「木曜日の子ども」 重松 清 2019.05.01 (2019.01.31 角川書店) |
☆☆☆ |
7年前に旭ヶ丘の中学校で起こった、給食への毒物混入事件。14歳の少年が自分のクラス2年1組の給食の野菜スープに、ワルキューレと言われる毒物を混入し9名が亡くなった事件。それから7年後、私は離婚歴のある香奈恵と結婚し、彼女の連れ子である中学2年生の晴彦と3人家族となった。新しく購入した旭ヶ丘の一戸建てに引越し、晴彦は虐めに遭っていた前の中学校から、旭ヶ丘中学校へと転校する事になった。 毒物混入によるクラスメイト殺人事件を起こした犯人は、学校に「もうすぐたくさん生徒が死にます みんな木曜日の子どもです」と言う犯行予告ともとれる手紙を送っています。木曜日の子どもと言うのは、マザーグースの有名な歌からの引用で、「木曜日の子どもは、遠くに行って。」の事と言われ、マスコミではこの事件を「木曜日の子ども」事件と呼んでいます。主人公の清水は結婚した相手である香奈恵の連れ子である、中学2年生の晴彦との関係をつかみかねています。まあ自分が中学生だった頃の事を考えても、中学生の子どもを持った父親時代の事を考えても、清水が感じる距離感の難しさは十分に理解できます。母子家庭だった事などから前の中学校で虐めに遭い、自殺未遂を図った事もある晴彦。毒殺事件の犯人である上田祐太郎と見た目が似ていると言われている晴彦。そして上田祐太郎がこの夏社会に復帰し、街に戻って来たと言う噂。ウエダサマが降臨した、マンガ雑誌で行われていると言うメモのやり取り、街で目撃される不審者の情報、ペットの毒殺事件、学校への脅迫ともとれる手紙。今までの重松清さんの作品にしては珍しい、サスペンスタッチの展開が続きます。だいそれた犯罪に手を染めた少年に対して、同世代の一部が共感し神格化する気持ちは賛同できませんが理解する事は出来ます。でも後半の話の進め方には違和感を感じざるを得ません。前半に描かれる少年による異常な犯罪、ニュータウンの姿、血の通わない親子関係の難しさ等の描写が良かっただけに残念でした。だけど1997年に起こった酒鬼薔薇聖斗事件ですが、犯人の名前も顔写真も結構知られているんですよね。
|
「こうして誰もいなくなった」 有栖川 有栖 2019.05.10 (2019.03.06 角川書店) |
☆☆ |
@ 「館の一夜」 ... 車を運転しながら30年前の事を思い出す大学教授。女性と二人で道に迷い無人の洋館で一夜を過ごした事を。 表題作の中編作品「こうして誰もいなくなった」を含む、短編作品です。とは言っても短い作品は2ページとかですが。「劇的な幕切れ」は毒殺をテーマにしたアンソロジー「毒殺協奏曲」で、「本と謎の日々」は本屋をテーマにした「本屋さんのアンソロジー」で既読でした。最初に作者の前向上が記されていますが、ファンタジー色の強いものからホラータッチを経て本格ミステリへとと言う事です。表題作は取り敢えずおいて置いて、既読の2作品は面白い物の、それ以外となると最初の「館の一夜」が良かったでしょうか。微笑ましいオチが素敵です。でもファンタジーやホラーに関してはどうかと思える作品が多かった気がします。やはり有栖川有栖さんは本格ミステリだと思います。さて表題作の「こうして誰もいなくなった」ですが、海外ミステリを全く読まない私でもアガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」は知っていました。読んだ事は無いのですが、映画か何かで観た記憶があります。ここではそれになぞらえた殺人事件が描かれるのですが、なかなか迫力のある展開です。でもこの探偵役の響・フェデリコ・航なる人物が雰囲気を壊している感じがしました。まあ事件が事件だけに火村や江神を持ってくる訳にもいかないでしょうけど、ここまでデフォルメされた人物は受け入れにくいと思うのですが。
|
「新宿花園裏交番」 香納 諒一 2019.05.13 (2019.03.20 祥伝社) |
☆☆ |
