日記(2017年10月)


10月 3日(火) パソコン不調。 昨日から私が使っているパソコンの動きがおかしいんです。アプリが立ち上がるのがやたらと遅かったり、全くマウスもキーボードも使えなくなったり。何度かシャットダウンを繰り返しても直りません。私のパソコンはまだ買って1年も経っていないので、こんなに早く駄目になるとも思えません。いろいろと試してみて判った事は、ファイルのバックアップ用にUSB接続している外付けHDDがおかしいのではと。これを外すと普通に動きますし接続すると途端におかしくなります。ちなみにHDDの中身は全く見られませんでした。おそらくヘッドクラッシュでも起こしてしまったんでしょう。まあバックアップ用だったので良かったんですが、こんな事もあるんですね。

10月 5日(木) 秩父へ。 今日は妻Mと秩父方面へドライブ。まず最初に秩父札所八番のお寺「西善寺」にお参り。ここは樹齢600年と言われる大きなコミネモミジの樹が素晴らしい。ここのお寺に居た方としばし歓談。このモミジの見頃は11月中旬ごろだと言う話と、秩父市で一番美味しいお蕎麦屋は相生町にある「やなぎや」さんだと言う事。せっかくだったのでこの店でお昼を食べようと行って見ました。950円の天もりを食べましたが、細切りの蕎麦は香りが高く冷たくしめられていて美味しい。値段もお得感が高いです。ここは普通のしる以外にくるみのしるもあるので、今度は11月中旬にコミネモミジのい紅葉を見て、ここでくるみしるのお蕎麦を頂きに来たいです。

10月10日(火) 甲斐駒ヶ岳。 南アルプスの甲斐駒ヶ岳に44年振りに登ってきました。朝早く家を出て夜叉神峠登山口から、バスを乗り継いで北沢峠へ。ここから双児山経由で駒津峰を目指して樹林帯の道を登って行きます。ハイマツが現れたと思ったら急に森林限界を超え、しばらくすると駒津峰に到着します。甲斐駒は生憎ガスが掛かっていましたが、後ろには仙丈ケ岳、北岳、塩見岳、鳳凰三山、そして富士山が望まれます。甲斐駒へのルートは直登ルートと巻道ルートがありますが、登りは直登ルートで。かなり急です。でも思ったより早く甲斐駒頂上に到着。下山は仙水峠経由にしたんですが、途中ガスが晴れ甲斐駒が綺麗に見えました(詳しくはコチラ)。

10月14日(土) 箱根駅伝予選会。 今日は東京都立川市で、来年のお正月に行われる第94回箱根駅伝予選会が行われました。私の母校である中央大学は、昨年87年続いていた連続出場記録が止まってしまいました。私はその時現地で応援していたので、結構ショックでした。今年も応援に行きたかったのですが、天気も悪かったので自宅でテレビ観戦していました。毎年応援に行っていたのでテレビで観るのは久し振りだったのですが、現地で観るのとはまた違った迫力がありますね。中央大学は3位で本戦出場が決まりホッとする反面、これで喜んでばかりはいられないんですよね。本戦では少なくともシード権内には入って欲しいし、できれば優勝争いに絡んで欲しいです。

10月16日(月) 高峰温泉。 今日から二日間、妻Mと群馬県長野県方面に旅行に行ってきました。まずは群馬県沼田市でお寺に参拝したりダムを見学したりします。今日は雨が降っていて履いていた靴が水漏れしていて、気持ち悪かったので靴下と靴を買いました。ここから何時も行っている鹿沢から地蔵峠経由で高峰温泉に到着します。ここはランプの宿として有名でなかなか人気の宿なんです。早速頂いた温泉は白濁したお湯で気持ちが良くお湯の香りも素晴らしい。源泉はやや低めの温度ですが、こちらもゆっくりと入っていて身体が温まります。食事は豚肉ときのこ等の野菜等の鍋が中心でしたが、岩魚の塩焼きも美味しかったです

10月17日(火) 富岡製糸場。 再び鹿沢経由で菅平の方へ行きダムカードを頂きます。妻Mとともにダムカードの収集をしているんですよね。そして佐久市に行ってここのご当地ラーメンである「安養寺ラーメン」を食べに行きます。今回は「七代目助屋」さんで頂きました。味噌の濃厚な味が美味しいですね。またお味噌屋さんでお味噌を購入。さらには高速で富岡市に行き、世界遺産にも登録された富岡製糸場を見学しました。初めて来たのですが、まあ一回くらいは来ておきたい場所であると思います。そしてこの近くにある「こんにゃくパーク」にも訪れ、コンニャク工場を見学してコンニャク等を買って帰ってきました。

10月26日(木) 陣馬山から高尾山。 この山域はあまり登山の対象とは思っていなかったのですが、陣馬山から高尾山まで歩いてきました。まず高尾駅からバスで陣馬高原下へ。ここから和田峠までの林道歩きは辛いですね。でも陣馬山の頂上までくると、真っ白くなった富士山が見え丹沢も近くに望まれます。ここからは急な登り下りのないダラダラとした道を通り、景信山までくると急に東側が開け町並みが望めます。ここからもダラダラとした道を行き、最後の高尾山への石階段の登りがちょっと辛かった程度でしょうか。頂上には遠足の幼稚園児をはじめ、多くの人達が憩っていました。下りは稲荷山コースを通ったのですが、高尾山らしくない普通の山道でした(詳しくはコチラ)。


次の月へ 過去の日記一覧へ 前の月へ
過去の写真一覧へ