読書の記録(2025年 4月)

「北風の用心棒」 小杉 健治  2025.04.01 (2025.02.10 文藝春秋社)

☆☆

 元鳥越町の万年長屋でひっそりと暮らす流源九郎だったが、知り合いの高利貸しに頼まれて道場破りを撃退した。その事が評判をとってしまったようで、幾つかの頼み事が持ち込まれる様になった。その一つは、押込み強盗に主人夫婦と番頭が殺された事件で、厠に隠れていた女中が賊を見ていたと言う。奉行所も火盗改めも手掛かりがつかめぬ中、その女中が町中で賊を見掛けたと言う。女中はその男を探したいと思っており、力を貸して欲しいと言う物だった。

 「素浪人始末記」シリーズの3作目です。流源九郎は本名を松沼平八郎と言います。那須山藩飯野家家臣でしたが、義父が浜松藩水島家家臣の闇討ちに遭い助太刀の為に那須山藩を辞めます。仇討ちを果たした物の浜松藩水島家が送る刺客に狙われますが、それを救ってくれたのは播州美穂藩江間家の藩主でした。しかしこのままでは江間家に迷惑が掛かる事から、平八郎は死んだ事になり素浪人流源九郎として生きる事になりました。まあこの様な設定ですので源九郎はあまり派手な活躍はできません。ですので物語を作ると言う点では、何かと制約が多い気がします。今回も道場破りを撃退してしまった事から、その評判を聞きつけて幾つかの依頼が持ち込まれます。そんな中の一つが、木挽町にある紙問屋「志摩屋」への押込み事件の解決です。そして神田川に掛かる新シ橋の近くで起こった殺し。さらには源九郎に新たな仕官の誘いの話が持ち込まれます。これ以外にも納豆売りの子供の家族を助けたりと、なかなかの活躍です。中心となるのは押込み事件に関する事なのですが、これには裏があってと言う話です。面白く無いとはいいませんが、他のシリーズ作と較べるとやや魅力に欠ける気がします。

 

「放課後ミステリクラブ 動くカメの銅像事件」 知念 実希人  2025.04.02 (2024.02.21 ライツ社)

☆☆

 4年生の太一君がドッジボールをしている時、校庭の隅っこの木かげでカメの銅像を見つけた。次の日の朝カメの銅像を見に行った太一は、カメが木かげから昨日より少し出ているのに気が付いた。カメの銅像が動いたのか。不思議に思った太一は、クラスメイトで謎解きが得意な3人組に相談を持ち掛けた。この相談を受けたミステリクラブの陸くん、天馬くん、美鈴さんの3人は、この謎を解くためにカメの銅像を調べ始めた。

 放課後ミステリクラブ・シリーズの3作目です。校庭の隅に置かれたカメの銅像が動いた謎を解きます。銅像ですから生きている訳ではありませんので、動いたとしたら誰かが動かしたはずです。でもカメの銅像は重くて小学生の力では動きそうにありません。そもそも足が土の中に埋まっているので、簡単に動かせるはずもありません。このシリーズでの探偵役はミステリ小説が大好きで、イギリスから転校してきた辻堂天馬くん。ミステリクラブのリーダー的存在は神山美鈴さんで、物語の語り部は柚木陸くんなんです。ホームズに憧れている天馬くんが謎を解き、ちゃんと読者への挑戦状まで付いています。まあ小学生向けなので大人が読めば判るだろうと思いきや、なかなかどうして。まあ本作に関してはこう言う事なんだろうと言う推測は当たりますが、伏線の回収だとかを考えるとやはり作者の方が上手です。この様な作品を読んでミステリ作家を目指す小学生がたくさん出たら、素晴らしい事ですね。

 

「牛姫の嫁入り」 大山 淳子  2025.04.03 (2016.05.30 角川書店)

☆☆☆☆

 先代将軍・綱吉公の下で文書の作成や管理の職に仕えてきた加納光正は、頼りにならない息子の黒光を見るにつけ家の将来に不安を感じていた。そこで大名である藤代家の娘・重姫を誘拐し黒光と見合いさせる事にし、三日月村の派遣忍びであるコウと守市に依頼した。伝説の美少女と言われる重姫は藤代家当主の溺愛により、ここ10年の間人前に姿を見せずにいた。藤代家に忍び込んだコウらは、そこで重姫の変わり果てた姿を見つけ出した。

