読書の記録(2019年10月)

「クジラアタマの王様」 伊坂 幸太郎  2019.10.02 (2019.07.05 NHK出版)

☆☆☆

 老舗の製菓会社で苦情受付を担当していた岸は、同じ宣伝広報局の広報部に異動になっていた。しかし新商品のマシュマロの中に画鋲が混入していたと言うクレームをキッカケに、お客様サポートの業務に戻された。このクレームは社会的に大きく取り上げられたが、狂言だったことが判明し問題は収束した。しかし池野内征爾と言う都議会議員から連絡を受けた岸は、思いも寄らない出来事に遭遇する事になってしまった。

 製菓会社で普通のサラリーマンをしている岸、政治家の池野内征爾、芸能人の小沢ヒジリ。この3人が夢の中で戦い、その結果が現実の世界に反映されると言うファンタジー。最初は理不尽なクレームや社内人事に苦しめられる主人公の話かと思ったのですが、その後話はどんどん変わって行きます。池野内議員からの意外な告白、超人気芸能人小沢ヒジリの突然の訪問。そして東北のサンファンランドで起こった、ツキノワグマやトラとの闘い。さらには新型インフルエンザのワクチンや治療薬を巡る戦いでは、夢と現実が一体となって展開されていきます。この一連の事件の一つのキーになっているのは、ハシビロコウと言う鳥の存在。この鳥に関してはテレビで観た事ありますが、ほとんど動かない大きなクチビルを持った巨大な鳥は何処か不気味にも見えます。ちょっと前に読んだ道尾秀介さんの「いけない」でも絵が一つのポイントになっていましたが、この作品では絵と言うか漫画が挿入されています。そこで描かれる漫画が話に上手くリンクされていて、話を盛り上げている様に思えました。あとがきによりますと、アクションシーンは文書よりもコミックにした方が伝えやすいとの事。確かにそうかも知れません。他の伊坂作品にもある様に、伏線の提示と回収は見事だと思うのですが、イマイチこのハシビロコウが何を暗示しているのかが良く判りませんでした。それ以外にも意味不明な点がありましたが、まあ私の読解力が追い付いていないんだと思います。ちなみにこの鳥の学名が、ラテン語で「クジラ頭の王様」と言う意味なんだそうです。それはそうと「無抵抗の相手に攻撃することでストレスを発散させる人間」、「全世界の正義を背負ったかのような態度で追いかけるリポーター」。そんな人って多いですよね。

 

「ガール・ミーツ・ガール」 誉田 哲也  2019.10.03 (2009.04.25 光文社)

☆☆

 宮原祐司がライブハウスでそのスター性に夢中になった、柏木夏美は宮原が所属する芸能事務所「フェイス・プロモーション」との契約を結んだ。彼女のデビューに向けて音楽制作全般を任せる、専属のプロデューサーも設けた。しかし芸能事務所側の人間となかなか馴染む事ができず、宮原は夏美に振り回されていた。そんな中世界的に有名な映画監督と女優を親に持つ、2世タレントとのコラボレーションの話が持ち込まれた。

 「疾風ガール」の続編なのですが、これは順番通りに読んだ方がいいと思います。バンド仲間の自殺と言う衝撃的な出来事を体験した夏美は、メジャーデビューに踏み出します。まずはスポーツ飲料のCMとのタイアップが決まりますが、演奏に関しプロデューサーと意見が食い違ってしまいます。今までは好きな仲間だけとのバンド活動を行っていた夏美にとって、大人の事情はなかなか相容れないものがあります。まあ19歳の夏美はかなりエキセントリックな性格です。そんな彼女が嫌っていた2世タレントでお嬢様アーティストの島崎ルイとの共演の話。あまり乗り気でなかった夏美ですが、事情もあって話に乗る事に。事情と言うのは行方が判らなくなっていた夏美の父親に関する事なんですけど、夏美は早くに母を病気で亡くし父は事業に失敗し失踪していました。まあコラボの話も父親の問題も解決して目出度し目出度し何ですが、ちょっと全体的に軽い感じです。前作が自殺した仲間の本当の姿を探す旅だったのに対し、今回は夏美の成長を描いているんでしょう。

