読書の記録(2017年06月)

「名古屋駅西 喫茶ユトリロ」 太田 忠司  2017.06.02 (2016.12.18 角川春樹事務所)

☆☆

@ 「手羽先唐揚げと奇妙なイタズラ」 ... 家にピンポンダッシュされ、外に出ると家の前に鶏の手羽先の骨が置かれて困っている。
A 「カレーうどんとおかしなアフロ」 ... カレーうどんを食べていた双子のように似た二人の男。服に着いたシミも全く同じに見えた。
B 「海老フライと弱気な泥棒」 ... 深夜のビルで侵入してきた泥棒を捕まえた警備員。彼はえびふりゃーだと言われたと言う。
C 「寿がきやラーメンと家族の思い出」 ... 久し振りにお店に訪れた客。その日から一人の常連客が店に姿を現さないようになった。
D 「鬼まんじゅうと縁結びの神」 ... お勧めのレストランにデートに誘いだしたけれど、散々な結果に理由が判らなかった。
E 「味噌おでんとユトリロが似合う店」 ... ユトリロに泥棒が入った。ユトリロの絵が盗まれ一人の常連客が来なくなった。

 東京で生まれ育った鏡味龍(とおる)は、名古屋大医学部にこの春から通う大学1年生。名古屋駅西で「ユトリロ」と言う喫茶店を営む祖父母宅に下宿する事になりました。そしてこの喫茶店に客から持ち込まれる謎を解いていくのですが、龍の同級生の駿、そして二人の先輩である明壁麻衣さんが探偵役で、その中心が麻衣さん。さてピンポンダッシュと手羽先の骨、謎の二人組とカレーうどんのシミ、「えびふりゃー」と言われた警備員、「すがきやにはもう行けない」と言った常連客、失敗したデートの理由、盗まれたユトリロの絵。まあいわゆる日常の謎ですが、謎としての魅力に欠けますし謎解きもあまりに安易。ミステリーとして読む作品ではないと思います。キャラで読ませると言う訳でもないし、名古屋の食文化を伝えると言うのが一番でしょうか。名古屋には何度か行った事ありますが、やはり駅の東側しか行った事ありません。戦後の闇市時代、そして復興後の現在の姿、そしてリニア開業に伴う未来の名古屋駅西。確かに最近個人経営の喫茶店は少なくなっていますし、私自身も喫茶店に入る事ありません。最近の人はモーニングサービスなんて知っているんでしょうか。学生時代は良く利用しましたけど。

 

「天保の亡霊」 小杉 健治  2017.06.05 (2017.02.20 光文社)

☆☆☆

 嘉永5年となって半年が経ったころ、南町定町廻り同心の柚木源九郎は薬研堀に駆け付けた。ここに横たわって死んでいたのは、同じく同心の江藤恭太郎だった。背中から袈裟懸けに斬られ、刀を抜こうと振り返ったところを今度は胴を斬られたものと思われた。恭太郎が手札を与えている岡っ引きの勘蔵によると、昨日恭太郎に変わったことは無かったと言う。その後門前仲町の質屋「正木屋」に押し込みが入り、千五百両が奪われ主人夫婦等が殺された。

 般若同心と変化小僧のシリーズ13作目です。このシリーズは水野忠邦による天保の改革が行われている江戸時代を舞台に、奢侈禁止令により苦しまられる庶民や武家を描いています。そこに登場するのが何物をも恐れない般若同心こと柚木源九郎と、彼の盟友であり変化小僧であり天馬小僧でもある仙太郎です。この二人が活躍する話です。まあこの二人の間にはいろいろな曰くがあるのですが、詳しい事は省略致します、本読んでください。さて今回天保の改革を支え今では讃岐国にお預けの身となっている鳥居耀蔵が、最初に描かれます。かつての配下を束ね、自分を追いやった相手への復讐を誓います。その相手とは南町奉行所の遠山景元であり、老中の阿部正弘であり、大奥です。そしてその謀略を受ける事になった源九郎の物語です。同心が斬られると言うのは余程油断をしていた相手ではないのか、そして次々と起こる事件から、源九郎は同心の仲間の中に敵がいる事を予想します。いつも通り源九郎の活躍で事件は解決します。仙太郎の方は堅気になりすっかり落ち着いてしまったようで、こちらの活躍が見られないのは残念でした。