 大山淳子さんの時代小説って読むのは初めてだと思います。私はそれ程時代小説を好んで読むと言う事は無く、せいぜい小杉健治さんのシリーズ作くらいです。時代小説と言うとやはり捕物帳が一般的でしょうけど、この作品はあまり時代物と言う感じはしません。将軍家に仕える右筆と言う役職って何なのか、誘拐見合い何て裏作法が本当にあったのか、江戸時代の忍びの存在意義って何なのか。まあそう言う事は置いておいて、伝説の美少女のダイエットの話です。下妻藩主の藤代家はもともと一万石の小藩でしたが、姫様が将軍の目にとまり大奥にあがったり、姫様を次々と格上のお大名に輿入れさせた事から十万石となったお大名です。当主の好継には三人の娘がいましたが、上の二人は政略婚に使ったものの、三番目の重姫だけはどこにも行っていません。余程可愛がっていると思われる、伝説の美少女と言われていました。江戸時代に派遣社員を持ってくるって言うのも面白いのですが、牛の様に太った姫様を美しさを取り戻すと言う話がいいですね。ちゃぼを追いかけたり、鯉を釣ったり、雑巾がけや洗濯をしたり。女忍びのコウのキャラクターがいいので、続編が読めるといいのですが。

 

「他言せず」 天野 節子  2025.04.07 (2024.12.05 幻冬舎)

☆☆☆

 14歳の時に生まれ故郷の秋田県から東京の倉元家に、女中として働く事になった長田よし江。倉元家の屋敷は綺麗な洋館で、よし江は女中頭から「お屋敷の中で見たり聞いたりしたことを他人に話してはいけません。」と告げられた。一方下目黒交番に勤務する脇田巡査部長は、近所の食料品店の主人から奉公人が行方不明になったと言う相談を受けた。配達に出たきりで帰って来ないと言う。そして半年後にも同じ様な相談が持ち込まれた。

 物語は2章構成となっています。1章の「奉公」では、秋田から東京のお屋敷に女中としてやってきたよし江の物語。そして2章の「追跡」では、二人の若者の失踪に関し倉元家を怪しんでいた脇田刑事が、倉元家で起こった主人の怪死を調べる話。どちらも昭和30年代の話なのですが、所々に2020年代の話が出てきます。この「202X年の篠田家」って物語にどう関わってくるのでしょうか。さて田舎から出てきたよし江にとって、倉元家での仕事は驚く事が多い様です。洗濯機、掃除機、ガスコンロ等の家電製品は、田舎では使った事がありませんでした。私は昭和30年(1955年)生まれですので、彼女の驚きは良く判ります。最近の人にはピンと来ないかも知れませんが、牛乳箱何てちょっと懐かしい感じがしました。そう言えば作者の天野節子さんは1946年生まれなんですね。ちなみに出身は千葉県だとか。さて物語の方は第一部は不穏ながらも静かに過ぎて行くのですが、第二部に入るといきなり殺人が描かれ驚くべき事実も出てきます。しかし結末があまりにも弱い感じして、唐突な終わり方に思えてしまいました。タイトルからしてよし江の証言と言うか、何を話して何を語らないのかが焦点になると思ったのですが、それもあまり強く描かれてもいません。まあ今では秘密保持の条項なんて当たり前の事ですが、昭和30年代だったらあまり無かったんでしょうね。

 

「猫はわかっている」 アンソロジー  2025.04.08 (2021.10.10 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「世界を取り戻す」 村山 由佳 ... 仕事と家事に追われる雑誌の編集者。余命僅かな猫を動物病院から引き取った。
A 「女か猫か」 有栖川 有栖 ... 密室の中で一人で寝ていた男子大学生。起きたら頬に引っかき傷が付けられていた。
B 「50万の猫と7センチ」 阿部 智里 ... 群馬の実家に野良猫が居ついた。ニャアと名付け家で飼う事にしたのだが。
C 「双胎の爪」 長岡 弘樹 ... 双子の男の子を育てる夫婦。公園で子猫を拾ってきたが、二人は離婚する事になっていた。
D 「名前がありすぎる」 カツセ マサヒコ ... 家で飼っていた猫のミミは、近所の家ではタマとかメグとか呼ばれていた。
E 「猫とビデオテープ」 嶋津 輝 ... ニュースに書かれた名前に覚えがあった。学生時代に一緒にアルバイトをしていた。
F 「幸せなシモベ」 望月 麻衣 ... 自分と違ってお姫様の様だった姉が出産を控え、飼っていた猫を預かる事になった。