 

「希望の地図2018」 重松 清  2019.10.06 (2019.08.10 幻冬舎) お勧め

☆☆☆☆☆

 仙台駅で缶入りの日本酒「雪っこ」を買ったのは、2018年3月8日の午後だった。当日の夜に生放送されるNHKの「クローズアップ現代+」にゲスト出演する為、仙台を訪れたのだが「雪っこ」を買うのは自分に取って大切な儀式だった。このお酒は岩手県陸前高田市の酔仙酒造が醸す「活性原酒」で、酵母や酵素が生きたままの状態で入っている。その為普通の日本酒に較べて、飲み口がみずみずしい。品質の保持が難しい為、冬季のみの販売になっている。

 2012年3月11日に発刊された「希望の地図」は、1年前に発生した東日本大震災をテーマにした小説風のドキュメンタリーでした。本作はその震災から7年後に当たる2018年の状況を記した、ドキュメンタリー作品です。しかしここで取り上げられているのは東日本大震災だけではありません。残念な事に災害は2011年3月だけの事ではありません。熊本、大阪、北海道での地震、西日本を襲った台風や水害など等。幸いな事に私はこの様な災害の犠牲になる事はありませんでした。しかし作中にある様に、「災害と言うのは、常に無数の悲しい『もしも○○さえなければ』の物語を生んでしまう」ものなのでしょう。現在日本で行われているラグビーのワールド・カップは大変盛り上がっています。先日は釜石鵜住居復興スタジアムで行われた試合も、テレビで観戦しました。「復興」と言うのは喜ばしい事であるのは疑いが無く、マスコミでも素晴らしい事として紹介する事が多いと思います。何気なくそれを見ていると、最近起こった幾つもの大災害は過去の事として感じてしまう事もあります。しかし未だに故郷に戻れない人も数多く、原発事故の対応で発生した汚染土や汚染水の問題も残っています。そして現在でも多くの行方不明者もいます。妻を家に連れて帰る為に、潜水士の資格を取り海に潜っている人もいる事に驚かされます。「お勧め」にしましたけれど、読んで楽しい本ではありません。でも読むべき本だなと思います。

 

「腸詰小僧」 曽根 圭介  2019.10.08 (2019.08.30 光文社) お勧め

☆☆☆☆☆

@ 「腸詰小僧」 ... 殺した女性をソーセージにしてマスコミに送り付けた、当時小学6年生だった犯人が施設を出た。
A 「解決屋」 ... 完全解決を謳う探偵事務所の所員と、父親から車を使った強盗をさせられている一人の少年。
B 「父の手法」 ... 市役所を辞め介護施設の仕事に就いた女性は、入居する一人の老人から人違いされた様だ。
C 「天誅」 ... 児童ポルノサイトを運営するアキラと言う人物を追う警察と、父親から猥褻な行為を受けている女の子。
D 「成敗」 ... ある女性を拉致する事を依頼した男と、グループセラピーで自らの罪を告白する数人の男女たち。
E 「母の務め」 ... 夫は末期の癌患者で息子は死刑囚。でも今はある程度自由があり、息子も会いに行くのを待ってくれる。
F 「留守番」 ... 劇団の打上げで帰りが明日の午前中になるとの連絡。留守番をしている父親のもとに一人の男が。

 2007年に「沈底魚」で第53回江戸川乱歩賞を受賞し、作家デビューした曽根圭介さん。デビュー作は当然長編作品なのですが、その後は長編作品だけではなく短編作品でも印象的な作品を発表しています。本作も7作から成る短編集ですが、どの話も短編ならではの切れ味のある作品になっています。まずは表題作の「腸詰小僧」ですが、かつて女性を殺害しソーセージを作りマスコミを賑わした腸詰小僧。施設を出たかつて犯行当時小学生だった犯人に、インタビューをする事ができたフリーライターの西嶋。彼のもとに被害者の父親が訪ねてきて、犯人の今現在を知りたいと申し出てきます。西嶋には警察官をしている弟がいるのですが、弟は不倫相手から付きまとわれています。うーん、そうきますかあ。他の話もそうなのですが、読者にある先入観を植え付けておいて、最後にそれをひっくり返すと言う展開です。この最初の話がその典型なのですが、それ以降の作品でも傾向は同じ。読者としては騙されないぞと思って読むのですが、オチはいずれも秀逸で読者を飽きさせません。どの話も登場人物に嫌悪感を持つのですが、読後感はそれ程悪くはありません。

