「平蔵狩り」 逢坂 剛 2014.10.01 (2014.08.10 文藝春秋社) |
☆☆ |
@ 「寄場の女」 ... 無宿者や刑期を終えた者を収容する寄場は、そこに出入りする人間や荷物が厳重に取り調べられる。 池波正太郎さんの「鬼平犯科帳」は、名前だけは知っていますが読んだ事も観た事もありません。この主人公である火付盗賊改方の長谷川平蔵を主人公とする、池波正太郎さんへのオマージュとして書かれたシリーズの2作目です。池波さんの作品を知りませんのでそちらとの比較はできませんが、主人公の平蔵は決して人前で姿を見せません。長谷川平蔵は安楽椅子探偵に徹し、与力の憲一郎、同心の小源太と仁兵衛、そして裏で手先を勤めている美於とりん等の活躍が描かれます。表題作が一番面白かったと思いますが、平蔵を狩るってそういう事だったんですか。何時も良く読む小杉健治さんの時代物と較べると、ミステリの度合いが強いと思います。しかしその分、江戸時代らしさと言うか、江戸時代の庶民の暮らしぶりだとか、人情とかがあまり感じられません。表紙の絵や挿絵は中一弥(なか・かずや)さんと言う方が書いているのですが、この方は逢坂剛さんの父親で、今現在103歳で現役だと言う事に驚かされました。
|
「芸者でGO!」 山本 幸久 2014.10.03 (2014.07.20 実業之日本社) |
☆☆ |
@ 「よりを戻して」 ... 大学受験に失敗した弐々(にに)は、高校生の3年間付き合ってきた彼氏から振られてしまった。 東京都八王子市にある芸者の置屋「夢民」に所属する、5人の芸者の物語です。八王子市と言うのは東京の多摩地区の西南部にある、60万人弱の人口がある大きな街です。私が住んでいる青梅市とは、あきる野市を挟んだその隣の街です。結構好きなラーメン屋さんやらお蕎麦屋さんがあるので、車で1時間も掛からない八王子市には良く出かけます。でもこの町に芸者がいるとは知りませんでした。冒頭に八王子市の地図と、置屋「夢民」の芸者5人衆が紹介されます。まあ山本幸久さんのお仕事小説なんですが、その登場人物が芸者と言う一風変わった職業なんで、結構「ふーん」とか「へえ〜」とか思いながら読みました。5作の連作短編とも言えますが、本当は一つの話なんです。いろいろとそれぞれに関わり合う話が出てきます。さらには山本幸久さんの作品ならではの、他の作品との関わる話も少しあります。デコちゃんも美術館の館長さんも、ちょこっと出てきます。芸者の世界の話と言うよりは、5人それぞれの物語の要素が強いです。戸川純になれなかったけど、芸者でガンバレ!茂蘭さん。ところで戸川純と言えば、今で言えば鳥居みゆきさんと言ったところでしょうか。ちなみに5つの作品のタイトルは、全て小唄から取られています。
|
「悟浄出立」 万城目 学 2014.10.06 (2014.07.20 新潮社) |
☆☆ |
@ 「悟浄出立」 ... 取経の旅のお供をする悟浄は、八戒から天界におけるかつての名将だった時の話を聞いていた。 西遊記や三国志と言った中国の古典作品を、主人公以外の目を通して描かれた5作の短編。中島敦さんへのオマージュとして書かれたそうなんですが、中島敦さんなんて知らないし...。大正から昭和に掛けて活躍した作家さんだそうで、あの「日本百名山」を書いた深田久弥氏と深い親交があったそうです。さて中国の古典と言ったって「西遊記」ぐらいしか読んだ事は無いですし、それも子供の時の事です。まあそれよりも三蔵法師役を演じた、夏目雅子のドラマの方が印象的です。その時の孫悟空って堺正章さん、沙悟浄が岸部シローさん、猪八戒が西田敏行さんでした。主題歌がゴダイゴが歌う「ガンダーラ」でしたね。それにしても夏目雅子さん、美人薄命と言う言葉がすぐに浮かんできます。本作の「悟浄出立」では沙悟浄の目からみた三蔵法師一行が描かれます。まあ他の作品は原典を知らないので、サイドストーリーなんだろうなとは思いますが、イマイチ楽しめなかった気がします。ちょっと前に読んだ「とっぴんぱらりの風太郎」は面白かったんですけど、中国の古典をある程度知らないせいでしょうか何が面白いのか良く判りませんでした。
|
「毛深い闇」 園 子温 2014.10.08 (2014.06.20 河出書房新社) |
☆ |