@ 「冬」 ... クリスマス・イブの午後にサンタ姿の男が倒れていた。そして女性同士の喧嘩から窃盗そして殺人へと事件は広がった。 新宿花園神社の真裏にある花園裏交番に勤務する、坂下浩介巡査が主人公です。彼は大学を出たあと2年間一般企業に勤めてから、警察官採用試験を受けて警察官になりました。この交番は新宿ゴールデン街や区役所通りなどが近いため、酒がらみのトラブルが多い所です。そんな交番で幾つかの事件に巡り合う、新米警察官の話です。香納諒一さんの警察小説と言うと、歌舞伎町の特別分署K・S・Pシリーズが思い浮かびます。そちらの沖幹次郎刑事が強烈なイメージがありますが、それと比べるとこちらの坂下浩介はあまりにもおとなし過ぎ。高校時代の野球部の監督で今は新宿の仁英会の幹部となった西沖達哉、ビック・ママの異名をとる新宿署の名物刑事深町しのぶ、花園裏交番の所長重森周作らの間で奮闘します。もう少し彼に活躍の場を与えたり、彼の成長を描いてもいいと思うのですが、どうも何を描きたかったのか判りませんでした。西沖が何故この様に変わってしまったのか、浩介は何故警察官になったのか。いろいろと判らないところが多くて、モヤモヤしたまま読み終えてしまいました。
|
「機捜235」 今野 敏 2019.05.14 (2019.03.15 光文社) |
☆☆☆ |
@ 「機捜235」 ... 怪我をした相棒の代わりの臨時の相棒は、すっかり髪が白くなったしわの目立つ定年間近の男だった。 高丸卓也は機動捜査隊員です。主な仕事は機捜車に乗って担当するエリア内を巡回し、事件が発生すればただちに現場に急行します。同期の梅原とコンビを組んでいましたが、梅原は怪我を追って臨時の相棒が着任する事になりました。機捜は主に若い連中が配属される事が多く、その中からさらに選ばれた者が本部の捜査一課に引き上げられると言います。でも新しく相棒としてやってきたのは、定年間近の縞長省一と言う男でした。最初高丸はこんなロートルに機捜が務まるんだろうかとと心配したのですが、彼には警察官として優れた一面がありました。それは指名手配犯を見つけ出す能力で、彼は今まで捜査共助課で見当たり捜査をしていたと言います。まあ警察小説で一番多く描かれるのは強行犯の刑事でしょう。公安、マル暴、生安、盗犯、知能犯等の刑事も出てきますが、機動捜査隊が描かれるのは初めて読んだかもしれません。指名手配犯を見つける事に特化した見当たり捜査班も何かで読んだ事があります。そんな小説に描き難いであろう機動捜査の色々が描かれていて、興味深く読めました。でも警察官としてはあまり遣り甲斐を感じさせる仕事とは思えませんでした。
|
「ノースライト」 横山 秀夫 2019.05.22 (2019.02.28 新潮社) |
☆☆☆☆ |
中小の設計事務所で働く一級建築士の青瀬稔には、信濃追分に建てた吉野邸と言う代表作があった。北に開いた窓から差し込む光「ノースライト」を十分に取り込み、建築雑誌にも「平成すまい200選」として取り上げられていた。吉野一家はこの家で暮していると思っていたのだが、ここには誰も住んでいない事を知った。吉野一家は何処に行ってしまったのか、そして無人の吉野邸に残されていた古ぼけた一脚の椅子はタウトの椅子なのか。 横山秀夫さんは1957年東京生まれのミステリ作家さんです。2002年に「半落ち」が第128回直木賞の候補になりましたが、作品の中で重要な鍵になる部分が有り得ないと言う事で落選しました。いろいろと議論がなされましたが、横山秀夫さんは直木賞との決別を宣言しました。その後体調を崩されたりしていたそうですが、2012年に7年振りの作品「64」がベストセラーになりました。本作はさらに7年後に刊行された作品です。さて本作の主人公である一級建築士の青瀬稔ですが、別れた妻のゆかりとの間に中学生の娘日向子がいます。月に一度面会日があって、喫茶店で娘と会っています。青瀬は子供の頃ダム建設で働く父の元、幾つもの場所を転々としていました。そして彼の働く設計事務所は、所長の岡嶋が大規模な美術館のコンペに取り組んでいます。そんな中で起こったクライアント一家の失踪。軽井沢の信濃追分に建てたY邸は無人となっており、そこには一脚の古びた椅子だけが残されています。吉野夫妻は青瀬に「あなた自身が住みたい家を建てて下さい」と言っていました。何故誰も住んでいないのか、吉野夫妻は何処に蒸発してしまったのか。横山秀夫さんと言えば警察小説が思い浮かぶのですが、ここでは設計士による探偵の様な活動が描かれていきます。この話は謎解きの要素も強いのですが、一人の男の再生が中心に描かれます。謎を解きながら、家とは何か、家族とは何かと言った問い掛けがなされ続けます。流石は横山秀夫さんとは思いましたが、全体的に冗長な感じがするのと、謎に取り組む動機の弱さが残念な気がしました。
|
「ジグソーパズル48」 乾 くるみ 2019.05.23 (2019.03.24 双葉社) |
