれる話と、他者の視点で描かれる作品がありますが、私は前者のほうが好きです。そういった意味では3作目が断然面白いです。とは言っても正太郎は今回推理には全く関与はしません。ただ売れない貧乏作家の桜川ひとみの同居人として描かれるだけです。どちらかというと桜川ひとみの窮状ぶりがやたらと強調されている感じがします。1ページ当たりわずか13行というスカスカ振りで、ちょっと物足りない気がしました。このシリーズ好きなんでもう少し頻繁に書いてくれるとありがたいのですが。

 

「珈琲店タレーランの事件簿5」 岡崎 琢磨  2017.02.15 (2016.11.22 宝島社)

☆☆☆☆

@ 「少女のショートカットはなぜ魅力的だったのか?」 ... アオヤマが中学生の時、持ってきた傘が無くなるという出来事があった。
A 「猿が辻にて濡れる袖」 ... 眞子さんをタレーランに連れていく日、散歩がてらに京都御苑を歩いていたら水風船が降ってきた。

B 「ワールド・コーヒー・ツアーズ・エンド」 ... 眞子から聞いた鴛鴦茶を出すという喫茶店。そこには世界中のコーヒーが置かれていた。
C 「コーヒードール・レゾンデートル」 ... イーグルコーヒーで知り合った紀香さんから聞いた、コーヒーを飲むアンティークドールの話。
D 「大長編は幕切れの地へ」 ... 眞子から呼び出されて来たのは宇治の源氏物語ミュージアム。そこで眞子は別れを切り出した。
E 「嵐の夜に浮かぶ舟」 ... 眞子との別れの話を聞いた美星さんは、眞子が自殺するのではないかと車で宇治へ向かった。

 タレーランのシリーズ5作目です。今回はアオヤマの中学生時代と源氏物語の話が特徴的です。短めのプロローグ、6作のお話、ちょっと長めのエピローグ、そして「このアップルパイはおいしくないね」と題された特別収録作品、という構成です。アオヤマは中学生になった時に両親がそれまで住んでいたところとは別の場所にマイホームを建てたことで、知り合いの全くいない中学校に通うようになります。そして学校に馴染めないでいたアオヤマでしたが、ある日河原で8歳年上の女性と知り合います。その事がきっかけとなって、アオヤマは学校に馴染んでいきます。でも美容師をしている眞子という女性は、東京に単身出て行ってしまい11年が経ちました。それが偶然にある喫茶店でアオヤマは眞子と再会を果たします。アオヤマに理想のコーヒーを探すきっかけとなった眞子を、タレーランに連れて行くのですが、ここから様々な出来事が起こり始めます。それらの謎をバリスタの美星さんが解いていくのですが、いつも以上に鋭くちょっと怖い感じの美星さんが印象的です。源氏物語は読んだ事もなく内容も判りませんが、知っていたらより以上に楽しめるのではないでしょうか。それにしても不倫ってそんなに一般的なんでしょうか。私には全く縁のない事なんですが。ちょっとこのシリーズとしてはドロドロした部分が前面に出過ぎな感じがします。巻末に記される謎の手紙。それは誰が何時誰に対して何のために書いたのか。それが全体を通した謎になっているのですが、この手紙を書く必要性は不要に思われました。

 

「殺し屋、やってます。」 石持 浅海  2017.02.16 (2017.01.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「黒い水筒の女」 ... 評判のいい保育園の保育士。彼女は何故か夜中に出かけて、毎日公園で黒い水筒を洗っていた。
A 「紙おむつを買う男」 ... 25歳の工務店で営業の仕事をしている男は、学生時代過激派所属。何故か紙おむつを買っていた。

B 「同伴者」 ... 依頼してきたのは若い男性で、婚約破棄した女性を殺して欲しいと。しかし変わっていたのは母親が同伴していた事。
C 「優柔不断な依頼人」 ... ターゲットはITベンチャー企業の社長だったが、2回の依頼があったが二回とも取り消されてしまった。
D 「吸血鬼が狙っている」 ... 女性会社員の殺害方法に関してオプションが付いていた。首筋に2本の穴を並べて開けて欲しいと。
E 「標的はどっち」 ... 指定された住所には同じ名前の女性二人が住んでいた。どちらがターゲットか判らないので断る事にした。
F 「狙われた殺し屋」 ... 仕事が来たと塚原から渡された2枚の写真には、自分の姿と自分のスクーターが写されていた。