 

「マーダーハウス」 五十嵐 貴久  2019.10.09 (2019.03.30 実業之日本社)

☆☆☆☆

 1年の浪人の末に希望していた鎌倉にある大学に入学する事になった、新潟出身の藤崎理佐。引っ越し先を探している時に、鎌倉市内のシェアハウス「サニーハウス鎌倉」を見つけた。交通はやや不便だったが、丘の上に立つ豪華な外見が気に入った。何と言っても格安の家賃が魅力だった。同居するのはテレビのドラマに出てきそうな美男美女ばかり。大学の入学式も終わり、徐々にシェアハウスでの生活にも慣れて行った。

 2回目の大学4年生のカズ、26歳フリーターで湘南サーファーのワタ、ナースをしているエミ、レスリング部主将の鈴木、27歳ウェブデザイナーのヨーコ、お嬢様大学2年生のレナ、文具メーカー営業マンのハザマ、そして理佐の8人がこのシェアハウスの住人です。そんな彼らと新たな生活を楽しむ事になった理佐ですが、前半はのんびりとした感じで進みます。入学式の後のオリエンテーリングだとか、アルバイト探しだとか、シェアハウスに備え付けられたプールでの遊びだとか。でもプロローグで語られた内容が頭にありますので、どこでこの何でもない生活が破綻していくのかと言う興味が続きます。鈴木が大学のレスリング部の部室で事故死。ワタとエミが伝言を残してシェアハウスを退去。そしてレナが自室でアナフィラキシーショックで死亡。最後は怒涛の展開でしたが、高瀬弘の調査は何だったんでしょうか。警察の目も節穴でしかないですし、最後が納得がいかなかったのが残念でした。まあRIKAとはまた違った怖さはありましたし、不動産屋さんに関する部分は確かに仰る通りだと思いました。

 

「犯人に告ぐ3 紅の影」 雫井 脩介  2019.10.14 (2019.08.25 双葉社)

☆☆☆☆

 大日本誘拐団なるグループによる大規模な誘拐事件は、実行犯である砂山兄弟は逮捕された。しかしリーダー格と思われたリップマンまたはアワノと呼ばれる男の行方は判っていなかった。警察はこの男の物と思われる、不鮮明な写真を頼りに防犯カメラ映像から絞り込もうとしていた。そして神奈川県警の巻島は、ネットテレビの番組に出演し、リップマンに対話を呼びかける。一方淡野は老人相手の詐欺を働きながら、以前一緒に暮らしていた女性のもとを訪ねた。

 タイトル通り「犯人に告ぐ」シリーズの3作目です。このシリーズは警察による劇場型捜査が描かれるのですが、今回も神奈川県警特別捜査官の巻島史彦による大胆な捜査が繰り広げられます。相手はリップマンともアワノとも大下とも名前を呼ばれている、前作の誘拐事件の主犯格の男です。本作では捜査をする側の巻島と、犯罪者側の淡野悟志の側の両面で物語は進みます。そしてその正体が判らなかった淡野の内面も深く描かれていきます。犯罪と言う物は普通人知れずに行うと思うのですが、グリコ森永事件などでは劇場型犯罪と言う言葉が使われました。マスコミを利用して捜査の目をかわしたり、最近ではネットを利用して捜査を欺いたり。今回巻島ネットテレビの番組に出演し、リップマンに番組の上での対話を呼びかけます。それに呼応して淡野も、アバターを介して巻島とやり取りを始めます。この両者のせめぎ合いが面白いのですが、それをさらに複雑にしているのは警察内部にいるとされる内通者の存在です。リップマンの後にはワイズマンがいて、捜査関係者の中にポリスマンと呼ばれるスパイがいます。まあバッドマンを含めてこの名前はどうかと思います。本作は淡野のキャラクターが光っているのですが、それだけにこの最後はどうかなと思います。ポリスマンは誰なのか警察はワイズマンに迫る事ができるのか、それは次作以降と言う事なんでしょう。今回も話は面白いのですが、メインとなる犯罪が前の2作に較べて地味と言うか現実味が感じられないのがやや不満でした。