愛知県豊川市にある深夜のファミレスで、他の客の様子を見ながらスケッチをする切子。彼女の席にはマアコとサチコがいて、3人は「退屈同盟」を名乗っていた。今日目を付けた客は二人。一人は貧乏ゆすりをしているオバサンで、彼女は借金まみれで厳しい取り立てから逃げているんだろう。そしてもう一人はサングラスを掛けたまま、天井のあかりをながめている男で、もしかしたら殺し屋なのかも知れない。 この本を手にしたのは表紙に描かれた美少女の表情が、何となく気になったからです。作者の名前も聞いた事は無かったのですが、「その・しおん」さんと言って、映画監督・詩人・作家そして芸人として活躍している方だそうです。ハッキリ言いますが、この本読み終わって何が書かれているのか全く判りませんでした。主人公の切子は6年前に父親を交通事故で亡くし、その前に角膜移植の手術を受けた事。切子の住む町で連続殺人事件が起こり、切子の母は刑事なのでその事件の捜査をしている事。事件の被害者は3人で、名前は3人ともミツコという名で、死体からは角膜が剥がされている事。最後まで読んでも事件が解決される事は無く、何処までが現実で何処からが妄想なのか、それとも切子が描いた小説なのか。読解力に欠ける私にはまったく理解できませんでした。一つだけ判った事は豊川市にある「豊川稲荷」は、日本3大稲荷の一つだと言う事くらいでしょうか。
|
「スタープレイヤー」 恒川 光太郎 2014.10.10 (2014.08.31 角川書店) |
☆☆☆ |
小金井市に住む斉藤夕月が買い物から帰る途中、白い男と出会い彼はクジを引けと言う。その籤引きの結果、夕月は一等のスタープレイヤーを引き当ててしまった。気が付くと周りの景色は一変し、草原の中に一人でいた。そこで見つけた物に書かれていたのは、この場所は今までいた世界と別で、この世界の神の様な物に10回の願いがかなえられると言う。そして彼女の案内人だと言う、石松と言う男が現れ、この世界のルールを知る事になる。 いきなり別世界に連れ去られてしまったと言うと、貴志祐介さんの「クリムゾンの迷宮」あたりを思い出します。そちらが異世界で否応無しの生き残りゲームをさせられるのに対し、ここでは10回の願いをかなえる事が出来るんです。まず最初に自分が住む家を作ったり、過去に自分を傷つけた男を召喚し罰したりします。でもある日、彼女はこの世界で唯一の存在ではない事を知らされます。自分と同じようにスタープレーヤーとなった者もいるし、その彼らが地球から呼び出した人間もたくさんいます。そしてそれぞれ村や国を作ったりして、それらの間には争い事もあります。さらにかつて自分が住んでいた日本で、自分は行方不明になっている訳でもない事を知ります。自分は地球に住む人間のコピーなのか、10回目の願い事で元の世界に戻る事を選択するとどうなるんだろうかと言う迷いも出てきます。その答えは最後までお読みください。この作品はジャンル分けするとしたらファンタジーですよね。そして恒川光太郎さんの作品と言えば「夜市」がまず浮かびます。そちらと較べるとその世界描写に物足りなさを感じます。その分物語性を出そうとしているのでしょう。でもデビュー作を読んだ者としては、あの世界観が大好きなんですけど。ところで恒川光太郎さんは東京都武蔵野市生まれで、現在は沖縄県に移住しているとの事ですが、小金井市に何かの想いがあるんでしょうか。
|
「山女日記」 湊 かなえ 2014.10.15 (2014.07.10 幻冬舎) |
☆☆☆ |
@ 「妙高山」 ... 百貨店に勤務する律子は、仲人である上司と不倫中の由美と、初めての登山で自分の結婚の事を考えていた。 この本のタイトルにある「山女」は「ヤマメ」と読むんだと思っていたんですが、「やまおんな」でした。女性を主人公にして、幾つかの山に登る話です。さて1作目から読み始めて、湊かなえさんですからどんなダークな話しになるのかと思っていたら、普通の山登りの話でちょっとはぐらかされた気がしました。山に登る事で自分を見つめ直し、夫や恋人、姉妹や家族等に関し、いろいろと考えを巡らせていく話です。各作品は独立した話なんですが、色々と人物の繋がりがあります。湊かなえさんは「花の鎖」で八ヶ岳の話を書いていたので、ある程度は山の知識あるんでしょう。ここで読んでいる限りでは、湊かなえさん自身で、これらの山々を実際に登った事がある様な気がします。さて自分と向き合うのには登山に限らず、マラソンだとか旅行だとか、色々な場があるんでしょう。まあこんな事を考えながら、山に向かっている人も居るんでしょう。