 殺し屋を副業にしている富澤充。殺しの依頼は「伊勢殿」から塚原を経由して、富澤のもとにやってきます。仕事の依頼がきたら三日以内に返事をしなくてはいけません。そして引き受けたら2週間以内に実行しなくてはいけません。引き受ける金額は一回650万円で、この額は東証一部上場企業の社員の平均年収なんだそうです。本当かな。まあ現在の日本には存在しないであろう殺し屋が主人公の作品です。とは言うものの、読んでいる最中に、北朝鮮の現代のリーダーの異母兄がマレーシアで何者かに殺される事件が起こりました。犯人は二人のベトナム人女性だと言われていますが、海外では殺し屋さん居るんじゃないですか。この作品は「オール讀物」で2015年3月から2016年11月にかけて連載されたそうですが、しょうがない事とは言え、殺し屋にまつわるシステムが毎回紹介されるのは鬱陶しいですね。単行本化にあたって、どうにかできなかったんでしょうか。さて殺し屋は殺す対象の人物に関しては、必要最小限の事しか知らされません。殺し屋が殺す相手に特別な感情を抱いてもしょうがないので、これは当然の事なんでしょう。しかし富澤の目から見てターゲットは皆、不思議な行動をとります。その事から富澤はなんでターゲットは殺されなくてはならなかったのか、そして依頼者とターゲットの間の関係を推理していきます。それを富澤は連絡係の塚原と話しながら、ビールを飲んだりしています。ビーフジャーキーをツマミに話される軽快な話題。人を殺すことの重大さと、この軽快な会話のギャップこそがこの作品の大きな面白みでしょうか。

 

「うたかたの恋」 小杉 健治  2017.02.17 (2016.10.30 朝日新聞社)

☆☆☆

 多吉が船頭をしている船に乗ってきた客は、商家の内儀と出入りの職人と思われた。二人は途中で船を下りたが、多吉は心中するのではないかと後をつけた。そしたら二人の会話を聞いてしまった。何だか切羽詰まった感じがしたので、多吉は八丁堀の続木音之進に伝えた。一方去年まで勤めていた質屋「井村屋」に盗みに入ろうとしていた梅次郎は、錠前破りの銀蔵らと盗みの相談を進めていた。しかし銀蔵が女の事で人を殺してしまい、盗みの計画は大きく破れてしまった。

 「御用船捕物帖」に続くシリーズ2作目です。多吉の父親は深川の漁師の中で泳ぎは一番でしたが、そのせいか多吉も河童の多吉と言われたくらい泳ぎは達者でした。多吉と音之進が親しくなったのは、水練競べでした。二人はここで1位を争うことになり、次第に意気投合します。しかし音之進の許嫁である美鈴に対して、多吉は一目ぼれをしてしまいちょっと複雑な気持ちを抱えたまま二人の関係は続いています。音之進も美鈴もこの多吉の気持ちに全く気が付かないというのは、ちょっとどうなんでしょうか。ちなみに多吉は音之進から乞われて大川御用船の船頭を務めています。さてと、鼻緒問屋「沢登屋」における夫婦の問題、質屋「井村屋」への盗人の問題、さらには多吉の嫁取りの問題と話は進みます。鼻緒問屋「沢登屋」の主人殺害と質屋「井村屋」への盗みという事件には何の繋がりもありません。ただ二つの犯人が同じ時期に同じ牢屋に入れられていた事から、様々な展開へとつながっていきます。ここら辺は小杉健治さんらしく上手く練られていると思います。だからでしょうか音之進と美鈴の無神経さと、多吉を思うお文の気持ちに気付かない多吉の心情がやたらと目立ってしまいます。

 

「サーベル警視庁」 今野 敏  2017.02.22 (2016.12.28 角川春樹事務所)

☆☆

 日本海海戦の快勝で国内は大きく沸き立っており、樺太の戦いとなった日露戦争の行方を国民は見守っていた。そんな中、警視庁に上野の不忍の池で死体が見つかったとの連絡が入った。鋭利な刃物で一突きに殺されたようだった。現場に駆け付けた鳥居部長らに、一人の男が近づいてきた。西小路臨三郎と言う帝大出の私立探偵だと名乗り、被害者は高島と言う帝大の講師だと告げた。帝大ではドイツ文学を教えており、日本の西洋化に急進的な考えを持つ者だという。

 明治38年7月の話です。警視庁ができたのは明治7年の事なんだそうですね。さて帝大の講師が殺され、遺体発見者の薬売りの男が行方不明。そんな中で陸軍大佐、そして探していた薬売りと思われる男が相次いで殺害されます。どうもその連続殺人事件の裏には、内務省の影がちらつきます。警視庁は内務省管下の組織なので、内務省相手にはうかつに手出しができません。それでも警視庁の河村警部、鳥居警視、巡査の岡崎らが調べを進めます。さらには私立探偵を名乗る西小路、元新選組の斎藤一、さらには子爵のご令嬢まで登場します。今とは時代が違うので政府やら軍部での力関係が良く判らず、その点では何となく判ったような判らなかったような話でした。そもそもこの物語の主人公って誰だったんでしょうか。私立探偵を登場させておいて、探偵には推理も何もさせないし、警視庁の登場人物も誰が誰だか判らなかったし。そう言えば私が小学生の頃、ですから50年も昔の話ですが、薬売りの人って私の家にもやってきていました。祖母が相手をしていて紙風船もらいました。祖母が亡くなってからは来なくなったように思えます。

 

「仇討ち東海道(4)」 小杉 健治  2017.02.23 (2016.12.10 幻冬舎)