 

「特捜本部」 堂場 瞬一  2017.06.06 (2016.06.25 中央公論新社)

☆☆☆

 江東海浜公園のゴミ箱から、女性の物と思われる切断された右腕が発見された。呼び出しを受けて現場に駆け付けた警視庁捜査一課の一之瀬は、同じ公園内で左腕も発見した。その手の中指には、かなり大きな指輪がはめられていた。一之瀬はそれを見て、自分の出身大学のカレッジリングだと気付いた。指輪に刻まれた名前と西暦から大学に問い合わせた結果、被害者を特定する事が出来たのだが、別人のバラバラ遺体も続けて発見された。

 刑事の挑戦・一之瀬拓真シリーズの4作目です。一之瀬が警視庁捜査一課に異動してきたのは去年の秋で、殺人事件の現場に出たのは三回だけでした。でもそれらはすぐに解決してしまい、特捜本部が設置されるような大事件は今回が初めてとなります。一之瀬の刑事としての成長を描くこのシリーズですが、今回は連続バラバラ殺人事件です。同期の若杉だとか斉木だとかちょっとイライラさせられますが、先輩の宮村とか今回初めてコンビを組んだ春山とかのキャラがいい。今までは所轄署である千代田署の刑事として、ランナーの襲撃事件だとか爆破予告事件とかを扱ってきました。巡査部長の試験にも合格し捜査一課への異動も果たし、刑事として飛躍するチャンスをつかんだ一之瀬。たまたま事件の被害者が自分の出身校と同じ大学の出身だった事もあり、被害者の特定に成果を出したりもしますが、幾つかの失敗も犯してしまいます。でもそんな中で事件に真剣に取り組み、最後にはいい結果を出していきます。今までの教育係だった藤島もちょこっと登場したり、福島県警に移った城田も結婚する事が決まったりします。次は深雪さんとの結婚を待つばかりですね。ちょっと内容に比べて話が長過ぎるのが難点でしょうか。

 

「ライオン・ブルー」 呉 勝浩  2017.06.08 (2017.04.27 角川書店)

☆☆

 生まれ故郷の過疎の町である獅子追の交番に異動してきた、30歳の澤登耀司巡査。過疎化が進む人口4万人の、関西にある田舎町だ。表向きの理由は病に倒れ現在は意識不明で入院中の、父の看病の為だった。しかし本当の目的は違った。耀司の同期で年上の長原信介がここで交番勤務をしていたが、突然姿を消してしまっていた。自らの遺志なのか、それとも何らかの事件に巻き込まれたのか、それを探りに耀司はここにやってきたのだった。

 突然失踪した長原信介は勤務中でしたので、警察手帳や拳銃も一緒に無くなっていて県警では大騒ぎになりました。しかし今になっても長原は見つかっていません。やがて町でゴミ屋敷が火事に遭い、住人毛利淳一郎男が焼け出されます。さらには町のヤクザの親分である金居鉄平が拳銃で射殺されます。毛利は長原が最後に会いに行った住人で、金居を撃った拳銃は長原の物だったと判ります。いろいろと田舎故のしがらみに占められた町、そこで持ち上がっている各種公共工事、市や町の合併問題、そして土地の売買。長原は生きていて何かの事情でこの二人を殺したのか、それとも長原は殺されていて長原から拳銃を奪った者の犯行なのか。そして物語の前半から少しずつ語られる、耀司の過去の出来事。投手として甲子園に出場して何かをやらかした事が推測されます。耀司は同僚の交番の警察官を犯人ではないのかと、問い詰めていくのですが、これってミステリーでは許されている事なんでしょうか。まあどちらにしても後味の悪い結末ですね。ちょっと読むのに疲れた1作でした。

 

「ミステリ国の人々」 有栖川 有栖  2017.06.10 (2017.05.11 日本経済新聞出版社)