 タイトルの通り「猫」をテーマにしたアンソロジーです。既読の作家さんは有栖川有栖さんと長岡弘樹さんだけでしたが、「女か猫か」「砂男」で読了済でした。令和5年度の集計では、日本における子供(15歳未満)は1435万人に対し、犬猫の飼育頭数は1591万頭と子供の数を上回っているとの事。犬が6844千頭で猫が9069千頭で、散歩が不要な猫の方が飼い易いのでしょう。最近の猫事情には疎いのですが、地域猫だとかさくらねこだとかTNRだとか何てあるんですね。私が子供の頃は、犬もそうですが野良猫なんてそこら中にいましたが、最近は家の周りでは全く見掛けません。さて作品の方ですが有栖川有栖さんの学生アリス・シリーズの「女か猫か」は置いといて、長岡弘樹さんの「双胎の爪」が面白かった。決して後味のいい話では無いのですが、流石は長岡弘樹さん短編の上手さが光ります。猫があまり重要な位置を占めてはいないものの、嶋津輝さんの作品がホッとできて良かった。飼い主に見捨てられたり犬に襲われたりと、読んでいて辛い気持ちになる話もあります。そうではない話の方がいいと思いました。ところで猫って飼い主の事をどれだけ判っているんでしょうか。飼い主が猫の事を判る以上に、飼い主の事を判っているのではないかと思っちゃいます。

 

「ヨモツイクサ」 知念 実希人  2025.04.09 (2023.05.20 双葉社)

☆☆☆☆

 道央大学医学部付属病院で外科医をしている佐原茜のもとに、旭川東警察署の小此木劉生刑事が訪ねてきた。小此木が言うには、開発事業の為山中のプレハブ小屋にいた作業員6人が消えたと言う。7年前に起こった「美瑛町一家神隠し事件」、これは酪農を営んでいた一家4人が突然消えてしまった事件だった。4人は茜の家族で交番勤務をしていた姉の椿は、小此木の婚約者だった。今度の事件が違うのは、作業員たちは何者かに襲われた痕跡があった事だった。

 知念実希人さんの作品で純粋なホラーって、今まで無かった気がします。まあ主人公の女性が外科医ですので、医療に関わる描写も多いです。でもこの作品で圧倒的な迫力を持って語られるのは、ヒグマだとか謎の生物に襲われる恐怖の場面です。最初に昔の話、騙されて炭鉱の町にやってきて悪い神様だと言うヨモツイクサへの生贄にされたハルが描かれます。この話を読んでいなければ、前半部分は人間を襲うヒグマの話だと思ってしまいます。まあヒグマに襲われるシーンや、ヒグマを追い掛ける場面も迫力があります。そして後半のイザナミ、ヨモツイクサ、アミタンネとの戦闘シーンは、ちょっとやり過ぎの感じもします。戦闘の激しさが、現実味を奪っている様に思えました。そして本作は誰がベクターかと言うミステリでは無いものの、この結末は意外性充分でした。それにしてもここ何年か熊による被害の報道が多いですよね。昨日も長野県飯山市でクマ(こちらはツキノワグマでしたが)に襲われ、男女3名が怪我をしたニュースがありました。私は山登りをするのでクマの事は気に掛かります。一昨年はヒグマの生息域(エキノコックスもいますが)である日高山脈に行きましたし、単独で登った谷川岳でクマとバッタリあったりもしました。他人事じゃないですね。ちなみに熊による被害は、熊害(ゆうがい)と言います。

 

「全悪」 堂場 瞬一  2025.04.12 (2025.01.18 角川春樹事務所)

☆☆☆

 追跡捜査係の西川と沖田は係長の水木京佳から、30年前に新宿の路上で会社員の富田幸樹が襲われ死亡した事件の再捜査を指示された。顔見知りの野澤力が逮捕されたものの、物証が無く無罪が確定していた。一方前の係長で現在は目黒南署で刑事課長をしている鳩山から連絡が入り、沖田は5年前に起こった強盗事件の捜査を依頼された。一人暮らしの資産家が襲われ、1億5千万円が奪われた事件だった。被害者は頭を殴られ、今も入院していると言う。

