読書の記録(2025年 4月)

「北風の用心棒」 小杉 健治  2025.04.01 (2025.02.10 文藝春秋社)

☆☆

 元鳥越町の万年長屋でひっそりと暮らす流源九郎だったが、知り合いの高利貸しに頼まれて道場破りを撃退した。その事が評判をとってしまったようで、幾つかの頼み事が持ち込まれる様になった。その一つは、押込み強盗に主人夫婦と番頭が殺された事件で、厠に隠れていた女中が賊を見ていたと言う。奉行所も火盗改めも手掛かりがつかめぬ中、その女中が町中で賊を見掛けたと言う。女中はその男を探したいと思っており、力を貸して欲しいと言う物だった。

 「素浪人始末記」シリーズの3作目です。流源九郎は本名を松沼平八郎と言います。那須山藩飯野家家臣でしたが、義父が浜松藩水島家家臣の闇討ちに遭い助太刀の為に那須山藩を辞めます。仇討ちを果たした物の浜松藩水島家が送る刺客に狙われますが、それを救ってくれたのは播州美穂藩江間家の藩主でした。しかしこのままでは江間家に迷惑が掛かる事から、平八郎は死んだ事になり素浪人流源九郎として生きる事になりました。まあこの様な設定ですので源九郎はあまり派手な活躍はできません。ですので物語を作ると言う点では、何かと制約が多い気がします。今回も道場破りを撃退してしまった事から、その評判を聞きつけて幾つかの依頼が持ち込まれます。そんな中の一つが、木挽町にある紙問屋「志摩屋」への押込み事件の解決です。そして神田川に掛かる新シ橋の近くで起こった殺し。さらには源九郎に新たな仕官の誘いの話が持ち込まれます。これ以外にも納豆売りの子供の家族を助けたりと、なかなかの活躍です。中心となるのは押込み事件に関する事なのですが、これには裏があってと言う話です。面白く無いとはいいませんが、他のシリーズ作と較べるとやや魅力に欠ける気がします。

 

「放課後ミステリクラブ 動くカメの銅像事件」 知念 実希人  2025.04.02 (2024.02.21 ライツ社)

☆☆

 4年生の太一君がドッジボールをしている時、校庭の隅っこの木かげでカメの銅像を見つけた。次の日の朝カメの銅像を見に行った太一は、カメが木かげから昨日より少し出ているのに気が付いた。カメの銅像が動いたのか。不思議に思った太一は、クラスメイトで謎解きが得意な3人組に相談を持ち掛けた。この相談を受けたミステリクラブの陸くん、天馬くん、美鈴さんの3人は、この謎を解くためにカメの銅像を調べ始めた。

 放課後ミステリクラブ・シリーズの3作目です。校庭の隅に置かれたカメの銅像が動いた謎を解きます。銅像ですから生きている訳ではありませんので、動いたとしたら誰かが動かしたはずです。でもカメの銅像は重くて小学生の力では動きそうにありません。そもそも足が土の中に埋まっているので、簡単に動かせるはずもありません。このシリーズでの探偵役はミステリ小説が大好きで、イギリスから転校してきた辻堂天馬くん。ミステリクラブのリーダー的存在は神山美鈴さんで、物語の語り部は柚木陸くんなんです。ホームズに憧れている天馬くんが謎を解き、ちゃんと読者への挑戦状まで付いています。まあ小学生向けなので大人が読めば判るだろうと思いきや、なかなかどうして。まあ本作に関してはこう言う事なんだろうと言う推測は当たりますが、伏線の回収だとかを考えるとやはり作者の方が上手です。この様な作品を読んでミステリ作家を目指す小学生がたくさん出たら、素晴らしい事ですね。

 

「牛姫の嫁入り」 大山 淳子  2025.04.03 (2016.05.30 角川書店)

☆☆☆☆

 先代将軍・綱吉公の下で文書の作成や管理の職に仕えてきた加納光正は、頼りにならない息子の黒光を見るにつけ家の将来に不安を感じていた。そこで大名である藤代家の娘・重姫を誘拐し黒光と見合いさせる事にし、三日月村の派遣忍びであるコウと守市に依頼した。伝説の美少女と言われる重姫は藤代家当主の溺愛により、ここ10年の間人前に姿を見せずにいた。藤代家に忍び込んだコウらは、そこで重姫の変わり果てた姿を見つけ出した。

 大山淳子さんの時代小説って読むのは初めてだと思います。私はそれ程時代小説を好んで読むと言う事は無く、せいぜい小杉健治さんのシリーズ作くらいです。時代小説と言うとやはり捕物帳が一般的でしょうけど、この作品はあまり時代物と言う感じはしません。将軍家に仕える右筆と言う役職って何なのか、誘拐見合い何て裏作法が本当にあったのか、江戸時代の忍びの存在意義って何なのか。まあそう言う事は置いておいて、伝説の美少女のダイエットの話です。下妻藩主の藤代家はもともと一万石の小藩でしたが、姫様が将軍の目にとまり大奥にあがったり、姫様を次々と格上のお大名に輿入れさせた事から十万石となったお大名です。当主の好継には三人の娘がいましたが、上の二人は政略婚に使ったものの、三番目の重姫だけはどこにも行っていません。余程可愛がっていると思われる、伝説の美少女と言われていました。江戸時代に派遣社員を持ってくるって言うのも面白いのですが、牛の様に太った姫様を美しさを取り戻すと言う話がいいですね。ちゃぼを追いかけたり、鯉を釣ったり、雑巾がけや洗濯をしたり。女忍びのコウのキャラクターがいいので、続編が読めるといいのですが。