自分も山登りが好きなんですが、歩いている時に考える事と言えば、早く山を下りて温泉に入ってビールを飲む事ぐらいでしょうか。湊かなえさんの作品にしては驚きは少ないのですが、何か久し振りに山登りの話が読めて満足しました。でも「山を征服する」とか「山を制覇」する何て言葉を使うのは嫌ですね。最近では突然噴火した木曽の御嶽山の例でも判る通り、自然の力は偉大で征服なんて絶対できないと思います。それ以外でちょっと気になった事は、山登り初めての人に妙高山から火打山への縦走を勧めるのは如何なものでしょうか。それに登山靴はいきなり贈り物にしたり送ったりするものではありません。ちゃんと自分で履いて確かめて選ぶものです。またここでは山に登る事は描かれたいますが、山は登る以上に下る事の方が大変な事幾つもあります。でも少し納得したのは、私もそうですが山のベテランに限って昔のスタイルを貫こうとする愚かしさでしょうか。最近の山グッズは40年近く前に山登りを始めた私にとっては、驚異的な進歩を遂げているので、楽はした方がいいと言う事でしょうか。昔は馬鹿にしていたストックですが、今は二本のストックを手に登ったり下りたりしています。
|
「神の子」 薬丸 岳 2014.10.22 (2014.08.20 光文社) お勧め |
☆☆☆☆☆ |
母親が出生の際に戸籍を取得しなかった為に、学校にも通う事無く育った町田博史。しかし彼の知能は異常に高く、今は詐欺グループのブレーンとなっていた。町田は知的障害を持つ小沢稔と一緒に暮らし、稔の戸籍を利用して生活していた。そんな町田に組織のリーダーの男から稔を殺す様にと命ぜられた。それは町田が組織のリーダーに、忠誠を尽くすか否かのテストだった。だが町田はその命令に従わず、逆に組織の人間を殺し少年院へと送られた。その後彼が入所した少年院に、稔と同じ様な知的障害を持つ雨宮と言う男が入ってきた。 薬丸岳さんの新作は上下巻で、920ページを超す大作です。物凄く面白かったです。長さを感じさせない読み易さ、最後の最後までどの様な決着になるのか判らない展開。薬丸岳さんの作品はと言うと、少年犯罪であったり、幼児虐待であったり、容疑者への精神鑑定だったりと、とても判り易いテーマが設定されている作品が多いです。それからすると本作は何がテーマは何なのか判り難いのですが、一言で言うと「生きる為には手段を選ばない二人の男の物語」でしょうか。上巻では主に少年院での町田達の生活が中心となります。指導教官である内藤との出会い、そして院からの脱走とその失敗。下巻になりますと工場で働きながら大学に通い始めた町田を巡る、為井、夏川、楓達との出会い。そして彼らは天才的な繁村の発明品を武器に、会社を設立していきます。それとともに行方が判らなくなっている稔の捜索が重なって来ます。ちょっとこのホームレスの部分が冗長に感じられます。まあここのところは、ムロイと名乗る男の怖さを読者に植え付けるために書かれているんでしょう。でもそれ程効果を上げている様には思えません。そして何といってももう残り50ページ位になっても、依然としてどの様な結末が待っているのか判らない展開が見事。そしてそれぞれのキャラクターの描き方が上手いのも、リーダビリティの高さに繋がっているんでしょう。ただ唯一キャラクター設定に失敗しているのは繁村でしょうか。あの行動や言動はとても為井達と同じ大学生には見えません。映画の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に出てくる、ドクの様な老科学者みたいな印象を持ってしまいましたよ。それとこの作品では「戸籍」と言うのが重要なカギになっているのですが、戸籍の無い人なんてどの位いるんでしょうか。外国からの不法入国者とか、ホームレスになって自分本来の戸籍を他人に売ったりした者。うーん、何かたくさん居そうで怖いですね。
|
「廉恥」 今野 敏 2014.10.28 (2014.04.25 幻冬舎) |
☆☆☆ |