☆☆ |
@ 「ラッキーセブン」 ... 生徒会室での楽しいカードゲーム。突如巨大な箱が出現し、それとともに生き残りを賭けたデスゲームに。 48と言って思い浮かぶのはAKB48でしょうか。私は全く詳しくないのですが、この7作の短編のタイトルはAKB48に関連する物のようです。とは言ってもアイドルが出てくる訳では無く、私立の曙女子高等学院と言う学校が舞台です。その学校の近辺で起こる事件を、学校の生徒が解いていきます。イチゴの盗み食いやら殺人事件まで様々ですが、一人の生徒が探偵役になる事はありません。全て違う女子高生が登場しますが、このキラキラネームには違和感ありますね。まず最初の「ラッキーセブン」で、これは絶対に自分に合う話ではないと思ってしまいます。私は物事を論理的に考えるのが苦手の様で、小説を読むのもロジカルな読み方ができないんです。この作品では7人による、トランプのスペードの1から7までの7枚のカードを使ったゲームが出てきます。このゲームに真剣に取り組まざるを得なくなるのですが、どうすれば相手に勝つ事ができるのかが論理的に述べられます。はっきり言って読み流してしまいます。でもこの状況は凄いですねえ。まあその後の話もパズル的な要素の強い作品ですが、1作目に較べればまだ読み易いでしょうか。それでも女子高生たちのやり取りにはついていけません。それにしてもこの子たちの名前には何か意味があったんでしょうか。48人居たとか。
|
「作家の人たち」 倉知 淳 2019.05.25 (2019.04.10 幻冬舎) |
☆☆☆ |
@ 「押し売り作家」 ... 大手出版社の編集者を訪ねてきたのは、全体的に貧相な男だった。確か名前は倉何とかだったと思う。 倉知淳さんと言うミステリ作家が描く、文学界の裏側の話です。作家と編集者、新人賞作家、苦境に喘ぐ出版社等など。倉知淳さんと言えば猫丸先輩シリーズ等を手掛けるミステリ作家です。本作はミステリの要素は全く無く、文学界にまつわるブラックユーモア溢れる作品です。押し売りの様に自分の作品を持ち込んでくる売れない作家、マイナーな文学新人賞を受賞してしまった事から仕事を辞めてしまう人など、何となく何処かにいそうな感じもします。らのべだとか文学賞に関して揶揄している部分は、こんな事書いちゃっていいのと心配になる部分もあります。まあ本人が最後に「本当に、マジで、ちょっとふざけだだけですんで勘弁してください。」と書いているので、いいんでしょう。さて出版業界の不況と言うのはよく耳にします。娯楽の多様化、出版社と取次の問題、電子書籍の登場など幾つかの原因はあるんでしょうけど、そもそも小説が読まれなくなった、その為本が売れなくなったと言う事なんでしょうか。でもコミックなんかはかなり人気を博しているようですし、東野圭吾さんとか池井戸潤さん何か一部の作家さんの作品は、ドラマや映画になって大ヒットしています。まあ私の場合も本こそ年間100冊以上読んでいますが、その全ては図書館で借りるので本を買う事はほとんどありません。まあここら辺、もう少し突っ込んで欲しかった気がします。
|
「心霊探偵八雲11 魂の代償」 神永 学 2019.05.27 (2019.03.30 角川書店) |
☆☆☆☆ |
斉藤八雲は隠れ家にしている「映画研究同好会」の部屋で、自分と同年代と思しき女性の幽霊を目撃した。交通事故の怪我が治りかけている後藤和利は僧侶の英心から、自分に徐々に近づいてくる少女の幽霊に悩まされている女性の話を聞いた。刑事の石井雄太郎は、度々幽霊が目撃されていると言う空き家の探索を命じられた。新聞社に勤務する土方真琴には、大学の地下室で観てしまったと言う幽霊の話が持ち込まれた。そんな中小沢晴香が逃亡中の殺人犯である七瀬深雪によって、拉致されてしまったらしいことが判った。 心霊探偵八雲シリーズの11作目です。前作の「魂の道標」はほぼ5年振りの刊行でしたが、今回は2年振りです。シリーズ6作目くらいからだったでしょうか、七瀬深雪と彼女を育てたと言う八雲の父である雲海との対立の構図が際立ってから、ますます緊迫感が高まっています。そんな中でも、緊迫感に関しては本作が一番でしょうか。それだけにこの終わり方は勘弁して欲しかった、と言うのが率直な感想です。続きが2〜2ヶ月で読めるのだったらいいのですが。あまり時間を置いちゃうと前作までの事忘れちゃうんですよね。と言う事で本作に関して言えば、続編が出てから続けて読んだ方がいいのではと思います。さて八雲自身が見た女性の幽霊、そして後藤、石井、真琴に持ち込まれた4つの幽霊の話は、どの様に繋がってくるのか。そこには七瀬深雪の意図が込められているのですが、過去に起こった事件もこれに被ってきます。そして八雲自身が抱える自らの苦悩、そしてそんな彼の心を動かしてきた晴香との関係。深雪は強烈な敵ですけど八雲には多くの理解者がいるんですから、必ずハッピーエンドになる事を信じて次作を待ちましょう。でもそうすると、次作が最終話と言う事になってしまうんでしょうか。それはそれで残念な気もしますが。