 

「不信の鎖」 堂場 瞬一  2019.10.16 (2019.08.09 講談社)

☆☆☆

 ブラック企業として知られる大手ハウスメーカー「バンリュー」社長の娘が殺害された2年前の事件は未解決だったが、最近山梨県警が強盗殺人の犯人として逮捕した男がこの事件の犯行を自供した。当時村野は被害者の父親である大崎康政の対応をしていたが、怒りを爆発させてくる彼に再び向き合う事になった。そんな中大崎に対して執拗な追及を行う記者が、支援課での部下である長住と何らかの関係がある様に思えた。

 警視庁犯罪被害者支援課シリーズの6作目です。犯罪の被害に遭った被害者やその家族等を支援する為に作られた、犯罪被害者支援課。そこに勤務する村野秋生はある事件で膝に怪我を負い、それが元でこの一風変わった組織で働く事になります。まあ私は犯罪の被害に遭った事は無いのですが、一般的な報道を見る限り犯罪被害者はかなり辛い思いをしているのではないかと思います。実際にこの様な部署があるのかどうかは知りませんが、犯罪被害者のケアと言うのは必要だと思います。さて今までは謂れのない苦痛を味わっている犯罪被害者が描かれてきましたが、今回はちょっと変わっています。2年前に娘を殺された父親は不動産関係のワンマン社長で、その時に担当した村野はかなりのやり辛さを味わったようです。犯人逮捕に至らず2年が経ってしまったのですが、山梨県で強盗殺人事件の犯人として捕まった男が、この事件を突然自供したとの事。そして再び村野は被害者である大崎に向き合う事になります。自供した犯人は詳しい動機や犯行方法等を話す事は無く、マスコミも相手がブラック企業と目される会社の社長と言う事で騒ぎが大きくなります。さらにこの事件を執拗に追及する記者と、支援課の部下が何らかの繋がりが疑われます。そんな中村野は少しづつ大崎からの信頼を受けながら、捜査の手助けをしていきます。ちょっと後味が悪い話で、村野以外の支援課メンバーの活躍もありませんでした。まあ長住はどうかと思いますが、村野一人ではなくもう少し他のメンバーも描いて欲しいと思いました。

 

「伊勢佐木町探偵ブルース」 東川 篤哉  2019.10.18 (2019.08.20 祥伝社)

☆☆☆

@ 「過ちの報酬」 ... 逃げ出した猫の捜索を行っていたところ、近くで一人暮らしの老人が自室で刺殺された事を知った。
A 「尾行の顛末」 ... 依頼で尾行した男には女装趣味が。強請りをしている自称フリーライターの男が何者かに殺された。
B 「家出の代償」 ... 家出した少年の捜索を頼まれた。祖父が殺害されていて、その少年にも事件の容疑が掛かっていた。
C 「酷暑の証明」 ... 浮気調査の相手は何者かに強請られているのか。先日屋敷内で熱中症で資産家夫人が亡くなった。

 横浜市の中心街である伊勢佐木町で「桂木圭一探偵事務所」を営む、桂木圭一とその弟分の黛真琴。桂木の母が再婚する事になったのだが、相手は横浜の名家の男性で神奈川県警の本部長。そしてその息子で圭一にとって義弟にあたるのが、伊勢佐木署で刑事をしている一之瀬脩。圭一、真琴、脩の3人によるコミカルなミステリー。ハマのアウトロー探偵と神奈川県警エリート刑事、と言う組み合わせは新たなシリーズ作なんでしょうか。烏賊川市の鵜飼杜夫、私立鯉ヶ窪学園、宝生麗子と執事の影山、魔法使いのマリィ、平塚おんな探偵、探偵少女有紗、かがやき荘西荻探偵局と、東川篤哉さんは多くのシリーズ作を持っているので、これ以上増やしてどうするのかと思ってしまいます。設定としては他とかぶる事は無いんでしょうが、多過ぎる感じがします。この作品もキャラクターの面白さはありますし、ミステリーとしても良く出来ていると思います。でも印象が薄く感じてしまうのは、他のシリーズ作との明確な違いが見当たらないからでしょうか。本部長の父親が出てこない、脩の相棒の松本さんがあまり出て来ないのは、次回作への布石でしょうか。この作品とは関係無いと思いますが、「伊勢佐木町ブルース」と言う歌謡曲がかつてありました。青江三奈さんが唄った1968年の曲で、伊勢佐木町と言うのはこの曲で知りました。当時13歳だった私にとって、色々な意味で印象的な曲でした。