 警視庁追跡捜査係シリーズの13作目です。タイトルの「全悪」は「ぜんあく」と読むのだそうですが、こんな言葉ありましたっけ。言葉と言う事で言わせて頂きますと、「パリピ」と「メンター」と言う言葉を知りませんでした。前者は「ノリのいい集まりに参加したり、仲間内でパーティを開いたりする人」で、後者は「仕事やキャリアの手本となり、新人や若手のサポートをする人」と言う意味だそうです。最近は普通に使われている言葉なんでしょうか。また「とっぽい」と言う言葉ですが「生意気、粋がっている」と言う意味で使われていますが、私の理解では「間が抜けている、とろい」と言う意味で覚えていました。まあそれはともかく作品の方ですが、30年前の事件を追う西川と5年前の事件を追う沖田が描かれます。殺人事件と強盗致傷事件ですが、事件自体は地味な感じです。二つの事件が繋がるのはお約束の様な物で気にはならないのですが、ちょっと肝心なところで偶然が過ぎる気がしました。物語はなり中だるみ感がありますが、警察の実際の捜査はこんな物なのでしょうか。西川も沖田も年取ったなあと言う感じがしますが、その分追跡捜査係や所轄署の若手の活躍が増えています。

 

「時が見下ろす町」 長岡 弘樹  2025.04.20 (2016.12.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「白い修道士」 ... 抗癌剤の副作用に苦しむ夫は最近よく吐く。それを見た孫娘は家の中から白い物を出してしまえと言う。
A 「暗い融合」 ... 精神科医のカウンセリングを受ける百貨店の苦情処理担当の男性。ある日電車の中で痴漢として捕まった。
B 「歪んだ走姿」 ... 女子児童を襲った犯人を追う警察官。地元で行われる駅伝大会に選手として出場する事になった。
C 「苦い確率」 ... ツキに見放されて賭博で借金を作った男。組の幹部から呼び出されてやってきた倉庫には他に二人の男が。
D 「撫子の予言」 ... コンビニでバイト中に変な客に出会った。やたらとレジや時間に拘っている様だったのだが。
E 「翳った指先」 ... 同級生から頻繁に金を要求された。今度は近くの中古屋でゲームソフトを買って来いと言われた。
F 「刃の行方」 ... フリースクールの前にいた生意気な奴をパシリに。そして睡眠薬で眠らせてから始末しようと。
G 「交点の香り」 ... 児童養護施設で働く女性の家に盗みに入った。帰宅した彼女は目が見えないはずだったのだが。

 『時世堂百貨店』と言う七階建ての大きなデパートが建っている町、堀出市栄町にはかつて製鞄会社の工場がありました。その百貨店の外壁には大きな時計が設置されています。大きな時計がシンボルになっている街と言って思い出されるのは、札幌市でしょうかそれとも川越市でしょうか。最近はスマホが普及したせいか、街中に時計のある景色が珍しくなっている気がします。さてそんな街を舞台にした連作短編です。話はそれぞれ独立していますが、いろいろと登場人物に繋がりがあります。特に最初と最後の話が深い繋がり、これが特に印象的でした。時系列的にはどんどん昔にさかのぼっているのでしょう。「苦い確率」「切願」で読了済みでした。話はどれも長岡弘樹さんらしいキレが感じられますが、ちょっと結末に強引さがある様に思えました。痛みの単位で「ドール」と言うのは知りませんでした。以前何かで鼻毛を引っ張り抜いた時の痛さを、「1ハナゲ」と言う単位だとかと言う話は聞いた事あります。まあこれはジョークだったんでしょう。「モンクス・フード」とは「トリカブト」の事だそうですが、トリカブトの花は白ではなく青色だったと思うのですが。

 

「我らが緑の大地」 荻原 浩  2025.04.23 (2025.02.27 角川書店)

☆☆☆☆

 スタートアップ企業であるグリーンプラネットの夜黒森研究センターで働く村岡野乃は、植物のコミュニケーションに関する研究をしていた。ある日この研究所を視察に訪れた人が、ここで採れた大豆を食べて身体の異変を訴えた。野乃はこの大豆畑で多くの虫が死にかけているのが気になった。そして野乃はカラスや凶暴化した猿に襲われたり、植えられていたユーカリの木が燃えたりする奇怪な出来事に遭遇した。植物による何らかの意思を感じた。