☆☆

 作者ヴァン・ダインの作品の語り手の名もヴァン・ダイン。探偵役は伯母の遺産を相続して悠々自適の暮らしをしているファイロ・ヴァンスで、ヴァンてんダインはその法律顧問にして友人。ヴァンスの許可を得て、彼が解決した難事件の数々を本にしていると言う設定。ヴァンスは気障で、ことあるごとに教養と経済的豊かさをひけらかす。それに対してヴァン・ダインは、何もせず見聞を淡々と記述していくだけ。いるかいないか判らないような存在。

 本作は日本経済新聞で2016年1月から12月までの1年間に、毎週日曜日に連載したものをまとめた作品です。ミステリに関しその作者や作品ではなく、登場人物にスポットを当てたと言うところがミソでしょうか。52人の登場人物が描かれていきます。上で内容紹介したのは、1作目にあたるヴァン・ダインの物です。大体、国内と海外が半々くらいでしょうか。ミステリに詳しい方にも、そうでない方にも喜んでいただけると言うとの事。でも自分で読んだ事のある作者や作品、登場人物の方が読んでいて面白いですよね。私はヴァン・ダインはもとよりエラリー・クイーンもアガサ・クリスティも全く読んではいません。と言うよりも海外の作品は読まないんです。だったら半分の国内の作品はどうかと言うと、4作品しか読んだ事ありませんでした。これは主に現役作家に関して取り上げていないせいでしょうか。やっぱりミステリ作品が大好きで数多くの作品を読んでいる方の方が、より楽しめると思います。

 

「闇仕合」 小杉 健治  2017.06.13 (2016.10.25 二見書房)

☆☆☆

 侍になりたくて上州から江戸に出てきた長吉は、今は豆腐売りや文庫売りで生計を立てていた。ある日万年橋から新大橋の方に向かっている時切り殺されていた侍を見つけた。見事な袈裟斬りで、相手はかなり腕の立つ男だと思われた。長吉は急いで自身番に駆け込んだ。やってきた岡っ引きは殺された侍が印籠を持っていなかったことを気にしていた。後で知ったが同じように切り殺され、印籠が盗まれた侍の死体が見つかったのは初めてでは無かった。

 栄次郎江戸暦シリーズの16作目で、初めての上下本です。霊巌寺裏で万年橋近くの大川で鉄砲洲稲荷で、次々と斬り殺されていく侍。相手が侍なので同心たちもイマイチ捜査に身が入りません。そんな中で栄次郎はその謎を解き明かそうとするのですが、これは誰かが仕組んだ果し合いではないかと推測します。斬られた侍は刀を抜き合わせ立ち合いの末に斬られており、相手はかなりの手練れだと思われます。そしてここに上州から江戸に出てきた長吉の物語が描かれます。侍になりたくて江戸に出てきたものの、侍の暮らしは困窮しており長吉の願いが叶うわけではありません。そんな長吉は棒手振りを通じて一人の浪人と知り合います。そしてその浪人の梶木重四郎も殺された事から、長吉もこの決闘に関わっていきます。そして栄次郎もこの決闘と言うか闇仕合に加わらざるを得なくなってしまいます。そして後半は侍に右腕を斬られた事から、大好きな三味線を諦めざるを得なくなったおりくの話が加わって行きます。何か二つの話を無理やり一つの作品にしたような感じがしないでもありません。これだったら上下本にしないで、2作に分けた方が良かった気もします。

 

「犬の報酬」 堂場 瞬一  2017.06.16 (2017.03.25 中央公論新社)

☆☆☆

 大手自動車メーカーのタチ自動車は、最先端の自動運転技術の開発に取り組んでいた。今日は政府の自動運転の特区である、千葉県幕張での確証実験を実験車である「ABオート」を使用してテストを行っていた。その最中停車中のトラックに衝突する事故を起こし、乗車していた社員が軽傷を負った。会社は事態を重く見ず発表等は行わなかったが、東日新聞によってこの事故はスクープされてしまった。何者かが会社の情報を社外に漏らした疑いが持ち上がった。