 

「おとっつあん」 小杉 健治  2019.10.20 (2019.07.25 角川書店)

☆☆☆

 父親を殺された高井伊八郎は、加護藩から江戸に仇討ちに来ていた。仇の相手である竜崎又右衛門を見つけられないまま10年が経とうとしたある日、行き倒れた伊八郎はある男に助けられた。その男は祐源と名乗り、忠孝園と言う施設で恵まれない子供達を育てていた。その祐源は伊八郎が話に聞いていた、父の仇である又右衛門にそっくりだった。祐源は善人の面をかぶった悪人なのか、真実を突き止めようと伊八郎は祐源に近付いた。

 八丁堀赤鬼忠孝譚と言う新しいシリーズ作です。角川書店からの刊行と言う事ですと、浪人・岩城藤次シリーズの後釜と言う事なんでしょうか。と言う事は岩城藤次シリーズは5作目で完結だったんでしょうか。でも隠密同心の佐原市松のシリーズも角川ですよね。一つ前に読んだ東川篤哉さんの作品の感想では、シリーズ作多過ぎと書きましたが小杉健治さんはそれ以上なんですよね。さて話の方は父の仇討ちに国を出て江戸で相手を探す伊八郎が描かれます。それとともに岡っ引きに追われる新吉、祐源は何処から金を工面しているのかを疑う佐吉が登場します。祐源は父の仇である又右衛門なのか、新吉は離れ離れになってしまった息子に逢えるのか、祐源はどの様にして孤児院を賄っているのか。それとともに人買いの疑いが持たれる十蔵と言う男が何者かに殺害され、それに祐源や和助がどの様に絡んでくるのかと言う謎も出てきます。何かシリーズ1作目にしては色々な要素が詰め込みにされている気がします。1作目にして伊八郎に関する設定が一つの方向に傾いてしまいましたので、2作目以降はどの様な話の持って行き方にするんでしょうか。

 

「慈雨」 柚月 裕子  2019.10.23 (2016.10.26 集英社)

☆☆☆☆

 警察官を定年退職した神場智則は、妻の香代子と四国へお遍路の旅に出掛けていた。そこで自分が42年勤めた群馬県警が、愛里菜ちゃんと言う少女の誘拐殺人事件を捜査している事を知った。神場には16年前に起こった、純子ちゃんと言う幼女の殺害事件を忘れる事ができなかった。その犯人は現在服役中なのだが、犯行方法などが現在の事件に酷似していた。16年前の事件の犯人は冤罪だったのではないのか、と言う思いが強まってきた。

 「慈雨」と言うのは「万物を潤し育てる雨。また、日照り続きの時に降る雨。恵みの雨。」だそうです。この物語の多くは神場夫妻の四国巡礼の旅が描かれるのですが、そこで神場が出会いまたは記憶を呼び戻したり、夫婦の本当の意味での会話等などが印象的です。暖かくお遍路さんを出迎えてくれる地元の方々、母を殺した過去を持つ男。16年前に起こった幼女殺害事件への想い、娘である幸知とかつての部下である緒方への気持ち。私は警察官ではありませんでしたが、40年近く務めた会社を定年退職しました。今でも仕事をしていた頃の夢を見る事は多いです。楽しい思い出とかではなく、色々なトラブルに追われていたりとんでもない失敗をした事とか、自分にとっては悪夢です。まあ神場が見る悪夢と比べられませんが、何となく彼の気持ちが判ったりします。でもその反面緒方や鷲尾が行う捜査の部分が、あまり現実的ではない様な気がしました。そもそも退職した元刑事とは言え、捜査の情報を流したり意見を聞いたりって考えられない気がします。そう言えば今年の6月に香川県を旅行したのですが、四国八十八ヶ所のお寺何か所か行きました。最初に行ったのは88番目の大窪寺だったのですが、歩いて全部を回るのは大変だなと思いました。

