日本アルプスと言う言葉は山登りを趣味とする人には馴染みのある言葉ですが、山に興味がない山登りをしない人には一般的な言葉では無いと思います。もともとアルプスと言うのは、ヨーロッパ中央部に位置する巨大山脈です。イタリア、フランス、ドイツ、スイス等多くの国にまたがり、最高峰は4,810.9mのモンブランです。このアルプス山脈の日本版が日本アルプスで、1981年にイギリス人のウィリアム・ゴーランドによって命名されたと言われています。この日本アルプスと言うのは一つの山脈ではなく、三つの山脈から成ります。 通常、北アルプス、中央アルプス、南アルプスと呼ばれていますが、北アルプスは飛騨山脈、中央アルプスは木曽山脈、南アルプスは赤石山脈の事です。昔学校で習うのは飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈ですが、山登りをする人はこの名前はまず使わないと思います。この日本アルプスの特徴は、標高の高さでしょう。北アルプスは3,190mの穂高岳、中央アルプスは2,956mの木曽駒ヶ岳、南アルプスでは3,193mの北岳が最高峰で、3000m級の山々が連なっています。規模的に中央アルプスはやや小さい物の、北アルプスと南アルプスは長大な山脈で、それぞれ全ての山を登るのには2週間以上掛かると思います。
|
山は標高が高ければいいと言う物でもありませんが、標高が高いと言うだけでいい事は多いです。まず日本アルプスの山々はほとんどが森林限界を超えますので、まず山々から見る景色が素晴らしいです。冬に多くの雪が降りますので残雪も多く、雪に削られた岩肌とともに山自体が美しいです。これは特に北アルプスに顕著で、南アルプスは森林の美しさが際立っています。それと低い山では見る事の出来ない高山植物も豊富で、高山植物の女王と称されるコマクサを始めとする多くの花を見る事ができます。ですのでこれらの山々を目指す登山者は多く、その為登山道は整備され山小屋などの宿泊施設も充実しています。 そんな日本アルプスを最初に訪れたのは、今から45年も前の高校2年生の時です。北アルプスの表銀座コース、中房温泉から燕岳、大天井岳を経て槍ヶ岳へ、そして涸沢から奥穂高岳。その後も高校生時代には常念岳から蝶が岳、南アルプスの鳳凰三山に登ったりしました。大学生になって南アルプス全山縦走を甲斐駒ヶ岳から光岳、後立山の縦走、厳冬期の唐松岳に登ったりしていました。これらは全てテントでの山行でしたが、社会人になってからは主に山小屋を利用して南アルプス南部の山々、中央アルプスの木曽駒ヶ岳から空木岳、北アルプスの裏銀座コース等を歩いていました。
|
日本アルプスの山々は確かに人気はあるし、それだけに行く人も多いと思います。私は若い頃今行くべき山は日本アルプスの山々ではなく、上越や東北の山だと言う気持ちが強かった気がします。日本アルプスなんて道も小屋も整備されていて、ちゃんとした食堂やビアホールまである山小屋のある山に、そんな山は年取ってから登ればいいやと思っていました。でも気が付いたら私は今年63歳になるんです。もうテントを背負って山に登る体力もありませんし、道のあやふやな山に入る気力もありません。 それで最近は日本アルプスの山々に登りたいと言う気持ちが強くなった気がします。この何年か北アルプスの薬師岳、南アルプスの鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳に登りました。そして今年は北アルプスの代表的な山である、槍ヶ岳に登ろうと思っています。別に槍ヶ岳や穂高岳が、ミーハーっぽいと敬遠する気も今はありません。今まで行った事のない雲ノ平にも行きたいし、北アルプスの黒部五郎岳や笠ヶ岳にも登りたい。南アルプスの仙丈岳や塩見岳にも再訪したいと思っています。後何年山登りができるか判りませんが、少なくとも夏は日本アルプス中心に考えたいと思っています。
|