 小松菜は虫に食害されると、全身に毒性物質をいき渡らせ、虫が嫌がる味に変えたり、お腹を壊させたりするそうです。またSOS信号を発して、助けを呼ぶ事もすると言います。それは匂いを発して食害虫の天敵である肉食昆虫や、寄生昆虫を呼び寄せて食害虫を食べさせたりもするとの事。そんな研究をしている野乃は、幾つかの不思議な出来事に遭遇します。凶暴化した猿はマジックマッシュルームを食した事で、ヤク中状態とな興奮して人を襲ったのか。突然起こった山火事は、ユーカリが自らの身体に火を点けた事によって起こったのか。グリーンプラネットに土地を提供していた男は、亡くなった妻の亡骸の上にアカシアを植えた事で、操られる様に二人の人間を殺害したのだろうか。そして研究の中で聴いた植物の言葉は何を意味するのだろうか。植物は『知性を持った生き物』なのだろうか。ここら辺は最近荻原浩さんの描く自然の怖さを感じさせる作品、「楽園の真下」とか「笑う森」と通じる所があります。ここでは植物と言う物の怖さなのでしょうが、後半の息子を連れて森から逃げる場面での切迫感に欠ける気がします。ホラー作品としてはこの部分の描き方に、上手さが感じられないのが残念でした。植物の知性にAIを絡めているのは面白いと思いました。ちなみに「スタートアップ企業」と言う言葉を知りませんでした。これは「革新的なアイデアで事業展開し、創業から数年程度で急成長する企業」の事なんだそうです。

 

「英雄の悲鳴」 堂場 瞬一  2025.04.26 (2025.03.10 文藝春秋社)

☆☆

 所轄署勤務から本庁捜査一課に復帰した岩倉剛は、かつて指導に当たっていた伊東彩香と再びコンビを組む事になった。捜査一課は今、若い女性ばかりが犠牲になった連続殺人事件の捜査に追われていたが、岩倉の班は担当にはなっていなかった。そんな岩倉らが捜査に当たる事になったのは、町田署管内で起こった殺人事件だった。30歳くらいの男性が、公園で腹部を刺されて遺体となって発見された。まずは遺留品から被害者の特定にあたった。

 ラストライン・シリーズの7作目です。警視庁の捜査一課に居たものの、岩倉の驚異的な記憶力を利用しようとする動きを嫌い所轄署へと避難していました。最初に勤務した南太田署で新米の彩香とコンビを組みますが、彼女は機動捜査隊へと異動していました。岩倉はその後立川中央署に移った後、捜査一課長の要請もあって捜査一課に戻りました。そして機動捜査隊から捜査一課に移って来た彩香と、再びコンビを組む事になりました。物語は岩倉が町田で起こった殺人事件を追う話が中心ですが、怪我をして保護されたものの病院を逃げ出してしまった女子大生の話が挟まります。そして各章の最初には連続殺人事件の犯人の視点なのでしょうか、ターゲットとなる若い女性に対する犯人の狙いが伺えます。まあこの三つの事件は当然繋がるのでしょうが、何かあまりにもヒネリが無さ過ぎ。中弛み感が強い割には、最後があまりにも言葉足らずの感じがします。ですので後味の悪さばかりが目立ってしまいます。あの父親はなんとかならなかったのか。また他のシリーズ作品の人物を登場させるのも、こう言うの好きな人もいるのでしょうが私は鼻につく感じがします。

 

「放課後ミステリクラブ4密室のウサギ小屋事件」 知念 実希人  2025.04.27 (2024.06.21 ライツ社)

☆☆☆

 6年生で身体の大きい和也君から頼まれて、彼が図工で作った作品を探し出す事に成功したミステリトリオの3人。今度は担任の真理子先生から、学校で飼育していたウサギが消えてしまったとの相談を受けた。昨日の夕方、飼育係の瑠香さんが小屋にいるはずのウサギのユキコが消えている事に気付いたと言う。小屋にはカギが掛けられていて、誰もこの小屋の中に入る事は出来なかったと言う。天馬くん達はこの密室事件に取り組む事になった。

 放課後ミステリクラブの4作目は密室の謎です。天馬くんのミステリ解説によりますと、1841年に発表された世界初のミステリ小説と言われる「モルグ街の殺人」以来、数えきれないほどの作家が、さまざまな「密室ミステリ」を作り出してきました。特に有名なのが、「三つの棺」や「黄色い部屋の秘密」、日本の作品だと「刺青殺人事件」や「四十六番目の密室」等など。うーん、有栖川有栖さんの作品だけは読んだ事ありますけどね。このシリーズの今までの3作では密室事件は取り上げられていませんでしたので、子供向けミステリ作品シリーズとしては遅過ぎた感じもします。さて密室と言っても殺人事件が起こる訳ではありません。鍵の掛かったウサギ小屋から、ウサギがいなくなった話です。別にウサギが穴を掘って抜け出した訳では無く、小屋から外に抜け出せる仕掛けがあった訳ではありません。ウサギは飼育係の女の子と担任の先生(真理子先生です)が確認していますし、鍵は先生が管理していました。誰がどうやってウサギを外に連れ出したのか、と言うのが謎なんです。まさか、あれが伏線だったとは思いも寄りませんでした。