 

「楽園の真下」 荻原 浩  2019.10.24 (2019.09.10 文藝春秋社)

☆☆☆☆

 フリーライターの藤間達海は、「日本でいちばん天国に近い島」と言われる志手島に向かった。この島で発見された巨大なカマキリの取材だったが、もう一つ藤間にとって興味がある事があった。それはこの島での自殺者が多いと言う事だった。この2年半で14人が自ら命を絶っていると言う。死因は全て水死で、離島には珍しい涙人湖と言う湖とその周辺に限られている。本土から船で19時間かけて、藤間はこの志手島に到着した。

 荻原浩さんて「千年樹」の様な壮大なファンタジー作品はありますが、ホラー作品は初めてでしょうか。とは言ったものの、この作品はホラー作品と言う事でいいんですよね。別にジェイソンが出て来なくても、十分怖いホラー作品はあります。とは言ってもスプラッターと言う訳ではなく、言わば虫ホラーとでも言うんでしょうか。この分野だと川瀬七緒さんの法医昆虫学者の赤堀涼子シリーズが群を抜いていますが、虫嫌いな人には嫌な物なんでしょう。私は子供の頃は虫好きだったんですが、大人になって虫から遠ざかっていたので、今では虫苦手です。小学生が使う理科のノートの表紙が虫の写真で、気持ちが悪いと言う苦情が文具メーカーにあった何て話も聞いたりします。それはそうと巨大カマキリです。カマキリにハリガネムシと言うのは見た事ありませんが、知ってはいました。そして私の子供の頃は寄生虫っていて便の検査もしてましたから、サナダムシなんかも知ってはいます。流石にギニア虫等は知りませんでした。そんな未知の寄生虫と向き合う事になったフリーライターの藤間ですが、島で知り合った大学准教授の牧村と言う女性が協力してくれます。寄生虫何て最も下等な生物と思われますが、寄生する相手の行動をコントロールする高度な習性を持っている事に驚かされます。最後の研究センターでの闘いはちょっとやり過ぎの感があります。まあ通常サイズのゴキブリが飛び回る部屋にいるのだって、十分怖いんですけどね。荻原浩さんの描写力凄いんですけど、それだけに虫嫌いな人は読まない方がいいと思います。

 

「隠密同心 幻の狐影(一)」 小杉 健治  2019.10.25 (2017.06.25 角川書店)

☆☆

 風神一族に絡む老中本柳越後守と芸州浅見家との争いに決着がつき、隠密同心である市松は次の密命が下るのを待っていた。そんな折市松が飾り職人の修行中に、兄弟子だった峰吉が殺された事を知った。さらに同じく飾り職人の男も殺されていた事を知り、これらには何らかの繋がりがあるのではと感じた。そんな市松に新たな密命が下った。先日袈裟懸けに斬られた男が、すでに亡くなっていた事になっている侍で、その者が公儀隠密ではないのかと。

 このシリーズは南町奉行直属の公用人の下で働く、用部屋手付同心の佐原市松を主人公にする物です。市松はその表向きとは別に、密命を帯びて働く隠密同心なのです。今までは風神一族と言う戦国期に各武将から乞われて味方をし、調略や暗殺などを行った忍者の末裔と噂される者たちとの闘いが描かれてきました。そちらが一段落し、シリーズも「幻の孤影」として再開されました。そして今回の密命は、自分と同じような存在である御庭番に関わる物です。御庭番とは江戸城内の巡察・取締りを行うとともに、将軍の命を受けて諸大名の動静を探る事を任務にしています。市松は隠密同心の父によって、厳しく育てられてきました。剣術や柔術などの武道の他に、飾り職人の修行も積んできました。今回は藩ぐるみで偽物の金貨を作ると言う悪事を暴いていきます。それとともに隠密同心として生きて行く事の虚しさが語られます。父の配下で父の死後は市松を隠密同心として育ててくれた松原源四郎。源四郎は任務の最中に亡くなったとされていますが、隠密同心は死んでも身許を隠さなくてはなりません。今回偽金貨作りは阻止できましたが、本当の黒幕まで辿り着けませんでした。そして市松の父が関わったと言う事件も謎のままです。まあ次作以降と言う事なんでしょうけど、ちょっとモヤモヤした気持ちが残ります。