|
「白昼夢の森の少女」 恒川 光太郎 2019.05.28 (2019.04.26 角川書店) |
☆☆☆ |
@ 「古入道きたりて」 ... 山道で突然の雷雨に遭い、老婆が住む一軒家に泊めてもらう事に。こんな夜は山を古入道が歩くと言う。 あとがきによりますと、デビュー以来、どこかの媒体で発表はしたものの、本には収まらずに埋もれていた作品と、アンソロジーに収録された作品をあわせてまとめたのが本書、だと言う事です。まあ確かに内容的には統一感は感じられませんが、恒川光太郎さんの作品ですので、どれも幻想的な異世界が描かれます。古入道と呼ばれる山の様な巨人が静かに歩く山の中の一軒家、突然焼け野原となってしまった街を歩く記憶を無くした男、人形を抱いた女に操られてしまう人たち等など。そんな中で一番面白かったのは、比較的長い表題作の「白昼夢の森の少女」と「鉛の船」だったでしょうか。前者は突然街に襲い掛かってきた蔓に取り込まれてしまう少女達のお話。植物の一部となってしまった街の住人たちは、それぞれ意識や視覚等を共有する事になり、そして美しい南の島で暮す夢を皆で見るようになります。後者は子供の頃に夢見た空を飛ぶ巨大な船に乗り込む青年のお話。ごく一部の人にしか見えないこの船に乗ると、時空を超越した旅に出る事になります。その船で多くの人達を知り合うのですが、もう二度と元の世界には戻れません。船を降りる事はできるのですが、降りるとどうなるのか判りません。人間としての幸福とは何だろうと問われているような気がします。ちなみに「古入道きたりて」は「和菓子のアンソロジー」で読了済みでしたが、内容は完全に忘れていました。
|
「帰還」 堂場 瞬一 2019.05.31 (2019.04.05 文藝春秋社) |
☆☆ |
東日新聞の編集委員を勤める松浦恭司は、高本歩美と本郷太朗の3人で新幹線で四日市に向かっていた。かつての同期だった藤岡裕己の葬儀に出席するためだった。四日市局長の藤岡は取材の写真撮影中に、水路に転落して亡くなった。警察は事件性が無く事故と判断したが、水が苦手だった藤岡がこの様な事故に遭う事が信じられなかった。3人はそれぞれ彼の死の真相を確かめるべく動き始めた。 東日新聞に勤める3人が主人公ですが、事件・司法担当の編集委員の松浦、珍しかった女性記者から初の女性役員を目指す高本、関連会社である東日本文化財団に出向させられている本郷と、立場はそれぞれです。そしてこの3人は亡くなった藤岡を含めて、30年前に一緒に三重県の津支局に赴任した同期です。いくら同期と言えども仕事を初めて30年もすると、互いの立場には大きな変化が訪れるのは当たり前だと思います。そして社内における様々な課題も、家庭における問題もそれぞれに違うと思われます。この作品ではそんな主人公3人の視点で物語は語られますが、それぞれが抱えた問題点等の描写は上手いと思います。そうなんですが本来のテーマと言うべき新聞記者の死に関しては、謎としての魅力に欠けます。と言うかこんな事をイチイチ調べるかなあ。まあ新聞記者と言う職業柄と言ってはそれまでですが、読者は大半が新聞記者ではないと思います。そんな読者を納得させられるような、事件に対するモチベーションが感じられません。そして彼の葬儀に現れた曰くありげな元政治家、地元ロジスティック企業の名誉相談役、地元校OBによる謎の組織などが出てきます。でも謎の魅力が高まるでもなく、話も淡々と進むと言うかダラダラ感が強く結末も中途半端。私もそうでしたが、長く働いていると自分の会社の中でのポジションだとか、自分のこれまでの社内の位置づけにいろいろと思う所が出てきます。そう言った点に関しては、会社を定年退職した自分に取って理解できる部分はあります。でもそれは堂場瞬一さんの作品に求めている物とは違う気がしました。「トンテキ」、「焼きハマグリ」、「津ぎょうざ」とかのグルメ情報は面白かったです。 |