☆☆

 父の仇である新谷軍平衛を追う矢萩夏之介と従者の小弥太。今まで戸塚、箱根、三島と思わぬ滞在を余儀なくされてきたが、丸子宿でついに軍平衛の居場所を突き止めた。軍平衛は何と丸子宿近くの誓願寺と言う寺に滞在しているという。二人はその寺で軍平衛が熱心にお経をあげている姿を見ます。その姿を見て夏之助の心は揺れ動きます。二人はお寺近くの草庵に滞在し、軍平衛がお寺を出てくるのを待った。

 シリーズ4作目の副題は「幕切れ丸子宿」となっており、シリーズ最終作となっています。さて父の仇討ちに出た夏之介と小弥太ですが、色々な事に手を取られ仇を取り逃がしてきています。まあ追う方の二人も追われる方の軍平衛もどこかのんびりとした感じです。さすがにこれ以上引き延ばせなかったのでしょうか。まあ今回も辻強盗を捕まえたり怪我をした川越人足の世話をしたりします。本当に仇討ちする気があるのかなと思ってしまいますが、後半は思ってもみない展開になります。ここには夏之助と小弥太と軍平衛以外にも、仇討ちに絡んだ者たちが登場します。そして仇討ちすることの虚しさだとか、追われるものの心の中などが描かれていきます。まあ最後はハッピーエンドと言うところなんでしょうが、これで良かったんでしょうか。

 

「さまよえる古道具屋の物語」 柴田 よしき  2017.02.27 (2016.12.20 新潮社)

☆☆

@ 「さかさまの物語」 ... 大学を辞め弁当工場で働く秀が、たまたま見つけた古道具屋で絵がさかさまに印刷された本を見つけた。
A 「金色の豚」 ... 転勤の為京都で一人暮らしを始めた加奈は5千円も出して金色の豚の貯金箱を買ったが、お金入れる穴が無かった。

B 「底のないポケット」 ... 出版社を辞め妻と離れて田舎生活を始めた信也。昔担当していた作家が近所に住んで居る事を知った。
C 「持てないバケツ」 ... 取っ手のとれたコークスバケツを買ってきた由紀子。それに花を活けて部屋の真ん中に飾ってみた。
D 「集合」 ... 絵がさかさまに描かれた絵本を書いた工藤真沙美さんを探す、不思議なエプロンを買ったミステリー作家。
E 「幸福への旅立ち」 ... 工藤真沙美と言うペンネームで絵本を書いた菱川みずき。あの子に本を読んであげる事は出来なかった。

 謎の古道具屋はいつからそこにあったのでしょうか。そしていつ閉店してなくなってしまったんでしょうか。絵がさかさまに描かれた絵本、お金を入れる穴のない貯金箱、不思議なエプロン、取っ手の無いバケツ等など。不思議な物をその古道具屋で買う事になった人たちは様々な体験をしていきます。それらが連作短編風に描かれて、最後には一つの物語としてまとまっていきます。読後感は悪くは無いのですが、時間的にも場所的にもバラバラな感じが残っていて、ちょっとどういう風に理解してよいのか判らない部分がありました。古道具屋さんって入ったこと無いのですが、あったとしても入りにくい感じがします。まあどんな物が売られているのか、それが幾らなのか、値段は適当なのか判りませんよね。私が小学生の頃コークスを使ったストーブ使っていました。でも生徒が火を起こす事は無かったように思えました。用務員さんと言うかお手伝いさんみたいな人が学校にいて、その人が火をつけてくれていたと思います。今はそんな人、学校にはいないんでしょうね。

 

「翼がなくても」 中山 七里  2017.02.28 (2017.01.22 双葉社)

☆☆☆

 市ノ瀬沙良は西端化成陸上部に所属する、陸上の短距離選手だった。高校を卒業し入部2年目となった今年は、200メートルのタイムの自己記録を更新し、オリンピック出場も視野に入ってきた。そんな最中自宅近くで起こった交通事故。相手は実家の隣に住む幼馴染の男だった。父親の自殺から引き籠りになっていた男が運転する車によってもたらされた。その結果沙良は左足を失うことになってしまった。そしてその加害者である相楽泰輔が何者かに刺殺された。

 物語の中心は一人の女性アスリートの話です。オリンピック出場も期待された選手でしたが、不幸な交通事故で片足を失ってしまいます。一旦は絶望を味わう沙良でしたが、義足を使って走る事を選びます。彼女の前にアメリカの義足の専門家やら東大の研究所やらが関わり、この部分はやや都合が良すぎる感じです。ここら辺はあまり知らない障害者スポーツの話が続きます。そして沙良にとっては加害者である泰輔が刺殺された事件に関しては、刑事の犬養と弁護士の御子柴が登場します。中山七里さんの作品読んでいる人だったら、二人がどんな方かご存知ですよね。でも今回はこの二人それ程活躍するわけではありません。あくまでもスポーツの話が中心で、そこにミステリー要素をくっつけたと言う感じです。確かに沙良が高額な義足を簡単に買えるのはなぜと言う疑問が付きまとわって入るのですが。それにしても200m走と言う競技は、なかなか奥が深いんですね。他の種目にも奥の深さはあるんでしょうが。