 

「ノワールをまとう女」 神護 かずみ  2019.10.27 (2019.09.17 講談社)

☆☆☆

 日本有数の医薬品メーカーである美国堂本社を、多くのデモ隊が取り囲んだ。傘下に入れた韓国企業の社長であり、現在美国堂の役員をしている者が、過去に反日的なスピーチをしている映像がネットに流されたからだった。ネット上での炎上などのトラブル解決を請け負っている西澤奈美は、ボスの原田から対処を依頼された。奈美は林田圭子と言う偽名でデモを指揮する団体に潜り込み、リーダーのエルチェに接近していった。

 令和元年(2019年)の第65回江戸川乱歩賞の受賞作です。この賞はミステリー作家の新人賞かと思っていたのですが、神護かずみさんは58歳で20年以上の作家生活をされているそうです。そう言えば著者近影が無くなったのは何時でしたっけ。さて本作の主人公の西澤奈美ですが、大久保の雑居ビルに住み、冷蔵庫にはビールと栄養ゼリー、筋力トレーニングが日課で、話し相手はAIのユキエ、恋人は姫野雪江。そして仕事は炎上鎮火請負人。この作品の一番の特徴と言えば、この主人公の仕事なんでしょう。最近ではやたらとネットでの炎上の話が出てきますが、これらは誰がどの様に炎上させているのか、そしてどの様に下火になって終焉を迎えるのか。ここら辺の仕組みはイマイチ判らないところが多いのですが、ここでは企業からの依頼を受け裏工作で炎上を鎮火させる様子が描かれます。それとともに主人公と恋人、そして主人公のボスである原田とのやり取りも話の大きな部分を占めます。ヘイトスピーチ、LGBD、AI等など現代を象徴するような問題が散りばめられてはいるのですが、そう言った事象への踏み込みの浅さが感じられるのが難でしょうか。酒やタバコなどで古いハードボイルドを演出していますが、それも単に古臭く感じられてしまいました。

 

「隠密同心 幻の孤影(二)」 小杉 健治  2019.10.29 (2017.10.25 角川書店)

☆☆

 殺された公儀隠密の者が言い残した「金山、武蔵」と言う言葉から、市松は甲府で金の採掘をしていた六兵衛を訪ねた。しかし肝心な話を聞く前に六兵衛は殺害され、その容疑が市松に掛けられてしまった。市松は六兵衛が毎月鉄砲洲稲荷に行っていた事から、そこで質屋を営む「武蔵屋」を見つけた。市松はこの店に用心棒として潜り込み、贋金造りの真相を暴こうと考えていた。しかし店の主は風神一族と思われる者から、命を狙われている事を知った。

 隠密同心シリーズとしては5作目ですが、その中の幻の孤影としては2作目。シリーズ作は続けて読むのにこしたことは無いんですが、なかなか難しい所もあります。さて前作で出てきた贋金の話が続きますが、今回はそれに関係していると思われる商家に市松は浪人として乗り込みます。隠密と言う自らの立場に疑問を持ち始める市松ですが、同じ隠密ではないかと思われる男、さらには同心の殺害の必要に迫られます。孤独であると同時に非情でなくてはならない自分に戸惑いも見せます。そして父が自分を同じ隠密に仕立てようとしたきっかけとなったと思われる、武州柿沼村には何があるのか。そこに向かった松原源四郎からの連絡はなく、今回市松が最後に闘った政次の口からもこの地名が告げられます。そして市松は自ら柿沼村に向かう事を決意します。贋金造りの真相とその首謀者、さらには市松の父の謎は明らかにされません。次作でそれらが明かされるんでしょうが、本作だけだと中途半端な感じが残ります。

 