 私は若い頃からずっと車の運転をしております。それなりに運転は上手い方だと思っておりましたが、最近ちょっと自信が無くなってきました。右折左折の時に歩行者や自転車を見逃しそうになったり、バックの時に車をぶつけそうになったり。最近は高齢者ドライバーによる事故も多いですし、自分も気を付けなくてはなと思います。そんな車ですが最近は自動ブレーキ等の安全装備が充実してきています。自分が普段乗っている車には装備されておりませんが、次に車を買う時には安全装備が搭載されている車にしようと思っています。さてここではさらに上を行く自動運転の車に関しての話しです。最近の車のトレンドは低燃費と安全装備だと思っていたんですが、ここで言うレベル4の完全自動運転ってそんなに遠い未来の話しなのではないのかも知れません。そんな自動車メーカーで起こった事故と、それを報じるマスコミの話が描かれていきます。ここに登場する自動車メーカーのタチ自動車は、数年前にリコール隠しが問題化した事があります。まあ企業と言うのは問題を隠したがる傾向にありますが、これは企業ばかりではなくあらゆる組織や個人にも言える事ですよね。一方ではそれを暴こうとするマスコミと、彼らに協力する謎の人物も描かれます。話としては面白いと思うのですが、企業側マスコミ側どちらにも共感が持てませんでした。まあ堂場瞬一さんには珍しい企業を舞台にした作品でした。どちらかと言うと池井戸潤さんが書きそうな話です。ところでこの自動車メーカーのモデルはMなんでしょうか。

 

「心霊探偵八雲10 魂の道標」 神永 学  2017.06.17 (2017.03.31 角川書店)

☆☆☆☆

 心霊事件を中心に扱う探偵の後藤は、英心の紹介で心霊現象に悩むマンションにやってきた。後藤はこのマンションでポルターガイスト現象を体験した。また新聞記者をしている真琴のもとに、知り合いのカメラマンが心霊現象を受けている事を相談された。そんな中、後藤が自分の子供として育てている奈緒に異変が起こった。まるで幽霊に憑依されたような感じで、後藤に襲い掛かってきた。そして家を出て行った奈緒を追った後藤は、奈緒を守ろうとして自動車事故に遭って重傷を負ってしまった。

 「やっと出たのか」と言うのが本を手にしての最初の感想です。このシリーズは9作目が出たのが2012年の事でした。その後サイドストーリー的な作品は出るものの、続編としては5年振りの発刊です。前作で左目に負傷を追った八雲は、精神的な事から左目が見えなくなっています。ですのでそれまでその赤い瞳で見えていた、幽霊も見えなくなっています。そこに八雲にとって唯一の血のつながりのある奈緒に襲い掛かった、何者かの霊による憑依現象。八雲は自分が奈緒を助けられないことに悩みますが、それは今まで自分が赤い目を持つと言う特殊性と相反するものです。そんな八雲を救うのが晴香なんですが、今回はこの二人の信頼関係がより一層強まります。なかなか素直になれない二人何ですが、二人ともお互いの気持ちは判っているんでしょう。そして最後はついにこのシリーズも完結かと思いましたが、「待て! しかし期待せよ!」と言う事です。でもまた5年待たされるのは勘弁して欲しいです。

 

「闇の平蔵」 逢坂 剛  2017.06.22 (2016.11.05 文藝春秋社)

☆☆☆

@ 「飛鳥山」 ... 平蔵がりんを連れて市中の見回りを行っていたら仇討ち騒ぎに遭遇した。結局仇討ちは明日行われる事になった。
A 「鎌風三蔵」 ... 鎌風の三蔵と言う盗賊が江戸に入ったと言う。相方は仕事の度に取り換えているが、皆力持ちだとの事だった。
B 「闇の平蔵」 ... 大嵐の晩に押し入った盗賊は、腕利きの用心棒を倒した。さらに闇の平蔵を名乗り捕り方の役人を倒すと。
C 「可久あるべし」 ... 平蔵の命を狙う押し込み強盗の阿古屋の長八は、本物の平蔵の顔を見た事がある男を探していた。
D 「あいやも半次郎」 ... あいやもの半次郎は仕事をするにあたり、手を組む可久が火盗改の手先ではないかとの疑いを持った。
E 「音締めの松」 ... 泥棒ごっこで遊ぶ子供達。見回り中の同心が子供に注意したら、本物の泥棒が捕まったら止めると言い張った。