世田谷のマンションの一室で、女性の扼殺死体が見つかった。奥の部屋で殺されていたので、顔見知りによる犯行と思われたが、被害者は所轄署にストーカー被害の相談をしていた事が判った。ストーカーによる殺人の疑いが強まる中、警察庁から小泉蘭子刑事指導官が捜査本部に送り込まれてきた。また捜査にあたっていた警視庁強行犯係の樋口顕の元に、知り合いの少年事件を扱う刑事から、樋口の娘が脅迫メールの送信者の疑いが持たれている事を知らされた。 「警視庁強行犯係・樋口顕」シリーズの4作目で、前作の「ビート」が発刊されたのが2000年ですので14年振りの新作です。シリーズの主人公と言えば、「隠蔽捜査」シリーズにおける竜崎と伊丹や、東京湾臨海署の安積と速水の様に特徴的なキャラクターを持ってくるのが普通です。それらに対しこのシリーズの樋口顕は、かなり控えめなキャラクターです。自分に刑事は向いているのかと自問する樋口ですが、何故か周りからの評価が高いんです。そこら辺がちょっと上手く描かれていない様な気がします。今回も大学生の娘の照美に、脅迫メールの疑いが掛けられた事で、刑事としての立場に苦悩します。そして殺人事件ではストーカー絡みの疑いが強まった事で、警察庁から若い女性キャリアの小泉刑事指導官が送り込まれてきます。まあ普通の作品だったらそんな存在は現場で浮いてしまうんでしょうが、樋口の仲立ちで上手く事件の解明に役立ちます。と言うか小森をはじめとする捜査陣、あまりにもだらしなさ過ぎでしょう。さてストーカー犯罪に関しては良く報道されますが、必ず未然に防げなかった警察がマスコミに叩かれます。ここではその様な犯罪に関し、今野敏さんは警察に同情的に描いています。確かに被害の相談があっただけで、その人物に対し24時間体制で警護できるはずもありません。ましてや被害届もだされなかったら、警察としても積極的に動く事も難しいでしょう。まあマスコミも叩きやすいから、警察を叩いているんでしょうね。そう言えば関東日報の下柳さんは、その後どうなっちゃったんでしょう。ちなみにタイトルの廉恥と言うのは、「いさぎよく恥を知る心が強いこと。」と言う意味だそうです。
|
「それは秘密の」 乃南 アサ 2015.10.29 (2014.08.30 新潮社) |
☆☆☆ |
@ 「ハズバンズ」 ... 別れた女房の再婚相手と会い続ける、高級車ディーラーの私。いつも彼の妻へのグチを聞いていた。 まず表紙を10秒程見つめてしまいました。涙を流す女性の絵が印象的ですが、ページを開くと同じ人物と思われる女性の笑顔、そして裏には横から見た憂い顔。やっぱり女性は笑顔がいいな。さて9作から成る短編集ですが、五つの短編に挟まれた四作のショート・ショートと言う構成です。どの作品も乃南アサさんならではの、人物や心理の描写がいいですね。短編で印象的だったのは「ハズバンズ」で、一人の女性とその前の夫と現在の夫の3人が登場します。嫌な女だなあと思って読んでいたんですが、本当は誰が嫌な奴なのか判らなくなる瞬間が面白い。表題作も良かったんですが、バスの中から助け出した女性は、本当は死んでいたと言うオチだと思っていたんですけどね。そしてショート・ショートに関しては最初の2作がいいです。「ピンポン」における彼女、可愛らしいですね。「悪魔の羽根」の「はなの便り」を思い出してしまいました。そして「内緒」にはやられました。これは4ページだけだからこそできたんでしょうか。
|
「捜査組曲」 今野 敏 2014.10.30 (2014.08.08 角川春樹事務所) |
☆☆ |
@ 「カデンツァ」 ... お台場のショッピングセンターで真夜中に起きた放火事件。警備員の活躍で被害は出なかったが。 「東京湾臨海署安積班」シリーズの連作短編集で、それぞれ音楽にまつわるタイトルが付けられていますが、特に音楽とは関係ありません。まあ無理にこじつけている感じもしますが。今回は安積班のメンバーだけでなく、安積に対しライバル感むき出しの相楽係長やら安積係長の上司である榊原刑事課長、また鑑識の石倉係長などをメインにした話もあり、今までより話に膨らみを持たせています。話はミステリ的な要素はほとんど無く、それぞれの話の中心となる人物描写が中心となっているので、何となく似た様な話が続いてしまった感じで、特に印象的な話しではありませんでした。全部読んで一番印象に残っているのは、水野と日野の関係位でしょうか。それにしても、相楽って、いつからこんなに丸くなっちゃったんだっけ。石倉係長の行動は大人げないと言うか、実際の警察の中でこんな事出来るとは思えないよな。それに榊原は刑事課長として、あまりにも存在感がないよな。まあ速水の出番は署内の情報通だけだったし、せっかくの新人である水野の活躍も無く、何となく物足りない感じがしました。それにしても「代理ミュンヒハウゼン症候群」は、もういい加減にやめた方がいいような気がします。 |