「ノーサイド・ゲーム」 池井戸 潤  2019.10.29 (2019.06.11 ダイヤモンド社) お勧め

☆☆☆☆☆

 大手自動車メーカー「トキワ自動車」の経営戦略室の君嶋隼人は、将来の社長候補と目される滝川桂一郎と激しく対立した。営業部門を率いる滝川が進める、大型買収案件に真っ向から反対した。そして君嶋は横浜工場の総務部長に左遷させられ、同社ラグビー部アストロズのゼネラルマネージャーを兼務も命ぜられた。かつては強豪チームだったアストロズも今や成績不振に陥っており、ラグビー経験の無い君嶋は赤字を垂れ流すお荷物チームの再建に取り組む事に。

 最近はラグビーのワールド・カップが日本で開催され、日本が初めてのベスト8に進んだ事で大いに盛り上がっています。この作品が発刊とほぼ同じタイミングで、TBSでドラマ化された事は知っています。まあ私はドラマ観ないので、そちらは観ておりません。池井戸潤さんの作品は「半沢直樹」シリーズに代表される、企業における勧善懲悪の話が有名です。この作品も滝川と言う常務が悪役なのかと思ったのですが、そうはストレートに行きませんでした。それはそれでいいのですが、今まで全く経験の無かった君嶋が様々な苦労をしていく所が中心です。50名と言う大所帯のラグビーチームをまとめ、新しい監督を選任し、蹴球協会と遣り合います。それとともに会社の中で予算を獲得したり、様々な人間関係で修羅場をくぐっていきます。ラグビーの試合場面はそれなりにスリリングに描写されますが、どちらかと言うとそれは付け足しです。まあこの作品はフィクションなのですが、プラチナリーグとか日本蹴球協会と言った実際の組織などを想像させられます。2015年のW杯における南アフリカへの勝利の話だとか、エディ・ジョーンズや清宮克幸などの実在の人物の名も出てきます。読んでいて一番気になったのは、今はラグビー人気に沸いていますが、この人気を実力をこれから維持できるのかと言う部分です。作品の中では自分の地位とラグビーの理想に恋々とする、日本蹴球協会を牛耳る一部の老人と政治家。実際の組織である「日本ラグビーフットボール協会」は大丈夫なんだろうか。それが一番の気掛かりです。またラグビーを紹介する時にマスコミが必ず言う「ノーサイド」とか「ワンフォーオール、オールフォーワン」何て言葉は、やっぱり無いんですよね。

 

「隠密同心 幻の孤影(三)」 小杉 健治  2019.10.30 (2018.02.25 角川書店)

☆☆

 贋金造りの罪で牢内にいた武蔵屋善兵衛に裁きが下った。それまで度々差し入れを持ってきたおたきと言う女に、その死を伝えようと住まいを訪ねた牢屋同心。しかし申し出ていた所には、その女は住んでいなかった。それを伝え聞いた市松は武州柿沼村への思いを持ちながら、そのおたきと言う女の行方を追う事にした。その住まいには別の女が住んでいたが、侍と思われる男がその家に出入りしている事が判った。

 隠密同心シリーズの中の「幻の孤影」三部作の完結編。この3作では何者かが贋金造りをしている事が話の中心です。その真相を掴むために市松は色々な姿に変わり、相手の懐に入っていきます。それとともに隠密同心と言う立場に疑問を持ち始めます。市松は父に何があったのかを知り、その上で隠密同心から足を洗いたがっています。それはおつたを佐原家の嫁として迎えると言う思いがあり、八丁堀の屋敷で暮す母にも引き合わせています。隠密同心は死んでも身許を隠し通さねばならず、今のままではおつたとの生活ができないと感じています。そう思うようになったのは、優しかった父が自分を隠密同心に仕立てる為厳しく当たった事。そして父の配下であった松原源四郎が、隠密同心として亡くなったと思っていたのが生きていた事。その全てに関わってくるのが、武州柿沼村です。父は柿沼村から帰ってきてから変り、源四郎は柿沼村に向かったまま帰らず、贋金造りの一味が柿沼村に関わっている。柿沼村って実際には無いですよね、大滝村はありますけど。何か上手く繋がり過ぎている感じで、せっかくの三部作のラストだったのに拍子抜けした感じがしました。