 逢坂剛版「鬼平犯科帳」シリーズの3作目。火盗改の頭領である長谷川平蔵とその仲間たちの活躍が描かれます。火盗改とは火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)の事で、江戸時代に於ける放火や強盗と言った重罪を取り締まる役職です。私はあまり時代劇は見ないし時代小説も読みません。唯一読んでいるのは小杉健治さんの時代小説でしょうか。そちらでは火盗改と言うと強引な取り調べとか拷問をする事によって、あまりいいイメージはありません。さてこちらでは、やたらと策を弄すイメージが強いです。平蔵はほとんど前面に出ず、と言うよりも彼の顔を見た事があるのは、極一部の彼の周りの人達だけです。そして手下の同心やら密偵やらを使って、悪人を追い込んでいきます。それにしても稀代の盗人が次から次へと出てくるんですね。出てくると言えば逢坂剛さんの別シリーズの、鞭を使うあの方も出てきます。今回新たに出てきた可久は今後が楽しみな人物だと思います。また今回も表紙や挿絵を担当された中一弥(なか・かずや)氏は、逢坂剛さんの実父なんですが2015年に104歳でお亡くなりになったとの事でした。合掌。

 

「居酒屋ぼったくり7」 秋川 滝美  2017.06.26 (2017.03.06 アルファポリス)

☆☆☆☆

@ 「紫煙の漂う先」 ... 図書館から借りてきた本。大好きな本なので早く読みたいのだが、本についたタバコの匂いが気になった。
A 「大人だからこそ」 ... 大人の仲間入りを祝っていた時、故郷で一人暮らしをしている祖父が怪我をして病院に運ばれたと。
B 「笑顔にできなかった客」 ... 居酒屋ぼったくりを見ている怪しげな男たち。店の客の誰かが目的なんだろうか。
C 「ぼったくり危機一髪」 ... 居酒屋ぼったくりでは賞味期限が切れた食材を使用している、とネット上に書き込みがされていた。
D 「病の防ぎ方」 ... 今年も残りわずかになりインフルエンザの予防接種を。そんな頃母が作ってくれたスコッチエッグを思い出した。

 題名の通りシリーズ7作目です。美音と馨が営む「居酒屋ぼったくり」を舞台にした、料理と人情の話しです。でも今回の一番は美音と要の関係でしょう。この二人はお付き合いを始めたのですが、要は大手建築会社グループの中心人物です。兄が佐島建設の社長をしており、要が居酒屋の女将と付き合うのには反対しています。美音は要の兄や祖父からの要求に関し突っぱねていますが、その事を要には話していません。そんな事で居酒屋ぼったくりに関して色々な事が起こります。でもお店の常連さんは美音や馨に優しく接してくれます。こういう感じの人情話はいいのですが、2話目のノリの話しとかはちょっと余計なお世話な感じ。まあ人情話とおせっかいは微妙な関係ですよね。何処までだったら許せるかって言うのは、登場人物に対する好感度の問題でしょうか。さて1話目でタバコの話が出てきます。私も未成年の頃から30年以上タバコを吸っていました。でも10年以上前に禁煙に成功しました。タバコ吸わなくなるとタバコの匂いには敏感になると思います。私も読む本はほとんど図書館で借りていますが、借りた本がタバコ臭かった経験はありません。この本によりますと、本についたタバコの匂いを消すのは次の通りにするといいそうです。使い終わったレギュラーコーヒーの出がらしを乾燥させ、お茶パックなどの袋に入れ本と一緒に密閉。4〜5日で匂いは取れるそうです。さて今回もいろいろな料理やお酒の話が出てきますが、一番気になったのは福島県の廣木酒造の飛露喜でしょうか、飲んでみたいなあ。