南アルプスについて


北沢峠から甲斐駒ヶ岳に登る

 以前このコーナーに「日本アルプスについて」を書いたのですが、今回は南アルプスに関して書いてみようと思います。日本アルプスは北アルプス(飛騨山脈)、中央アルプス(木曽山脈)、南アルプス(赤石山脈)から成ります。この三つの山脈は日本を代表する高山ですが、北アルプスと南アルプスは幾つもの3000m峰を抱えています。中央アルプスは最高峰が2956mの木曽駒ケ岳で3000m峰が無いので、ちょっと北アルプスや南アルプスに対して、標高と言う意味ではやや劣る物の、山としての魅力は負けず劣らずです。それはともかく南アルプスですが、長野県、山梨県、静岡県にまたがる巨大な山脈です。

 南アルプスに関して言うと私は高校生の時に鳳凰三山に登り、大学1年生の時に全山縦走を行いました。私が所属していた中央大学ワンダーフォーゲル部では、当時日本アルプスを避ける傾向がありました。登山道や山小屋が整備されている日本アルプスよりも、普通では行けない場所での合宿が普通でした。私が1年生の時の夏合宿は、5つのパーティがあり各自行きたいパーティーを選択すると言う変わった合宿でした。北海道の日高、大雪、東北の真昼山地、越美国境のヤブ、そして南アルプス全山縦走でした。私は南アルプスに行きたかったので、迷う事無くこのパーティー(第5班)に参加する事にしました。

   


鳳凰三山から見た白根三山


(50年前)熊ノ平から塩見岳へ

 メンバーはリーダーの4年生、2年生が1人、そして1年生3人(内女子が1名)と言う5人のパーティーでした。黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登り、光岳までの縦走の後に寸又峡温泉に下ると言うコースでした。合宿の前には食料荷上げの為に、北岳稜線小屋まで後半の食料を担いで登りました。山岳写真家の白簱史朗さんの荷物と一緒に、私達の荷物を小屋の倉庫に置いた事が記憶に残っています。この合宿、1時起床3時出発だとか、オガワ製のボンテンだとか、憧れの「テカリ」だとか、いろいろと楽しい合宿でした。その後も南アルプスには、荒川・悪沢・聖とか、光岳とか主に南部の山々に登ってきました。

 南アルプスは主に北部と南部に分けることができると思います。2967mの甲斐駒ヶ岳、3033mの千丈岳、日本第二の高峰である3193mの北岳を始めとする白根三山が北部の山々です。真ん中の3052mの塩見岳を経て、南部の山々になります。3141mの悪沢岳を始めとする荒川三山、山脈主峰の3121mの赤石岳、日本最南端の3千m峰である3013mの聖岳等が連なっています。森林限界が低く岩山の多い北アルプスに対して、深い原生林を持つ巨大な山と言うのが南アルプスの特徴でしょうか。残雪が多く岩場の多いアルペン的な景色の北アルプス、重厚な山並みに圧倒される南アルプス。どちらが好きかと問われれば、どちらも好きと答えるしかありません。

   


(50年前)荒川三山をバックに赤石岳へ

 さてそんな南アルプスの塩見岳にこの夏行く予定にしています。去年北海道日高の幌尻岳に登った60歳代3名のメンバーで、「南アルプスのヘソをめざせ」と言うのがスローガンです。そうですね塩見岳と言うのは、南アルプスのド真ん中にある山です。大学1年生の時の南アルプス全山縦走の時も、前半の山場である白根三山を越えてこの塩見岳にはかなり苦労させられたイメージがあります。それ以来登った事の無い山です。今回は西側にある鳥倉ルートから三伏峠に登り、三伏峠小屋から塩見岳を往復します。50年振りの塩見岳です。当時18歳だった私が訪れた塩見岳や三伏峠に、再び立つ日を楽しみにしています。